ビジネスの場でよく使われる「謹啓(きんけい)」という言葉。
メールや手紙を送る際に当たり前に使われているため、何の疑問も抱かずに自分も使っているという人もいるでしょう。
しかし、どんな言葉でもその意味を良く理解しておかないと、思わぬところで使い方を間違えてしまい、恥をかいたり失礼になってしまったりします。
そこで、「謹啓」の正しい意味や使い方、類似の言葉などについてご紹介していきます。
「謹啓」の意味をよく知らない人も、何となくで使っているという人も、この機会にきちんと使い方をマスターしておきましょう!
謹啓ってどんな時に使うの?
ビジネス上関わりのある相手や目上の人、または親しい人でも丁寧にメールや文章を書く時には、「謹啓」や「拝啓」、「前略」といった言葉を文頭に添えることがあります。
昔は手紙でのやり取りが主流でしたので、自然とそれらの言葉を使う機会が多かったでしょう。
現代ではインターネットが普及していますので、いちいち手紙でやり取りをするよりも、一瞬で相手に届くメールでのやり取りの方が頻繁に利用されています。
メールで連絡を取る際には、事務的な内容だけの場合や、丁寧な挨拶は簡略化されていることも珍しくはありません。
とくに「拝啓」などの頭語は、例えば年始や暑中見舞いなど、特別な行事ごとの挨拶の際にのみ用いられることが多く、普段使いはしていないというところもあるでしょう。
しかし、中には毎回メールのやり取りでも頭語と結語を用いているところもありますし、意識して丁寧なメールを送りたい時にも用いることがあります。
そのため「謹啓」を始めとした頭語は、主に取引先の会社や顧客へメールや手紙を送る際によく使われています。
「謹啓」とは?
「謹啓」という言葉は、「拝啓」や「前略」のように手紙で使われることが多いです。
インターネットが普及してからはメールでも同じように用いられるようになり、今では主にビジネスメールなどの際によく使われています。
社会人になるとこうした言葉を用いて相手に連絡を取るのが当たり前になっており、相手によってはメールや手紙に「謹啓」の言葉が入っていないと、それだけで失礼に感じてしまうという人もいます。
そのため、丁寧なメールや手紙では必ず使う言葉ですが、そもそも「謹啓」とはどのような意味があるのでしょうか?
当たり前に使い過ぎていて、実は言葉の細かい意味まで知らなかったという人も中にはいるかもしれません。
そこで、「謹啓」の使い方を確認する前に、まずはその言葉の意味について再確認しておきましょう。
辞書的な意味
「謹啓」は、辞書で引くと「つつしんで申し上げる」という意味になっています。
手紙の最初に書く挨拶の語でもあり、似たような意味の「拝啓」よりも敬意が高いとされています。
そのため、一般的に手紙を送る際には「拝啓」で十分ですが、ビジネス文書のようにより丁寧なものの場合には、「拝啓」ではなく「謹啓」でメールや手紙を送るのが基本とされています。
また、「謹啓」や「拝啓」といった、文の前に付ける挨拶の語を形式的に頭語といいます。
頭語は結語とセットになっているため、文の頭に「謹啓」と付けたのなら、文末にも締めくくる挨拶の語を必ずつけることになっています。
これが結語ですが、結語については次でご紹介します。
「謹啓」や「拝啓」といった挨拶の語は、昔は季節の変わり目や年始の行事などの際に出す便りには必ずといっていいほどに見られました。
そのため、今でも「特別な挨拶の便りで使う言葉」という印象が強い人もいるでしょう。
しかし実際には「謹啓」は「つつしんで申し上げる」という意味ですので、何も季節の変わり目の便りだけに用いらなくてはならないという決まりはありません。
連絡を取り合う頻度に関係なく、相手に敬意を表しながらメールや手紙を出す際には付けることが多いです。
「謹啓」の結語も覚えよう!
先にも少しご紹介したように、挨拶の語である頭語は、同じく挨拶を締めくくる語の結語と常にセットになっています。
そのため、もしも文の初めに「謹啓」と書いたのなら、必ず文末にはそれを締めくくる結語を入れなければなりません。
頭語と結語は一緒に書くのが基本であり、どちらか片方だけを書くということはまずないでしょう。
もし頭語はあっても結語がなかったり、頭語はないのに結語だけあったりするメールや手紙を送ってこられたら、普通はそれを失礼に感じたり、「教養がない人なのだな」と思われたりします。
ですから頭語と結語は必ずセットで書くようにしましょう。
そしてまた、結語にはある注意点があります。
それは、結語は文末に書きますが、全ての文末の最後に書くわけではないということです。
どういうことかというと、ビジネス文書の場合、「記書き」といって、詳しい内容を箇条書きにして記す場合が多いです。
例えば文の内容が、「謹啓」の後で軽い挨拶と、次回の打ち合わせの詳細についてだったなら、結語は挨拶の後、詳細の前に書くことになります。
それを簡単な文書にすると次のようになります。
「謹啓いつもお世話になっております。次回の打ち合わせについて詳細をお送り致します。ご確認を頂けましたら、お手数ですが折り返しご連絡をお願い致します。謹言(※結語)○詳細~」
このように、文章が一区切りついて、詳細に入る前に結語を入れます。
頭語と結語については知っていても、その正しい使い方を知らないと、詳細の後に結語を入れてしまうことになり、相手側にはこちらの教養の足りなさが露見してしまうでしょう。
謹言
「謹言(きんげん)」は、「つつしんで言上すること」という意味があります。
結語として手紙の結びに用いるのが基本で、相手に敬意を表す語でもあります。
先にご紹介した「謹啓」が「つつしんで申し上げます」だとすれば、この「謹言」は「つつしんで申し上げました」といった意味になります。
もっと簡単に言えば「申し上げます」→「本文」→「申し上げました」という一連の流れになります。
文章で相手に送るのは分かっているのに、わざわざこのような頭語や結語など使う必要はないのでは、と感じる人も中にはいるでしょう。
しかしこれらには、日本人に特有の昔からある相手への気遣いや敬意の気持ちが込められています。
そのため、とても丁寧な挨拶や連絡として、今でも頻繁にこの形式でのメールや手紙のやり取りが日常的に行われています。
謹白
「謹白(きんぱく)」は「つつしんで申し述べること」という意味があります。
これも「謹言」と同様に「謹啓」の結語としてよく用いられる結びの言葉です。
「謹啓」が「つつしんで申し上げます」なら、「謹白」は「つつしんで申し述べました」という意味になるでしょう。
「謹言」のように、相手に対する敬意の表れでもありますので、同じく使われることが多いでしょう。
また、頭語が「謹啓」や「拝啓」「前略」といくつかの種類があるように、結語にも「敬白」や「草々」「敬具」などの種類があります。
この頭語と結語の組み合わせで、どのように言葉を組み合わせればいいのかと悩む人も少なくはないでしょう。
最近では「謹啓」という頭語に対して、「敬白」という結語を用いることが多いです。
本来であれば「謹啓」が最も丁寧な頭語ですので、結語も同じく丁寧な「謹言」もしくは「謹白」を用いるのが普通です。
しかし最近では「謹啓」に対して「敬白」の結語を用いるのもマナー的に大丈夫だとされており、実際に「謹啓」「敬白」のセットで使っている人も多いです。
とはいえ、それは最近のマナーの変化であるため、昔堅気の人や、相手によってはその挨拶を失礼だと感じる人もいます。
相手に失礼だと思われることなく、無難にやり取りを済ませたいのなら、今風の使い方ではなく、昔からの「謹啓」には「謹言」もしくは「謹白」のセットで使うようにしましょう。
「拝啓」と「謹啓」って何が違う?
手紙やメールを送る時、「謹啓」よりも「拝啓(はいけい)」の頭語を用いることが多い人も少なくはないでしょう。
むしろ「拝啓」という言葉から始まる手紙やメールの方が、一般的でより日常的にも多く使われています。
しかし、ビジネス文書の場合には、「拝啓」よりも「謹啓」の方が圧倒的に多く使われていることでしょう。
「拝啓」も「謹啓」も、辞書的な意味はほとんど同じです。
そのため、本来であればどちらを用いても間違いではありません。
しかし、「拝啓」は家族や友人、親戚や恩師など、比較的自分と近しい、または親しい間柄の人に対して用いる機会が多いため、「謹啓」よりもやや軽い印象に思える場合があります。
一方の「謹啓」は、家族や友人などに対して送るには少々堅苦しい印象に思えますが、反面ビジネスの場には「拝啓」よりも相応しい雰囲気があります。
また「拝啓」よりも敬意が高いため、メールや手紙を受け取る相手も気持ちよくやり取りが出来ることでしょう。
拝啓の結語
「拝啓」の結語は「敬具」が一般的です。
他にも「敬白」や「拝具」などがありますが、これらには「啓白」や「拝呈」といった頭語が最適な組み合わせとされていますので、同じように「拝啓」の最適の組み合わせとされている「敬具」を用いるのが普通とされています。
時々「謹啓」の頭語に対して「敬具」の結語を用いていることがありますが、これはより丁寧な敬意を表す頭語に対して、結語は一般的な挨拶となってしまいますのでおかしいでしょう。
例えるなら、最初は「日頃より大変お世話になっております」と丁寧な挨拶をしておきながら、文の最後には「じゃあまた次に会う日まで」といきなり馴れ馴れしい挨拶になっているようなものです。
そのため、「敬具」の結語を用いる際には、頭語は必ず「拝啓」になっていることをよく確認しましょう。
「前略」と「謹啓」って何が違う?
「謹啓」が、つつしんで申し上げるという意味の挨拶であることはすでにご紹介しました。
「謹啓」と同じように頭語として用いられることの多い言葉に「前略」というものがあります。
「前略」とは略式のことで、「文章の前の部分を省略すること」という意味があります。
誰かに宛てた手紙の場合、最初によく時候について触れることがありますよね。
例えば「最近は暑くなってきましたね」や「寒さも厳しいですが・・」など、その時季について一言触れる部分が文の初めにはあります。
「前略」ではこうした時季の挨拶を省き、最初から本題に入る際によく用いられている頭語です。
親しい間柄の相手や急ぎの際などにはよくこの「前略」という頭語が用いられています。
また、「前略」が頭語である場合、結語は「草々」や「不一」「不尽」などが多く使われています。
「前略」は失礼にあたることもある
「前略」とは、要するに文章の初めの挨拶部分を略すということです。
本来ならば人に送る手紙やメールは丁寧な内容であるべきでしょう。
それをこちらの都合で略し、いきなり本題に入りますので、気心の知れた相手や「前略」が許される相手でもなければ、早々に使える頭語ではないでしょう。
とくにビジネス文書の場合、例えば上司から部下へ宛てたメールで「前略」と書かれていれば、そこまで違和感は覚えないでしょう。
しかしもし、部下から上司へ宛てたメールや、取引先の会社へ宛てたメールや手紙でこのような頭語を使ってしまうと、相手には失礼な印象になってしまうことがあります。
「前略」は「前の挨拶を省略する」ということですので、場合によっては相手が「自分は相手から挨拶を省略してもいい存在だと思われているのか!」と心外に思うかもしれません。
ビジネスでは相手にきちんと敬意を払って、良い関係を築く必要があります。
「前略」という頭語一つで、下手をすれば相手との関係が悪くなってしまうこともありますので、十分に注意が必要です。
ビジネス関係の相手であれば、それがどんな相手であっても、敬意を払い「前略」ではなく「謹啓」と頭語を用いるようにしましょう。
「謹啓」の使い方・例文
「謹啓」は、実際にはそこまで難しく使い方に悩む必要はありません。
丁寧な挨拶の仕方で、頭語と結語を最適な組み合わせにしておけば、それだけで正確に「謹啓」を用いることが出来るでしょう。
「謹啓」はビジネス上、自分がしっかりと敬意を払いたい相手に対して使います。
例えば上司や会社の取引先、目上の人などが対象になりますが、自分が敬意を払いたいと感じれば、相手が年下であっても「謹啓」の言い方を用いることはあります。
しかし、年下に使うことはあっても、目下の人に使いことはまずないでしょう。
もし目下の人に対して使ってしまうと上下関係のバランスが崩れてしまいかねませんし、何より「謹啓」を使われた相手の方がこちらに対して大変気を遣ってしまうことでしょう。
相手のためにも、何でもかんでも不必要に丁寧過ぎるやり方は避けた方が良いでしょう。
では、どのように用いると理想的な使い方になるのでしょうか?
以下に例文をご紹介していきます。
見積もり依頼文書
見積もり依頼文書は、ビジネス上相手に送る機会の多い文書です。
商品やサービスに関する価格を知りたい時に、販売者もしくは提供者に対してその価格の算出を依頼します。
見積もり依頼文書は、基本的には次のような内容で送ることが多いです。
「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼を申し上げます。下記の商品につき、以下の条件でお見積りをお願い致します。」この挨拶の内容の後で、見積もりの詳細について記載します。
見積もり依頼文書は挨拶もシンプルなものが多く、また目的が見積もり依頼ですので、「拝啓」や「時候の挨拶」は基本的には不要とされています。
しかし、より丁寧に見積もり依頼文書を送りたいという場合には、例の挨拶をもう少し具体的なものにして内容にボリュームをもたせ、さらに頭語と結語に「謹啓」「謹言」と付け足します。
こうすることで単なる見積もり依頼文書がより丁寧な印象になりますので、相手に与える印象も柔らかくなることでしょう。
お詫び文章
「お詫び文章」とは、お客様や取引先相手とのトラブルの際に、文面で謝罪をする手紙のことをいいます。
お詫び文章を直筆で書くこともあれば、メールで送ることもありますが、どちらも形として残るため、きちんと誠意のある、そして間違いのない文章を送らなくてはなりません。
とくに一度トラブルのあった相手に対して送る文章ですので、より慎重な対応になるのは当たり前でしょう。
また、お詫び状を出すことによって、こちら側の非を全面的に認めることになりますので、お客様や取引先の会社からお詫び状を求められたからといって、直ぐにお詫び文章を書くわけにはいきません。
まずはこちらに確実に非があるかどうかをきちんと確認した上で、もし非がこちらにあるのならその時にはしっかりとお詫びの気持ちを文章で表すことになります。
お詫び文章を書く際には、「謹啓」や「急啓」といった頭語を書いてから内容に移るのが基本とされています。
相手はこちらの謝罪を待っているため、時候の挨拶は不要です。
頭語を書き、まずは謝罪をしたら次にトラブルが起きてしまった原因について分かりやすく事実を書きます。
もしその時点で原因が不明であれば、分かり次第必ず伝えるという旨を書きます。
原因を書いたら、具体的な解決策と今後の決意を書いてこちらの誠意を相手に伝えましょう。
あくまでも客観的な事実に基づく内容のみを書き、個人の主観や意見を述べるのは控えます。
そして最後に「謹言」や「謹白」の結語でお詫び文章を結びます。
謹啓と併せて覚えておきたい頭語
「謹啓」は、頭語の中でももっとも丁寧で敬意の高いものです。
そのため、自分よりも目上の相手や会社の取引先相手などに用いる機会が多く、また明らかに目下の相手でなければ、頭語を何にすればいいか分からない時には「謹啓」にしておけば間違いはないでしょう。
しかし、すべての場合に「謹啓」が用いられるわけではありません。
手紙やメールによってはもっと気軽な内容もありますし、送る相手が親しい間柄であれば、「謹啓」の頭語にすると少々他人行儀になってしまう印象があります。
そこで、「謹啓」以外にもいくつかある頭語についてご紹介していきます。
どの程度の関係の相手に対して用いれば良いのかなど、参考にして頂ければ幸いです。
拝啓
「拝啓(はいけい)」は、最も使用頻度の高い頭語といっても良いでしょう。
一般的な挨拶に用いられることが多く、丁寧過ぎず気軽過ぎないといった印象なので、大抵の場合はこの挨拶で済んでしまいます。
離れたところに住む友人や家族への手紙、親戚や恩師への手紙、知人への手紙など、顔見知り程度の関係から親しい友人まで、幅広く活用することが出来ます。
「以前お世話になった人だけど、そこまで丁寧過ぎることなく、ある程度の親しみを込めた手紙を送りたい」という場合にも用いることが出来ます。
「拝啓」の意味は「謹啓」同様に「つつしんで申し上げます」というものですが、「謹啓」よりは親しみやすい頭語ですので、どんなシーンでも活用することが出来るでしょう。
拝呈
「拝呈(はいてい)」は、「贈ることを、その相手を敬って言う謙譲語」ですが、他にも「手紙の書き始めに書いて、相手への敬意を表す語」という意味もあります。
この場合は後者の意味で、使い方は「拝啓」とよく似ています。
意味もほとんど同じで、「拝啓」同様に普段使いが出来る頭語ですので、「拝啓」と書く代わりに「拝呈」の語を用いることが出来ます。
一般的には「拝啓」の方がよく使われますし、手紙を送る際の例としても「拝啓」で書かれることはあっても「拝呈」で書かれることはあまりありません。
「拝啓」よりもマイナーなイメージが強く、あまり世間一般に浸透していない頭語ですので、「拝呈」という使い方があるということ自体を知らなかったという人も中にはいるでしょう。
しかし、ある種マイナーな頭語だからこそ、実際に使うことで、手紙を受け取った人には「教養があるのだな」と思わせることも出来るでしょう。
言葉の響きも「拝啓」よりもどこか落ち着いて、大人びた印象がありますので、使ったことのないという人は、手紙を出す機会があったら一度使ってみると良いかもしれませんね。
謹呈
「謹呈(きんてい)」は、「拝呈」よりももっと聴き馴染みのない言葉だと思います。
それもそのはずで、この頭語は単なる挨拶として用いられることはあまりないからです。
「謹呈」とは、「つつしんで物を差し上げる」という意味の言葉です。
そのため、何か贈り物をする際にのみ使われる機会があります。
例えば会社のコンペで優勝した人に対して商品を送る際に、一緒に賞状のような形で「謹呈」という頭語と、どんなことをして優秀と評され、また何を送られるのかを書かれた内容の紙を渡すことがあります。
他にも、特別なことをして何か賜りものをする際などにもこの「謹呈」という語を使うことがあります。
普段使いとして活用される機会は少なく、また丁寧な頭語ですので実際に自分が何かを賜ることや、誰かに贈る機会がなければこの言葉を使うことはほぼないといっても良いでしょう。
前略
「前略(ぜんりゃく)」は先にもご紹介したように、文章の初めの挨拶を省略するという意味があります。
そのため、「前略」という頭語を用いる際には、時候の挨拶や丁寧な前置きはバッサリとカットするのが基本です。
「前置きは置いておいて即本題へ」という雰囲気を思わせる頭語ですので、かなり親しい関係の人や、目下の人に対しては用いる機会が多いですが、目上の人や信頼関係の薄い人に対してはほとんど用いる機会はないでしょう。
目上の人や信頼関係が結べていない人にいきなり手紙やメールで「前略」と使ってしまうと、相手は「自分には丁寧な挨拶などする必要はないという事か!」と憤慨してしまったり、失礼に感じてしまったりします。
そのため、目上の相手はもちろん、ビジネス上の関係者にも「前略」という頭語は使わない方が良いでしょう。
せめて同僚であれば、「前略」を使っても良い関係かもしれませんが、相手が不快に感じてしまうようなタイプであればやはり使わない方が賢明でしょう。
急啓
「急啓(きゅうけい)」とは、冒頭に記し、急ぎの用件であることを知らせる言葉のことです。
先にもご紹介しましたが、お詫び文章のようにトラブルの相手に対しては「謹啓」や「急啓」の頭語が良いとされています。
「謹啓」でも丁寧な印象になりますが、「急啓」を用いることで、よりトラブルを起こした相手には「あなたのために急いで対応しました」という意志を伝えることが出来ます。
また、目上の相手や取引先の会社に対して急ぎの用件がある際にも用いられます。
急いでいる時にはつい礼を失してしまいそうになりますが、先に一言「急啓」と書いておくことで、丁寧な印象は崩さずに、こちらが急いでいるのだということを相手に伝えることが出来ます。
再啓
「再啓(さいけい)」とは、「再信の手紙の頭語」のことです。
つまり2通目、3通目の手紙やメールを送る際に用いられる頭語です。
普段は「拝啓」の頭語を使うことが一般的ですので、「再啓」はあまり聞き慣れないという人もいるでしょう。
大抵の場合は一度手紙を送ればそれで終わりになりますので、「再啓」と書く人はあまりいないでしょう。
とくに手紙の場合は使う機会が少ないですが、メールの場合には例えば1通で内容が収まらなかった場合には、2通目を続けて出す際に「再啓」の頭語を用いることがあります。
また、1通目が何らかの原因で届かなかった場合にも、「1通目はきちんと送りましたよ」との意思表示で「再啓」の頭語を用いることもあります。
拝復
「拝復(はいふく)」とは、「つつしんで返事をする」という意味の頭語です。
この頭語は、まず相手からメールや手紙を受け取ることが大前提で使われます。
相手から先にメールや手紙が届き、それに対して返事を送る際に「拝復」という頭語を用います。
大抵はあまりこの頭語を用いることなく別の言葉で返事をすることが多いため、あまり使う機会はないかもしれません。
しかし、返事をする際に一言「拝復」と書いておくと、こちらの丁寧な気持ちが相手に伝わりやすく、またきちんと教養があるのだということも伝わるでしょう。
覚えておきたい結語
覚えておきたい頭語があれば、同じく覚えておきたい結語もあります。
結語についてもきちんと覚えておかなければ、うっかり頭語に相応しくない結語で結んでしまう間違いを犯してしまうかもしれません。
どの頭語にはどの結語があるのか、また直ぐに結語が頭に浮かんでくるように、ポイントを抑えて覚えておきましょう。
敬具
「敬具(けいぐ)」は、「拝啓」の頭語に対して使われる結語です。
「再啓」や「拝復」の結びとして用いられることもありますが、基本的には「拝啓と一緒に使う」と覚えておくと良いでしょう。
「敬具」も「拝啓」同様に、最も使われる頻度の多い頭語と結語と言っても良いでしょう。
親しい相手から親戚やお世話になった人まで、さまざまな人に対して用いられます。
拝具
「拝具(はいぐ)」も、「敬具」と意味はほとんど同じです。
「つつしんで申し上げました」という意味になりますので、「拝啓」の結語として使われます。
とはいえ、一般的には「拝啓」の結語は「敬具」が使われることの方が多いです。
手紙の出し方の例でも基本的に「拝啓」「敬具」で紹介されているものが多いため、自然とそちらの結語が用いられる機会の方が多いのでしょう。
しかし、意味としても使い方としてもまったく間違いではありませんので、「拝啓」で手紙を出す際には、「拝具」で締めくくって問題はないでしょう。
敬白
「敬白(けいはく)」は、「敬いつつしんで申し上げる」という意味の言葉です。
結語として用いますので、この意味も「敬いつつしんで申し上げました」となるでしょう。
こちらも「拝啓」の結語として用いられることが多いですが、最近では「謹啓」の結語としても用いられています。
しかし、本来は「謹啓」の結語として使われるものではないため、相手に誤解を与えないためにも、「拝啓」とセットで使うと覚えておいた方が良いでしょう。
謹言
「謹言(きんげん)」は、「謹啓」の結語として用いられる言葉です。
どちらも丁寧な言い方ですので、この二つは必ずセットで覚えておき、使うようにしましょう。
どちらかを別の頭語や結語で表すと意味がおかしくなってしまったり、失礼になってしまったりしますので、「謹啓」と「謹言」はそのままで余計な組み合わせは作らないように気をつけましょう。
「謹啓」の他にも使用してみるのもOK!
普段手紙を書かないという人は、「拝啓」や「謹啓」といった言葉をあまり使い慣れていないかもしれません。
しかし、社会に出るとメールなどでそうした言葉を使う機会は必ずあります。
その時に間違った使い方をしてしまわないためにも、このような機会に改めて正しい意味や使い方を学んでおくことは大切です。
また、ビジネス上では「謹啓」の頭語を用いるのが一般的ですが、時と場合、そして相手によっては別の頭語を使えることもあります。
その時の状況に合わせて、ぜひ頭語や結語を使い分けてみて下さい。