CoCoSiA(ココシア)

謹啓とはどういう意味?正しい用法と類似な使い方、使い所を紹介します


ビジネスの場でよく使われる「謹啓(きんけい)」という言葉。

メールや手紙を送る際に当たり前に使われているため、何の疑問も抱かずに自分も使っているという人もいるでしょう。

しかし、どんな言葉でもその意味を良く理解しておかないと、思わぬところで使い方を間違えてしまい、恥をかいたり失礼になってしまったりします。

そこで、「謹啓」の正しい意味や使い方、類似の言葉などについてご紹介していきます。

「謹啓」の意味をよく知らない人も、何となくで使っているという人も、この機会にきちんと使い方をマスターしておきましょう!

この記事の目次

謹啓ってどんな時に使うの?

ビジネス上関わりのある相手や目上の人、または親しい人でも丁寧にメールや文章を書く時には、「謹啓」や「拝啓」、「前略」といった言葉を文頭に添えることがあります。

昔は手紙でのやり取りが主流でしたので、自然とそれらの言葉を使う機会が多かったでしょう。

現代ではインターネットが普及していますので、いちいち手紙でやり取りをするよりも、一瞬で相手に届くメールでのやり取りの方が頻繁に利用されています。

メールで連絡を取る際には、事務的な内容だけの場合や、丁寧な挨拶は簡略化されていることも珍しくはありません。

とくに「拝啓」などの頭語は、例えば年始や暑中見舞いなど、特別な行事ごとの挨拶の際にのみ用いられることが多く、普段使いはしていないというところもあるでしょう。

しかし、中には毎回メールのやり取りでも頭語と結語を用いているところもありますし、意識して丁寧なメールを送りたい時にも用いることがあります。

そのため「謹啓」を始めとした頭語は、主に取引先の会社や顧客へメールや手紙を送る際によく使われています。

「謹啓」とは?

「謹啓」という言葉は、「拝啓」や「前略」のように手紙で使われることが多いです。

インターネットが普及してからはメールでも同じように用いられるようになり、今では主にビジネスメールなどの際によく使われています。

社会人になるとこうした言葉を用いて相手に連絡を取るのが当たり前になっており、相手によってはメールや手紙に「謹啓」の言葉が入っていないと、それだけで失礼に感じてしまうという人もいます。

そのため、丁寧なメールや手紙では必ず使う言葉ですが、そもそも「謹啓」とはどのような意味があるのでしょうか?

当たり前に使い過ぎていて、実は言葉の細かい意味まで知らなかったという人も中にはいるかもしれません。

そこで、「謹啓」の使い方を確認する前に、まずはその言葉の意味について再確認しておきましょう。

辞書的な意味

「謹啓」は、辞書で引くと「つつしんで申し上げる」という意味になっています。

手紙の最初に書く挨拶の語でもあり、似たような意味の「拝啓」よりも敬意が高いとされています。

そのため、一般的に手紙を送る際には「拝啓」で十分ですが、ビジネス文書のようにより丁寧なものの場合には、「拝啓」ではなく「謹啓」でメールや手紙を送るのが基本とされています。

また、「謹啓」や「拝啓」といった、文の前に付ける挨拶の語を形式的に頭語といいます。

頭語は結語とセットになっているため、文の頭に「謹啓」と付けたのなら、文末にも締めくくる挨拶の語を必ずつけることになっています。

これが結語ですが、結語については次でご紹介します。

「謹啓」や「拝啓」といった挨拶の語は、昔は季節の変わり目や年始の行事などの際に出す便りには必ずといっていいほどに見られました。

そのため、今でも「特別な挨拶の便りで使う言葉」という印象が強い人もいるでしょう。

しかし実際には「謹啓」は「つつしんで申し上げる」という意味ですので、何も季節の変わり目の便りだけに用いらなくてはならないという決まりはありません。

連絡を取り合う頻度に関係なく、相手に敬意を表しながらメールや手紙を出す際には付けることが多いです。

「謹啓」の結語も覚えよう!

先にも少しご紹介したように、挨拶の語である頭語は、同じく挨拶を締めくくる語の結語と常にセットになっています。

そのため、もしも文の初めに「謹啓」と書いたのなら、必ず文末にはそれを締めくくる結語を入れなければなりません。

頭語と結語は一緒に書くのが基本であり、どちらか片方だけを書くということはまずないでしょう。

もし頭語はあっても結語がなかったり、頭語はないのに結語だけあったりするメールや手紙を送ってこられたら、普通はそれを失礼に感じたり、「教養がない人なのだな」と思われたりします。

ですから頭語と結語は必ずセットで書くようにしましょう。

そしてまた、結語にはある注意点があります。

それは、結語は文末に書きますが、全ての文末の最後に書くわけではないということです。