あなたは自分のコトで何か人に自慢できることはありますか?
だれでも、どうしても人に認めてもらいたい、褒めてほしい、「すごいね!」って言ってほしいと思う事がありますよね。
でも、自慢家ってみんなから嫌われちゃうから、自慢したいけど我慢しているという人も多いのではないでしょうか?
では、どんな自慢は人から嫌われるのでしょうか?
そして、逆にコレなら自慢してOKというコトってどんなことなんでしょうか??
人が自慢したくなるその深層心理なども含めて調査してみたいと思います♪
たまには自慢しても良いよね?
いっつも自分の自慢話ばっかりしてくる人って嫌ですよね?
友達でも恋人でも、いつも自分の話ばっかり、自慢ばっかりの人と一緒にいるとなんだか不快に思いますね。
だから、合コンでは自分の自慢話ばっかりする人はモテなくて、逆に相手の話をよ〜く聞いて上げるのが成功のコツだったりします。
人の話を聞いてあげるって、その人のことを認めている、受け止めているということを示せるし、聞いてもらうと相手はすごく心地よく感じて、聞いてくれる人のことを好意的に見るようになったり、信頼するようになります。
でも、時には人の話を聞くばかりではなくて、自分の自慢話をちょっと聞いてもらいたい・・・と思うときもありませんか?
この人になら言っても大丈夫かな?嫌な顔や変な顔をせずにちゃんとこちらの気持ちを受け止めて聞いてくれるかな?って思えるときなど、ちょっと自分の自信のあるコトや、うれしかったこと、自分の自慢できることなどを聞いてほしくなることもあります。
いつも自慢ばかりの人は嫌われるけど、たまにちょっとした自慢をする程度なら、きっと許してもらえますよね!?
だれだって、たまには自分の自慢話をしたいもの。
だから、いい友人関係はきっとお互いの自慢話を喜んで聞いてあげる、一緒に喜んであげるという関係でもあるのかもしれません。
でも、どうして人は自慢ってしたくなるんでしょうか?
自慢の心理とは?
人はみんな自慢します。
「自慢」って何かというと、自分で自分のことを褒めて、人に誇ることです。
自分自身についてや自分に関係のある事柄などが誇る対象です。
自分のことを誇るというのは、必ずしもいけないことではありませんよね?
人は自分に自信を持たなくては、人のことも認められなかったりします。
自分を愛して大切にしている人は、他人のことも大切にできたりもします。
しかし、「自慢」の「慢」という漢字には、自分の事が偉いと思って他の人を軽んじ、横暴な態度を取る、とか高ぶるといった意味があります。
それで、謙遜の精神を大切にしている日本では、「自慢する」ということがすごく嫌われるのです。
まあ、日本に限らず、横暴な態度を取る人というのはどこでも嫌われますよね。
確かに、自尊心を持っていることと、自分が偉いと思って他の人を軽んじるということには大きな差がありますよね。
自分の価値を認めていることは素晴らしいことですけど、他の人に横暴な態度を取る、他の人を見下げるのは、すごく人として嫌われることです。
だから、自慢ばっかりする人は他人から避けられるようになって、結局ひとりぼっちになってしまうことが多いわけです。
でも、多くの人にとって「自慢したい!」と思うのは、そんなふうに他の人を見下げたり、軽んじたりしたい、という気持ちからではないでしょう。
では、どういった理由で人は「自慢したい」と思うのでしょうか??
1. 嬉しさを分かってもらいたい
子どもが友達から何かプレゼントを貰ったとします。
お母さんに真っ先に駆け寄って「見て!見て!〇〇ちゃんにこんないいものもらったんだよ!」って自慢しに来るのはなぜでしょうか?
それは、お母さんにも一緒になって喜んでほしいからではないでしょうか?
大人になっても、そのように今の自分の嬉しさや感動を分かってもらいたい、という気持ちから自慢したくなるときってありますよね?
ほんの小さなことでも、かわいいネイルをしたら「見て!見て!カワイイでしょ♡」って友達に見てもらいたいのです。
それは単に、自分がすごくHAPPYだから、その嬉しい気持ちをわかってほしいというだけの理由かもしれません。
何か欲しいものが当たったときなども、「当たったよ〜!!」って友達みんなに叫びまわりたくなるときもあるでしょう。
それも、この喜びを分かちたい、大好きなみんなにも一緒に喜んでほしい!という純粋な気持ちからです。
自分が嬉しいとき、楽しいとき、HAPPYなとき、それをだれかと分かち合いたいと思うのは自然な感情ですよね。
そして、本当に仲のいい人だったり、あなたを大切に思ってくれる人なら、あなたの喜んでいる姿や楽しそうな姿を見て、一緒に喜んでくれるでしょう。
ただ、相手がすごく辛いときだったり、不幸に見舞われているときなどに、そのような浮かれた気持ちを無理に共有しようとするのは、相手の気持ちを傷つけたり、もっと辛い思いをさせて、すごく不快に思わせることにもなりますので、思いやりを忘れないように注意したいものです。
2. 優越感を感じたい
いっつも、自慢ばかりしている人はもしかしたら、優越感を感じていたいという心理がいつも働いているのかもしれません。
「優越感」とは、自分が他人より優れていると自覚し、それに酔っていることです。
自分が他の人より優れていると自覚したいがために、自慢しまくるということは、心の底では自分が優れている存在だということを自覚できていない、ということになりますね。
そのようにもろい自尊心しかないために、自慢して周りがちやほやしてくれることで、やっと自覚できて安心できるのかもしれません。
しかし、本当の自尊心というのは優越感とは全くの別物です。
自尊心はだれかと比較して自分の価値をやっと認められる、ということではなく、自分で自分の価値を認められることです。
なので、自尊心のないひとこそ、逆に人と比べて自分はすごいんだ、自分は人よりも優れているんだ、ということを自覚したくて、つまり優越感に浸りたくて、自慢ばかりする、ということなのです。
なので、優越感を感じたいという人の多くは、本当のところ自分の価値に自信がない人も多いのです。
優越感というのは、他人と比較した自分の評価です。
それも、自分で感じている「自分は優れている」という気持ちなので、本当のところ、実際に優れているとは限らず、単なる自分の思い込みのなかで優れていると思っているに過ぎないことも多いです。
それに、他の人と自分を比較すると劣等感というものもでてきます。
劣等感は優越感の対義語ですけど、いつも人と自分を比較してでしか自分のことを評価できない人は、劣等感も感じる事が多く、その劣等感ゆえに自分の凄さを見せつけることによって優越感に浸ろうと必死になることもあるでしょう。
または、もともと心が優越感で出来上がっている人は、知らず知らずに自慢ばかりをして、人に「自分はこんなにすごいんだぞ!もっと自分様をもてはやせ!」と思っているのかもしれません。
3. 褒めてもらいたい
人間はみんな人に自分のことを認めてもらいたい、と思っています。
それは間違った感情ではありません。
当然の感情であり、小さな子どもが親に褒められたくてお手伝いをしたり、お父さんに褒められたくて勉強を頑張ったりすることの動機となります。
人から褒めてもらうと、自分を認めてもらった、という自覚からすごく心が温かくなったり、満たされるような気持ちになりますよね。
逆に、自分が認めてもらっていない、と思うとすごく不安になったり、感情的に不安定になって必死になって自分を認めてくれる人を探そうとすることもあります。
それで、自慢をして褒めてもらおう、自分の価値を認めてもらおうとすることがあります。
4. 自分を大きく見せたい
実際の自分よりも、自分を大きく見せたいという時にも、自慢が出るかもしれません。
なんで自分を大きく見せたいのかというと、人に注目されたい、自分という存在をアピールして認めてもらいたい、という気持ちがあるのでしょう。
それで、自分の苦労話とか、自分のやってきたことなどのエピソードなどを盛って話す人もいます。
それは一見自慢には見えないかもしれませんが、「自分でこんな苦労を乗り越えてここまで来たんだ、すごいでしょ」という虚栄心の表われであることもあるでしょう。
さらに、自分のなかで自分の評価があまりにも高くなってしまっていて、大きく見せる必要があり、自慢話ばかりをするといこともあるようです。
誰でもあることなのかもしれませんが、自分で自分を正しく評価する、というのはそんなに簡単ではありません。
もしかしたら実際にはもっと能力もあるのに、自分を低く評価しすぎていることもあるかもしれず、逆に現実よりも過大評価してしまっている場合もあります。
自分が自分のことを過大評価してしまっていると気づき、足もとをちゃんと見て正しい自己評価ができるなら、それほど無理をしなくてもいいのですが、自分の中で大きくなってしまった自分という存在をどうしても他人にも認めてほしいと思ってしまうと、自分を大きく見せて飾り立てるために、いろいろと誇張した話をしたり、見栄を張って高価なものを身に着けたりすることもあります。
「自分はこのくらいの存在なんだ」と、低すぎることも高すぎることもない正しい自己評価ができるって、大切なことなのかもしれません。
5. 自信の無さや不安を解消したい
自分に自信がない人ほど、他の人からの承認を求めます。
他人に自分を認めてもらったり、褒めてもらったり、高く評価してもらわないと、自分の価値を認めることができなくて、不安で不安でしょうがなくなってしまうのです。
まあ、だれでも他人から認められることを必要としています。
でも、自分で自分の価値を認めることができている人は、それができていない人ほど、他者から認めてもらうことを求めません。
それで、自慢ばかりという行為は、その人の自信の無さや、不安感を抱いていることの裏返しであることも多いのです。
6. 自分の価値を認識して自信を持ちたい
どうして人は自慢するのか?という事の理由についていろいろと調べてきましたけど、結局のところ、”自分の価値を認識して自信を持ちたい”という人が多いのかもしれませんね。
自分が他者より上だ、他人よりも優れている、というような人を見下すことで自分の価値を見出そうとしている人も、もともとは自分の価値を認められていないせいでそのようになっているかもしれません。
人はみな、承認欲求というものがあります。
自分は価値のある人間だ、ということを認め感じていたいんです。
きっと、皆さんそうですよね!?
そうすることで、自分という存在に自信を持てるんですね。
それがないと、いつも不安になったり、感情面で打たれ弱かったり、精神的に不安定になってしまうこともあります。
それで、人はみな自分で自分を認めること、さらには他の人を認めること、これをする必要がある、ということですね。
嫌われる自慢とは?
自分を認めてほしい、という人の自然な欲求が満たされていなかったり、自尊心が低かったりすると、人に自慢したくなるかもしれません。
自慢することで、自分を認めさせようと必死になってしまうのです。
でも、自慢して人と比べて自分はすごいんだ、ということをアピールして優越感に浸るのは、他人の価値を低めることになるので他人を傷つけたり、他人に嫌な思いをさせることになります。
では、得に嫌われるような自慢の仕方や内容って何なんでしょうか??
1. ナルシストっぽい
ナルシストってやっぱりあんまり好かれませんね。
でも、ナルシストっていったいどんな人のことを言っているのでしょうか?
調べてみると、もともとギリシャ神話に出てくるナルキッソスという人物からきているようです。
彼は泉に映る美しすぎる自分に恋をして、そのまま餓死した、もしくは別の説によると水面の自分にキスしようとしておぼれて死にました。
そんな神話から、ナルシストという言葉が生まれ、それは「自己陶酔」とか「うぬぼれ」といった意味で使われていて、自分をすごく愛してやまない人を指しています。
みんな自分が好きなんですけど、自分が素敵すぎて酔っている、自分が誰よりも愛おしくて自分が美しい、自分と付き合いたい、と思っている人は、ちょっとイタイですよね。
そのような人は、自分で自分のことが本気でカッコイイと思っていたり、本当に美しい、カワイイと思って自分にうっとりしているので、平気で自分のことを自慢しますし、周りの人も自分のことが好きだと確信しているので、めんどくさいという特徴があるようです。
自分を好きでいたいものですけど、ナルシストになると本当の自分を正しく評価できていなくて、自分にメロメロになっている人はやっぱり他人からは反感を買いますね。
2. 威圧的で自分は凄いと酔っている
自慢する人が、他人に対して威圧的であると、それを聞いている人は苦痛になります。
威圧的ってどういうことかというと、他の人に対して脅しつけるような態度とか、高圧的である態度をする人のことです。
自分はすごいんだぞ、お前よりも上なんだぞ、ということを示して、相手を押さえつけるような人っていますよね?
自分は他と違っていて格別な人間なんだ、他の人は雑魚だから自分に従っていればいいんだ、というような態度の人は、人にかなりの不快感を与えて、一緒にいる人を緊張させたり、下だということを思い知らせようとするかもしれません。
権力とか、自分の才能とか、成功などによって、自分が特別な人間で、他の人よりも価値が高い存在なんだ、と勝手に酔っている人は往々にして、あとで上から下に落ちた時に、自分がいかに思い高ぶってきたのかということを実感させられることも多いようです。
しかし、自分は凄いと自分に酔っているときには、周りに対して態度が大きくなって威圧的に自分の凄いエピソードを披露したがるでしょう。
一緒に喜んでほしい、という態度ではなく、他人を見下げるようなそのような態度で自慢されるのは、やはり心地よいものではありませんね。
3. 自慢の頻度が高い
ときどき、ではなくて口を開けばいつも自慢話をしてくる人も嫌われる人の特徴です。
そのような人って、他人が話しているときにもその話題をかっさらって、自分の自慢話にすり替えたりもしますよね?
会話はキャッチボールのはずなのに、気づけばいつも相手の自慢を受けとる側になっていて、こちらが自分の話をするとすごくつまらなそうにしてくる、そんな人もいます。
ちょっとくらいの自慢は許せても、いつもいつも結局は自分の自慢がしたいんじゃん、という話って聞いていてうんざりしますよね。
女子でよくあることですけど、「相談したいことがあるの・・・」と言ってくる子がいて、よしよし今日は話につきあそうじゃないか、と思ったらじつはただ単に自分の彼氏とか自分のことを自慢したかっただけ、ということもあります。
たまにの自慢は許されても、しょっちゅうになると許してもらえなくなりますよ。
4. 宝くじに当たったなど、お金に絡む自慢
自慢してはいけないこととして、お金に絡む自慢があります。
特に宝くじに当たったなどの自慢は避けたほうがよさそうです。
よくテレビでも、宝くじに当たったという人が最終的に不幸になっている、というニュースを報道していることがあります。
それは、お金が絡むと人は豹変するからです。
宝くじが当たって大金が手に入った、などということを他人に自慢してしまうと、周りはあなたから少しでもお金をせびろうとするかもしれません。
お金は大切で、予期しない収入があるとすごくうれしくて、ついつい誰かに自慢したくなるかもしれません。
でも、お金の自慢をすることによって、誰かにうらまれたり、反感を買ったり、お金目当てで自分に近づいてくる輩などが出てきて自分を不幸にしてしまうこともあります。
お酒の席などではお金の話題はよく出ますけど、お金に絡む自慢話は、誰かの恨みを買う恐れがあるのでやめましょう。
5. 逆説的な自慢
いつも話を逆説的に始める人っていますよね?
「逆説的」とは、普通とは反対の方向から考えを進めることです。
一例としては、警察官がいてくれるので犯罪者が逮捕されていて、私たちは安心して生活できるようになる、ということを逆説的に言えば、犯罪者がいるおかげで警察官は収入があってご飯を食べている、というようなことです。
もちろん、同じ物事を別の観点から見た時に、違った真実が見えるということがあります。
なので確かに、間違っていることではないし、真実なんですけど、逆説的ってときどきなんだかイラっとするような考え方でもありますよね?
この逆説的な話し方で自慢されるとどうでしょうか?
さっきの犯罪者となった人が自慢する場合です。
警察に捕まった時に、警察に対して「俺たちのおかげでお前たちは飯を食っていけるんだ!」とか「あいつらは俺のおかげで家族を養っているんだぜ」というような自慢をされたら、どう思いますか?
なんだか、残念な人だな・・・って感じしますよね。
屁理屈とか、自分を正当化するためにそれっぽい逆説的論議を使い、それで自分はすごいとか自分の価値を自慢してくるような人の話は、あきれてしまって聞くに耐えませんね。
6. 自分の容姿は優れているという自慢
容姿を自慢する人も嫌われます。
容姿って、自分で選択できて生まれてきたわけではありません。
もちろん、容姿が美しいことはそれだけで素晴らしいことだし、周りから好かれる大きな自分の武器となります。
でも、容姿が優れていない人にとって、容姿のことについて話されるのはすごく不愉快なことなんです。
もし、ずっと容姿をバカにされてきた人なら、容姿についての話題はかなり心の傷になっているでしょう。
だれだって、自分がイケメンもしくは美人だったり可愛く生まれてこれたらどんなにか人生が幸せかと思いますよね!?
でも、そうでなくたって親にもらった命に感謝して一生懸命自分を磨いて生きているのです。
なのに、ちょっと容姿がいいからってそれを自慢して、他の劣っていると思う人のことをバカにするような態度って、人としてモラルに欠けている、人として思いやりのない行動と言えるのではないでしょうか?
7. 自分は異性にモテるという自慢
自分はモテる方の人間だ、ということを誇りに思っちゃっている人もイタイですよね。
本当にモテる人って、じつはそのことを自分から自慢なんてしません。
でも、微妙にちょっと異性から告白されたことが数回ある程度の人って、すごく自慢したがりますよね。
だからこそ、「そこまでじゃないのに自慢してきてウザイ」、「自分でいうほどモテてねーし」と思われて反感を買います。
脇から見ている人としては、大事なのは自分が好きになった人を幸せにできるような人間なのかということなのに、モテるモテないとか、告白された人数だけで人として優劣を決めちゃっているのは、すごく浅はかだと感じますよね。
自慢しても良いと思う9個のこと
いっつも自慢話ばっかりする人とか、威圧的な人とか、自分が大好きすぎる人の話って聞いていて不快です。
だから、自分の話し方とか内容がそのように人に嫌な思いをさせてはいないか、ちょっと確認しておきたいところですね。
でも、自慢ってなんでも絶対にしてはいけない、というわけでもなさそうなんです。
許される自慢というものもあるみたいなので、どんな事なら周りの人をあまり不快にさせずに話せるのか、チェックしてみましょう。
1. 優勝したこと
何かの大会などで優勝した、ということは自慢されてもイヤに感じる人はあまりいません。
特に、本人が優勝に向けて一生懸命に今まで努力して取り組んできた姿を見ている人にとったら、その優勝したという事実はすごく一緒になって喜びたい事でしょう。
さらに優勝するということの背後には、人にはわからないほどの努力と思いがあったことでしょう。
それで、その人の努力の結果なので、最高の結果を残せたことを聞いて、その人への尊敬の気持ちを持つようになったりもします。
もし、今何か目標に向かって努力している最中の人にとっても、結果を出したその人の話は励みになるかもしれませんね。
2. 芸能人に会ったことがある
自慢話の一つとして、芸能人に会ったことがある、というものもありますよね。
この程度の自慢は、相手に威圧感を与えることもないので、ほとんどの場合反感を買われません。
もしその熱狂的なファンがいて、その人の前でその芸能人とイヤに親しげにしているような写真とかを自慢すると、恨まれる可能性もありますけど、会っただけということであれば、別にそんなものはダレだって会える可能性があったり、会いたいと思っているので、特に不快感を与える自慢ではないようです。
逆に、「えー!いいなー!」って会話が盛り上がることの方が多いですね。
3. 家族や親戚が有名人
家族や親せきのなかに有名人がいる、ということも自慢できることになります。
知り合いや家族に有名人がいたことのない人からしたら、すごいな~!って思いますよね。
小さいころに一緒に遊んでいたとか、憧れの有名人の普段を知っている人と会うと、やっぱり興味がわきますね。
まあ、そのような自慢によって自分を実際以上に高めている、人の名を借りてでかい顔をしている、という人はあまり好かれないですけど、一つの話題としてそれを話す程度なら、ただ話のタネとか興味を持たせるというだけなら、そんなに嫌がられることはなく、逆に興味を持ってもらいやすくなるかもしれませんね。
4. 誰にも負けない特技があること
だれにも負けない特技があることを披露して、自慢するのはOKみたいです。
どんなことであっても、だれにも負けない自分の強みを持っているって、すごい事ですよね!?
それに、そのように何か一つのことを極めているというか、突き詰めている人って面白味があるので好かれたりもします。
だれにも負けないというくらいだから、かなり自信があるわけで、そのことを披露すれば、合コンとかでも自分の存在を色濃くみんなに残すこともできるのでいいでしょう。
5. 外国語を話せる
外国語を話せることは、仕事の面でもかなり有利だし、プライベートを充実させるのにもすごくイイことですよね。
日本は島国で、なかなか外国語を流暢に話せるようになる、というのは今でもハードルが高いことです。
しかし、世界的に見れば外国語を話せる人の方がビジネスでも絶対に有利だし、世界のいろんな文化の人と交流できるので、自分の見方や考え方の幅を広げることもできますよね。
なので、外国語を話せるということは、誰もが認める評価すべきスキルの一つなので、自慢してもいいでしょう。
6. 過去の面白い武勇伝
過去の武勇伝を話して、みんなを笑わせてくれる人もいますね。
武勇伝も面白くなくてただのつまらない自慢なら反感を買うようですけど、ネタっぽく自分の面白エピソードとして話すなら、OKみたいですね。
みんなが笑えるエピソードを一つか二つ持っているおじさんたちは、お酒の席なんかでも場の空気を和ませてくれますからね。
まあ、それがエスカレートして若い世代に、自分たちの世代の方が大変だったんだとか、説教じみた武勇伝を語りだすと嫌われますけど。
7. 自分が卒業した学校は素晴らしいという自慢
自分の学校についての自慢は、その学校のすばらしさを語るのであればOKみたいです。
どの大学の出身かということは大きなステータスなので、そのことを自慢する人はたくさんいますけど、自慢の仕方によっては、自分の卒業した学校よりも偏差値の低い学校の人達をバカにしたり見下げたりする言い方をする人もいますね。
そのような人はもちろん嫌われます。
でも、そのような意図で自慢するのではなく、自分の卒業した学校の設備とか教育、学べた内容などが自分にとってどんなにかよかったか、ということを話したりするなら、それは多くの人にとって聞いていて参考になるし、その人が一生懸命そこで学んできたんだな、ということを知って、その人により敬意の目を向けるようになるかもしれません。
8. 自分の恋人の良いところ
自分の恋人のことを褒めるとか、恋人自慢はまあある程度はOKみたいです。
自分の恋人の良いところを人に話せるなんて、すごく純粋にその人のことを好きなんだな~って感じますよね。
日本人は昔から、身内のことは謙遜して話すという習慣があるので、ともすると恋人のことも人の前ではバカにしたり、悪く言ったりする人もいるかもしれませんけど、本当に大切に思っている人のことについては人前であってもポジティブな発言をしてほしいものです。
まあ、それが度を越して、恋人がいないとか、別れたばっかりの人の前でも、ラブラブな様子とか恋人自慢をしてしまうのは、思いやりに欠けていますね。
相手の傷ついている気持ちや寂しい気持ちを無視して話すなら、相手をもっと孤独な気持ちにさせてしまうかもしれませんので、恋人自慢をしてもいい相手なのか、状況なのか、ということは見極めるひつようがありそうです。
9. 自分の家族の功績の自慢
自分の家族が残した功績についてはやっぱり自慢したくなりますね。
それはきっと、自分の家族のことをすごく誇りに思うからでしょう。
その誇りに思っていることを伝えたくて、だれかに自慢したくなるのかもしれません。
家族を誇りに思っているというのは、すごくほほえましいことだし、喜ばしいことなので、ちょっとした自慢はまあ許されるでしょう。
ただ、相手方よりも自分たちの家族のほうがずっとすごいんだぞ、ということを見せつけたり、高圧的な態度で自慢するなら、それはもうダメです。
一緒に自分の大切な家族の頑張りや功績を喜んでほしい、という純粋な動機ではないなら、自慢することでだれかに嫌な思いや、劣等感を感じさせることもありますので気を付けましょう。