CoCoSiA(ココシア)

美人薄命は本当にあった。キレイなのに若くして亡くなった歴史上の人物や著名人21選

日本には、古くから伝えられている四文字熟語があります。

これは中国から伝えられたものが多く物事を短い言葉で表したり比喩表現のように使用します。

そんな中でも、多くの方が知っている言葉の中で「美人薄命」と言われているものがあります。

これは、その言葉のままに美人の人は早く死ぬと言う意味があります。

昔は、今の時代に比べて短命でした。

その中で、病弱な方は色が白く痩せて見えたとも言われています。

美人と言われる事は嬉しい事ですが、それが短命と繋げられてしまうと褒められているんだか何だか分からなくなってしまいますね。

美人ではありたいものの、何事も健康第一です。

多少太っていたとしても元気な方が魅力的な人になる事が出来るでしょう。

現在は昔とは全く状況が違うので、病弱な人が美人と関連づけて考えられる事も少ないでしょう。

【美人について、こういった記事もいかがですか?】

この記事の目次

美人薄命の語源は?


「美人薄命」の語源は諸説あります。

一番有力な物は、中国北宋の詩人であった蘇軾という人が、「薄命佳人」という歌を詠んだ事だと言われています。

これが最初と言われており、その後、多くの詩文に「佳人薄命」という言葉で「美人薄命」と同じ言葉が利用されていました。

現代の中国では「紅顔薄命」という良い方も残されています。

これは、赤い顔という意味ではなく、「美しい顔・整った顔」などという意味が含まれた言葉です。

現代での世界で生きる美人の方々は、昔の様に短命ではない場合が殆どです。

周囲からの注目もあり、自己管理をしっかり行っているため、むしろ健康的であり長生きの場合もあります。

現代では美人薄命の意味を「美人としてほめそやされる期間は短い」などと揶揄して使用されている場合もあります。

確かに、若い頃の輝きは、時と共に無くなってしまう事でしょう。

しかし、それを「薄明」と表現されてしまうのはいかがなものかとも思います。

それだけ、男性の方々の美人に対する希望が強いという結果としてもとらえる事が出来るでしょう。

因みに、「美人薄命」という言葉の語源として月下美人という花が関連しているという話もあります。

夜間に花を咲かせるその植物は、朝には花がしぼんでしまう為、花の命は短い=美人薄明と関連付けられた結果のようです。

しかし、原産国がメキシコである月下美人が日本に入ってきたのは江戸の頃です。

その為、より古い歴史をもつ中国の説と比べると、説得力は弱いでしょう。

元々は「佳人薄命」だった

今では、「美人薄命」という言葉が当たり前の様に使用されています。

しかし、実はこの言葉は後から出来た言葉であり先に使用されていた言葉は少し違う言葉なのです。

先に使用されていた言葉は、「佳人薄命」という言葉です。

佳人という言葉は「かじん」と読みます。

元々古代中国では「美人」と言う言葉は、「美丈夫」として男子に使用されていた言葉でした。

それに対して、佳人は今の「美人」と同じように美女を指す言葉として利用されていました。

また、それだけではなく、理性や知性と言った内面的な美しさや品格も備わっているような女性の事を指しています。