CoCoSiA(ココシア)

頻度とはどういう意味?仕事でも恋愛でも頻度が大切なんです♪


大人であれば、頻度を意識しなくても自然と的確な頻度で物事をこなしていることが多いため大概の場合は上手くいっているでしょう。

しかし、意識的に頻度を考えるのと考えないのとでは仕事でも恋愛でも成功する確率が変わります。

今回は、「頻度」の意味を改めて確認し、日常において意識すべきポイントについて解説します。

今後の生活をより上手くはこぶためにも、頻度について見ていきましょう。

この記事の目次

️頻度についての解説

「頻度」という言葉は「使用頻度」「更新する頻度」などよく使われますが、その意味を説明せよといわれたら困りませんか。

よく使う言葉なのに抽象的で、具体的には説明しづらいという人もいると思います。

そこで、改めて意味を確認してみましょう。

ペース、強弱、回数などの単語を思い浮かべた人もいるかもしれませんが、頻度の類義語として辞書に載っているのは、物事が起こる相対的な「回数」「出現率」「発生率」、所定の時間内に発生する回数を示す「頻数」、所定の統計の範疇における観測結果の数字「度数」などです。

ペースや強弱がなぜ頻度の類義語ではないかについては、下記の頻数の意味を詳細に見ていけばわかるはずです。

️頻度の意味

まず文字の成り立ちからお話しします。

「頻」という字は「歩」と「頁」の組み合わせですが、甲骨文・金文では「瀕死」の「瀕」と同じ文字でした。

「渉」と「頁」の組み合わせだったわけです。

そして、これは水辺を歩く儀礼などに使われていた文字です。

しかし、「頻度」で使われるような現在の「頻」の意味とはもはや全然関係がありません。

ここからは、現代で使われる頻度の意味をより細かく説明します。

同じことが繰り返し起こる度数


頻度の「頻」は訓読みすると「しき(り)」です。

「しきりに誘ってくるから困っている」などでも使いますね。

「頻」単体で「(同じ種類のことが)度重なること」「繰り返し起こること」という意味を持ちます。

また、古語では「たいそう、むやみに」という意味でも使われています。

「度」は「たび」とも読みますが、頻度の場合は「物事の程合い」「回数」という意味です。

つまり、その二つがくっつくことで、「繰り返されることの回数・度合」という意味になります。

この意味から、同じことを繰り返すことに限定しない「ペース」や「強弱」は類義語としては関連性が浅いとわかりますね。

出現頻度

辞書によっては「頻度=出現度数」と示すものがあります。

出現頻度という言葉が多くつかわれるのはweb制作関連で、キーワード出現頻度(キーワード密度)などで使われるような、どのくらいの割合で出現するかを示すものです。

これは相対的な頻度のことなので、「出現率」「発生率」などの言葉に置き換えることもできます。

ただし、割合は「大きい」「小さい」といいますが、頻度は「度」なので「高い」「低い」と言うようにしましょう。

あることが繰り返される度合い

最初に「頻」の字に「度重なること」という意味があるとお伝えしましたが、「度」によって程度に幅が出るので「しきりに」という意味とは少し離れます。

いつもなのか、ときどきなのか、めったに無いのかは様々ですが、基本的に数回はあることが前提とされます。

️頻度って人生でも大切なもの

人生において「頻度」というからには、一回こっきりのことではなく、その物事が人生の中で何回かは確実に起こるのですから、良いことにしろ悪いことにしろ大切にしなければいけないことに間違いはありません。

どんなときに頻度を意識する?

と言われて真っ先に思いつくでしょうか。

大人になると大体の物事の適当な頻度というのはわかってくるので自然と振舞えていることが多く、意識することは少ないかもしれません。

しかし、子供の頃や若かった頃なら「頻度を考えろよ!」なんて怒られたこともある人は結構いるのではないでしょうか。