CoCoSiA(ココシア)

誠心誠意な姿勢が伝わる人の21個の特徴(続き7)

心が伴わなくても、だんだんとその行動を繰り返していくことで、心も伴うようになってくる可能性があります。

目標を持つ

何かをやり遂げるという時に、目標を持つことは非常に大切です。

ただ漠然と何かをやるというだけでは、根気よく続けるとはいっても難しいところがあります。

誠心誠意の態度の人に「一つのことをやり遂げる力」についてあげましたが、そのような人は決まって目標を持っていることが多いです。

そのため目標を持ちそれを成し遂げるということを意識するだけでも、大分近づくことができます。

嘘をつかない

嘘をつかないようにするということも、誠心誠意の態度の人に近いものがあります。

もちろん嘘と一口に言っても、色々な嘘があります。

例えばですが、大人になっても「あんたのことは嫌い!」と言ったり、病気の人に対して「顔色が悪いね!」というようなデリカシーのないことを言うのは、大人げないところがあります。

ですので、そのような円滑に人間関係を運ぶための嘘とか、気遣うための嘘はもちろん誠心誠意の態度の人にもあるものです。

その一方で、自分の保身のために嘘をつくとか、人を陥れるために嘘をつくということは誠心誠意な人はやっていないことです。

そのような嘘は慎むということを大切にしましょう。

恐れない心

何かを始めるにしても恐れがあると、なかなかチャレンジできないところもあります。

何かをやっても「もし失敗したら」とか「出来なかったらどうしよう」というような感じで立ち止まってしまうこともあります。

一つの事が成し遂げられない理由としては、そのような恐れがあるような可能性もあります。

不安になりがちとか、恐れがあるという方は一旦それは置いておいてチャレンジしてみるようにしましょう。

意外と、できていることというのもあるのかもしれませんね。

恥を捨てる

思春期ほど色々な事を恥に思ったりすることがあるでしょう。

ですがこの恥を捨てることによって、なし得ることというのもあります。

そして大人になっても、このような恥というものはあります。

ですがこの恥を捨てることによって、得られるものも多いのが事実です。

自分から教えてもらいにいく

知らないことを教えてもらいにいくとなると「そんなことも知らないの?」と言われてしまうような気がして、なんとなく聞きにくいとか、こっそりと調べたいと思ってしまうこともあるでしょう。

もちろん調べることも大切ではあるのですが、調べてもなかなかわからないことということも中にはあります。

そんな時に、自分から教えてもらいにいくことができることで、いろいろと勉強になることもあります。

「こんなことも知らないのか?」と馬鹿にされるのではというような恥を捨てて聞きに行くようにしましょう。

自分の非を認めて謝罪する

謝罪することは、何だか自分が悪者になった気がするとか、恥ずかしいという気持ちがするという人もいるのかもしれません。

ですが、自分の非を認めて、謝罪するという姿勢こそが大切であるとも言えます。

やはり間違ったことというのは人間ですので、生きていれば何かしらあります。

そんな時に素直に謝罪する気持ちがあれば、「この人は自分に誠実に向き合っているのだな」と思ってくれる可能性もあります。

一生懸命=ダサいは間違い

こちらは思春期によくあることですが、それを大人になっても引きずっている人がいます。

一生懸命であることをダサいと考えてしまうというところです。

確かに思春期の間は、そのような雰囲気があるのかもしれませんが、大人になると逆に一生懸命じゃないふりをするということがダサいということになります。

そして結果が伴わないと、さらにダサいと思われてしまうかもしれません。

ですので、そこの認識を改めるようにしましょう。

失敗しても何度も挑戦する

失敗して周りからもできない人と言われてしまうような気がして、なんとなくチャレンジしたくないと思ってしまうかもしれません。

ですが、かのエジソンも「失敗は成功の母」なんて言っていますよね。

失敗しても愚直に何度でもチャレンジするということを心がけるようにすれば、誠心誠意な姿勢に近づくと思いますよ。

広い視野


視野が狭くなると、色々と性格の偏りも出てきますし、情報の偏りも出てきます。

そんな時は一息ついたりして広い視野を持つようにしましょう。

誠心誠意な姿勢がないと・・・

誠心誠意な姿勢がないとどうなるのでしょうか?

人間関係がうまくいかない