みなさんも「リスケ」という言葉を聞いたことがありませんか?
「聞いたことは何度もあるけど、意味はちょっと、、、」という人も少なくないのではないでしょうか?
普段から、よく聞く言葉でも意味がわからないものってたくさんありますよね。
今回はそんな言葉としてよく挙げられる「リスケ」という言葉にスポットを当ててご紹介していこうと思います。
この記事を読んで、リスケの持つ意味や正しい使い方を学んで、実際に活用しちゃいましょう♪
リスケの意味とは?
まず、大前提となる「リスケ」の意味について解説していきましょう。
リスケとは、ある言葉の略称で、正確には「リスケジュール(reschedule)」という言葉になります。
よく使用頻度の高い場面で、ビジネスが挙げられます。
「リスケする」と言えば、スケジュールを組みなおす、計画を変更するという意味があります。
平たく言えば、今の期限では無理だから期限を変更する、実際やってみたけど無理だったので、計画ごと変更しちゃおう、というものです。
そんなリスケですが、金融用語では別の意味があるので注意が必要です。
それでは、金融用語のリスケについても見ていきましょう♪
金融用語では?
金融用語でのリスケは、ちょっと違う意味を持っています。
みなさんも、融資やローンを活用している人は多いのではないでしょうか?
融資やローンというのは、銀行からお金を借りていることになるので、どうして返済が必要になりますよね?
そんな返済が困難になってしまった場合に、金融機関・銀行に対して当初の借り入れ条件の変更をお願いすることを「リスケ」と言います。
主に、返済の減額や返済猶予を求める場合に使用するものです。
ビジネスでいう、企画のリスケなどとは全く別ものの使い方となりますね。
どんなときに使うものか?
続いては「どんなときに使うものか?」ということです。
先ほど言葉の意味については勉強しましたが、ではどういった場面で使用すればいいのでしょうか?
せっかく言葉を理解しても使用する場面がわからないのでは、意味がありませんからね。
続いては、どんな場面でリスケを使うのが正しいのかご紹介していきましょう。
相手からキャンセルの要望があった時
まずは「相手からキャンセルの要望があった時」です。
普段の仕事が相手がいる仕事であれば、キャンセルって付きものですよね。
例えば商談であったり、取引の場合も相手の都合が悪くなり、キャンセルになることがあると思います。
そういった場面で、上司に「あの商談どうなった?」と聞かれた場合、「相手の都合が悪くなったのでリスケしました。」と回答するのが正しいですね。
これは相手からのキャンセルの要望に対して、今後の予定を組み直す必要が発生した為、一旦リスケしたということを意味します。
相手からキャンセルされて、今後予定が入らないようであればリスケとは呼ばないので注意しましょう。
こちらの都合で予定していた約束に出れない時
続いては「こちらの都合で予定していた約束に出れない時」です。
先ほどは先方からキャンセルの要望があった場合でしたが、今回はこちらの都合で約束に出れない場合です。
例えばですが、仕事をしているとどうしても急遽仕事が入ってしまい、約束の場へいけないことが発生するでしょう。
そういった時「すいません。約束の予定ですが、都合が悪くなったのでリスケさせてもらえませんか?」という使い方をしますね。
これは、約束の時間は都合が悪いが、改めてスケジュールを組みなおして、再度約束を取り直したいということです。
ビジネスでは活用する場面も多いと思います。
使用方法について覚えておきましょう。
天候によりスケジュールを組み立てる時
続いては「天候によりスケジュールを組み立てる時」です。
これは、ビジネス以外の場面でも多々登場しますね。
例えば、学生がサークルで卒業旅行を企画しており、山や海など外で活動する場所を選んでいたとします。
しかし、当日は天候が悪いことがわかり、とてもじゃないですが、外の活動は不可能と判断します。
そういった時、全体宛てに「天候が悪いので、来週の旅行はリスケしま~す」といった使い方をすることがあります。
これは、改めて天候が良い時に、卒業旅行の予定を組みなおそう!という使い方ですね。
もちろん、イベントや行事など、外で行う活動をしている人であれば、様々なシーンで活用することがあるので、是非覚えておいてくださいね♪
借りているお金を予定通りに返せない時
続いては「借りているお金を予定通りに返せない時」です。
これは先ほどの金融用語での説明と関係してきますね。
金融ではお金を計画通り返済できない時に、返済期限や減額を求める場合、リスケという言葉を使用します。
金融会社や銀行相手でも、個人相手でも、借りているお金が計画通り返せない場合は、
「返済資金の準備が遅れそうなので、リスケさせてもらえませんか?」と相談することになると思います。
個人間で返済のことでリスケとはなかなか使わないので、相手が会社の場合に使うことが多いでしょう。
金融用語の場合は少し使い方が違いますので、注意しましょうね。
よくある使い方を紹介!
続いては「よくある使い方を紹介!」です。
先ほども少し例としてご紹介させていただきましたが、リスケという言葉を活用する場面はもっとたくさんあるでしょう。
しかし、そんな場面と遭遇するまでは、使い方って意外と考えても出てこないものですよね?
続いては、そんな場面に直面した場合、正しいリスケの使い方ができるように実際のよくある使い方をご紹介していきましょう。
ビジネスでの使い方例文
まずは「ビジネスでの使い方例文」です。
リスケを最も多く活用するのが、ビジネスでのシーンだと思います。
そんな活用場面の多いビジネスシーンだからこそ、間違った使い方をすれば、相手からの印象が悪くなったり、恥をかいてしまうかもしれません。
そうならない為にも、ビジネスでの活用シーンは事前に知識として入れておき、いざという時に活用できるように準備しておきましょう。
では、各シーンにおいて使い方例文を見ていきましょう。
会議主催者が風邪のためリスケする
まずは「会議主催者が風邪のためリスケする」ということです。
会議って、定例会議から、誰かが何かを話し合いたい為に行う臨時会議まで様々ですよね。
そんな臨時会議で、「○○について話し合いたいから会議します」といっている本人が病欠していては会議そのものが成立しません。
しかし、会議は必要なことを話し合わなければならないので、もう開催しません!ということは許されないでしょう。
そういった場面で、「本日の会議は、主催者の○○さんが病欠の為、予定をリスケします。」といった使い方をすることがあります。
もちろんこれは、主催者が病欠の場合もですが、自分が主催者で病欠となってしまった場合に、全体に周知することにも活用できます。
例えば病欠明けの主催者であれば、「私が先日病欠でご迷惑をお掛けしリスケしていた会議ですが、○○日に予定を変更します。」といった感じです。
正しいリスケの使い方を理解していなければ、文章のどこにリスケを使うのかわからずに間違えてしまうこともあるので、
こういった万が一の事態ですぐに活用できるように、きっちり使用方法を把握しておきましょう。
納期をリスケする
続いては「納期をリスケする」ということです。
仕事をしていて、相手がある仕事であれば納期というのは存在しますよね。
しかし、やむおえない理由でどうしても納期が遅れてしまうこともあります。
そういった場面でもリスケという言葉は有効です。
例えばですが、「○○日で頂いていたお仕事なんですが、少し納期が遅れそうなので、納期をリスケさせていただけませんか?」といった使い方ですね。
これは、少しでいいので先の日付に納期を延ばして欲しいという申し出です。
納期というのは確実に守らなければならないものです。
しかし、こういった事態が発生することも必ず出てでしょう。
あなたが仕事を確実にこなしていてもそうです。
同僚が病欠や、ケガなどで何日も休んでしまうことも考えられます。
そういった時にも、「○○が病欠で納期が遅れそうなので、一旦リスケさせていただき、本人から改めて連絡させます。」などの使い方も出来ますね。
納期などが遅れてしまう場合なども、リスケという言葉が活用できますので、相手に対して失礼とならないように、正しい使い方を勉強しておきましょう。
台風で便がないため出張をリスケする
続いては「台風で便がないため出張をリスケする」ということです。
台風ってそんなないないでしょ?と思っているかもしれません。
でも、出張がある仕事であれば、1年を通してみたときに、かなりの確立でこの事態は発生します。
それだけ突発的な事態だけに、しっかりと使い方を覚えて対応できるようにしていなければなりません。
例えばですが、「○日の出張予定ですが、当日台風の影響で交通機関が規制される可能性が高いので、○日にリスケさせていただきます。」といった使い方ですね。
当日急にリスケということもあるでしょう。
ですが、気象情報から事前に予定をリスケするというのもありだと思います。
また、反対のケースも考えられますよね。
出張に行ったはいいものの、出張先から台風の影響で帰社できなくなった場合です。
「現在出張で○○にいますが、台風の影響で、交通機関が麻痺していて帰社することができないので、明日の予定はリスケさせていただきます。」といった使い方ですね。
台風で出張をリスケするだけでなく、出張先でのリスクも考慮して、こういった使い方も覚えておくと便利ですよ。
取引先の都合で会食がリスケになった
続いては「取引先の都合で会食がリスケになった」場合です。
これも意外と発生するんですよね。
取引先と言えば、こちらからすると立場が弱いことが多々あります。
そんな取引先の方が立場が強い場合というのは、結構予定が流れることがあります。
そんな時に上司に報告する場合など、「取引先の○○さんの都合が悪くなったので、本日の会食はリスケとなりました。」といった感じで報告するようになります。
これは、今回はリスケになったけど、日を改めて取引先と会食に場を設けますよ!という上司への報告も兼ねています。
接待や取引先との会食には、予定のリスケは付きものです。
そんな事態にもあせらず対応できるように、正しい使い方を覚えておきましょう♪
企画書を一日前倒しでリスケする
続いては「企画書を一日前倒しでリスケする」ということです。
言葉の意味が予定を組みなおすということなので、何も遅れた場合だけではありません。
こういった場合、どちらかと言えば上司が使用するパターンの方が多いでしょうか。
例えばですが「○○日って企画書をお願いしてたけど、会議の日程の都合で1日早い期限にリスケできるかな?」といった感じです。
仕事をする上で、常に予定は変動するものと考えた方がいいでしょう。
こういった突発的な事態でも、上司や先輩からリスケという言葉を聞くことがあると思います。
是非使い方の1つとして覚えておきましょう。
今回の企画書はリスケしないと間に合わない
続いては「今回の企画書はリスケしないと間に合わない」場合の使い方です。
仕事をしていると、突然の依頼が入ったり、思っていたよりも他の作業に時間がかかってしまい、当初の予定よりも遅れてしまうことってありますよね?
そういった場合によくリスケという言葉を使用すると思います。
例えばですが「企画書の期限ですが、○○日となっていますが、こういった理由で○○遅れそうなので、提出期限をリスケさせていただけませんか?」といった感じです。
企画書や提出書類ってついつい期限ギリギリを目指して、作業をしてしまいがちですよね。
そういった人は、このパターンのリスケを使う可能性が非常に高い為、きちんとした使い方を覚えて、再提出の期限を設定する為にリスケを活用しましょう。
ビジネス以外での使い方例文
続いての項目は「ビジネス以外での使い方の例文」です。
先ほどまでは、リスケという言葉をビジネスで活用した場合の例文についてご紹介させていただきました。
しかし、リスケはビジネスだけでなく、プライベートの部分でも多いに活用する場面があります。
仲の良い友人や家族などに、堅苦しくリスケという言葉を使うことはあまりないかもしれません。
ですが、先輩やそこまで親しくない友人であれば、使う機会はたくさんあります。
ビジネスだけでなく、プライベートでの使用方法もしっかりとおさえておきましょう。
では、ビジネス以外でのリスケの使い方について、例文と一緒に見ていきましょう。
遊ぶ予定だったが急遽仕事が入った
まずは「遊ぶ予定だったが急遽仕事が入ったためリスケの連絡をする」場合です。
みなさんも経験があると思います。
友人と遊ぶ約束をしていたけれど、急遽仕事で都合が悪くなり、当日参加できないということはありませんでしたか?
それが、仲の良い友達と単体で遊ぶということであれば、「ごめん、また今度いこうよ」で終わるかもしれません。
しかし、大人数で遊ぶ時や、どこか目的地を設定して遊ぶ約束をしている場合などは、リスケという言葉を活用する場面が出てきます。
例えばですが「今日○○に行く予定にしていたけど、急遽仕事が入ってどうしてもいけなくなっちゃった、、。○○には行きたいから、予定をリスケしたいんだけど大丈夫かな?」といった感じです。
リスケって言葉を使うことによって、いかにも仕事してますって感じも出ますよね。
あまりリスケばかりしていると、遊びに誘われなくなってしまいます。
ですが、やむおえない場合は、誠意を持って対応する為に、リスケを上手く活用していきましょう。
リスケしても結局ドタキャンされる
続いては「あの人はドタキャンが多い。リスケしても結局ドタキャンされる」という場合です。
みなさんの周りにも、遊ぶ約束や予定は立てるけれど、実際その日になってみれば、都合が悪くなったと毎回参加できない人はいませんか?
そういった人であれば、その人を除いた話しの中でこのような話が出る場合があります。
「○○はいつも予定通りにいかないよね?せっかく予定をリスケしても結局同じことの繰り返しだよね」といった感じです。
せっかく予定を組みなおしてリスケしてくれていても、そのリスケした日程でまた同じことを繰り返していては、このような話が出ても仕方がないことです。
リスケのしすぎはよくないと先ほど記載しましたが、まさにこのことですね。
あなたも友人同士で話しをしている最中に、他の友人のことについてリスケについての話題が出るかもしれません。
言葉の意味を理解していないと会話にならないので、きちんと覚えておきましょう。
運動会は雨天のためリスケとなった
続いては「運動会は雨天のためリスケとなった」場合です。
私もそうだったんですが、運動会の前後や当日ってなぜか天候が悪くなることが多い気がしませんか?
このケースで言えることは、学校側からの保護者宛ての文書や説明などの場合に使われることがあります。
生徒に対して、運動会はリスケされました!というアナウンスはあまり聞いたことがないですからね。
例えばですが「本日の運動会ですが、悪天候の為開催を見合わせます。日程については、○○日に予定をリスケして実行しようと考えております。」といった感じです。
こういったアナウンスを聞いた時に、リスケという意味が理解できていなければ、結局運動会はいつやるの?となりかねません。
それだけでなく、周囲の保護者はリスケの意味を理解しており、開催日時を理解しているけど、自分だけが理解していないと少し恥ずかしい思いをしてしまいますね。
学校側からのアナウンスなど、キチンとしたビジネスやかしこまった場合はリスケが使用される場合もあります。
ビジネス以外の場面での使い方を覚えておくことも重要ですよ。
同窓会は先生が来れないためリスケとなった
続いては「同窓会は先生が来れないためリスケとなった」場合です。
同窓会って、みんな働いていたり、大切な用事が入っていたりと日程を組むのがとっても大変ですよね。
そんな同窓会では、一旦予定は組んでみたものの、変更になるというのはしばしばあることでしょう。
毎日学校で顔を合わせていた時期であれば、まず考えられないでしょう。
しかし、久々に会うという人たちの集まりなので、ある程度かしこまる必要がありますよね。
そういった場合にもリスケは使われます。
例えば「今度の同窓会ですが、当日担任の先生が急用で来れなくなった為、○○日に予定をリスケしたいと思います。○日までに予定のご連絡お願いします。」といった感じです。
ある程度かしこまった文章で、単体の人に送るのではなく、全体に周知する場合には、リスケという言葉は大変有効的です。
みなさんも同窓会の幹事をすることがあるかもしれません。
昔のようにフランクではなく、ちょっとかしこまった文章で大人になった部分もしっかりとアピールしましょう。
本日の返済はお金に余裕がないのでリスケする
続いては「本日の返済はお金に余裕がないのでリスケする」場合です。
このケースはあまり見られないかもしれませんが。
関係性によっては十分リスケという言葉を使う可能性が出てきます。
例えばですが、「○○先輩、今日返すと伝えていたお金ですが、どうしても今日返すのは厳しいので、○○日まで返済をリスケさせてください!」といった感じです。
みなさんも親しくない人には、お金を貸すということ事態あまりないかもしれませんが、
会社の同僚や久々に会った友人、後輩などから頼まれることもあるでしょう。
そんな時、お金の返済ができない側がフランクに対応していては、信用を失ってしまう可能性が出てきます。
もちろん、親しい友人の場合もそうですが、親しき中にも礼儀ありです。
きちんとした文章で、返済日の変更をお願いするように心がけましょう。
リスケをお願いするときの注意点
続いての項目では「リスケをお願いするときの注意点」について解説していきます。
先ほどまで、たくさんのリスケの活用法や言葉の意味をご紹介してきましたが、
このリスケという言葉は、使用するのにある程度のリスクを伴います。
それは、元々あった期限やスケジュールを変更することになります。
とりあえずリスケしとけばいいや!という考えだけでは、痛い目をみてしまうこともあるでしょう。
続いては、そんなリスケの使用上の注意点について解説していこうと思います。
メールではなく電話で伝える
まずは「メールではなく電話で伝える」ことです。
常識と言えば、常識ですが、意外とこれが出来ない人も多いので注意が必要です。
先ほども記載した通り、リスケというのは本来ある期限を変更したり、遅れることの了承をもらう為に活用します。
その為、少なからず相手からは反感を買う部分が出てくることでしょう。
人間嫌なことからは、逃げてしまいがちです。
このリスケをお願いするという行為をメールで伝えてしまうことがあります。
しかしこれは絶対にNGですよ!
なぜなら、相手にお願いする立場なので、きちんと自分の言葉で伝えて誠意を見せる必要があるからです。
メールの文章であれば、極端に言えば、寝っ転がって書いても、本当に思っていない気持ちでも書けてしまいます。
リスケされる相手からしても、同様のことを考えるでしょう。
お願いする立場というのを絶対に忘れてはダメです。
誠意を持ってお願いするので、あればまず電話で自分の声で伝えることが大切です。
本来であれば、電話でなく、直接会ってお願いすることがベストです。
それが出来ない場合、メールを活用することは絶対に避けましょうね。
迅速な対応をする
続いては「迅速な対応をする」ということです。
例えばですが、遊ぶ予定が○日に決まっていたとします。
実は、その1週間前には、都合が悪いことが発覚していました。
ですが、ギリギリまで待って、「ごめん、急遽いけなくなったから予定をリスケさせて!」という人もいます。
これは相手のことを何も考えていない行動ですよね。
もちろん、あなたにもあるように、相手にも予定はありますよ。
あなたとの予定を入れる為に、わざわざその日は貴重な休みを取っているかもしれません。
もしそれが、少しでも早くわかっていれば対応できたのに、、、ということも出てくるでしょう。
リスケが必要になった場合は相手に迅速に伝え対応する必要があります。
また、リスケが必要になった場合だけでなく、リスケした後のことも、もちろん迅速な対応が必要ですよ。
ビジネスの場面を例にあげると、予定が悪くなり、商談をリスケしたとして、3ヶ月後の日程に予定をリスケするとどうでしょうか?
せっかくこの日と決めて予定を空けていたのに、そんなに先ならばなかった話しに、、となっても不思議ではありません。
こういったケースが起こりえます。
ですので、リスケをする場合は、お願いする時も、リスケを承諾したもらった後の行動も、出来る限り迅速に対応する必要があります。
次の日程は相手に合わせる
続いては「次の日程は相手に合わせる」ことです。
リスケをするということは、相手に少なからず必ず迷惑をかけています。
そんな時、再度スケジュールを組みなおす場合に「○日と○日は都合が悪いから、○日か○日にしてくれない?」とお願いされてはどうでしょうか?
「そっちのために、わざわざ予定を組みなおしているのに、、」と最悪な印象を与えてしまうことでしょう。
そういった発言をする人は、リスケをお願いする時にも、誠意を見せることができず、
メールでお願いしたり、悪びれた様子を見せるわけでもなく、あっけらかんとしていることでしょう。
自分の為に予定を空けてもらっていたのに申し訳ない、次は自分が出来る限り予定を合わせるから、と誠意を持った対応を心がけましょう。
そうすることによって、別の場面でリスケが必要となった場合、相手も紳士に対応してくれることでしょう。
リスケをお願いする側の人間は、常に相手に対しての誠意を忘れてはいけないということですね。
次の予定は絶対にリスケしない
続いては「次の予定は絶対にリスケしない」ことです。
常識で考えればわかることですが、1度大丈夫だったんだから、今度も大丈夫だろう!と安易に考えている人もいるものです。
リスケをお願いされた相手としては、1度目はしぶしぶ了承してくれる人も多いことでしょう。
しかし、次の予定まで再度リスケとなってしまうと、あなたの信用と信頼はないものと考えてよいでしょう。
遊ぶ予定であれば、○日に変更したのにまたリスケで結局行けない、、、。
これだけ予定がずれるなら、他の人を誘っていく!という考えてにいきつくでしょう。
また、金融機関に対して返済の約束をした場合もそうです。
○日に絶対返済しますから!と言えば、1度目は信用してまってくれるでしょう。
しかし、それが何度も続くと、「この人返済する気がそもそもないんじゃないのか、、」と疑われてしまいます。
リスケの再リスケは絶対にしてはダメです。
1度信用してリスケしてくれた人をまた裏切る行為になりますからね。
次の予定もリスケする可能性があるのであれば、そもそも約束してはダメです。
周囲の人間から、不信感を持たれたり、信用を失いたくないのであれば、確実な予定で話しを進めるように注意しましょう。
次回予定が決まったらお詫びのメールを送る
続いては「次回予定が決まったらお詫びのメールを送る」ことです。
リスケし、再度予定を組んでくれるということは、大変ありがたいことです。
自分の為に無理に予定を合わせてくれていたり、相手も困った事態になるけれどあなたの為に都合を合わせてくれていたりするものです。
そんな相手の好意を棒に振ってはいけませんよね。
リスケした当日を迎えるまで、全身全霊誠意を持った対応を心がけましょう。
テーマで予定が決まったらお詫びのメールを送ると記載しましたが、それだけでは足りないぐらいです。
予定に対して進捗があった場合は、相手に逐一報告すること、予定が決まったらすぐに連絡すること、メールだけではなく、直接会って謝罪を伝えることも大切です。
ここまで出来て初めて相手は、「リスケしたけど、よかったな」と思ってくれることでしょう。
リスケしてくれたから大丈夫ではありません。
相手の気持ちを汲み取って、その気持ちに見合った行動をすることもリスケをする場合の重要な注意点と言えます。
横文字がかっこいいからと言って使いすぎない
最後は「横文字がかっこいいからと言って使いすぎない」ことです。
みなさんの周囲にもいるかもしれませんが、やたらと横文字を使いたかがる人っていますよね?
そういった人は、見ていてイライラされていることが多いように感じます。
横文字を使う理由としては、かっこいいから、英語が話せると思われたいからなど、見栄を張った内容が多いことでしょう。
しかし、かっこいいからと無闇やたらと多様していては、相手に不快な思いをさせてしまいます。
「普通に喋ればいいのに、、、」と相手は感じ、横文字を多様する人と会話することを避けてしまうかもしれません。
また、若者で多いのですが無闇やたらと横文字を話す人です。
「今度の予定ダメになっちゃったから、リスケにしちゃおうよ♪」といった感じで、実にフランクに話す人が多くいるのも現状です。
それは言葉の本質を理解していないから、むやみに普段から横文字を多用していることが原因です。
覚えたての言葉というのは、ついつい嬉しくなって利用してしまいがちです。
しかし、その自分がかっこいいと思って使っている言葉で、相手は大変不快な思いをしているかもしれませんよ。
自分の発言を一度思い返して、もしそうであれば改善するようにしましょう。
最後に
いままで、様々なリスケについての情報をお伝えしてきました。
しっかりとリスケの意味を理解すれば、相手に伝わり大いに役立つことでしょう。
しかし、リスケ出来たからといって、気を抜いてはいけません。
相手がリスケに応じてくれた気持ちや、リスケ当日の相手のこと、自分がリスケしたことによって相手に与える悪影響をしっかりと考え、そのことを忘れてはいけません。
リスケをする場合は、終始一貫して誠意と礼節を忘れないことが大切ですよ。
リスケをしすぎると信用をなくすので注意しよう!
最後となりますが、正しい使い方をマスターしたからといって、リスケをしすぎるのは絶対にNGです。
リスケというのは本来、スケジュールを組みなおすものなので、ネガティブな要素の言葉です。
そのリスケを多様しすぎると、あなたの信用と信頼はがた落ちになってしまうことは間違いないでしょう。
どうしてもやむおえない場合を除いては、リスケをすることはダメです。
そもそもリスケしなくてもいいように、ちゃんと考えて約束や期限を設定するように心がけましょう。