雑魚という言葉を知っていますか?
雑な魚と書いて「ざこ」と呼びます。
きちんとした意味は知らないという人も、あまり良い意味の言葉でないことはわかるのではないでしょうか。
雑魚とは人に使われることもありますが、実際に存在している魚でもあるのです。
これらにはどのような関係があるのでしょうか。
今回は雑魚という言葉についてを徹底解析していきます。
気になった人はぜひ最後までチェックしてみてください。
雑魚の意味とは?
まずは雑魚という言葉の本来の意味から知りましょう。
雑魚という言葉を聞くのは、なんだかアニメの中やゲームの中の方が多い気がしますよね。
そもそも雑魚という種類の魚をスーパーで見たこともないですし、雑魚料理なんて魚料理もありません。
じゃあ雑魚って何なの?どんな魚のことを言うの?本当にそんな魚存在するの?
そんなところから雑魚を調べていきたいと思います。
色々な種類の混じった小魚
雑魚とは魚の種類ではないのです。
釣りをしたことのある人や漁師さんなら使ったことがあるでしょう。
網を引き上げた時に、色々な種類の小魚が混じっている時に「雑魚だ・・」なんて網を見てつぶやくのです。
価値の薄い魚たちが数種類網の中で泳いでいると、〇〇魚とそれぞれに言うのではなく、まとめて雑魚となるわけです。
この場合、釣り人や漁師さんは決して笑顔で言うことではないでしょう。
雑魚が釣れてしまった・・とガッカリした表情になることでしょう。
大物に比べ価値のない小物魚
「マグロが釣れたぞー!」
「タイが釣れたぞー!」
大物を釣り上げると、その価値に喜ぶ人は多いでしょう。
価値のある魚は、それぞれにマグロやタイといった名称がありますね。
しかし価値のない小さな魚が釣れても、その名称を呼ばれることは少ないでしょう。
小物魚はまとめて「雑魚」です。
「雑魚しか釣れなかった」とどんな魚であっても、小物魚たちのことを総称して雑魚と名付けているのです。
雑魚を釣っても価値がないので、そのまま海にリバースしてしまう人もいるでしょう。
雑魚の由来とは?
雑魚って不思議な言葉ですよね。
そもそも「魚」という漢字を「こ」という読み方をすることが珍しいです。
「ざつぎょ」ではなく「ざこ」という読み方をするのは、読みにくいです。
では雑魚とはどのようにしてできた言葉なのでしょうか。
そこにはどんな由来があるのでしょうか。
雑魚という言葉の由来について紐解いていきましょう。
元々は雑喉
実は雑魚という言葉は後から当てはめられてできた言葉です。
元々は雑喉と書いてざっこうと読む言葉が存在していました。
あまり聞き慣れないかもしれませんが、小魚を市場としているところを雑喉場(ざこば)というのもこのことです。
音変化した
雑喉という読み方が音変化して、雑魚となりました。
音変化をするにあたり「ざこ」の「こ」という漢字には、その意味から「魚」という文字が使われました。
つまりはこれは当て字ということですね。
魚という漢字に「こ」という読み方はありません。
しかし雑喉からの当て字であるならば納得できます。
雑=色々混じっていること
雑喉の雑という字は、色々なものが混じっていることを表しています。
他にも区別しにくいもの。
おおまかで、いいかげんなさま。
ていねいでないさま。
というのも雑の意味です。
お正月で食べるお雑煮にも「雑」という文字が使われています。
これもお雑煮は様々な具材を混ぜた食べ物を煮て作ることから、このような名称となったのではないでしょうか。
他にも雑然、複雑などと色んなものが絡み合っていることにも雑という字が使われています。
喉=魚のこと
雑喉の喉という字は、女房詞で魚のことを意味しています。
この女房詞というのは、室町時代の初期に御所に仕える女房たちによって使用されていた隠語のようなものです。
上品な言葉を使うことを必要とされた女性たちが、魚のことを喉としていたのです。
魚を数える時にも用いられる
魚を数える時にどんな単位を使いますか?
普通は魚は一匹二匹・・と数えますよね。
もしくは一尾二尾と数える場合もあるでしょう。
実は現在は少ないのですが一喉二喉と、喉という文字は魚を数える単位として用いられることもあるのです。
雑喉場=魚市場
雑喉場は、小魚などの雑魚をはじめとする大衆魚を扱う魚市場のことをいいます。
もとは大阪市にある大阪最大の魚市場のことを指している言葉でしたが、今では魚市場全体のことを雑喉場と呼ぶようになりました。
じゃこって何?
「ざこ」ではなく「じゃこ」と呼ばれるものもありますが、これは何を意味するものなのでしょう。
じゃこも漢字に変換すると雑魚となり、同じ意味なのか違うものなのかと迷いますよね。
このじゃこというのは、煮干しの別名です。
よく使われるのは「ちりめんじゃこ」で、シラスを干したものです。
じゃあシラスという名称の魚が雑魚なのかな?と思いますが、シラス自体がウナギやアユやニシンなどの総称なので、得に種類が特定されているわけではないのです。
ざこという言葉が訛り、じゃこと言われるようになったようです。
つまりはざこもじゃこもほとんど同じ意味ですが、魚そのものなのか加工されたものなのか・・というところで呼び分けるのですね。
ちなみに・・ちりめんじゃこの「ちりめん」とは、表面にしわのようなものがついたことをいいます。
小さな魚を煮て広げて干した姿が、ちりめんを広げたように見えることから、ちりめんじゃこと言われるようになりました。
雑魚の他の意味
雑魚という言葉は商品価値もなく、小魚であることを指します。
この言葉は転じて、魚以外にも使われることが多いです。
では雑魚には、他にどんな意味があり、どんな使われ方をするのでしょうか。
ここからは雑魚の魚を指す意味以外のものを紹介していきます。
人に対して使われる
雑魚って実は人に対して多く使われます。
ここまで雑魚の意味を見てみると、人に対して「雑魚」ということは決して良い言葉でないというのは、おわりいただけるかと思います。
では、どのような人に対して雑魚という言い方をするのでしょうか。
またそこにはどんな意味があるのでしょうか。
価値のない人
釣りをしていて雑魚が釣れても、人は喜びません。
それはその魚に価値がないからです。
「こんな魚になんの価値もない。ガッカリだ。」と思ってしまいます。
例
A この大きな案件は誰に任せようか。これは大切な仕事だ。
B そうですね。たまには新人に任せてみるのはどうでしょう。
A そうだな。〇〇なんてどうだろう。
B あーいいかもしれませんね。
C ダメです。
あいつは雑魚です。
この前も遅刻してきて、仕事にやる気を感じません。
なんて感じでしょう。
本人がいないところで、あの人にはそれほどの価値がないという時に使います。
これを聞いた人はショックですし、もし言われた時にはかなり見下されているということになります。
価値がない魚と同じなのです。
魅力のない人
大きな魚は食べても美味しいですし、市場価値もあります。
釣り上げた時の達成感もあり、つい写真を撮ってしまうでしょう。
大物には魅力がいっぱいです。
しかし雑魚にはなんの魅力もありません。
なんだか釣って損をした気分になってしまうのです。
例
A ねぇ〇〇ってBのこといつも見ているよね?
B えーそうかな?
A 絶対そうだよ!今彼氏いないんだし、〇〇と付き合ってみたら?
B え?付き合う?嫌だよ。あんな雑魚と付き合うの!
A ・・・。
雑魚には魅力がありません。
つまり雑魚だと思っている人とは交際することなんてできませんね。
私にはあの人の魅力がわからない時に、その人をディする意味で雑魚というのです。
弱い人
サメのような大きくて強くて怖い魚は、雑魚とは言いません。
なんの害もないような小さくて弱い魚のことを雑魚と呼ぶのです。
転じて、弱い人のことを雑魚といいます。
例
桃太郎 鬼ヶ島に鬼退治に行こうと思っていて、仲間を探しているんだ!
さる 僕もついていっていい?
桃太郎 もちろん!他に誰がいるかな?
さる 犬やきじはどうかな?
桃太郎 いいね!
さる うさぎはどうかな?
桃太郎 いや・・うさぎは雑魚だから、誘うのはやめよう。
このように戦力にならないような弱い人に対しても雑魚という言葉をつかいます。
この場合では、うさぎは雑魚扱いとなってしまうのです。
影響力のない人
自分や人にとって影響力の大きい人っていますよね。
例えば、イチローのように実力のある人が「毎朝健康のためにカレーを食べている」と言えば、その影響力はとても大きく、朝カレーを食べる人が増えるでしょう。
しかしなんの実力もない人が「毎朝健康のためにハンバーグを食べている」と言っても何も響きません。
特にそれをマネする人もいないでしょう。
そんな影響力のない人のことは「雑魚のいうことだし気にするな」なんて流されてしまうのです。
カリスマ性もなく信頼性もなく信憑性もない。
そんな人はなんの影響力もない雑魚になってしまうのです。
地位が低い人
地位とは、社会またその集団での身分や立場のことをいいます。
身分や立場ははっきりしている場合もあれば、主観である場合もありますが、自分よりも地位が下だと思えば、それを雑魚だと悪い言い方をする人もいます。
例
A 俺は絶対に東大に行きたい!
B なんで?
A 社会の雑魚にはなりたくないからだ。
B 東大に行けば雑魚にならないの?
A 少なくとも俺は東大以外は雑魚だと思っている!
なんて地位が低い人をまとめて雑魚扱いをする人もいるでしょう。
雑魚にはなりたくないからと高い場所を目指して頑張るのですね。
雑魚寝
雑魚に言葉はを加えて、また別の意味で使われる場合もあります。
雑魚寝もその一つですが、雑魚寝という言葉を聞いたことはありますか?
「今日は宿泊施設はあるけれど、全員分の布団があるわけではないから雑魚寝してね」
なんて感じで使われます。
イメージとしては大勢の人が、きちんと寝るのではなく、ゴロゴロと寝ているようなものですが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。
雑魚寝とは、おおぜいの男女が一堂に集まって雑魚のように入り混じって寝ることをいいます。
元は関西の花街で、芸妓などが1室に集まって寝ることから始まりました。
また、昔の風習で年越しや季節の変わり目に行事の際に行われたものからついたものです。
このような時に神社に集まって男女が一夜を明かしたのです。
その時に男女何人もの人が入り混じって寝ている様子を雑魚寝と呼びました。
じゃあ何故に雑魚という言葉を使うのか?というところですね。
先ほど紹介したように雑魚とは、市場などでも大きさや種類が揃わない魚が数種類あることを意味しています。
雑魚寝も同じように十分な寝具が人数分揃わずに、男女複数の人が集められている様子なのです。
その姿が雑魚を釣り上げた時のようなのでしょう。
雑魚キャラ
雑魚という言葉はアニメやゲームのキャラに対して使われることも多くあります。
「ざこ敵」や「ざこキャラ」なんて言い方をするのを聞いたことはありませんか?
これは人に対する使い方と同じように、戦力にならないような弱いキャラクターのことをさしています
また数の多い敵キャラのこともさしています。
ゲームの中では、最終的に戦うボスがいますよね。
そのボスに辿り着くまでの道中で湧き出てくるようなキャラのことをいいます。
雑魚だからゲームに出てきても無害なのでは?と思われがちですが、絶妙な配置だったり、数が多かったりするので、実はけっこう苦戦するキャラだったりもするのです。
知名度が低い名前もないようなものもあれば、人気が高くてスピンオフ作品で主役になれてしまうような雑魚キャラもいるのです。
一般的にざこと呼ばれているキャラクターをいくつか紹介します。
・ドラゴンボール/ヤムチャ
・マリオ/クリボー、ノコノコ、ヘイホー
・仮面ライダー/ショッカー
・ドラゴンクエスト/スライム
・ポケットモンスター/コイキング
・ファイナルファンタジー/ゴブリン
・ロックマン/メットール
雑魚モテ
雑魚モテしちゃう人がどんな人か知っていますか?
雑魚モテとは、本命以外から告白をされたりモテたりする人のことをいいます。
つまりは自分にとってはどうでも良いからはモテるのに、本当に振り向いて欲しい人には振り向いてもらえない人のことです。
また雑魚にモテる人のことも、雑魚モテなんて言い方をするようです。
雑魚モテする人の特徴としては、八方美人で普通レベルの人なんです。
誰にでも優しくしてしまい、自分にも手が届かくかな?と手が出しやすい雰囲気を感じると雑魚モテしちゃうそう。
総合的に見て「普通」なのですね。
雑魚モテという言葉を聞くと良いことではないように思えますが、本命以外にはモテるのですから・・決して悪いことというわけではありません。
雑魚モテでもモテはモテですから!
雑魚女子
雑魚女性だなんて、言われたくない言葉ですが、存在しているのが現実です。
ではどんな女子が雑魚女子なのでしょうか。
それに雑魚の定義って難しいものです。
あなたから見ると、すごくイケメンでお金持ちの男性がいます。
もちろん雑魚ではありません。
でももっとイケメンで、もっとお金持ちの人から見れば、その人も雑魚なわけです。
反対にあなたから見ると雑魚だと思える人も、違う人が違う見方をすれば優れている人にだってうつるのです。
つまり人に対する雑魚には定義はなく、その人自身の価値観によるもので判断されてしまうのです。
今流行りのマウンティングをして、自分より下の人を勝手に雑魚にしてしまうのですから、良いことではないですね。
人に対して雑魚という言葉は心で思っていても決して口には出さないようにしましょう。
あまり口に出しているとあなた自身が雑魚の仲間入りをしてしまいます。
雑魚な魚一覧
雑魚は数種類の魚が混ざっていると紹介しましたが、実際にはどんな種類の魚のことを言うのでしょうか。
ここからは雑魚と呼ばれる魚の一覧を紹介していきます。
スズキ
スズキは海岸の近くや河川に生息する肉食魚です。
食用魚や釣りの対象魚として人気のある魚です。
この魚は成長につれて呼び名が変わる出世魚であり、縁起が良い魚としても好まれています。
地方によって異なりますが、1~2年で20~30㎝程度のものを「セイゴ」、3年で40~60㎝のものを「フッコ」、それ以上のものを「スズキ」といいます。
白身魚で食べても美味しいので、雑魚と呼ばれることに違和感を持つ人も多いのではないでしょうか。
夏を代表する魚で大きいほど脂がのっていて美味しく食べることができます。
スズキという名前はすすぎ洗い流したように白いことから転じてスズキとなったと言われています。
オイカワ
オイカワは淡水魚の一種です。
川魚として釣りやすい魚としても人気があります。
メスの方がオスよりも大きく、15㎝ほどあります。
食用としてもクセがないので食べやすく、天ぷらや煮つけに使われます。
また川釣りをして、そのまま塩焼きにして食べるのも人気の食べ方です。
フナ
日本を含むユーラシア大陸に分布し、河川やため池などの水の流れの緩い淡水域に生息しています。
水や環境の悪化に強く、多少の変化であれば生きていける魚です。
釣りの世界には、「釣りはフナから始まりフナで終わる」という言葉があります。
つまりは釣りをする人にとってはとてもポピュラーなものであるといえるでしょう。
割とどこにでもいる魚であり、釣りの初心者もプロも、子どもも大人も釣れる魚なのです。
その辺の棒に虫をつけて釣りをしても釣れるなんて人もいるようです。
釣りとしては好まれますが、あまり食べられることは少ない魚です。
ドジョウ
ドジョウは水田、池、河川に生息している魚です。
10~15㎝ほどで細長く円筒形をしています。
ドジョウは昔から食用として利用されていました。
とても美味しい魚として人気があり、天然ものも養殖ものも輸入ものも利用されています。
国産のドジョウはとても少ないようです。
蒲焼きやなべやお味噌汁、天ぷらまで幅広く調理されています。
ドジョウの童謡なんかもあるくらい昔はそこらへんの川にいた身近な魚でしたが、いまではその生息が激減しています。
地域によっては絶滅危惧種になっているのです。
メダカ
メダカも身近な魚として有名ですね。
こちらも童謡「メダカの学校」があり、子どものころからメダカの存在を知っている人も多いでしょう。
昔は小川に行けばメダカの大群が見られたのですが、今では各地で減少しており、保護活動も盛んに行われています。
目が大きくて頭部の上端から飛び出していることが名前の由来です。
メダカは飼育する人が多く、鑑賞魚として日本では親しまれてきました。
体調は3~4㎝ととても小さい魚です。
側線はなく、背びれはかなり後ろにあるのが特徴です。
マス
マスはサケと間違われることも多いですね。
このマスとサケについて、サケは魚の名称です。
しかしマスはサクラマスやニジマスを総称してマスというので一つの魚の名称ではないのです。
でもマスもサケの中の一種でもあるようなので、大きく見れば全部サケといえるようです。
マスは食用として人気があります。
塩焼きの他にムニエルやポワレやバター焼きとして調理されることが多いです。
コイ
5月になると多くの家のベランダでそよそよと風に揺れている鯉のぼり。
そのイメージから鯉とは大きくて縁起の良い魚というイメージも強いでしょう。
なんだか雑魚の一種というのはピンときませんね。
コイは最大で1メートルになりますが、平均では全長60㎝くらいのものが普通です。
鯉のぼりにはないですが、実際には口元に二対の短いヒゲがあるのが特徴です。
色彩は派手なものが多く、まさに色とりどりの鯉のぼりのようなものがあるのです。
食用ではなく飼育用として人気が高いです。
小学校の池でコイが泳いでいるなんて風景も見たことある人が多いのではないでしょうか。
ウグイ
ウグイは淡水魚です。
川魚で雑魚の代表ともいわれるような魚です。
釣りやすい魚なので、釣りの対象として人気があります。
汚い魚にも多く生息しています。
魚の味は生息している水の質によっても大きな違いがあるようです。
綺麗な場所で釣れたウグイは美味しいですが、汚い場所であると好んで食べる人はまずいません。
猫も食べないことから「猫またぎ」なんて呼ぶこともあるようです。
地方によってはウグイの唐揚げが名産となっている場所もあります。
ウグイは地域によっては「ハヤ」と呼ばれることも多く、オイカワやカワムツと一緒に総称されています。
ワカサギ
ワカサギは湖などに生息する食用魚です。
全長は15㎝ほどで体は細長く、ひれが小さいのが特徴です。
ワカサギは食用として人気があります。
親魚になると骨が太くて硬いのですが、小ぶりなものであれば骨も柔らかいので、そのまま 1匹食べることができます。
天ぷらやフライ、からあげ、マリネ、佃煮など、調理方法も豊富です。
熱を通しても硬くならないので調理方法が豊富なのです。
味が繊細なので薄い味付けが好まれています。
寒い時期の子持ちのワカサギは高値で人気も高いです。
ムツ
ムツは、ムツとクロムツの二種類を総称しています。
昔は誰でも手の届く魚でしたが、今ではなかなか手の届かない高級魚となっており家庭からは遠ざかってしまっています。
ムツの名前の由来は脂っこいという意味の「むつっこい」ことからきています。
その名の通り食べると脂がのっていて、とても美味しいことで人気があります。
煮つけや刺身で食べるのがおススメです。
タナゴ
タナゴは淡水魚です。
体調は大きくても10㎝ほどと小さいです。
湖、川の下流などの流れが緩やかな場所に生息しています。
東北や日本海のスーパーでは普通に売られていますが、関東方面ではあまり見かけることがありません。
値段は安いので東北の人には親しみがある魚でしょう。
ボラ
全世界の熱帯や温帯に広く生息する大型魚。
海辺では身近な魚です。
大きいものでは80㎝ほどになりますが、多く見かけるのは大きくても50㎝未満のものが多いでしょう。
体が前後に細長く伸びています。
スズキと同様に成長とともに名前が変わる出生魚です。
刺身、味噌汁、からあげなどの料理で食べられています。
響きは悪いけど、雑魚も美味しいよね!
雑魚とはどういう意味?その由来や雑魚な魚の種類まで紹介しました。
雑魚ってどうしても悪いイメージしかありませんよね。
実際人に使われるものは見下した悪い意味でしかありません。
そのため雑魚自体にも良いイメージはないでしょう。
でもこうして雑魚を調べて見ると、そこには美味しい高級魚なんかも入っているんです。
雑魚も美味しいものや希少なものがあるのです。
つまりは人に万が一雑魚扱いされたとしても、必ずしも雑魚なわけではないんです。
そこには美味しい雑魚もいるということを覚えておいてくださいね!