「なんだかあの人に嫌われている気がする!」・・・なんて相手に何かをした覚えも心当たりも何もないのに、嫌われているように感じるとその人にどのように対応していいのかわからないですよね。
それどころか相手に何をしてしまったのか、何かやってしまったのかと悲しい気持ちになってしまうのではないでしょうか。
それによって心当たりもないのに罪悪感を感じてしまっている方もいらっしゃるでしょう。
そのように、心当たりがないのに相手に嫌われていると感じるのはあなただけではありません。
しかし、いつまでも心当たりがないのに相手に嫌われていると感じるのも嫌ですよね。
この記事では、そのように感じてしまったときに対処する方法をご紹介します。
これを読めば、どうして相手に心当たりもないのに嫌われていると感じるのかがわかるでしょう。
心当たりがないのに嫌われてると感じたことはありますか?
あなたは心当たりがないのに嫌われていると感じることはありますか?
久しぶりに再会した友達や前日会ったばかりの友達であっても、なんだか相手からの視線や行動に冷たいものを感じてしまうんですよね。
さらに相手から冷たくあしらわれてしまうと、「あの人に何かしてしまったのではないか」と気が気でなくなってしまうこともあるでしょう。
心当たりがないのに嫌われていると感じると、冒頭でもお伝えしたように相手にどのように接していけばいいのかわからないものです。
ヘタにおかしく接してしまって相手をさらに怒らせても嫌ですし、相手にもっと嫌われても嫌ですよね。
では、心当たりがないのに嫌われてしまっていると感じる原因はドコにあるのでしょうか。
実際にあなたが過去にその相手に対して嫌だと思われることを行ってしまったコトもあれば、相手があなたのことではなく別のことでイラついていて苛立ちをあなたにぶつけて、いわゆる八つ当たりをしているケースが考えられます。
つまり、心当たりがないのに嫌われていると感じる際には、必ずしもあなたが相手に対して何かをしたということではないのです。
心当たりがないからこそ、あなたはこれからどのように対処していくかによって、嫌われていると感じている相手との関係も変わってきます。
ぜひ、今後の関係をよくしていくためにもぜひ次の章でご紹介する『心当たりがないのに嫌われていると感じたときの対処法』を実践してみてください。
心当たりがないのに嫌われていると感じたときの20個の対処法
会えるのを楽しみにしていた友達や話したいことがたくさんある親友…などなど出会ったとたんに冷たい態度を取られたり、無視されてしまったあなた。
心当たりがないものの、「相手に何か嫌なことをしてしまったのではないか」「急に私のことが嫌いになったの」なんて、相手に嫌われているのではないかと感じてしまうことがありますよね。
そんなときいつまでも「何かやってしまったのかもしれない」とクヨクヨ悩むより、心当たりがないからこそ相手に対してどのように対処していけばいいのか、今自分はどのように行動すればいいのかを知っておく必要があります。
ここで、心当たりがないのに嫌われていると感じた時の20個の対処法を見ていきましょう。
1.自分に非がないか原因を思い出す
あなたには、相手が不機嫌になったりあなたに冷たい態度になる理由がわからないのでしょう。
そのように心当たりがなくても、あなたに対して嫌っているような態度をとってくる理由が必ず存在すると考えてみましょう。
あなたに心当たりがなかったとしても、あなたの行動に非がないのかを思い返してみてください。
あなたに対して嫌な態度をとってくる方と最後にかかわった日のことを思い返してみましょう。
その際に、あなたは相手に対して何かトゲの刺さるような言葉を発した覚えはありませんか。
相手はその場では笑顔でいたかもしれませんが、我慢してそのように接してくれていたのかもしれません。
今のあなたには相手に何かをした心当たりはないかもしれませんが、実際に相手とかかわった過去を思い返すと「アレかな…」なんて、あなた自身に何かしらの非があったことを思い返すことができますよ。
第三者の目線から考える
とはいえ、その相手と過去にかかわった日のことを思い出してもまったく心当たりがないとか、なんとなく引っかかることがあるけれど確実にソレが原因とはいえない…なんていうことがあるのではないでしょうか。
そのように自分で判断できないときや、考えても非があると思えないときには、第3者の目線から考えてみましょう。
その前に相手の立場に立ったら、どのように感じるのかを考えておくとさらに分かりやすくなります。
それでも非があると思えないときには、あなたと相手の立場を第3者の目線で見つめてみてください。
それでも「これはヒドイ」と思えることがあれば、あなたに非があることになります。
非があった場合は素直に謝る
自分自身に非があった場合には、素直にそれらを認めてください。
そして、非があったことを相手に謝罪しましょう。
ただ「ごめんなさい」と謝るのではなく、「あの時はあのようにしてしまって申し訳ないと思っている」と、どこが悪かったと思っているのかも伝えましょう。
そうすることで、非があることをあなた自身が反省していること、そして心から相手に謝罪したい気持ちを伝えることができます。
改善していく旨を伝える
あなたに非があることを相手に謝罪したのであれば、それと一緒にその点について改善していくということを伝えてください。
相手は、あなたの何気ない一言に傷ついたり、あなたの行動に対して腹を立てているのです。
謝罪したのに今後同じことを繰り返してしまっては、相手に謝罪した意味もなければ、相手から見ると「またやったのか」とあなたへの信頼を崩しやすくなります。
あなた自身への戒めを含めて、非があったことに対して改善していく旨も必ず伝えましょう。
2.本人から理由を聞く
過去の出来事を思い返しても本人が何を伝えたいのか、相手が何に対して腹を立てているのかがわからないのであれば、あなたが一人で考えても時間の無駄になってしまいます。