CoCoSiA(ココシア)

雑魚とはどういう意味?その由来や雑...(続き2)

元々は雑喉と書いてざっこうと読む言葉が存在していました。

あまり聞き慣れないかもしれませんが、小魚を市場としているところを雑喉場(ざこば)というのもこのことです。

音変化した

雑喉という読み方が音変化して、雑魚となりました。

音変化をするにあたり「ざこ」の「こ」という漢字には、その意味から「魚」という文字が使われました。

つまりはこれは当て字ということですね。

魚という漢字に「こ」という読み方はありません。

しかし雑喉からの当て字であるならば納得できます。

雑=色々混じっていること

雑喉の雑という字は、色々なものが混じっていることを表しています。

他にも区別しにくいもの。

おおまかで、いいかげんなさま。

ていねいでないさま。

というのも雑の意味です。

お正月で食べるお雑煮にも「雑」という文字が使われています。

これもお雑煮は様々な具材を混ぜた食べ物を煮て作ることから、このような名称となったのではないでしょうか。

他にも雑然、複雑などと色んなものが絡み合っていることにも雑という字が使われています。

喉=魚のこと

雑喉の喉という字は、女房詞で魚のことを意味しています。

この女房詞というのは、室町時代の初期に御所に仕える女房たちによって使用されていた隠語のようなものです。

上品な言葉を使うことを必要とされた女性たちが、魚のことを喉としていたのです。

魚を数える時にも用いられる

魚を数える時にどんな単位を使いますか?

普通は魚は一匹二匹・・と数えますよね。

もしくは一尾二尾と数える場合もあるでしょう。

実は現在は少ないのですが一喉二喉と、喉という文字は魚を数える単位として用いられることもあるのです。

雑喉場=魚市場

雑喉場は、小魚などの雑魚をはじめとする大衆魚を扱う魚市場のことをいいます。

もとは大阪市にある大阪最大の魚市場のことを指している言葉でしたが、今では魚市場全体のことを雑喉場と呼ぶようになりました。

じゃこって何?

「ざこ」ではなく「じゃこ」と呼ばれるものもありますが、これは何を意味するものなのでしょう。

じゃこも漢字に変換すると雑魚となり、同じ意味なのか違うものなのかと迷いますよね。

このじゃこというのは、煮干しの別名です。

よく使われるのは「ちりめんじゃこ」で、シラスを干したものです。

じゃあシラスという名称の魚が雑魚なのかな?と思いますが、シラス自体がウナギやアユやニシンなどの総称なので、得に種類が特定されているわけではないのです。

ざこという言葉が訛り、じゃこと言われるようになったようです。

つまりはざこもじゃこもほとんど同じ意味ですが、魚そのものなのか加工されたものなのか・・というところで呼び分けるのですね。

ちなみに・・ちりめんじゃこの「ちりめん」とは、表面にしわのようなものがついたことをいいます。

小さな魚を煮て広げて干した姿が、ちりめんを広げたように見えることから、ちりめんじゃこと言われるようになりました。

雑魚の他の意味

雑魚という言葉は商品価値もなく、小魚であることを指します。