毎日お勤めの人ならよくわかるはずですが、出勤する日は朝起きてから会社に着くまで、ほとんど同じ行動を取っているはずです。
たまたま、何かの事情で1時間早く出社することになると、起きる時間から大変忙しい目に合うことになるのです。
たった1時間なのですが、それを行うには相当な労力と精神力が必要なのです。
何かの事情がなければ、目覚めてから淡々とルーチンの行動を行っているのです。
何年もの間に、一番効率的で楽にできる方法を、頭と身体が覚え込んでしまっているのです。
しかし、先ほど言ったように、1時間出社を早めると、今まで過ごしていた世界が全く変わって見えてくるのを経験します。
通勤に電車を使っているのなら、電車に乗り合わす人達もまったく見知らぬ人ばかりです。
いつもなら、乗る電車も乗車位置も同じで、そこに乗り合わせる人も決まって同じ人たちが並んで待っているのです。
いつもならいる人が見当たらないと、寝過ごしているのかな?とか病気なのかな?などと、勝手に想像してしまうほどです。
このように、習慣の一部を紹介しましたが、ほとんどの皆さんは何かの習慣を身に付けているはずです。
しかし、転居したリ転勤で暮らしのパターンが変化すると、また一から習慣を変えなければなりません。
独身ならまだ簡単なのですが、結婚していて学校に通う子供がいるとなると、何かと面倒なことになるのです。
このように、習慣とは簡単に変えることができないもので、これを変えようとすると大変な決意が必要なのです。
しかし、なかなか仕事が上手く行かないし、このまま進んで行っても良いのだろうかと悩み抜いた時に、自分を変えるために習慣を変えてみようと思いつくこともあります。
仕事だけではなく、美容やダイエットに取り組む女性もそうです。
頑張ってはいるけれどもなかなかダイエット効果が出ない時に、効果を上げるためにこれまでの悪い習慣を変えてみようと決意するのです。
この時の悪い習慣を良い習慣に変えていく習慣力とは、どのようなことなのでしょうか。
習慣を変えることで、あなたの生活が大きく劇的に変化するのでしょうか。
そのあたりのことを、良い習慣力という観点から考えてみたいと思います。
今の自分のままではダメだと思っているあなたへ
何かの資格を取得しようとか英会話をマスターしようとか、前向きな目標を持って努力をし始める人は多いようです。
女性なら、ほとんどの人がダイエットをしてもっと痩せたいと希望するのです。
むしろ痩せていると思えるほどの体型なのに、ダイエットに取り組んでいると宣言するのです。
仕事帰りに一緒に食事やお酒には行けないし、間食も食べないので彼女の前では遠慮しておやつも食べられません。
そんな様子を見ると、これまでの自分のままではダメだと思って習慣を変えようと努力していることが分かります。
これほどまでに努力してよい習慣を身に付けようとするのは、良い習慣を一つ始めると、悪い習慣までも変えてしまうという「習慣力」が働くようになるからです。
自分を変えるという習慣力は、たった一つの良い習慣を身につけるだけで、あなたの生活がガラッと変わるような良い習慣が連鎖的に身に付いていくからです。
何かの拍子に、普段ダラダラと動いていた人が急にテキパキと動き始めて、驚くような成果を出すことがあるのです。
周囲の人も、その変動ぶりに驚いてしまい、「あの人は急にスイッチが入ったみたい」と噂をするのです。
「あなたのやる気スイッチはどこ?」というコマーシャルがありましたが、やる気を起こさせる習慣力というものについて具体的に考えてみました。
今の自分のままではダメだと思っているあなたは、ぜひ読んでみてください。
自分を変える習慣力の作り方9個
自分を変える習慣力とは、良い習慣のことです。
どのような習慣を、どのように変えていけば良いのかを探ってみました。
生活リズムを整える
以前に出会ったことがある有名な会社の社長さんは、毎朝3時に起きて5時には会社のデスクに着いているとのことでした。
会社には当然一番乗りなのですが、誰にも強要しない習慣なのです。
その理由のトップが、自分に送付されてきたメールをじっくりと読んで、それにしっかりと対応をする時間ができることなのです。
そう言われれば、会社に着いてからメールを一通り読むのは、やはり時間がかかるものです。
この習慣は、昔から行っていたのではなくて、ここ2年前から始めたようです。
以前は、9時頃に出社していたのですが、社員やメールの要望をひと通り聞いたり見たりして確認するのに半日もかかっていました。
これでは会社全体の状況を把握するのに時間がかかってしまい、大事な案件の対応が遅れてしまうことがあったのです。
そこで、生活のリズムを変えてみようと決心して、早朝に出社することにチャレンジしたそうです。
すると、出勤時の道路も空いていて気持ち良く走れるし、朝から清々しい気持ちになれることと、自分と同じように朝早くから起きている人達も目につき、私も頑張ろうという気力も湧いてきたそうです。
それと、仕事にかこつけて夜は遅くまで遊ぶことも何くなり、俗に言う早寝早起きの習慣も身についたのです。
すると、生活リズムが整ったのか健康的な身体になって、冬も風邪を引かなくなったり仕事の活力も強くなったそうです。
頭もスッキリとして仕事に身が入るようです。
このように、一つの習慣を変えてみることで、世の中の見方も変わり、良い生活習慣を作ることができるかもしれません。
間違いなく生活リズムも変わってくるのです。
【生活リズムを整えるためには、こちらの記事もチェック!】
成功体験を得られる努力をする
習慣を変えてみても、必ずしも状況が好転するとは限りません。
しかし、現状は間違いなく変化するのです。
そこで、今の生活リズムがベストではない、もっと違う自分を試してみたいと強く感じるならば、新しいことにチャレンジする価値はあるのです。
どんなに優れた学者でも、将来のことをキッチリと予想できる人などいません。
必ず、何か誤算を生じるはずです。
でも、その誤算も想定範囲なら、目標もほぼ達成と言えるものです。
これまでの生活を大きく変えるような成功体験を得られるように、習慣力を高める努力をしてみたいものです。
資格の取得
世の中には、いろんな資格があります。
国の試験に合格すると、薬剤師や建築士などの資格を得ることができます。
この資格は、それぞれの仕事を行う上で必要な資格なのです。
自動車などの運転免許証も、運転をする資格があることを認めた公文書なのです。
国家資格というのは、試験に合格して登録することによって特別な仕事に従事したリ指導したりできるので、資格に応じた評価(役職とか給与面など)を受けることができます。
今の自分の生活の質をもっと上げたいと思っている人は、自分が興味を持った仕事に活用できる資格取得も一つの方法だと思います。
最近では、東京や京都などの人気の観光地で、ご当地検定への挑戦が話題になっています。
もちろん全国の観光地にも地元の商工会議所が主体となって、検定試験を実施しています。
京都検定では、毎年5千人以上も応募があるそうです。
ここで、「資格」と「検定」を区別しておきます。
「資格」とはほとんどが国家資格のことを言います。
「検定」は民間の資格でのことで、観光地の検定試験とはその観光地の歴史や文化、観光のことをどれだけ知っているかという力量を試す試験です。
なので、観光地のご当地検定に受かっても、国家資格のように儲けることができる資格ではないのです。
ほとんどは、現地のNPO法人に所属してボランティアの観光ガイドをしているようです。
もうひとつ人気なのが、外国人の観光客が増えたりグローバルな展開をする企業が増えたためによる語学の資格です。
特に英語の場合は、TOEIC、英検、TOEFL、IELTSなどの英語資格が有名で、この資格を取ることによって、企業への就職や転職にかなり有効なのです。
この資格所得者を募集している企業によっては、高額の給与を提示しているところもあります。
英語だけではなく、中国語などの様々な外国語の資格取得も、オリンピックの開催などによる外国人の増加も見込めるので有効な資格だと思われます。
コンテストなどでの優勝
TOKYOオリンピックのロゴマークのコンテストでひと悶着あったことは記憶に残っています。
新国立競技場(オリンピックスタジアム)も同じようにコンテストで採用されました。
このような、東京都や国が先導するコンテストは、ひとたび採用されるとその創設者は名誉を受けて有名になり、将来の創作活動に有効に働きます。
名前が売れることによって、仕事が増えたり単価も上がるので、大きなメリットが得られるのです。
このようなコンテストとは、技能や容姿、作品の出来栄えなどの優劣を競い合うことで、様々な分野で行われています。
女性を対象としたミス・コンテストは人気ですし、写真やデザインのコンテスト、アマチュア無線のコンテストなど、多岐にわたります。
それぞれの分野のコンテストで優勝すると、出来栄えや技量ではトップであることを認めてもらえるので、多方面からの誘いが来るようになって、生活面でも収入の面でも優位に立つことができるのです。
人生の目標や夢を持つ
誰でも、希望に胸ふくらませて人生の目標や夢を語った時があったのです。
しかし、現実を知って自分の実力を悟った時に、その目標や夢がだんだんと遠ざかってしまったという人もいるはずです。
わたしもその一人ですが、目標や夢は見るだけのものではなくて、叶えるものなのです。
高校の卒業式でも、校長先生から夢は大きく持つことと激励されましたが、かなり大きな夢を持ちすぎたかな、と反省しているのです。
しかし、現実でもやはり将来の夢をもつことは大切なことです。
仕事でも恋愛でも、これを完成させてみんなを驚かせてやろうとか、彼女にプロポーズしたいとか、明日に繋がる希望の夢を持つと生きる勇気が溢れてきます。
自然に、プラス思考になっていることに気付くのです。
目標や夢は、生きがいを与えるようなのです。
目標があるとそれに向かって進める
高校や大学の運動部でも、毎年目標を定めてから練習に入ります。
マラソンで人気があるのは箱根駅伝です。
年始恒例の箱根駅伝で走れるのは、前年にシード権を獲得した総合10位までの大学と、箱根駅伝の予選会で上位10位までの大学の計20大学です。
最近では、これに関東学生連合チームも加わって、合計21チームとなっています。
テレビの視聴率も高く、マラソンをしている学生にとっては、この駅伝に出ることが大きな夢になっています。
箱根を走ってみたいと目標を立てた選手は、箱根駅伝の常連の大学に進学しようと日々練習に力が入るのです。
もちろん夢だけではなくて実力も必要ですが、実力を認めた教諭のアドバイスがあれば、それに向かって進める気力が湧くのです。
子のような運動だけでなく、将来宇宙に出かけてみたい、ロケットを作る仕事がしたい、宇宙で活躍する器材を開発したいなどと、大きな夢を持つことで勉強にも励んでいる若者も多いのです。
何事も、目標があるとそれに向かって進めるのです。
計画性がないと成果を出しにくい
目標を達成するためには、むやみに行動しても仕方がありません。
キチットした計画を立てておくことが大事です。
最終目標を達成するまでの直近の目標、中間の目標と、途中の目標を設けて、計画的に進めていくことです。
それぞれの目標をキチット達成していくことで、最終の目標に到達することができるのです。
このように、計画性がないと成果を出しにくいものです。
身の周りを常に整理整頓する
身の周りが乱れていることは、頭の中も整理できていない証拠と言えます。
身の周りが乱れている人ほど、忙しくて頭の中もゴチャゴチャだと言います。
それは、身の周りが整理されていないと、必要なものを探し出すのに時間がかかり、余計に疲れてしまいます。
すると、
片付ける時間もなくなり、さらに整理ができなくなります。
整理するとは、必要なものを使いやすいように片付けて、不要なものを捨てることです。
不要なものまで大事そうに残していても、結局は使わずに邪魔になるだけなのです。
不要なものを処分して、身の周りを常に整理整頓することで、心身共にスッキリするのです。
部屋やカバンの乱れは心の乱れ
部屋やカバンの乱れは、不安定な精神状態を表しています。
部屋やカバンの中が乱れていることは、必要なものがすぐに見つからなかったり、散らかった有様を見ていることで余計な情報が頭に飛び込んでくるので、集中力が低下してしまいます。
そして、集中力が低下するとストレスが増してきて、精神的に何かしらの重圧がかかってしまうことになるのです。
知らぬ間に、ストレスに押しつぶされてしまうのです。
部屋やカバンの乱れと精神状態とは比例しているのです。
部屋の乱れは心の乱れなのです。
ポジティブな言葉だけ発する
緊張すると身体が硬くなってしまい、普段の実力が出せない時があります。
普通通りにやっていれば何でもないことなのに、緊張のあまり思いがけないドジをしてしまって悔やむこともあります。
高校野球で、バッターボックスに立った打者は、打つ直前に相手の投手に対して「よし、こ~いっ!」と挑発する時があります。
相手を挑発するというよりは、自分に対して声出しをしているのです。
この言葉の中には、「おまえの得意のボールを投げて来い!それをキレイに打ち返してやるから、よし、こ~いっ!」とポジティブな言葉を発しているのです。
有名な歌手でも、幕が上がる直前は緊張してしまって足が震えるそうです。
そんな時に、「頑張れ!わたしはできる!うまくできる!きっと成功する!よし、いくぞ」と自分に声をかけて登場するそうです。
自分自身に、ポジティブな言葉だけを発して頑張るそうです。
そうすることで、何か緊張がほぐれて自信がみなぎるそうです。
これも一つの習慣力なのです。
中には、手のひらに指で「人」という文字を書いて、それを飲み込む動作をする人もいます。
人を飲んでかかるということで、これも緊張をほぐすおまじないのようです。
下品、ネガティブな言葉は不幸を引き寄せる
下品な言葉やネガティブな言葉をよく使う人は、知らず知らずのうちにあなたの周りの人に悪影響を与えているのです。
仲間意識が薄くなって、建設的な会話ができなくなってしまうのです。
ネガティブな言葉をいう人は、いろんな議論をしても結局は「できない」とか「難しい」「時間の無駄だ」となって話しが終わってしまうからです。
何かを共同で行う時には、将来が見えなくなって達成する可能性が無くなるのです。
会話を通じてお互いをもっと知りたいとか信頼関係を築きたいと思っていても、全てが壊れてしまうのです。
これは、自分だけでなく周りの人も巻き込んで、不幸になってしまうのです。
雑談すらできなくなるのです。
真面目な人は、ジョークでも下品なものは受け付けませんし、その人を見下げてしまい近寄らなくなるのです。
人間関係は無くなるのです。
人のためになることをする
大きな災害が起こって、建物も道路も壊滅状態になることがあります。
緊急時には、救急隊やら自衛隊にも応援要請をかけて、多くの人が救援に向かいます。
それから、助かった人達に辛いことは、自分の家の片付けが大変なのです。
泥水が家屋に流れ込んだりすると、高齢者だけでは対応ができません。
このような時に、ボランティアを募り、それに応えて多くのボランティアが集まるのです。
ボランティア活動は、自分の利害に関係なく、純粋に人のためになることをするという精神です。
人のためになることをすることは、やりがいがあるだけでなく、人の役に立ったということで達成感と幸福感も増すのです。
生活満足度も高くなり、ポジティブな感情も生まれるのです。
人のために何かをすると視野が広がる
人のために何かをすると、満足度も高くなり気持ちがポジティブな状態になるのです。
何事も前向きに考えるようになって、今までの自分とは違う自信が生まれるのです。
何か辛いことがあっても、今の自分ならそれを乗り越えられるという信念も生まれるのです。
今まで見えなかった先も、良く見えるようになって、人生の視野も広がるのです。
人のために何かをすると、ポジティブな考えが生まれ、視野が広がるのです。
すぐに諦めない
ポジティブに考える習慣力があると、難しい出来事に直面しても、すぐに諦めずに果敢に立ち向かうことができます。
「継続は力なり」ということわざがあります。
すぐに諦めずに継続することの素晴らしさを忘れてはいけません。
すぐに諦めないという「諦めない習慣」こそ、習慣力のもつ基本の力なのです。
一度に大きなことはできませんが、小さな習慣をコツコツと積み重ねて行くことで、「どうせできないよ」と思われていたことも達成できるのです。
夢を叶えるためには、良い習慣力が大事なのです。
毎日日記やメモを付ける
習慣力は、継続することで自信を積み重ねることができる力なのです。
意志が弱い人は、何かの目標を立ててもすぐに諦めかけるのですが、目標達成のための毎日の習慣を作って、諦めずに取り組むのです。
習慣になった行動を、毎日日記やメモに書き残して、その時の状況や感情、行動を書き留めておくのです。
その行動はやがて良い習慣になって、自分を変える習慣力となるのです。
自分の変化を記録し、忘れない
自分の行動やこころの変化も記録されているので、いつでもその内容を見て振り返ることもできます。
習慣力が大きくなっていく様子も、よく分かるはずです。
表情豊かに生きる
表情が豊かな人と話しをしていると、嬉しかったことや悲しかったことを話す時にも、その時の気持ちを表情に表すので、よく理解できることがあります。
時には、言葉に出さなくても、とても感動したことなどは表情から読み取れてしまうのです。
言葉なしでも会話が通じることもあるのです。
外国人の場合には、表情やジェスチャーを交えると、言わなくても言葉が通じなくても、理解できることもあります。
こちらが理解したことが分かると、それも表情で返してくるのです。
このように、表情豊かに生きることは、相手も理解しやすくてお互いがよく分かりあえるようです。
表情が豊かであるためには、相手のことも周りのこともよく見えていることが必要です。
細かなことまでもすぐに分かるような、感受性が強い性格で自分に素直な人なのです。
大きくなっていくと人間関係も複雑になって行き、つい相手のことを忖度したリ遠慮したりしてしまい、素直になれなくなります。
ところが、表情豊かな人は感受性が強い上にピュアな精神を持ったままの性格なのです。
裏表がなくて、表情豊かに生きることは信頼されることに繋がります。
表情は心に通じる
表情が豊かになるということは、その人の気持ちの変化を素直に表現していることなのです。
嬉しい時や悲しい時、怒りに溢れた時など、表情は様々に変化するのです。
わたしの辛い気持ちを分かってよ!と言うように、悲しい表情をして見せると、言葉に出さなくても心を読み取ることもできるのです。
その表情で、言葉よりも強い印象を相手に与えることができるのです。
これに、あなたの目力を添えて表現すると、強く印象に残るはずです。
表情豊かな人は、自分に嘘をつけない正直な人間なのです。
心を表情に表しているのです。
よく笑うようにする
いろんな表情を見せても、わたしはあなたと会話がしたいのです、というサインを出すことが必要です。
強い表情で相手を怖がらせても、会話は続きません。
これからも対話を続けていくためにも、その気持ちを表すためにも笑顔を絶やさないようにするのです。
よく笑うことで相手の気持ちを和らげて、いつまでもフレンドリーな関係を作っていきたいことをアピールすることも忘れないようにします。
どんな部分を変えたいと思っている?
自分の性格とは、自分の習慣の積み重ねとも言えます。
同じような行動や気持ちでは、この先の変化は期待できないと思うはずです。
今の自分に充分満足している人なら、このままで良いと思うかもしれませんが、大半の人はもっと違う自分に変化したいと希望しているはずです。
何か大きな失敗をした人は、「このままでは将来は暗い」と自覚している人もいるはずです。
受験に失敗した、就活がうまく行かなかった、交際が失敗した、仕事でしくじったなど、悔やむこともいろいろあるのです。
同じような失敗をしないようにするには、どうすればよいのかと考えます。
魔法のように瞬時に自分が変わることなどできるはずがないことも分かっています。
良く言われることなのですが、小さなことからコツコツと自分を変えていかなければならないのです。
小さな習慣から変えてみることなのです。
自信が無い自分
何かを行う前に、ソワソワしている人を見かけます。
観光地でバンジージャンプを初めて飛ぶ人は、命綱をしっかりと握りしめてソワソワして準備しています。
まさにこの時には、自信がない自分に気付いているのです。
経験があっても、怖いと感じて飛ぶ勇気や自信がないはずです。
このように、強い恐怖に立ち向かうには、強い自信が必要なのです。
自信は、ポジティブな気持ちを持つことができて、逆境に立ち向かう強い力になるのです。
たとえ失敗しても、立ち直りが早くストレスにも耐えることができるのです。
自信を持ってことに臨んで成功すると、ものすごい達成感に満たされるのです。
強力な自信が生まれるのです。
自信を持つことは、学業や仕事、恋愛や人間関係など、人生のあらゆる場面に必要な習慣力なのです。
人を馬鹿にしがちな自分
自分に自信がない人というのは、自分より優れた能力を持った人に対して羨ましく思い、ついその人を馬鹿にすることがあるのです。
このような人は、総じてプライドが高く、常に相手にたいして何かしらのコンプレックスを持っているのが特徴なのです。
その人よりも、私の方が優れているのよ、とアピールしたいのです。
それが素直にできないことから、相手を小馬鹿にする行動を取ってしまうのです。
まずは、自分の足らないところを見つけて、能力をあげて自信をつける努力をすることです。
すぐだらけてしまう自分
良い習慣を身に付けようとすると、継続的にコツコツと努力することが必要です。
しかし、慣れないことをすることはストレスになって、すぐにだらけてしまうのです。
これを我慢して続けるかどうかで、あなたの評価が変わるのです。
強い意志で習慣力を変えてみることです。
片づけられない自分
片付けられないと、乱れたままです。
部屋も心も頭の中も乱雑なままでは、何も変わりません。
頭も気分もスッキリとしません。
この状態は、今の自分をズルズルと引きずっているだけです。
何かを決断する必要がある時には、現状を整理していないと判断ができないことも起こります。
優柔不断な性格と思われます。
まずは、整理整頓の精神を忘れないようにします。
過去にとらわれて先に進めない自分
多数の人が集まるある団体のパーティーで、いろんな人と会話をする機会がありました。
顔には見覚えがあるけれども、話したことがない人もいるのです。
お酒も少し入っているので、和気あいあいと歓談しました。
この時に気が付いたのですが、初めて会話をすると過去のことを延々と話し出す人と、これからの将来の話しで盛り上がる人がいることが分かりました。
その人の年代にもよりますが、40代の人でも小学生の頃はとか、会社に入った頃はと懐かしそうに話すのです。
しかし、このような過去にこだわる人というのは、ただ聞いているだけで会話に参加しようとは思いません。
夢がないからです。
過去にとらわれていると、時間が止まったままで新しいことにチャレンジする気持ちが見られないのです。
仕事も恋愛も、過去にこだわり過ぎると未来が見えてこないのです。
自己中な自分
自己中の人は、相手の気持ちを考えることが苦手な性格なのです。
仲間とのコミュニケーションにおいては、自分の思うことをストレートに話して、それによってチームワークが乱れるとか作業が遅れるということにも、関心がないのです。
知らないはずはないのですが、無頓着なのです。
相手を無意識のうちに傷つけていることも分からないのです。
自己中の人は、自分の間違いを指摘されると急に怒り出したリ、逆に相手の欠点やミスには猛烈に非難するのです。
時には、そのことで憎まれて、仲間から憎悪の対象になっていることもあるのです。
組織の中では、統率が取れなくなって、リーダーを困らせることになるのです。
知らず知らずのうちに、孤立してしまうことにもなります。
時間やお金を無駄遣いする自分
お金は無駄遣いすると、貯金が減っていくのですぐに分かります。
時間は、みんなと公平なので減るという感覚はありませんが、有益に利用することができないのです。
時間の無駄遣いは、後になってからしまったと気付くものです。
わずかの時間でもコツコツと良い習慣を継続している人は、習慣力となってその人の身に付きますが、時間を無駄遣いした人には何も残らないのです。
すぐテンパる自分
自分に自信がないと、頑張って仕事をしても、これでよかったのかと不安になる時があるのです。
やりかけると行動は素早いのですが、中身には自信がないのです。
周りの人を注意して見ながらも、このまま進んでも良いのか心配で余裕がなくなってくるのです。
とはいっても、自分では目一杯の状態で余裕もなく焦っているのです。
これは、良い習慣力を身に付けていないためで、すぐにテンパることがないように、中身を充実させて自信をつけることです。
自分を変えることは必ずできる!
自分を変えたいが、変える方法に自信がないと悩んでいる時には、習慣力を上げるために取り組むべき基本を教えます。
それは、
①自分の居場所を変えること。
仕事先や住まいを変えてみることです。
今の仕事が自分に合わないと思うなら、転職も真剣に考えるのです。
会社が変われば、自分も変わらざるを得ません。
②時間の遣い方を変えること。
出勤時間を早めに変えたり、日常の時間を割いてでも勉強時間に使ったり、ジムに出かけて運動をしたり、時間の遣い方を変えてみることをお勧めします。
これなら今すぐにでもできます。
すると新しい世界が見えてくるのです。
③新しい趣味やサークルに飛び込んで、新しい人脈を作ることです。
つき合う人を変えてみると、あなたの考え方も変化して、良い習慣力が身に付くかもしれません。
この3つを基本に、これまで説明してきた自分を変える習慣力を作って、チャレンジしてください。