「えんがちょ」、何これ?という感じでしょうか?
「えん」が「がちょーん」という意味なのでしょうか?
それとも「えんガチョウ」という新種の鳥の事でしょうか?
全く持って意味不明な言葉のように聞こえますね。
ところがこの言葉、ちゃんと日本古来から使われていた言葉なのですよ。
ただ時代の推移と変化につれていつしか日常生活から遠のいていってしまった言葉のですよ。
それではこの「えんがちょ」について紹介していく事に致しますね。
今の若者はえんがちょを知らない?!
今の若者たちにとって、このえんがちょという言葉、一体どれくらいの人が知っているのでしょうか?
何かの呪文なのでしょうか?
それとも一種の差別用語?とにかく今はいざ知らず、ちょっと前までのこの日本においても頻繁に使われていたことだけは確かなのです。
えんがちょという言葉を使わなくなってきたのは、今日の日本の経済成長の効果が表れているのかもしれません。
えんがちょについての詳しい説明は、この後の展開で順次紹介して参りますが、道路が整備され都市環境が整い、保険衛生面の法整備の完成が我が国からこの言葉を死語に近いものにしたのかも分かりませんね。
それでは次の章からは本格的にえんがちょについて紹介して参りましょう。
えんがちょって何?
えんがちょとは、子供たちの一種の遊びです。
友人や遊び仲間が汚いモノや人に触れた時に「えんがちょ」と行って自分に汚いものが移ってこないようにするおまじない遊びのようなものです。
昭和の40年代頃くらいまではまだまだ道路も舗装されておらず街もアスファルトなどで整備されきっていませんでした。
よって自分の家の周辺は野原や田んぼがまだまだたくさんあった時代だったのです。
必然的に子供の遊び場所には困らない時代だったのですが、同時に今ほど衛生面の管理はきちっと行われていませんでした。
飼い犬の散歩時の糞尿はやりっ放し。
今のように大便をきちんと飼い主が持ち帰らない時代だったのです(今でも糞尿を放置するタチの悪い飼い主さんはいますけれどもね)。
だから原っぱや野原で遊んでいる子供たちが、そういったウンチの類に遭遇する機会はうんと多かったのです。
犬のウンチを踏んだり触ってしまったりしたら、それは汚いものだし臭いし、皆から嫌がられるのは大昔も今も変わりません。
人間、誰だって自分が汚い存在にされるのは心が壊れるくらいたまらないものです。
しかし、周囲の者はそう思いません。
何とかして仲間に戻りたい、というその人の気持ちを無視するようにそんな「悪運」を持ってしまった人から離れようとします。
その時に用いられる囃し言葉が「えんがちょ」なのです。
意味
このように「えんがちょ」は汚いものと関わりを持たないようにするための一種のおまじない、もしくは呪文に近いような意味のこもった言葉なのです。
この言葉を使う事によって「汚いお前は俺に近寄るな」という宣誓ともとれる意思を発するという訳なのですね。
ですから、現在の風潮や文化面での解釈で考えると、甚だ差別的でいじめの序章的な臭いのする言葉になってしまうと見る事も出来るでしょう。
40年以上前の日本の原風景と今の日本を単純比較するのは難しいですが、時代が50年、100年たとうが人の心の中に宿る生理的嫌悪感というものは変化することがない、という証にもなっているでしょうね。
使い方
えんがちょという言葉は一種のおまじないか魔法のようなニュアンスを含んだ言葉です。
使用するケースは大抵が子供同士のグループ内です。
汚物や犬の糞等を踏んだり誤って触ってしまったりした子供が自分に近寄ってきたりすることを忌み嫌い、避けるために発します。
その時、指を使ってサインのようなものを提示する場合もあります。