仕事をしていて行き詰まることってありませんか?
おそらくほとんどの方が経験されたことがあると思います。
急にやる気を失ったり、何をしていてもダメになったりと行き詰まるとなかなかそこから抜け出せなくなりますよね。
でも、なぜ行き詰まるのか原因などが明確にわからない方は多いと思います。
人によっていろいろな場面で行き詰まってしまうので、絶対と言った定義はないし、絶対と言える対処法はほぼ皆無です。
そう聞くと、改善する方法はないのかと思いますが、安心してください。
行き詰まっても立ち直る方法はあります。
絶対的なものがない分、人それぞれにあった対処方法があります。
あなたにとって最適な物を選んで実践すれば良いだけですよ。
そこで、今回こちらの記事では、行き詰まる事に関していろいろと情報をまとめました。
ぜひ、参考にしていただきまして、行き詰まって立ち直るように努力しましょう。
行き詰まったままでは前へ進めません。
前へ進めないといつまでたってもそこにいてしまいますよ。
ぜひ、立ち直り前へ進むようにしましょう!
行き詰まった分、強くなっている可能性が大きいです。
反動の法則というものがあり、反動が大きい分、跳ね返りも大きいと言うことになります。
そう考えると行き詰まったらチャンスなのかもしれませんね。
️行き詰まる事があったらどうしますか?
仮にこれまであなたは行き詰まったことがありましたらどうしていましたでしょうか。
仲の良い友人に相談する?一人で飲みに行ってストレスを発散する?
などいろいろな方法があると思います。
対処方法に絶対的なことがない分、その対処方法をしてもうまく解決出来る人もいれば、なかなか解決できない人もいます。
行き詰まる原因などは人それぞれであって、ストレス発散だけが対処方法になると言うことでもないのです。
では、解決するにはどうしたらいいのかという話になりますが、まずはなぜ行き詰まるのか?
そして、誰にでも起こるものなのかなどを、行き詰まることに関して説明していきたいと思います。
自分だけにしか起きていない感情や迷いが、実は世間で言う行き詰まることの可能性もあります。
まずはじっくり読んで理解していただければと思います。
行き詰まっても落ち込んではいけません。
落ち込むと行き詰まりを強めるだけです。
落ち込まず先へ進みましょう。
それは難しいと感じるかもしれませんが、難しいと感じているだけです。
まずはご自身の気持ちから変化させ、行き詰まりから解消するようにしましょう。
あなただけに起こっている問題ではありません。
どなたにでも起こるのです。
あなたにあった対処方法を見つけていきましょう。
誰にでもある行き詰まる事
自分だけと思いこんでいる人は多いかと思いますが、そんなことはありません。
普段、強そうに思えている人でも行き詰まることがあります。
つまり、強い弱いに限らずどなたでも行き詰まることがあるのです。
よって、人それぞれで行き詰まる原因は違うし、対処方法も違ってきます。
おそらく、行き詰まった時にどう対処しようか迷い、友人などに聞いて対処方法を探した人は多くいると思います。
そこで聞いた対処方法をしてもなかなか解決できなかったと言う人も多いでしょう。
これは仕方がありません。
対処方法でもその人によって合う合わないがあります。
すべてにおいて万能ということではありません。
故にその人その人にあった解決方法を探して行かないと行けないのです。
まずは行き詰まった時に、自分は何が原因で行き詰まったのかを確かめましょう。
上手に対処できてますか?
自分が何が原因で行き詰まったのかを把握できていないと、それにあった対処方法を使うことができません。
つまり、よく言われている対処方法を安易に行っても立ち直らない。
そして、余計にストレスをためてなかなか行き詰まりから解放されないといったことが続いている人がいます。
対処方法だからと言ってすべてに通じるということはありません。
行き詰まるには原因があるので、その原因にあった解決方法をしないといつまでたっても行き詰まったままです。
上手に対処できている人とできていない人の差はここにあります。
原因をしっかり確かめずに対処方法をしてしまうため、マッチしていないかどうかわからないのです。
そして、解決できないと余計にストレスが溜まるので、負の連鎖と言ってもいいような感じのヤバい状況です。
原因を追及してしっかり上手に対処するようにしましょう。
️行き詰まるとは
そもそも行き詰まるとはどういうことかわかりますか?
仕事がうまく行かず先のことに手を出せない。
資金繰りが苦しくてお金のやりくりができない。
など、いろいろな場面で立ち止まってしまい先へ進めないことを行き詰まると言います。
おそらく人それぞれでいろいろな場面で行き詰まることがあります。
場面で場面でいろいろと行き詰まることがあると思います。
このように抽象的な感じの事柄なので、そんな時は行き詰まるよ!というような確証がないのです。
つまり、いつどんな場面で行き詰まるかわからないのです。
知人に言われた咄嗟の一言で行き詰まってしまうこともあれば、些細なことで行き詰まってしまう方もいます。
ここからは行き詰まってしまう主な場面をご紹介します。
うまくいかずどうしようもなくなる
何事においても上手く行かなくなると、行き詰まってしまうことがあります。
特に多いのが就職するまでに高学歴で来た人や、良い子で過ごしてきた人などは、就職後に仕事で上手く行かないと行き詰まってしまうパターンが多いです。
このような人たちはこれまで、ずっと言うことを聞いてきたりして悪い事をしたことがなく、また、失敗した経験が少ないから、うまくいかないことがあると対処方法が見つからないのです。
さらには、経験したことがないから頭に血が上らないので、その場で混乱してしまうのです。
普通に考えれば、知人や家族に相談すれば良いのにと思うでしょう。
ですが、そのような経験がない分、そのように動けないのです。
また、やりがい教育を押し付けている日本では、失敗した自分を責める傾向が強くあります。
人に相談すること事体が悪い事のように思っている方もいます。
失敗などは早めに経験するのがいいのと、良い子も良いとは限りません。
最近では良い子は意志のない子のように捉える方も増えてきています。
道がなくなり先に進めなくなる
失敗したり、職を失ったりして、先が見えなくなると行き詰まってしまう人は多いです。
このような人は、先を見えなくなっているので、どうしたら良いのか考えられなくなっています。
そして、いつまでも過去の自分を見て、あの時はあの時はと口にしているケースが多いです。
未来が見えないと人間は立ち止まってしまうと言われています。
ハーバード大学の実験で、夢をノートに書いた人間と、夢をノートに書かなかった人間とで先がどうなったのかを実験しました。
そうすると、夢をノートに書いた人間は夢を叶えたりして、理想の生活をゲットしていたのです。
書かなかった人間はいつまでも路頭に迷っているような生活をしています。
このように先を見ることで人間の未来に大きく影響を及ぼすのです。
では、どうすれば先が見えるかと言いますと、アドラーの心理学を参考にすると先が見えやすくなります。
要は今の自分は過去の自分が作ったものなのか、もしくは未来の自分が作っているものなのかと考え、理想の未来の自分に必要なことなのだと思ってしまえば先が見えますよ。
過去は過去と割り切るようにしましょう。
物事が進展しなくなる
行き詰まると何をやっても上手く行きません。
人生も恋も上手く行かないので、生きているのが嫌になることもあります。
先へ進めなくなるので変化がないので、時間に飽きてしまうのです。
しかし、時間は貴重なもので、時間に飽きてしまっては意味がありません。
このような何でもいいので、自分に変化を加えることです。
要は今の自分から出してオーラなどが周囲に悪影響を及ぼしている危険性があります。
変化させて空気を変えることで進展する可能性が広がります。
最近では保守系の人が多く、変化を望まない人は多いですが、変化をしないと大きくはなれません。
進展もありません。
老舗のお菓子屋として有名な「とらや」は味を毎年変えているそうです。
何百年も同じ味だとお客様が飽きるから、飽きないようにさせるために味を毎年変えて、お客様を飽きさせないようにしているのです。
故に変化をさせることが物事の進展に繋がっているのです。
️物事が行き詰まる原因
行き詰まる場面はいかがでしたでしょうか。
経験があると言う方もいらっしゃったのではないでしょうか。
しかし、場面はわかっても行き詰まってしまう原因が違うケースが多いです。
ここからは行き詰まる原因について説明していきたいと思います。
仕事や恋、など人生において行き詰まってしまうと厄介なことになってしまうケースもあります。
原因をしっかり把握することでそれにあった対処方法を選択することができますよ。
原因を追求せずに対処方法ばかりを探って、それを実践しては解決しないの繰り返しの負の連鎖にはまってしまっている人は多いです。
そうならないためにもしっかり原因について学びましょう。
大きくピックアップして8個あります。
いきなりすべて理解しろとは言いません。
まずはあなたにとって身近なものから理解していきましょう。
知識がない
仕事などをしている時に知識がなくて動けないなどと言ったことがあります。
知識がないのは仕方がありません。
問題なのは、知識がないままにしてはいけないのです。
知識がないならないなりに自分で調べたり、学んだりして知識を得るようにしないと行けないのです。
知識がないは理由になりません。
知識がないのなら得れば良いだけの話です。
また、失敗した時や怒られた時にどうしたらいいのかといった知識を持っていないと行き詰まってしまう人もいます。
これは良い子と言われてきた方に多いです。
知識がないなら得ればいいだけの話です。
つまり、どんなことに関しても興味や関心を持てば、知識を得ようと考えます。
知識はいくつあっても足りません。
常にえるように意識していると行き詰まることはありませんよ。
経験がない
経験が少ないとその時その時の対処方法がわからないので、行き詰まることがあります。
経験の数だけ、知識を得られると言われているので、経験はするだけあなたを大きくしますよ。
最近では大御所の人たちが、苦労は買ってでもしろと言われているように、苦労した経験が多いと後々役に立ちますよ。
小さい頃に良い子と言われた人が、大人になった時に自分の考えで動けないといった方は多いのです。
要はイエスマンで育ったために、自分の意志を持つ経験をしていないからです。
また、良い子だったために悪い事を経験していないので、怒られるような経験をしていません。
そのため、怒られるとどうすればよいのかわからず、困惑してしまうのです。
昔は、良い感じに見られた大学卒業の人も、最近では高校卒業の人が動けると言った声も聞こえているぐらいです。
経験は良くも悪くも積んでおく必要があります。
視野が狭い
視野が狭い人は考え方も狭いです。
故に何かが起きると大げさに考えてしまう傾向があります。
また、狭い分、柔軟に受け止める姿勢になっていないので、自分の考えに合わないことが起きると動こうとしません。
視野を広く持つか狭く持つかは人の自由です。
ですが、狭いままで自分の世界に閉じこもっていると、外からの情報を吸収するのが難しくなりますよ。
また、視野がせまいために先が見えなくなると、いつまでたっても先へ進もうとしません。
最悪はこのままでいいとか思う方もいるので、非常に厄介です。
行き詰まってしまう原因も、なかなか解決できない原因も視野が狭い事が原因です。
このようなタイプは保守系な感じの人が多く、また、自分のことばかりを考えている人が多いです。
マイナス思考
ネガティブな人は、何か自分にとって不都合なことが起きると行き詰まってしまう可能性が高いです。
これは普段からマイナスなことばかり考えているので、起きることすべてがネガティブに思えてしまうのです。
また、普段からネガティブだから行き詰まることが当然だと考えている人もいます。
逆にそうでないと落ち着かない性格なので、行き詰まることに快感を覚えてしまっているどうしようもない人になっているかもしれません。
ネガティブは周囲にも影響を及ぼしてしまうこともあるので、あまりよろしくありません。
このようだと何をやっても上手く行きません。
何かをやる時に「失敗したらどうしよう」と考えてしまうので、行動に移すことを怖がります。
マイナスに考えても良い事はありませんよ。
悪い部分に気づいていない
自分の悪い部分に気づいていない方は、要は、自分自身を見ることができていないと言うことです。
自分自身を見れていないから、自分が悪い事をしていることや自分の悪い部分に気づくことができないのです。
このような行き詰まると自分が原因でも、他人が原因だと言うように考えてしまうのです。
なかなか解決へ進みません。
例え、解決してもまた同じことを繰り返してしまいがちです。
自分を見れていないと何も意味がありません。
最近では自分探しの旅と称して世界各国に行かれる人は多いですが、自分はその場にいるのです。
その場にいる自分を見ることができていないだけです。
世界各国回っても自分などいません。
まずはしっかり自分自身を見つめるようにしましょう。
発想力がない
決められた事を決められたまま行う。
機械的で発想力がない人は行き詰まってしまう危険性があります。
発想力がないために考える力に乏しいので、行き詰まってもマニュアルがないとか言った感じで先へ進もうとしません。
今まで言われた通りに行きてきた人や、優等生タイプにこのような方が多いです。
要は言うことを聞いて生きていれば問題ないと言った感じに生きてきたので、自分で考える力がありません。
発想力もないのです。
何かモノを見てこのようなことができたり、こんなことに使えるなどと考えることができず、これは何に使うものか相手に聞いて、その通りに使うしかできないのです。
ある意味ロボットのような感じです。
これからはAI(人工知能)など自ら意志を持つロボットも出てくるほどです。
発想力がないと生き残るのが大変になってきていますよ。
変化を恐れている
行き詰まる人は保守系な人が多いので変化をすることに恐れています。
このような人は変化することを自分が否定されていると考えるのです。
変化なくては先へは進めませんが、先へ進んで失敗することを恐れているので変化しようとしないのです。
最近の企業の上司はこのような保守系の方が多いようです。
下手なことをするよりも、今のままを維持しようと考えているので、会社が大きくなるような兆しが見えません。
動物は変化をして移り変わる季節を乗り越えてきました。
しかし、人間は変化ができなかったので、季節を乗り越えられる道具を作って乗りきっています。
変化を恐れていては行けません。
先へ進むためにも変化は必要です。
少しの変化でも構いません。
変化することを受け入れましょう。
髪型を少し変えただけで、印象が変わっていろいろな人がよってくるようになったと言う話もあります。
コミュニケーション不足
人と話すのが苦手な人は行き詰まる危険性があります。
所謂、コミュニケーション不足ですが、人と話さないので、相談することもありませんよね。
そうすると、自分で突き進んでしまうために知らないうちに上手くいかないことが多いのです。
また、行き詰まっても誰にも打ち明けないので、いつまでたっても行き詰まったままなのです。
コミュニケーションが不足していると、情報が入ってこないので知識不足にもなります。
また、周囲もあなたに近寄りがたくなってしまうので孤立してしまう危険性が高いです。
相手と話すことで、いろいろな情報などを吸収できるので、今後に生かすこともできますよ。
コミュニケーション不足を解消するのは大変ですが、難しくはありません。
ほんの少しの勇気で解消できるので、克服するようにしましょう。
️行き詰まったときの10個の対処法
行き詰まってしまう原因についてはいかがでしたでしょうか?
いくつかは自分に当てはまる原因があったと思います。
ある程度、原因に関して理解できたと思います。
ここからはお待ちかねの「行き詰まった時の対処方法」をご紹介していきます。
ご自身が行き詰まってしまう原因とマッチする対象方法を選んで実践していけば、行き詰まった状況から抜け出すことができますよ。
今までなかなか抜け出せなかったのは、行き詰まってしまった原因とマッチしない対処方法を選んでいたからです。
しっかり原因とマッチするものを選んで実践すれば、負の連鎖からも抜け出すことができますよ。
大きくピックアップして10個あります。
すべてを理解しようとはせず、あなたにとって身近なものから理解していきましょう。
どなたでも実践可能な方法ですので、安心してください。
客観的に考える
行き詰まってしまうと自分を見失いがちになります。
そして、それがなかなか行き詰った状況から抜け出せない原因です。
冷静になって自分を見つめなおす必要があります。
そのためにも客観的に自分を見て考えるようにすることが大切です。
幽体離脱をする感じに自分を遠くから見てみたりすると、今の自分の状態がわかります。
行き詰まった原因がわかって抜け出せる可能性が高いです。
要は自分がどのような人間なのか、どういう立ち位置なのか、などを把握していないから自暴自虐のようになってしまい行き詰まってしまうのです。
客観的に考えることができると、自分だけでなく、周囲の人も冷静に見ることができるので、より先へ進むことができますよ。
まずは落ち着きましょう。
【客観的に自分を見るには、こちらの記事もチェック!】
ポジティブに考える
ネガティブに考えていると、起こることすべてが最悪に思えてしまうので行き詰まってしまいます。
故に何でもポジティブに考えることが大切です。
ポジティブに考えることで落ち込むことがなくなりますよ。
すぐにポジティブに考えるのは難しいと言う方もいます。
そういう方は、まずその日にあった良い事を3つ見つけるようにしましょう。
もしくは、起きたこと3つを良い事と考えるようにしましょう。
このようにポジティブなことを考えるようになると、潜在意識が働いてポジティブなことを見つけるように動くのです。
つまり、いつしか起きることすべてがポジティブなことに思えてしまいますよ。
ネガティブだと思う人はまず、こちらから実践して見てはいかがでしょうか?
まずは、気持ちの持ちようだという言葉は古くから言われてきています。
他人に助言を求める
行き詰まった時に自分で考えてもしょうがない時はいっぱいあります。
そのような時に知人や友人などの他人にアドバイスを求めるのも手段の1つです。
そんなこと言っても聞かれた相手は迷惑ではと思う方もいるかもしれません。
しかし、真の友人や知人であれば相談に乗らないはずはないです。
また、似たような事が原因で行き詰まって経験があるかもしれませんよ。
そうであれば、的確なアドバイスをいただける可能性が高いです。
人間は頼りにされてこそなんぼと言われています。
意外と頼りにされると喜ぶ人が多いですよ。
友人や知人は頼りにしましょう!
そして、自分もこのような経験をしたので、頼りにされる人間になって行き詰まっている人を助けるようにしましょう。
他の人のやり方を見る
行き詰まった時にあの人ならどうするんだろうとかなどと考えて、他の人のやり方を参考にするのも手です。
例えそれが解決に繋がらなくても、そのようなやり方があるんだという知識や経験を増やすことができるのです。
変に相手に期待して見てしまうと火傷をする危険性があります。
他の人とやり方に期待するのではなく、参考にすることで知識が入ったということで考えて、自分なりに解決方法を見いだすことができますよ。
相手をツールと思うのではなく、参考書や教科書と思ってみることも大切です。
そう考えれば、世の中は参考書や教科書で溢れているので、いっぱいいろいろなことが吸収できますね。
一旦周囲をよ~く見ると言うことも含めて、他人のやり方をじっくり見てみてはいかがでしょうか。
原因をはっきりさせる
何が原因で行き詰まってしまったのかをはっきりさせないと解決はできません。
原因があるから行き詰まるのであって、原因がなければ行き詰まることはないのです。
原因がわかることで、対処方法もマッチした物を選択できます。
そうなると、行き詰まった状態から抜け出すのも早いですよ。
原因の部分を探ることに弱いのが日本人であり、原因も分からずに治すことばかりを考えてしまいがちです。
例えるなら、風邪を引いた時に何が原因で引いたかも理解せずに病院に行き、治る薬をくださいと言う人が非常に多いです。
しかし、原因がわからないと薬は渡せません。
副作用などがあると大変なので…、もしくは薬がなくても治る風邪もあるので、薬に頼っても意味がありません。
このように原因を探ろうとしない人が多いから行き詰まってもなかなか抜け出せないのです。
固定概念を捨てる
◯◯はこうだ!あの人はこうだ!と言った固定概念を捨てないでいると行き詰まってしまう危険性もあります。
また、行き詰まってからなかなか抜け出せない事もあります。
固定概念は決めつけような物なので、持ってしまうとなかなか捨てる事ができません。
しかし、その固定概念が正しいものなのかどうか実は判明されていないこともあります。
つまり、変に固定概念を持つことは危険なことです。
固定概念を持った人ほど頭が固く、また、人の話も聞きません。
非常に厄介な人柄になってしまう恐れもあります。
このようになると行き詰まった原因も相手の責任にしてしまうので、一緒にいたいと思えません。
固定概念は持っていても意味がありません。
それよりかは捨てて柔軟になることが大切です。
失敗を恐れない
行き詰まる人の特徴として「失敗したらどうしよう」と言った考えを持っているので、行動に移せず行き詰まってしまうのです。
失敗を先に考えると行動を起こすことが大変です。
そのためにも失敗を恐れずにすることが大切です。
では、どうすれば失敗を恐れずになるのかと言いますと、「失敗したらどうしよう」と考えるのではありません。
「成功したらどうなるのだろう」「成功するにはどうすればよいのだろう」といった感じに成功を先に見て考えるようにするのが大切です。
失敗を先に考えると、怒られている自分、落ち込む自分などを想像してしまうので良くありません。
それよりかは、成功している先の自分の状態を想像するとワクワクしてきて、行動を起こすことを苦に思いませんよ。
別の手を考える
今までと同じやり方をして行き詰まっているのであれば、一層のこと思いきって別のやり方をすることが大切な時もあります。
同じことしてまた失敗すると言うことは、失敗するやり方なのです。
しかし、みんながしていたなどの理由でなかなか違うやり方に踏み出そうとする人は少ないです。
まずは柔軟になって他のやり方をしてみると考えが広がるので、自分自身の成長にも繋がりますよ。
気分転換をする
行き詰まってしまう人のほとんどがストレスなどを溜めこんでしまっています。
飽和状態な感じでいるので、考えを思いつくことが少ないです。
そのため、飽和状態をなくすためにも気分転換は大切です。
仕事の最中に休憩をすることが大切なのはそのことです。
1時間で足りないと言う方は、トイレに行くなどして、少ない休憩などで気分転換するのも大切です。
気持ちと行動が一致していないと何をやっても上手く行きませんよ。
比較をしない
いろいろと比較してしまい、自分がダメな人間に見てしまう人が多いですが、比較することに何の意味があるのでしょうか?
人はもともと違うので、比較して同じってことはないのです。
つまり、比較は相手を蹴落とすようなものです。
故に比較することは辞めましょう。
他人との比較
同僚や友人などと比較する人は多いですが、比較しても意味がありません。
他人と比較したがる人は、自分の優位性を出そうとする人が多いです。
何度も言いますが、十人十色です。
比較しても何の意味もありません。
過去との比較
過去の自分と今の自分を比較する人はいますが、これも無意味です。
過去は変える事ができません。
いつになっても過去の自分がよかったと思っている人は、時代に乗り遅れているようなものです。
見るべきは未来の自分です。
️行き詰まったときには試してみて
行き詰まった時に関する記事はいかがでしたでしょうか?
おそらくほとんどの人が解決にできずにいた部分を解決できそうと思ったのではないでしょうか。
要は原因を知らなかったということもありますし、原因とマッチして対処方法をしていなかっただけです。
ぜひ、原因を明確にしてまずは実践してみましょう。