例としては、「郵便局の筋違いに交番がある」などに使われます。
似たような言い方としては、「斜め向かいにある」です。
読み方は「すじかい」と読みます。
不自然な動作や急な動きで筋肉を痛めること
筋の違い、筋違いは行動の様子を表すだけの言葉ではありません。
筋肉を痛めてしまうことも「筋違い」といいます。
会話の中でも「腕の筋が違えた」と言う人がたまにいます。
これは不自然な動きをして筋肉に負担をかけてしまうと出てくる症状です。
筋違いなことを言われるとは
人間生きていれば、一度や二度、誰かに筋違いなことを言われたりするものです。
そして自分も「それは筋違いなんじゃないの?」と誰かを注意することがあるでしょう。
どちらの立場にしても、不快なものがありますよね。
でもどちらかと言えば、言われる方が腹が立ちますし、精神的にもダメージが大きいでしょう。
ここでは、筋違いなことを言われるとは、どのようなことか説明します。
見当違いなことを言われる
見当違いとは推測や判断を誤ること。また、そのさま。
「見当違いもはなはだしい」「見当違いな(の)返事をする」などを意味します。
ドラマなどを見ていると、主人公の存在を妬ましく思うあまり、歪んだ推測をして主人公をいじめるなんてシーンをよく見ますよね。
憶測はいい加減な推測を意味します。
そこには憶測する人の悪意が含まれていることがよくあり、特に自分の気に入らない人に対して思うことです。
憶測は頭の中だけにしておけば良いのですが、デリカシーの無い人は言葉に出して言ってきます。
これが「筋違い」なことを言われる1つでもあるのです。
例えばですが、若い派手なギャルっぽいママさんを見て、「どうせあなたみたいな母親は、ろくな子育てができないんでしょ」と、中身を1つも知らないのに見たままのことを言う人がいます。
こちらも憶測や推測が間違っているので見当違いといえます。
また職場でも、いつもミスしている人がいたら、社内で問題が起きたときに「どうせまたあいつだろう」とロクに調べもしないで決めつける人なども見当違いといえるでしょう。
また、その逆で本当は失敗したり、大損失をして迷惑をかけているのに疑いをかけられて「見当違いも甚だしい!謝りたまえ!」と逆ギレする人もいます。
お門違いなことを言われる
見当違いと似た言葉で、「お門違い」もあります。
意味は、間違ったものを目あてにすることです。
例えば、自分でしなければいけない事を、誰かにやってもらおうと目当てにすることです。
また責任転嫁することも当てはまります。
例えば、遅刻してしまった理由を自分が寝坊したことを反省せずに、母親が起こしてくれなかったからなどと、誰かのせいにするようなことです。
または、自分の担当しなければいけない仕事なのに、誰かに押しつけたりするのもお門違いといいます。
お門違いなことを言う人も、見当違いなことを言う人も、どちらも筋違いな人なのです。
非理屈的なことを言われる
「ふりくつ」と読みます。
意味は、理屈、道理に合わないこと。不道理をいいます。
屁理屈と似ています。
こちらも道筋に合わないことを言い、先ほどもお伝えたえした「お門違い」と同じく、自分の不満や問題を人のせいにする責任転嫁する人が多いです。
屁理屈・非理屈を言う人は、どこにでもいるものです。
その対処法は「筋違いな話には冷静に対処!」でじっくり説明するのでご覧くださいね。
筋が通らないことを言われる
筋を通らないことを言ってくる人は、自分の立場を不利にさせないために言ってくることが多いです。
そして自分が、過ちをおかしていると気づいていない場合が多いです。
よって、無意識のうちに屁理屈を言っている場合が多いです。
こちらが説明して、理解してくれたら良いのですが、意固地になって譲らない場合もあります。
また、やっかいな事に注意している方が、筋が通ってなかったりもします。
つまりどっちもどっちということもあり得るので、冷静に対処したいところです。
筋違いな話には冷静に対処を!
筋違いなことを言ってくる人は、どこにでもいます。