CoCoSiA(ココシア)

雑魚とはどういう意味?その由来や雑...(続き7)

メダカ

メダカも身近な魚として有名ですね。

こちらも童謡「メダカの学校」があり、子どものころからメダカの存在を知っている人も多いでしょう。

昔は小川に行けばメダカの大群が見られたのですが、今では各地で減少しており、保護活動も盛んに行われています。

目が大きくて頭部の上端から飛び出していることが名前の由来です。

メダカは飼育する人が多く、鑑賞魚として日本では親しまれてきました。

体調は3~4㎝ととても小さい魚です。

側線はなく、背びれはかなり後ろにあるのが特徴です。

マス

マスはサケと間違われることも多いですね。

このマスとサケについて、サケは魚の名称です。

しかしマスはサクラマスやニジマスを総称してマスというので一つの魚の名称ではないのです。

でもマスもサケの中の一種でもあるようなので、大きく見れば全部サケといえるようです。

マスは食用として人気があります。

塩焼きの他にムニエルやポワレやバター焼きとして調理されることが多いです。

コイ

5月になると多くの家のベランダでそよそよと風に揺れている鯉のぼり。

そのイメージから鯉とは大きくて縁起の良い魚というイメージも強いでしょう。

なんだか雑魚の一種というのはピンときませんね。

コイは最大で1メートルになりますが、平均では全長60㎝くらいのものが普通です。

鯉のぼりにはないですが、実際には口元に二対の短いヒゲがあるのが特徴です。

色彩は派手なものが多く、まさに色とりどりの鯉のぼりのようなものがあるのです。

食用ではなく飼育用として人気が高いです。

小学校の池でコイが泳いでいるなんて風景も見たことある人が多いのではないでしょうか。

ウグイ

ウグイは淡水魚です。

川魚で雑魚の代表ともいわれるような魚です。

釣りやすい魚なので、釣りの対象として人気があります。

汚い魚にも多く生息しています。

魚の味は生息している水の質によっても大きな違いがあるようです。

綺麗な場所で釣れたウグイは美味しいですが、汚い場所であると好んで食べる人はまずいません。

猫も食べないことから「猫またぎ」なんて呼ぶこともあるようです。

地方によってはウグイの唐揚げが名産となっている場所もあります。

ウグイは地域によっては「ハヤ」と呼ばれることも多く、オイカワやカワムツと一緒に総称されています。

ワカサギ

ワカサギは湖などに生息する食用魚です。

全長は15㎝ほどで体は細長く、ひれが小さいのが特徴です。

ワカサギは食用として人気があります。

親魚になると骨が太くて硬いのですが、小ぶりなものであれば骨も柔らかいので、そのまま 1匹食べることができます。