誰とも関わらずに人生を送ることができる人はいるでしょうか。
それは絶対に無理なはずです。
社会的な生活を送るためには人間関係は絶対的に必要だからです。
人間関係を煩わしいものだと思っている人は少なくないですが、だからと言って、誰もそれを要らないものとして扱うことはできないのです。
人と人との関係の中で生きているのが人間です。
ですが、人によっては人付き合いが苦手だという人もいるでしょう。
皆耐えているものだからと言って、誰もが上手くできるスキルを持っているわけではありません。
そのスキルを手に入れたいと思っていたとしても、そう簡単に身に付けられるものではないので、その点で苦しんでいる人もいるかもしれませんね。
人間関係に苦しんで鬱になってしまう人は現代にはたくさんいます。
人付き合いを大事にしなければいけない理由、人付き合いをうまくいかせるための12個の方法、さらには、なぜ人付き合いが苦手な人がいるのかということについて見てみることにしましょう。
原因や、必要なスキルが分かれば人付き合いの苦手さも、きちんと解決することができるかもしれません。
人付き合いは大事にしよう
人付き合いはなぜ大事なのでしょうか。
もちろん、社会的に生きているからというのは絶対にあるでしょう。
人付き合いの中で仕事が成り立っていますし、人付き合いをしていなければ、まともな大人として扱ってもらうこともできないでしょう。
人付き合いは、協力関係を築くためには大切です。
「人と人という文字は支え合ってできている」という言葉を知っているでしょうか。
その人と人との社会を作るためには、人間同士が付き合って協力していかなければいけません。
潤滑に進めるために必要なのが人付き合いなのです。
最も、その人付き合いを苦手にしている人から見ると、なぜ、苦しい思いをしてまで人付き合いをして生きて行かなければいけないのかと思う方もいるでしょう。
確かに、仕事の内容などから考えると、必ずしも大々的な人間関係が必要ではないということもあります。
ところが、どんなに人と関わらない仕事を行っていたとしても、人付き合いをゼロにするわけにはいかないでしょう。
ゼロにならない人付き合いなら、苦労しないように行えるようになった方が自分の得になることは間違いないはずです。
人付き合いを上手くいかせるための12個の方法
人付き合いをうまくいかせるためには、ある程度のスキルを手に入れることが必要です。
人付き合いは自分のあるがままを出しているようではうまくいきません。
自分本位な態度を見せてしまうと、人付き合いが上手くいかないはずです。
人付き合いをするときには、以下に挙げるようなコツをしっかりと押さえておくようにしましょう。
ポイントを外さずに人付き合いをすることができれば、衝突することがないのではないでしょうか。
人付き合いが上手くいかない人は、以下のポイントのどこかを外してしまっている可能性がありますよ。
1. 誰にでも平等に接する
人付き合いをうまくいかせるためには、誰にでも平等に接することが大切です。
人によって態度が変わってしまうような人は、裏表があるとして嫌われてしまいますよね。
人付き合いをうまくするためには、誰にでも変わらない態度で接することが大切です。
とは言っても、同僚と友人を同列に扱う必要はないのです。
同僚なら、全ての同僚を平等に接すると良いでしょう。
逆に、友人なら、友人を平等に接することが大切でしょう。
誰にでも差別することなく接することができれば、公平で正しい態度を取ることができる人だという評判になり、人付き合いが上手くいくようになると思います。
2. 誰にでもきちんと挨拶をする
誰にでもきちんと挨拶するということも大切です。
小さなことのように思えるかもしれませんが、誰にでもきちんと挨拶をするということは、どんな人にでも気持ち良く接してくれるというようなことの証拠になります。
誰にでも分け隔てなく接するということを示すのは、そう簡単ではありません。
実際にそうであるかというのは、深く知らなければ分からないということもあるでしょう。
ですが、誰にでもきちんと挨拶をすることで、「わけ隔てない」というイメージを作ることはできます。
人間関係の中では印象やイメージも大事なポイントです。
人付き合いには関係ないと思わずに、色々な人にきちんと挨拶するようにしてみてください。
3. 人の話をよく聞く
人付き合いをうまく勧めるためには、人の話をよく聞くということも大切です。
人の話を聞いていなければ、相手のことを理解することもできません。
相手の話も聞かないで、自分の話を聞いてもらおうとするのは間違いです。
相手が話していることを理解して、その話題にきちんとついていくことで、相手に対して「この人は自分の話を聞いてくれる良い人だから、私も相手のために何かしなければ」という想いにさせることができるのです。
人付き合いをするときに、何も求めずに人付き合いをするというようなことはないでしょう。
必ず、何かを求めて人付き合いをするのです。
相手の話をきちんと聞いてあげるということで、自己本位な付き合いをしたいのではなく、お互いな協力関係を築くことを求めているという姿勢を閉めることができるのです。
4 新しい習い事やボランティアを始める
新しい習い事やボランティアを始めることで、新しい人間関係を築くことができます。
今までとは異なった人間関係を作ることで、本当に自分が求めている人付き合いがどのようなものであるのかということが分かるかもしれません。
また、色々なことをしているということは、社交的だというイメージを相手に持たせることもできますので、相手も身構えずにz分に接してくれることになるでしょう。
そして、さらに、色々な人間関係を作っておくことで、人付き合いのトレーニングにもなるでしょう。
人付き合いは慣れなければできるものではありません。
あまり普段人に接していないような人は、人付き合いをうまくできないものです。
常に色々な人間関係の中に属していることで、人付き合いのトレーにイングを積んで、経験値から成るスキルを手に入れることができるでしょう。
5. 一日一善を日課にする
一日一善を日課にするというのも、人付き合いをする点では良いかもしれませんね。
一日一善を心がけていれば、毎日、何かしら人に対して良いことをするということになります。
人間は、自分に対して親切にしてくれた人に対しては、何か返さなければと思うようになります。
こういった気持ちが循環することで、人付き合いが上手くできるようになっていくのです。
その意味で、一日一善を心がけていれば、うまくそのループを回すことができるでしょう。
もちろん、相手に対して親切にするときには、見返りを大々的に求めるようなことはしてはいけません。
相手に対しての親切は返ってこないものだとして行動していれば良いのです。
そうすればいつか「情けは人の為ならず」という言葉の意味を理解できるよういなるでしょう。
6. 外見に気を遣いお洒落になる
外見に気を遣うことも人間関係を築く上ではとても大切なポイントの一つになります。
人付き合いには外見が全く関係ないと思う人も多いでしょう。
ですが、人間は相手のことを見た目で理解することが珍しくありません。
自分のことを振り返ってみれば、人の外見を見て、どんな人かの推測をしたうえで「この人とは付き合えない」と判断してしまったことはないでしょうか。
第一印象はもちろんのこと、その人の外見がもたらすイメージというものは、人付き合いの中ではとても大事なものになるのです。
人付き合いを上手にしたいと思ったら、きちんと相手に良く思われるような外見を心がけることも大切です。
いきなりばっちり決めたオシャレになることまでは求めていませんが、相手が嫌悪感を抱かないような爽やかさ、綺麗さを心がけるべきです。
好印象を与える服装を研究していれば、人付き合いも苦ではなくなるかもしれません。
7. 何でも面倒くさがらず楽しむ気持ちを持つ
何でも面倒くさがってしまっていると、人との付き合いが狭くなってしまいます。
面倒くさいと思うと、自分が興味のない部分を全て切り捨てることになります。
それでは、自分ではない人間の多くを切り捨てることにもなるでしょう。
何でも面倒くさがっている人が、人付き合いをうまくできないのは、自分が切り捨てた人間の中に相性の合う人間がいたからかもしれないからですね。
相手が興味を持っていることを自分に楽しむような気持で、面倒くさがらずに色々なことに興味を持ちましょう。
そうすれば、話題も広がって、相手とたくさん話をすることができるようになります。
話題が広いというのも人付き合いでは大切なことになりますから、面倒くさいという気もちをまずは捨ててみると良いかもしれませんね。
8. 相手との共通点を見つける
人付き合いで大切なのは相手との相性です。
何も共通点がない相手のことを、良く知りたいと思えるようになるでしょうか。
また、共通点がない相手に対して、何かを協力したいと思えるほど好意を抱くことができるでしょうか。
普通の人間は、何かお互いの共通点を見つけることで、親近感を作り出します。
親近感を抱くことができれば、その人と付き合うのはそれほど難しいことではないでしょう。
相手に対して、自分と同じ部分があるというだけで、その人のことを少し理解できたような気分になるものです。
付き合いにくいと思っている相手に、自分と同じ共通点がないかを探してみましょう。
共通点が何か見つかれば、もしかすると、相手に対しての親近感が生まれて、うまく付き合うことができるようになるかもしれません。
9. 損得勘定をするのをやめる
損得勘定を計算しているうちは、人付き合いは上手くならないでしょう。
この人と付き合うことが得だ、損だと考えているうちに、まず自分が人付き合いを嫌になってしまいます。
また、相手に損得勘定をしていることがバレてしまうと、人間関係に歪が生まれてしまうでしょう。
損得勘定で付き合っていると言われて良い思いをする人は誰もいません。
そんなことを考えて一緒にいるのなら、いっそ付き合わないでいてくれた方が良いと思っている人の方が多いのではないでしょうか。
確かに、人間関係では損や徳が生まれてくるはずです。
ですが、今の「損」が、最終的にずっと「損」になるとも限りません。
最初の内は、損得勘定と抜きにして相手と付き合っていることで、「下心のない人間」だと思ってもらうことができるでしょう。
【徳については、こちらの記事もチェック!】
10. 相手の喜びを一緒に喜ぶ
相手の喜びを一緒に喜んであげるというのも、人付き合いにおいてはとても大切なポイントになります。
いわゆる共感ですね。
これは一般的に女性の方が得意だと言われていますが、相手に対して何かのアドバイスをしたり、感想を言うのではなく、とにかく同じ気持ちを持ってあげるのです。
同じ気持ちを持って、同じ視点から物事を見ると相手と近しくなったような気になることもできるでしょう。
相手が喜んでいるとき白ッとしていては、つまらない人間だと思われてしまいます。
相手が喜んでいるときには、水をささないように、そして相手と同じ気持ちになって共感を抱くためにも、同じ気持ちで喜んでみてください。
他の喜怒哀楽に関しても同じです。
同じ気持ちで怒ったり泣いたりすることで、人付き合いが上手くなるのではないでしょうか。
11. 言葉遣いは綺麗に、丁寧に
相手と接するときの言葉使いは丁寧であることを心がけてくださいね。
人は丁寧な対応をされることを嫌がりません。
できる限り、丁寧な対応をするように心がけていれば、「良い人だ」と思ってもらうこともできるでしょう。
ただし、あまりにもへりくだってしまうと、院議無礼だと思われることもありますので、気を付けてくださいね。
また、敬語は相手との距離を遠くしてしまう言葉です。
言葉遣いを綺麗にすることは大切ですが、あまりに大仰な敬語を使って、相手との距離を自ら取る必要はないでしょう。
言葉使いを丁寧に、そして、い綺麗にすることを心がけましょう。
12. 相手をよく褒める
人付き合いをうまくするためには、相手のことを褒めることも大切です。
誰も、褒められて嫌な気分になる人はいないでしょう。
お世辞もきちんと使いこなすことができれば、人付き合いを良くするものになるのです。
相手を褒めることは、どこかこそばゆいような気分になるかもしれませんが、さらっと言うことができるように、普段から心がけていると良いのではないでしょうか。
相手のことを褒めていれば、相手も気持ちよくなって、付き合い続けようという気になってくれるでしょう。
ただし相手がつっこんでほしくないと思っていることを褒めるのはいけません。
相手がどこを褒めてほしいと思っているのかについて察することができるようになれば、上級テクニックと言えますね。
人付き合いが苦手な人の特徴
人付き合いがどうしても苦手な人がいます。
どのような人付き合いをしなければいけないのかは分かっていても、人付き合いをする気にはなれないという状態の人です。
人によっては、特にトラブルを起こしているわけではなくても、人付き合いをしていると疲れてしまって苦手な意識が消えないということもあるでしょう。
苦手な意識が消えないままでは、毎日人と会うたびに嫌な思いをしてしまうのが難点です。
それでは、どうして人付き合いが苦手になってしまうのでしょうか。
人付き合いが苦手な人にはどのような特徴があるのでしょうか。
人付き合いが苦手だと感じているのなら、以下に挙げるような特徴を直してみると良いかもしれません。
1. 自分に自信がない
自分に自信がない人にとっては、人付き合いは嫌なもの以外の何物でもないでしょう。
なぜなら、自信がない部分を常に人に晒していることになるからです。
人の前に立つこと自体が嫌なのに、心を開いて交流しなければいけないとなると、人付き合いを避けたくなるのも理解できるの絵はないでしょうか。
自分に自信をつけなければ、絶対に人付き合いはうまくなるはずがありません。
おどおどしながら関わっているようでは、相手と対等に腹を割って付き合うことなどできないのです。
2. 人目を気にする
人目を気にしすぎる人も、あまり人付き合いは好きではないでしょう。
人と関わると、どうしても人の視線が気になって仕方ないからです。
人からどう見られているのか、自分の発現がどう思われたのかということを気にしていると、人付き合いを楽しむことなどできるはずがありませんね。
3. 他人に興味がない
他人に興味がない人は、そもそも人付き合いをしようという気力さえもないでしょう。
これでは、人付き合いに対して苦手意識が消えるはずもありません。
持ちたくもないような興味を持たなければ成り立たないのが人付き合いなのですから、できればしたくないと思っていても仕方ないのです。
4. 自意識過剰で考え過ぎる傾向がある
自意識過剰で考えすぎてしまう傾向がある人も、人付き合いが苦手な傾向がありますね。
人付き合いにおいては、自分よりも人のことを考えなければいけませんが、自石井過剰な人は、常に意識が相手よりも自分に向いてしまっているのです。
その状態では、あまり良い関係を築けるとは思えません。
人と人との関係を築くときには、あまり考えすぎずに相手の表情に目を向けましょう。
自分がどう思われているのかということを意識するよりも、相手がどんな思いで目の前にいるのかを探る方が、よほど必要なことだと思います。
5. ネガティブ
ネガティブな人は、人付き合いが苦手だという人も多いようです。
これには様々な理由があります。
まずは、ネガティブなために、楽しい会話をしているところが苦手だということが挙げられるでしょう。
楽しい会話の雰囲気についていくことができないのです。
一対一での会話ならまだ良いですが、大人数での会話が苦手なために人付き合いが上手くならないという子こともあるかもしれませ。
また、相手の発言をとにかく悪くとらえてしまうので、会話が終わる度に落ち込んでしまい、それが苦手で人付き合いをしたくないということもあるかもしれません。
相手はその気がなかったとしても、ネガティブで不安症な人間にとっては、人付き合いはかなりの負担になります。
その場では変な対応をしていなかったとしても、精神的な負担が大きくなってしまうので、それをできる限り避けようとするのです。
苦手意識を消すためには、まずはネガティブな性格を変えることから始めなければいけないのかもしれません。
6. 過去にいじめられた経験がある
過去にいじめられた経験がる人は、人付き合いを苦手にしてしまうことが良くあります。
学校は人間関係を学ぶ場所です。
ですが、その場所で人付き合いに失敗してしまうと、どのような対応をすれば良いのかということを、学べない状況になってしまいますよね。
また、人付き合いでひどい思いをしたというトラウマが、人付き合いに対して苦手意識を持たせてしまう原因にもなります。
トラウマを持っていると、人間恐怖症な状態になってしまうのです。
人間恐怖症の状態になると、人付き合いどころか、人と少しでもかかわることが嫌になるので、社会生活を営む上では大きな障害になってしまうのではないでしょうか。
7. 趣味や特技がない
趣味や特技がない人も、人付き合いが苦手な傾向があるかもしれません。
趣味や特技がないということは、話題を何も持っていないということになります。
また、他の人とつながるためのチャンネルを持っていないということにもなります。
人付き合いをするためには絶対的に会話が必要になりますが、その会話をするための話題がないようでは、どうしようもないですよね。
相手からつまらない人間だと思われてしまっては終わりです。
何も趣味がないというと、つまらない人間扱いされてしまうことがよくあります。
特技を持てとまでは言いませんが、何か話題作りになるような趣味を一つ持っておくことは悪くないでしょう。
マイナーな趣味を持つことも悪くありません。
それはそれで相手に興味を持ってもらうことができるからです。
とにかく、何も趣味がないつまらない人間だと思われることが駄目なのです。
8. 自分の興味のあることにだけ一生懸命
自分が興味を持っていることだけ一生懸命になるような人の場合には、とても狭い世界の中で生きていることになります。
この狭い世界の中では、新しく人と出会うことがないので、人付き合いが上手くなることがないでしょう。
また、他のことに対して興味を持たないので、人付き合いをしなければいけない相手のことにも興味を抱けないということになります。
人は誰でも、自分に対して全く興味を持っていない相手に対して、優しく接しようとは思えないでしょう。
自分の好きなことに対して熱中するのは悪いことではありませんが、人付き合い空苦手感をなくすためには、色々なことに対して興味を持ち、せめて、相手には興味を持たなければいけません。
それもできないようでは、相手からも興味を持ってもらうようなことができないでしょう。
9. 身だしなみに気を遣わない
身だしなみに気を遣わない人も人付き合いができない人です。
こうしたタイプの人は、自分が避けてるために人付き合いができないのではありません。
人付き合いができないのは、自分が避けられているからです。
身だしなみに気を遣わないと、相手から生理的に嫌だと思われるようになります。
汚い外見の人と深く付き合おうと思える人は少ないのではないでしょうか。
人間を外見で判断するのはいけないことだと思っていても、実際に外見を全く気にせずに人と付き合うことは難しいものです。
誰でも、清潔感のないような人に対しては、どこか嫌な気持ちを抱くでしょう。
そして避けるようになるのではないでしょうか。
避けられるようになってしまうと、人付き合いがまともにできないので経験値を上げることができないでしょう。
人間関係をうまく運ぶためには経験値も必要ですが、その経験値を得ることができないというのは、苦手な意識を作り出すことになるのではないでしょうか。
10. 自分のことだけで精一杯
自分のことだけで精いっぱいになってしまうような人も人付き合いを苦手とするでしょう。
人付き合いで大事なのは、自分本位になるだけではダメだということです。
自分のことで手一杯な人は、人のことにまで気を回す余裕がありません。
必然的に相手に対する気づかいをするような余裕もなくなりますし、相手のために何かをすることもできないでしょう。
一方的に、相手に何かをしてもらう関係になってしあうのです。
自分のことだけで精いっぱいな人の場合には、余裕を作ることできなければいけないのです。
最も、自分のことで精一杯になってしまっている原因が、人付き合いが苦手で協力を仰げないからであるという原因も考えられます。
負のループに陥ってしまっているということですね。
11. すぐ損得勘定をする
すぐに損得勘定をする人は人付き合いにはあまり向いていないかもしれません。
人間関係というのは、確かに自分の得になるように行うものであるというのは間違いないでしょう。
自分の得にもならないのに誰かと付き合っているというのは苦痛を感じるものなのではないでしょうか。
自分のために人と付き合っているというのは誰もが同じです。
ですが、損得勘定をすぐにしてしまう人は、さらにその上に、利害関係まで考えて相手と付き合おうとします。
誰と付き合うのが得になり、損になるのかということを細かく考えてしまうのです。
そのことを相手に知られると、相手は嫌な思いをしてしまうものでしょう。
何らかの損得勘定が奥底にあることは誰でも同じですが、あまりに過ぎた損得勘定を持って接していると「嫌らしい考え方をする人だ」と思われてしまうのです。
また、損得勘定で人を見ていると、切り捨てていくべき人も多くなるので、必要なときに誰も傍にいないということになってしまうかもしれませんね。
12. 臆病である
臆病な人も、基本的に人付き合いが上手くないものです。
臆病であるがゆえに、愛にしている人のことも恐れてしまうのです。
相手に対して心を開かなければ、人付き合いはうまくいくはずがありません。
臆病な人は自分の心を開くこともできませんし、相手の心を開かせることもできないでしょう。
常に相手の顔色をビクビクと窺っているような状態ですので、それで相手が気持ちの良い人付き合いをしてくれるとは思えません。
相手も気まずい思いをして、結局は何もうまくいかなくなることも多いのではないでしょうか。
13. いろいろなことに鈍感
色々なことに鈍感な人もいます。
鈍感であまり人の気持ちに対して察することができない人です。
それを自覚している人なら、人付き合いが苦手だと思ってしまっても仕方ありません。
人付き合いの中では、相手が何を思っているのかということをきちんと分からなければ、間違った対応を取ってしまうこともあるでしょう。
「そこは聞かないでほしい」と思っていることをずけずけと聞かれては、その人と付き合い続けたいと思う人はいませんよね。
人の気持ちを完全に理解することは人間にはできません。
ですが、その割に、人間は、気持ちを隠しながら、相手に察してもらうことを望んでいるのです。
それをするスキルがないような鈍感な人は、人付き合いに対する苦手意識が生まれてしまうのも無理はないでしょう。
14. 好き嫌いが激しい
好き嫌いが激しい人は、あまり人付き合いに向かない性格だと言えるかもしれませんね。
理由は明白です。
好き嫌いが激しいために、人に対しても好みの激しさが出てしまうからです。
好き嫌いが激しいことで、嫌いな人間に対して良い態度で接することにエネルギーを多大に使ってしまいます。
良い対応をしたくないという気持ちが生まれてしまうので、それを押さえるのも大変でしょう。
時には、「この人が嫌いだ」という態度をあまりにも隠さないために、それが原因でトラブルを起こしてしまうこともあるかもしれません。
そのために、人付き合いが苦手だという意識を持ってしまうのです。
好き嫌いが少なければ、誰にでも平等な態度をとるのはそう難しいことではないでしょう。
好き嫌いが激しいというのは、きちんと自分の意見を持っているという意味では良いかもしれませんが、人付き合いの中では屋かいな性格と言えるかもしれませんね。
人付き合いが出来ないと協力関係が築けない
いかがでしたか?
人付き合いは人間社会の中では絶対的に必要なものになります。
人付き合いが上手くできない人は、社会生活の協力関係が成り立たせるためのスキルがないということになるでしょう。
それでは普通に仕事や学業をして生きていく上で辛いことが増えてしまうのではないでしょうか。
苦手だという意識は、人の性質から来るものもあります。
人間関係を築くのに向いていない性格をしている人もいるのです。
そうした性格はそう簡単に直すことができるものではありません。
せめて、人付き合いを上手に行うためのスキルをきちんと身に着けて、少しでも円滑に人間関係を進めることができるように努力することが大切でしょう。
少なくともトラブルが起こっていなければ、苦手な意識は消えなくても、トラブルに煩わされることはなくなります。
人間的な人生を送るうえで絶対的に必要な人付き合いですから、嫌だという気持ちが消えなかったとしても負担を大きくする必要はありません。
少しでも心を軽くするためにも、頑張って人付き合いについて勉強する必要があるでしょう。