室内よりも良い空気を吸えるので、頭の回転も良いかもしれませんよ。
ぜひ、試してみましょう。
鳥のさえずりをBGMに
公園で勉強する利点はリフレッシュが主ですが、その要因となるのが自然の恵みです。
特に鳥の鳴き声は聞いていてもストレスにならないのでいいですよ。
むしろ、良い癒しの効果になっています。
スズメばかりの鳴き声ではと思う人もいますが、そんなことはありません。
スズメ以外の鳥の鳴き声を聞くこともできますよ。
運が悪い時は烏かもしれませんが…
しかし、心地よい音色を聴けることは間違いありません。
春ぐらいなら、梅の花が咲き誇る所で「ホーホケキョ」とウグイスの鳴き声を聞くなどの季節を感じることもできますよ。
開放的な空間で鳥の鳴き声を聞きながら勉強ができる!
ある意味、有意義な時間を過ごせる空間でもありますね。
青空教室だからと言って侮ってはいけません。
しっかり、勉強できる環境がありますよ。
家の外で勉強するメリット
勉強できるおススメの場所はいかがでしたでしょうか?
あなたにとって最適に思える場所は見つかりましたでしょうか。
家では勉強しづらいと言う方もどこかで勉強してみてはいかがでしょうか。
ここでなぜ、家以外の場所で勉強をすすめるのかと言うと、それなりにメリットがあるからです。
ここからはメリットに関して説明していきます。
ぜひ、理解してメリットを活かしましょう。
家の外で勉強するメリット1:新鮮な環境で気分転換できる
家はあなたにとっているのが当然の空間になっています。
外の勉強できる場所は常にいろいろな人が出入りする空間です。
そのため、新鮮な環境であり、時の流れが出来ている空間でもあります。
つまりは勉強以外にも新しい情報をゲットできる空間でもあるのです。
気分転換もできるので、勉強がはかどることは間違いありません。
家の外で勉強するメリット2:人の目が気になるので真面目にやる
外では見られていなくても人の目が気になるものです。
よって、勉強道具を出しても、勉強せずにいると、もしかしたらという心理状態が働くので、真面目になってしまう方が多いです。
ある意味緊張感を持つことができるので、本番を意識して勉強することができますよ。
家の外で勉強するメリット3:気が散る誘惑がない
勉強以外に誘惑するものがある空間もありますが、せっかく来ているのだからと言った感じに誘惑に負けることはありません。
誘惑に負けるかどうかあなた次第なので、これは外に限ったことではありません。
ただ、家よりかは気が散る心配はないので、勉強に集中できる環境であることは間違いないです。
ぜひ、そこを活かして勉強に励んでみましょう。
家の外で勉強するデメリット
ここまでは家の外で勉強するメリットをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
外で勉強する気にはなれましたでしょうか?
しかし、忘れてはならないのは、メリットがあるということはデメリットもあるのです。
ここからはデメリットをご紹介します。
ぜひ、デメリットを理解して負のスパイラルにハマらないようにしましょう!
せっかく外に出て勉強してもデメリットでは意味がありませんよ。
家の外で勉強するデメリット1:人の目が気になって集中できない
人の目を気にして真面目になる人もいますが、逆に人の目を気にして集中できない人もいます。
これは人の目を気にしてしまうことに敏感なだけです。
要は自分がどう思われているのかを気にしすぎです。
人はあなたが思っているほどあなたのことを見ていません。
人の目など気にする必要はないのです。