CoCoSiA(ココシア)

雑魚とはどういう意味?その由来や雑...(続き8)

天ぷらやフライ、からあげ、マリネ、佃煮など、調理方法も豊富です。

熱を通しても硬くならないので調理方法が豊富なのです。

味が繊細なので薄い味付けが好まれています。

寒い時期の子持ちのワカサギは高値で人気も高いです。

ムツ

ムツは、ムツとクロムツの二種類を総称しています。

昔は誰でも手の届く魚でしたが、今ではなかなか手の届かない高級魚となっており家庭からは遠ざかってしまっています。

ムツの名前の由来は脂っこいという意味の「むつっこい」ことからきています。

その名の通り食べると脂がのっていて、とても美味しいことで人気があります。

煮つけや刺身で食べるのがおススメです。

タナゴ

タナゴは淡水魚です。

体調は大きくても10㎝ほどと小さいです。

湖、川の下流などの流れが緩やかな場所に生息しています。

東北や日本海のスーパーでは普通に売られていますが、関東方面ではあまり見かけることがありません。

値段は安いので東北の人には親しみがある魚でしょう。

ボラ

全世界の熱帯や温帯に広く生息する大型魚。

海辺では身近な魚です。

大きいものでは80㎝ほどになりますが、多く見かけるのは大きくても50㎝未満のものが多いでしょう。

体が前後に細長く伸びています。

スズキと同様に成長とともに名前が変わる出生魚です。

刺身、味噌汁、からあげなどの料理で食べられています。

響きは悪いけど、雑魚も美味しいよね!

雑魚とはどういう意味?その由来や雑魚な魚の種類まで紹介しました。

雑魚ってどうしても悪いイメージしかありませんよね。

実際人に使われるものは見下した悪い意味でしかありません。

そのため雑魚自体にも良いイメージはないでしょう。

でもこうして雑魚を調べて見ると、そこには美味しい高級魚なんかも入っているんです。

雑魚も美味しいものや希少なものがあるのです。

つまりは人に万が一雑魚扱いされたとしても、必ずしも雑魚なわけではないんです。

そこには美味しい雑魚もいるということを覚えておいてくださいね!