受動的能動的という言葉を聞いた事はありますか?受動的とは「他から動作、作用を及ぼされる。自分の意志ではなく他から動かされる事」です。
能動的とは「自分から働きかける事」という意味合いがあるんですね。
平たく表現すると受動的とは「自分から行動するのではなくに言わたことをおこう」能動的とは「自分で考えて行動実行する」というような意味合いになります。
少し難しい表現ですね。
ここでは主に受動的についてまとめてみました。
詳しくひも解いていくとわかりやすいかと。
また受動的と思われる人の20個の特徴についても掘り下げています。
あてはまる事はあるでしょうか?
受動的?能動的?あなたはどっち?
受動的・能動的の意味合いに少しふれてみました。
あなたはどちらのタイプと思いますか?自分はどちらでもないと思う人もいるかもしれませんね。
完全に受動、完全に能動的と分かれる事はないにしてもどちらかと言えばと言う部分では当てはまるかもしれませんね。
どちらがどうという事ではないのですがどちらかと言えば受動的かもしれないと思う人は自分に当てはまる部分があるか見てみてくださいね。
最後には能動的な部分が多くなるようになってみませんか?
受動的な人にありがちな20個の特徴
受動的な人にありがちな特徴をあげてみます。
あなたはいくつ当てはまりますか?
意志がない
自分でどうしたい、どうなりたいという意志がない人が多いです。
「どうする?」と聞かれてもどうしたいのかどうなりたいのかわからないので答えようがありませんね。
また聞いてる相手から「ほんとうに何もないの?」と聞かれてもなにも思わないのだからどうしようもないですよね。
人から指示されて動く事に慣れてしまっている場合には意志がなくなってしまう事もあります。
その方が楽だと感じる人も多いかもしれません。
確かに誰かに決めてもらったことする方が楽な事もあるでしょう。
でもどうでしょうか。
指示されたことに対して「嫌だなあ」と思うような事はないですか?
「じゃあどうするの?」と聞かれたとしても嫌だとは思うけれどもどうしていいのかわからないから従っておこうなんて事になってはいませんか?
なにもかどうしたいのか、どうなりたいのか分からないと言うばかりでは少し困りものですね。
時には自分はどうしたいんだろう?なんて考えてみる事もいいかもしれませんよ。
少し感情をゆさぶってみるのもいいかもしれませんね。
聞かれるまで話さない
あなたは自分から自分の事を話す機会はあるでしょうか?質問されたら答えるけどと言う人が多いのも受動的な人の特徴です。
別には話す事もないし、話そうとは思わないなんて思っていますか?
聞かれたら話しはするものの質問の答えだけで終わるが多くて長く続かない。
なんて人もいるかもしれませんね。
話す事が好きではない?話したくない?
話すことは嫌いではないけれども話す事がないから?聞かれた事以外答えたくないから?
いろんなパターンが考えられるのですがあなたはどうでしょうか?自分から話したら何か変なように思われてしまうんじゃないだろうか。
と深く考え過ぎてしまうのも受動的な人の特徴です。
聞けば話すけどだけでは本当はそうではなくても無口な人と思われてしまうかもしれません。
誘われないと遊ばない
誘われればいくけど自分から誘うことはしない。
そんな事はないですか?これも受け身の状態ですね。
本当は遊びたい気持ちもあるのにもし誘って断られたらいやだなと感情が動いているのかもしれませんね。
いろいろ深読みしてしまうのも受動的なタイプの人にみられる感情です。
これでは誘われればいいけれども誘われなくなってしまった時はすこし淋しくなるかもしれませんね。
断られるのが怖いと思うのであればどうすればいいのでしょうか。
誘われなくても平気な人もいるでしょう。
反対に本当は誘って欲しいと思っている人だっているでしょう。
誘われなくても平気ならばいいのですが後者の本当は誘ってほしいと思っているのであれば少し行動に移すことも考えなければこのまま誰からも誘われなくなってしまう事だってあります。
少しだけ自分の気持ちを出せるようにしていければいいですね。
感情を出さない
感情を表面に出さない人も受動的な人に。
意志表示もない。
感情も出さないのであれば相手にしてみれば何を考えているのかわかならない。
なんて事にもなってしまうかもしれません。
感情がないわけではないのに出すことが出来ない人もいるかもしれませんね。
相手に自分の考えや気持ちを悟られてしまうのが怖い。
また自分では感情を表しているつもり。
なんて事もあるかもしれません。
しかし相手にしてみれば多少の感情表現がないと伝わらない事も多いです。
本当は嫌だと思っていてもあなたの事を何を言っても何をしても断らない人。
嫌がらない人なんて決めつけられてしまっては困る事だってありませんか?感情の起伏がゆるやかな人もいます。
また激しい人だっているでしょう。
しかしまったく感情を出さないのであれば自分を相手にわかってもらう事もできず悲しい思いをする事もあるのではないでしょうか。
意見を言わない
意見を言わない事も特徴です。
意志がないから。
また意見はあるけど言えない。
どちらでしょうか。
「どうする?」と聞かれて「どっちでもいい」と言うのはすべてを相手の判断にゆだねてしまっている
事になるので敬遠されてしまう事もあります。
会社などでは意見を言わないと言うのは社会人として少し困りものですね。
人前で意見をするには勇気がいるかもしれません。
こんな事言って変に思われるだろうか。
実際どっちでもいいし意見を求められて困った。
なんて感情が頭の中を巡っているかもしれません。
確かに人前でどうどうと意見を述べる事が出来る人ばかりとは言えないかもしれませんね。
しかし極端に意見の言えない。
言わないと言うのが受動的な人の特徴です。
少人数からまた家族や友人など気心しれた相手の前で意見をする練習をしてみるのもいいかもしれませんね。
子供や学生時代ならまだしも社会に出てから意見が言えない。
言わないのは仕事をしていくうえでも人間関系を築く上でも少し改善して行く必要がでてくると思います。
人に合わせがち
意志がないのでまた意見も言わないので人に合わせがちになっていませんか?本当はこうしたいのにと思っていても人に合わせておく方が楽だからとついつい相手に合わせているような事はないでしょうか。
合わせるのが楽だしと思っているかもしれません。
そのうちなんでもいう事を聞いてくれる人なんて印象が相手についてしまうかもしれませんよ。
でもどうしたいなんて気持ちもないしとストレスが溜まってしまう事もあるかもしれませんね。
人に合わせて置くことは楽かもしれません。
しかし
自分の感情が逆の方向を向いて居るのであれば時には人に合わせるばかりではなく自分はこうしたいと思い切っていってみるのもいいかもしれません。
別に嫌ではないしと思っているあなたもいつか合わせる事に疲れてしまうかもしれませんよ。
疲れ切ってしまって人と関わる事がしんどくなってしまったなんて事になってしまう方がです。
時には合わせる事もいいでしょう。
しかし時には自分の気持ちも言えるように練習してみてもいいですね。
流れに身を任せる
なるようになると流れに身を任せていませんか?その方がすんなりうまく行く場合も確かにあります。
なるようになる。
それは少しは自分で行動した結果もたらすものかもしれません。
相手に合わせている。
誰かが決めてくれるのをまっている。
しかしもし誰もいない場合はどうでしょうか。
本当に流れに身を任すだけで大丈夫でしょうか?日々はなるようになって流れに身を任せていれば過ぎていいきますね。
流れに身を任せるというのは焦らず自分のペースでいくと言う意味あいがあるのかもしれません。
自分のペースがしっかりとあればいいのですが相手に合わせた状態で流れに身を任せている状態であればハプニングが起きた時の対応が難しくなってしまうかもしれませんね。
慌てずなるようになる。
流れに身を。
自分のベースはしっかりと保った状態で使う言葉であって欲しいと思います。
家にこもりがち
家に閉じこもりがちになっていないでしょうか。
外にでると何かと面倒なんて思ってませんか?
受動的な人は人に合わせる。
自分の意見はいわない。
でも感情のない人間なんていませんよね。
人に合わせてしまう。
本当は嫌なのに意見も言わないから合わせざるを得ない状況が面倒でしんどくて家に居る方が安心。
なんて思ってしまうと家から出る事さえ嫌になってきてしまうかもしれません。
休日に気が付けば一日中家にいた。
なんて事もあるのではないでしょうか?日頃の疲れからかもしれませんし1人の方が人に振り回される事もなくて楽だし。
なんて場合だってあるかも?家の中だけが唯一楽な場所なんてなんだか淋しくないですか?大勢の人とまじわらなくてはいけないわけでもありませんよね。
数人たとえひとりでも自分をわかってくれる相手がいる事はとても大切かもしれません。
家にこもりがちになる前に少し行動してみませんか?別に自分は困っていないという人もいるかもしれませんが人間はひとりでは生きていけないものですから、家に閉じこもってしまう前に自分をわかってくれそうな相手を1人でも見つけてみませんか?
幹事をしない
飲み会や忘年会は憂鬱。
幹事なんて振られたらどうしようなんてひやひやしていませんか?幹事なんてとんでもない!と受動的なタイプの人であれば戦々恐々ですよね^^;幹事になりたくないからといつも飲み会を断っているなんて事もあるのではないでしょうか。
しかし会社の忘年会いつ指名されるかわからないのではないでしょうか。
もし指名されても上手く言い訳して逃れているなんて人mいるかもしれませんね。
確かに受動的なタイプの人であれば幹事になって宴会を取り仕切るなんて考えられない行為なのかもしれません。
「あの人いつも幹事しないよね」なんて言われてしまっていないでしょうか。
確かに人前でスピーチだの時間を取り仕切るだの気を回して声をかけるなどとんでもない行為かもしれませんね。
しかしここはもしかしたら相手からのイメージを変えるチャンスかもしれませんよ。
ひとりで不安な場合は誰かに助けてもらって一度やってみてはいかがでしょうか?
もしかしたら自分も知らなかった自分の魅力に気が付くことだってあるかもしれませんよ。
好奇心がない
受動的なタイプの人は好奇心が少ないかもしれませんね。
失敗する事が怖いので新しい事などを始める事には躊躇してしまうなんてこともあるかもしれません。
好奇心の大きさはひとそれぞれです。
好奇心旺盛な人もいればあまり好奇心がないもいます。
受動的だから好奇心ないと一概には言えないかもしれませんが新しい事を始めたりする事が苦手であると表現する方がいいかもしれませんね。
新しい事を始めたりをすることに躊躇してしまうのはどうしてでしょうか。
新しい事を始めてる事は結果がどうなるのかわかりませんね。
結果がわからない事にはあえて挑戦したくないという気持ちが働くのでしょうか。
自信を持てない事をすることに躊躇してしまうと言えるかもしれません。
行動範囲が狭い
受動的なタイプの人は行動範囲が狭い傾向があるかもしれません。
先ほどにもでてきましたが結果のわからない事をすることを躊躇されるところがあるので行動範囲を広げる事に怖さや不安を感じるのではないでしょうか。
自分が安心できる範囲でのみ行動しているところがあるかもしれません。
好奇心があまりないので新しい事をすることにも不安を感じるのではないでしょうか。
行動を範囲を広げる事は知らないことをする事にもなるので不安を感じれてしまうのかも知れません。
好奇心を少しもつことで行動範囲を広げる事にもなるかもしれません。
このままが安心と思うかもしれませんが社会にでるには少しの探求心も必要になってくるかもしれませんよ。
声が小さい
受動的な人は声が小さい事も特徴です。
相手は聞き取りにくいので聞き返す事もあるでしょう。
そうすれば尚更声が小さくなってきてしまったり話す事自体をやめてしまうかもしれません。
そうしているとどんどん無口になってきてしまう可能性もあります。
声の小さささは自信の現れでもあります。
自信がない不安が強いとなるとどんどん声も小さくなってきてしまうかもしれません。
言いたい事、最低言わなければならない事は声が小さくても何回も聞き返されたとしてもしっかり発言するようにしてみませんか。
声の小ささはどうにもならないと思っているかもしれませんがそんな事はありません。
意識しているうちにすこしずつ声の大きさももどり聞き返される事も少なくなってくるかもしれませんよ。
存在感が薄い
受動的な人は存在感が薄い事があります。
声が小さい、意見を言わない、相手に合わせてしまうなどの特徴があるので存在感が薄い傾向にあります。
人に誘われないと出ていかない自宅で過す事が多いとなれば存在感がとても薄くなっているかもしれません。
しかし受動的な人は目立つことを苦手とするかもしれないので存在感が薄くなっていることを気にしたりしないのでしょうか?そんな事はないと思います。
自分の存在が相手に認められない事はとても寂しく辛い事ではないでしょうか。
人の前にたったり目立つ存在にまでなる事はないですが自分という存在感はしっかりもっていた方がいいと思います。
存在感が薄くなっているのではないかと感じるのであれば少しでも改善できるようにしようと思えるようになるのではないでしょうか。
周りがなんとかしてくれると思っている
あなたは周りがなんとかしてれるのではないかと思っていませんか?受動的な人は自分が先頭にたったりリーダーシップを取る事が苦手たど思う人が多いのも特徴かもしれません。
今までそれでやってきたからという人だっているでしょう。
少々嫌な事でも誰かが先頭に立ってくれればそれに従う方が気持ちも楽かもしれませんね。
誰でも先頭にたったりリーダーシップを取る事を望んでいるわけではないかもしれません。
言い出した者が損をする
なんて思う人も多いかもしれません。
しかし受動的は気持ちが強すぎる場合には少し困った事がありますね。
人間は経験することで学ぶ事も多いものです。
いつも周りがなんとかしてくれていたとするといざ助けを借りれない状況になった場合自分で対処する事が難しくなります。
生涯常に周囲がなんとかしてくれるわけではない事もあるでしょう。
しかし受動的な人はそんな事は考えた事がないかもしれません。
今までが運が良かっただけかもしれませんよ。
周囲がなんとかしてくれるという考え方は危険な場合がある事も知っておいた方がいいかもしれません。
声をかけられるのを待つ
声をかけられるのを待っていませんか?自分から行動することは苦手なので誰かから声を書けられる事を待っている場合もあるかもしれません。
実際声をかけられた経験もあるかもしれませんね。
しかしどうでしょうか。
この先も同じ状況が続けばいいのですが印象も薄くなってしまっていてはそのうち声をかけられる事さえも無くなってしまう可能性だってあります。
待っているだけでは自分の存在を表現することは難しいですね。
自分から誘うなんて絶対無理と!思う人だっているかもしれません。
確かに声をかけることはハードルが高いかもしれませんね。
声をかけらたいという気持ちが少しでもあるのであれば受動的な特徴のひとつを少し改善していくことで待つだけではなく結果自分から声をかけられるくらいになれるかもしれませんよ。
プランは人任せ
プランは人任せにしていませんか?これも受動的な人の特徴ですね。
プランを立てるのが好き!という人もいるでしょう。
その人に任せておけばたいていの事は進んでいくという場合だってあるでしょう。
しかしそれに従っているだけで満足できていますか?安心だしそれでいいという場合もあるでしょう。
それはそれでいいのかもしれません。
しかし会社などで仕事をしていると自分にプランをふられてしまう事もあるでしょう。
仕事をしていないのであればプランをふられてしまう状況はあましないかもしれません。
友人同士であれば苦手をわかってくれている。
結婚した後はどうでしょうか。
子供が出来たら。
もしかしたらプランを考える立場に立つこともあるかもしれません。
いずれにせよいつも人任せにすることに慣れてしまうといざという時困った事になるかもしれません。
個性がない
自分には個性がない。
なんて思っていませんか?個性とはなに特別な特技があったり人と違う所が優勢しているという事ではないですね。
その人らしさがあるかないかです。
いつも受動的で自分が何を考えているのかどうしたいのか相手には伝わりにくい人は案外自分にはなんの個性もないなんて思い込んでいるかもしれません。
人に表現はしないだけれ自分の中にはこうしたいという気持ちなどはないですか?個性という名前の自分らしさを表現できればいいですね。
魅力に欠ける
自分にはなんの魅力もないなんて思っていますか?受動的な人は自信がない事も多いので自分にはなんの魅力もないと思っている事があると思います。
確かに自己表現することが苦手なので相手にもあなたの魅力を伝える事も難しいでしょう。
また自分自信もなんの魅力もないと思っているのですから何を表現すればいいのかもわからないかもしれませんね。
人間の魅力とはなんでしょうか。
あなたにはほんとうになんの魅力もないのでしょうか?自信がない。
どうしていいのかわからなくてこのままでいいかななんて思っていませんか?このままでいいのかなと思う事が大切かもしれません。
あなたの魅力はなんでしょうか。
恋愛が発展しない
好きな人がいるのにいつも恋愛には発展いないという事はないですか?受動的でいる人はいつも待っている事が多いですよね。
好きな人なのに告白なんてとんでもない。
もしかしたら相手が告白いてくるのを待っていたりしますか?それとも恋愛対象になれているでしょうか。
あなたの事を相手に表現することが怖いのでは好きな人にもあなたの事をわかってもらうのは難しくないですか?恋愛だけは待っているだけでは始まらないかもしれませんよ。
待つ事は楽かもしれません。
安心できるかもしれません。
でもあなた自身が行動をおこさないと始まらない事もあるんですよ。
どうせ自分なんてと思ってないですか?その気持ちを少しずつ減らしていってみませんか?自分ではわかならい魅力はまだ眠っているだけかもしれませんよ。
人に相談しない
人に相談事はしていますか?どうせわかってもらえないとかこんな事言ったら馬鹿にされるんじゃないかと思っていませんか?受動的な人は人に自分の事を話す事が苦手かもしれません。
相手に自分がどう写ってしまのだろう。
と思ってしまうのかもしれませんね。
もしかしたら能動的な人でも自分の事自分でやる。
相談はしないという人だっているかもしれません。
でも少し意味が違うかもしれませんね。
どう思われてしまうだろうかと考えてしまうのだ受動的な人の考え方です。
振られた分だけの仕事しかやらない
受動的な人は振られた分の仕事しかやらない傾向があるかもしれません。
その先を見越してと自分で行動する事には責任がかかってきます。
本当にこれでいいのだろうか?失敗したらどうしよう。
なんて不安がでてしまいますか?それともなにも浮かばないからこれ以上なにをしたらいいのかなんて考えた事はないでしょうか?会社としてはしれは少し困りごとかもしれません。
しかし何も浮かばないのですからどうしようもないのでしょか。
このままでは自分自身を追い込んでしまう事になってしまうかもしれません。
あくまでこのままでいいと割り切った考え方をしているのであればそれはそれでいいのかもしれません。
しかしこのままでいいのだろうかと少しでも思う気持ちがあるのであれば少し考えて行動いた方がいいかもしれませんね。
受動的になってしまう理由
なぜ受動的になってしまうのか考えた事がありますか?自分は子供の時から受動的なままで育ってきたのでいまさらどうしていいのかわからないと思うでしょうか。
育ってきた環境も大きく影響しているかもしれません。
このままでいいのだろうかと思う気持ちがあるのであれば少し行動に移してみる事も必要になりますね。
そもそも受動的になってしまう理由を考えた事はあるでしょうか?今まで何事もなくすんなりきている人は別に今の状態が困っているわけでもないかもしれません。
周囲に流されながら生きていく事になにも違和感を感じないのであれば考える事もないかもしれませんね。
とても不安が大きい。
人の目が気になると思うのであればそれを克服するにはとても大変な事なのかもしれませんね。
無関心
あなたは無関心でしょうか。
なにが起きようがどんな事あろうが何の感情も動かないという事はありますか?自分の事さえも関心がないという事もあるでしょうか?無関心だという人は自分はこのままでいいんだとある意味開き直りもあるかもしれませんので受動的でありながらも自分の意思をしっかりもっていると言えるかもしれませんね。
例えば無関心な人に助言をしたとしてもそこは変われないかもしれませんね。
【無関心な人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
嫌われたくない
こんな事言ったらどんな風に思われるだろうかと心配になっていませんか?相手は自分が思うほど何も思ったりしないものなのですがついつい考え過ぎてしまい相手の気持ちを先読みいてしまっているのかもしれません。
嫌われたらどうしようと思うのはマイナスな考え方と言えます。
このマイナスな事ばかりが頭の中を占領してしまう事でどんどん考え方が受動的になっていってしまいます。
受動的である自分を変えたい。
どうにかしたいと思うであれば行動してみましょう。
初めはとても勇気のいる事だと思います。
もしかしたら本当に嫌われてしまう事だってあるかもしれません。
でもそれは今まで受動的だったあなたが行動を起こす事であなの事を意見も言わないので言う通りにしてくれる人と思っている人だけが感じるだけであって本当のあなたの魅力を知らないだけです。
マイナスな事ばかりを考えるのではなくプラスの事を考えらえる思考にしてみませんか?
素直に言えない
本当は思っている事はあるのに素直にいう事ができないのでしょうか。
これはストレスがたまってしまいますね。
言いたくても言えないのであれば言葉を飲み込んでしまう事もあるでしょう。
本当はこうしたい。
でも言えない。
とても辛いですね。
相手を優先したい
相手を優先したいと思っていませんか?それで相手が喜ぶのであれば自分は後回しでもいいと思っているかもしれません。
でもそれは自分を押し殺していることにもなりますよね。
これもとてもストレスのかかる事だと思います。
なんでもいう事を聞いてくれるいい人になってしまっていませんか?このまま相手を優先し自分は後回しでもいい状況で過していくのでしょうか?
能動的に動いて、いろんなことに挑戦しよう!(まとめ)
いかがでしたか?受動的な人の特徴をあげてみました。
自分に当てはまる事が多いと感じたあなたは受動的な一面が強いかもしれませんね。
すべて当てはまったなんていう人は相当受動的に過しているかもしれませんよ。
なんどかあげましたが自分はこのままでいいんだというくらい強い気持ちのある人はある意味受動的とは言わないかもしれません。
しかし反対にこのままの自分でいいのだろうか?と時に思い悩んでしまう人は少しずつでも能動的に動けるようにしていった方がいいですね。
ではどうすればいいでしょうか。
受動的に動いてきた人はいざ能動的にと言われても何をどうしていいのか本当にわかならいかもしれません。
突然自分の意見を言ってなんて言われてもそう簡単にはいきませんよね。
それは頭の中で知らず知らずのうちに「自分は無理だ」と決めつけているからかも。
またもしかしたら過去に辛い事があって受動的になってしまったのかもしれませんね。
無理だと決めつけている思考を変える必要があります。
言葉に出してみましょう。
「大丈夫」でも「できる」でもなんでもいいです。
プラスの言葉を自分の声で言ってみましょうこれを習慣付けてみてくださいね。
誰かの前ですることはないんですよ。
一人の時に言葉に出してみましょう。
またイメージしてみてください。
人と楽しそうに話ている自分でもいいし恋人と歩いている自分でもいいです。
楽しい事こうなってみたい
こうしてみたい事をイメージする事が大切です。
そうすることで脳がプラスの考え方に傾いてきます。
悪い事マイナスな事ばかりを考えてしまうと自然と行動にもでてしまうんですね。
すぐには改善できなかもしれません。
初めはとても勇気がいる事かもしれません。
あなたの事を受動的な人と周囲の人が印象付けてしまっているかもしれないのですから。
もしあなたの事をなにも知らない人の前でならどうでしょうか?反対にそんな環境の方が新しい自分を試せるかもしれませんよ。
だって周囲はあなたが受動的な人かどうかはまだなにも知らないのですから(^-^)完全に能動的は人ばかりではありません。
どちらも交じっている人もいるでしょう。
でも受動的な部分が大半を占めてしまっていては楽しいとは言えませんよね。
一度試してみてくださいね。
【能動的になるには、こちらの記事もチェック!】