CoCoSiA(ココシア)

パリピはうざい?嫌い・苦手と思ってしまう8個の理由


最近テレビや街中などで「パリピ」という言葉を聞く機会が増えましたよね。

実際にパリピと呼ばれる人も至る所で見かけるようになりましたが、華やかな見た目や賑やかさから良い印象を持っているという方は少ないのかもしれません。

そこで今回の記事では、パリピがうざいと思ってしまう8つの理由についてご紹介していきます。

静かに過ごすことを好む人にとっては、集団ではしゃぎがちなパリピはどうしても避けてしまうもの。

「なるべく関わりを持ちたくない」という方向けの対処方法などもまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の目次

パリピうざい!嫌われる理由をあげたらキリがない

パリピの事を調べていくうちに、なんだかパリピって相当嫌われているんだなということがわかりました。

当の本人たちは全く気にしていないみたいなんです。

だからパリピであり、だから嫌われるんでしょう。

その嫌われる理由をあげたらキリがありません。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」といいますが、どうもその人がパリピである以上、その人のすべてが嫌われてしまうようです。

たとえ、その人の長所でも、パリピとしては短所に見えてしまいます。

自分をパリピだと自覚している人はちょっとこの記事を読んで、心を入れ替えてください。

また、その他の人はいつの間にか自分がパリピになっていないか注意したほうがいいようです。

パリピ=パーリーピーポー

おっと、まずは「そもそもパリピとは何ぞや」という疑問に答えなければなりませんでしたね。

「パリピ」は上記にもあるように「パーリーピーポー」を略したものです。

これ「パーティーピープル(Partypeople)」という英語をネイティブっぽく発音したらこうなるんです。

「パーティー」が「パーリー」、「ピープル」が「ピーポー」、合わせて「パーリーピーポー」、略して「パリピ」です。

もうこれだけで「チャラさ」も十分でてますよね。

つまりパリピとは、簡単に言うと「パーティー大好き人間」のことを言うようです。

もともと何から端を発しているのかはついぞわかりませんでした。

人気アーティストのあるダンスミュージックの楽曲の歌詞に「PartyPeople(パーティーピープル)」とあったとか、実際すでにアンダーグラウンドでは広がっていたところ、人気バラエティトーク番組で、あるギャル系の出演者が「パリピ」と言ったことで全国区に広まったとか。

とにかく、2015年には「ギャル流行語大賞」で1位になっており、その頃にはパリピという言葉も、パリピ人口もピークに達していたのではないでしょうか。

さて、言葉と言うものは広がり過ぎると使い方を間違えられたり、意味が転じてしまうものです。

ですので、「パーティーやイベントで飲んだり騒いだりする人」を意味するのが一般的なのですが、現在は世代によって使い方、つまりどんな人を「パリピ」と呼ぶかが違ってきているようです。

お酒の飲めない10代では、単に友達と遊んだり、大勢で何かする時に「今日私達パリピだね」のように言うようです。

とにかく、流行語の流行に便乗して、そこらへんで楽しく騒ぐ人をなんでも「パリピ」と呼んでいる感じです。

20代は、お酒が飲めるようになってからはパーティーやコンパに行く人を「パリピ」と呼んでいます。

基本的にはお酒を飲む場でなくても、やはり何か楽しく遊んで騒いでいる人を呼ぶようです。

30代から上の年代になると、おそらく「パリピ」という言葉を流行らした年代ではなくなるので、自分たちより下の年代の人間がそれに該当する場合や、チャラい感じの人、不真面目、楽観的に働く人たちを「パリピ」と呼んでいるようです。

もしくは、自分たちの事でも、ちょっと落ち着いた場所、クラブやバーでしっぽり飲んだり、有意義に週末を過ごすことでも、それをしている人を「パリピ」と呼ぶこともあるようです。

最後は少しいい感じのパリピでしたが、全体的にはパリピと呼ばれる人にいいイメージは無い感じがします。

5人に1人はいるパリピ

なかなか「パリピ」の定義づけも難しいところですが、一般的に自分の周りにパリピと思われる人はどれぐらいいるかというと、5人に1人はパリピだそうです。

この数は多いのか少ないのかわかりませんが、日本の総人口が約1億2700万人でその2割がパリピと言うことは、国内にパリピは約2540万人いることになります。

この数字はちょうど15歳から35歳までの人口に似た数になります。

もちろん、その年代全員がパリピと言うわけではありません。

ただ、パーティーして夜通し騒げるような若さみなぎる年代にパリピが多いことは確かですので、この世代をパリピ世代とするなら、5人に1人はパリピがいると言えます。