CoCoSiA(ココシア)

好奇心を失わないための10個の方法

2~3歳の小さな子供さんが、「なぜ?」「どうして?」と事あるごとに質問してくる時期があります。

これを「なぜなぜ期」と呼んでいます。

今、子育て真っ最中の方も、過去にお子様に色々質問をされて困った時期があった。

そんな経験をなさった方もおられるでしょう。

子供の「なぜ」は好奇心から来るものです。

この時期の子供は、特に脳が柔軟で吸収能力もものすごく優れています。

自我が芽生える頃で、自分の存在を自分でも認識し出す頃です。

また、自分の周りは面白いもので溢れているのだと、思わず何か聞かずにいられないのです。

ところが、このなぜなぜ期が無かったというお子様も中にはいらっしゃるようです。

ところで、世の中のお母様方は、お子様に「勉強しなさい」と口を酸っぱくして言っても全然聞かない!と困っておられる方も多いと思いますが、一方で「勉強しなさい」と言わなくても自主的に勉強を進んでする子もいますよね。

この違いについて、実はなぜなぜ期が関係していると言われています。

つまり、幼いころの好奇心について、親がどう対応したかが将来に影響を与えるという説があるのです。

あなたは現在、好奇心旺盛な方ですか?

それともあまり何事にも興味を持てない方ですか?好奇心を失ってしまった。

でも、何事にも興味を持ってもっとポジティブに人生を楽しみたい!そんな方に、好奇心を失わないための10個の方法についてお話しましょう。

この記事の目次

好奇心とは

では、好奇心とはどういう意味なのでしょうか?

好奇心とは、物事を探求しようとする根源的な心のことを言います。

自発的な調査や、学習・物事の本質を研究するといった知的活動の根源となる感情を言うのです。

この感情は、人間以外にも、比較的知能が高い動物において、好奇心ではないか?と思われるような行動を取る動物が多く確認されています。

人は、初めてのものを見たり聞いたり、初めての経験をした時にまずは「驚愕」という気持ちが芽生えます。

これには「警戒」も含まれており、生きて行く上での本能的な防御作用とも言えます。

次に、進む感情として「恐怖」という感情が生まれます。

何事もすぐに受け入れるという感情ではなく、怖さを持って自分の身を守るという具合です。

この恐怖の先にあるのが「好奇心」です。

恐怖のままとどまる場合ももちろんあります。

この場合は、次の感情に進むことは無く、そこでストップですが好奇心として気持ちが発展すると、そこからどんどん興味として広がっていくのです。

子どもは好奇心の塊

小さな子供は好奇心の塊です。

先程述べた「好奇心」に至るまでの感情ですが、子供の場合も「驚愕」までは同じ進路を歩んでいきます。

ところが、大人になればなるほど「疑う」という気持ちが発達します。

ですので、大人になってから「驚愕」したことについては、なかなか「好奇心」「興味」まで発展することが難しいのです。

しかし、子供はもともとの情報量が少ないため「恐怖」という感情も薄いようです。

ですので、驚愕から比較的早く「好奇心」に繋がる思考回路を持っているということが言えます。

また、大人のように「失敗による怖さ」という概念がありません。

子供は好奇心の塊であるのは、子供が純粋で疑うことを知らないからです。

子供の時の好奇心が大人になってからの人生に影響を与えますので、子供の好奇心は大切にすべきですね。

成長するにつれ好奇心を失っていく

先程もお話しましたように、大人になるにつれて好奇心を失っていきます。