サブカルとは、サブ・カルチャーの略語です。
サブカルは既に30~40年の歴史を持ち、日本において独自に発展、成長してきた「陽の当たらない(はずの)文化」の総称です。
それでは今の時代になっても尚、衰えるどころかどんどん勢力拡大を続けている感のあるサブカルについて、当てはまりそうなテーマ別に見ていく事に致しましょう。
今さら聞けない!サブカルって何?
それではサブカルについて具体的にテーマ別で見ていく前に、そもそもサブカルとは一体何?という素朴な疑問から解消していきましょう。
意味
サブカルの意味は「サブ・カルチャー」の略語であることは既に書いて参りました。
そうです。
サブカルはメインである文化のサブに位置づけられる存在の文化なのです。
日本におけるメインのカルチャーとは、「演劇」「古典芸能」「歌舞伎」など古くから多くの人の支持・寵愛を受けてきた伝統的な娯楽文化の全てがそれに当たると思われます。
よって範囲やジャンルも特定の部分に制限されません。
大衆によって広く長く愛され息づいてきたものが「メインカルチャー」「ハイカルチャー」であり、それらの陰のような存在で大衆の目にあまり触れず、一部の有志や趣味の共有感を持ち合わせた人達の集まり(同人誌など)によってひっそりと楽しまれてきたものが「サブカル」とでも言えるでしょう。
要は個人の自由な意思によってメインの作品を制約なく自由に飛躍させてマスコミの目に触れさせることなく楽しまれるもの、という感じになるでしょうか。
まあ、あまり難しく考えるとややこしくなってきますので、簡単に考えましょう。
太陽と月のような関係かも分かりませんね。
月は太陽が沈んだ時に人の目に触れる。
太陽が燦燦と輝いている時はその姿を消えさせられてしまう。
そういった因果関係のあるものと捉えましょう。
ちなみに、サブカルから派生して「サブカル男子」「サブカル女子」という言葉まであります。
【サブカル男子については、こちらの記事もチェック!】
起源
サブカルの起源は諸説入り混じりますが、大方の一致した意見でまとめれば1970年代から1980年代の間くらいの間が草創期であり起源と位置づけられる時であるといえるでしょう。
思えば70年代辺りから主流派の体制に異を唱え立てついていく風潮が出て来たと、記憶しています。
ニュース的には世間を騒がせた浅間山荘人質立てこもり事件やよど号ハイジャック事件も70年代の冒頭に起こった事件です。
いずれも当時の体制派に反発した一部の過激な人間による犯行なのですが、この時を境にして「持っている層」と「持っていない層」、言い方を変えれば評価された側とそうでなかった側とのギャップが決定的に浮き彫りにされていった感があります。
サブカルはそのような社会背景を基に様々なジャンルからどんどん湧き出すように誕生してきたものと思っております。
使い方
サブカルの使い方といっても特にかしこまって意識する必要もないでしょう。
70年代、80年代に流行ったもの、流行・ファッション・テレビ・当時の世相、何でもありだと思います。
例えば80年代になって一躍脚光を浴びたのがYMOを中心としたテクノポップ。
従来の音楽観を根底から覆すかの如くサウンドは、当時、大人気を博しました。
そのサウンドは今の時代になってもしっかりと受け継がれています。
(多少の古臭さは残っていますが)
サブカルっぽい雰囲気のモノを現代風にアレンジして今の時代に合うように加工すればいいのではないでしょうか?
皆の脳裏に残っているものならば工夫次第でいくらでも新風を吹き込むことは出来ると思いますよ。
ただ、エリマキトカゲやウーパールーパーといった生き物系は今の時代、難しいでしょう。
法規制が当時とは比べものにならないくらい厳しくなっています。