人を自然と惹き付ける人や、常に周りの人に話しかけられる人の共通点として「笑顔が素敵な事」というものがあります。
笑顔の効果は様々あり、それによって得られるものはあなたの人生や人間関係をより豊かにしてくれるものばかりです。
笑顔で居る事で得られる効果を知り、あなたも笑顔で幸せを引き寄せてみませんか?
️あなたは知ってる?笑顔の様々な効果
ただの表情だといえば、それでおしまいかもしれませんが笑顔には様々な効果がある事をあなたはご存知でしょうか?
人は自然と笑顔の人の元に集まります。
それは深層心理の中で「この笑顔の人と居れば自分も幸せになれるかもしれない」と思うからかもしれませんね。
笑う門には福来るとも言います
古くからのことわざに、「いつも笑顔でいる人の家には自然と幸福が訪れる」という意味の「笑う門には福来る」というものがありますね。
これこそいつも笑顔でいる事には様々な効果があるという事の証拠でもあります。
笑顔のもたらすパワーは古くから認知されていたという事ですね。
スポーツマンは笑顔が綺麗?
笑顔の人、と言われて思い浮かぶのは芸能人やスポーツ選手ではないでしょうか?
芸能人はそのイメージから笑顔が必要な場合が多いので今回は置いておいて、何故スポーツ選手は笑顔のイメージが多いのか?更にどんなスポーツ選手が笑顔が多いのかご存知ですか?
スポーツマンに笑顔が多いのは趣味の延長線上にあるから
一流のスポーツ選手ほど、幼い時からそのスポーツを続けている事が多いですよね。
勿論、厳しく止めたいと思う時もあるでしょうが、その殆どは「好き」の気持ちから続いている事が多いです。
達成感や勝利を手にした時の喜びこそがスポーツ選手のモチベーションの秘訣ですよね。
笑顔は楽しい時や嬉しい時に自然と出る表情です。
一流のスポーツ選手程喜びを噛みしめられる機会が多く、自然と笑顔が出て来る頻度が多くなるとも言えますね。
日頃から笑顔になるタイミングが多ければ多い程表情筋も、その笑顔の形を覚える訳ですから自然で綺麗な笑顔が身に付くという訳です。
競技によって笑顔が違う?
実はスポーツと一概に言ってもその種目ごとに笑顔は違うのです。
野球、サッカー、バレーボールなどチームスポーツの選手は笑顔が上手である事が多いです。
それは、同じ喜びを共有する仲間同士で笑顔を確認し合う機会が多いからとも言えますね。
逆に、個人水泳や個人陸上、またウィンタースポーツなどの一流選手は喜びも辛さも一人で処理する事が多くあまり笑顔が上手じゃない場合もあります。
喜びから自然に笑顔を作る場合も、同じタイミングで他人の笑顔を見ている場合の方が、より人に伝わる笑顔が身に付けられるという事ですね。
良い笑顔と悪い笑顔がある?
普段から意識して笑顔で居るのに、人に好かれる訳でもなく何故か避けられてしまうという体験をした事のある方は意外にも少なくありません。
あなたは自分の笑顔を鏡で見た事がありますか?
実は笑顔には「良い笑顔」と「悪い笑顔」があり、折角意識して笑顔を作っていても「悪い笑顔」だと全く逆効果になってしまうのです。
ここでは2つの笑顔の違いを解説していきますね。
表情筋にはクセがある
表情を作るために使う、顔の筋肉「表情筋」は普段の表情を作る上で大切な役割を果たします。
そんな表情筋は、食事の際に左右どちらかの奥歯ばかりを使っていたり、些細な表情のクセで筋肉に偏りが生まれてしまい表情筋のクセを作ってしまいます。
その為、自分がイメージしている笑顔と実際の笑顔の間にギャップが出来てしまう事があります。
悪い笑顔の方の大半が表情筋にクセを持っていると言われていますよ。
表情筋のクセは治せる
筋肉の付き方だとどうしようもないのでは?と思う方も多いでしょうが、表情筋のクセは意外と簡単に治す事ができます。
毎朝、大きく口を開けて「あ、い、う、え、お」と表情筋を動かすだけでOKです。
これで、寝ている間についてしまった表情筋のクセも正せますし毎日続ける事で均等に綺麗な表情筋を作る事ができます。
その他だと、食事の際に噛む歯を毎回変えたり、眉間を寄せてしまうクセがある方などは意識して止める事でも改善できます。
良い笑顔ってどんな笑顔?
良い笑顔には、人を引き付けて良い気持ちにさせる効果があり、ほんの些細な事を自分で意識するだけで作る事ができます。
その良い笑顔の定義をご紹介していきますね。
良い笑顔の基本は「目」
人と接した時に相手が笑顔で居るのにパッチリと開いた目を見ると「何だかこの人目が笑って居ないな」という印象を受けた事はありませんか?笑顔の基本は目にあります。
女性は特に大きくパッチリした目が可愛いという固定観念がある為笑顔の時にも目を大きく開こうとします。
それでは目だけが笑って居ない不自然な「悪い笑顔」になってしまうのです。
笑顔の目は三日月形が基本です。
鏡の前で目から下をタオル等で隠し、笑顔を作ってみましょう。
鏡に映っている自分が笑っている様に見えれば、「良い笑顔の目」になっていますよ。
頬を引き上げよう
笑顔の際には頬骨がポコっと浮き出てくるのが理想です。
上の前歯だけを見せる事を意識して口角を引き上げれば自然と出てくるものですが、この頬骨こそが柔らかく優しい印象を作っているのです。
子どもが大好きなアンパンマンや機関車トーマスなどは、ポコっと頬が出ていますよね?これによって幼い子どもでも笑顔を認識しやすく、愛されるキャラクターになっているのです。
歯を見せない様にする方が上品だと思って唇を閉じたまま笑顔を作ると、頬骨が上がらず笑顔の良さが相手に伝わらなくなってしまいますよ。
上の歯茎が1mmだけ見えるのがベスト
笑顔の際に、上の歯は根本までしっかりと見える方が良い印象を与えます。
更に1mmだけ歯茎が見えていると更に輝くような素敵な笑顔になります。
ただし、歯茎が3mm以上見えてしまうと「ガミースマイル」と呼ばれる下品な笑顔になってしまうので注意が必要ですね。
鏡の前でしっかりと練習してから実践するのがおすすめです。
表情を左右対称にする
噛む歯が偏っていたりする事で表情筋に大きな偏りが出ている場合、左右の表情が対象ではなくなり歪んだ笑顔になってしまう事があります。
この歪んだ笑顔が特に厄介で、折角自分は笑顔を作っているのに「意地悪そう」「卑屈そう」などマイナスなイメージを与えてしまうのです。
表情筋に偏りがあっても、どちらが下がっていてどちらが上がっているのかさえ認識しておけが意識的に表情を調整する事で「良い笑顔」を作る事ができます。
本来人間は骨の段階で左右全く均等な人なんて居ませんから、意識だけでも簡単に改善する事ができるんですよ。
更に笑顔の質をあげるなら歯も大切
良い笑顔を更に効果的に発揮させようと思うなら、歯も大切です。
笑顔の際に隙間が大きく空いた歯並びだったり、黄ばんだ歯だと折角の「良い笑顔」も台無しですよね。
歯列矯正やホワイトクリーニングなどで歯のお手入れをしておく事で、良い笑顔の効果が2倍にも3倍にも膨れ上がる事間違いなしです。
白い歯は好印象
芸能人の殆どが、定期的に歯のホワイトクリーニングなどをしているように人は白い歯に「知性」「清潔感」「親近感」を感じます。
ある調査では白い歯の人は平均年齢が5歳若く見える他、就職面接などでの合格率がアップするとの結果が出ています。
️幸せを引き寄せる笑顔の3個の効果
「いつも笑顔で居る事を意識してるのに良い効果は感じなかった」という方も「良い笑顔」の作り方を学んで頂けましたか?それではここから本題の笑顔になる事で得られる効果を解説していきましょう。
勿論前項で学んだ「良い笑顔」で居る事が前提になっている事もお忘れなく。
人間関係が良くなる
常に笑顔を絶やさない人は自然とその周りに人が集まり、上司からは可愛がられ部下からは慕われる人になります。
円満な人間関係を築く上で笑顔は必要不可欠なものと言っても過言ではないのです。
人からの印象が良くなる
いつも笑顔で居る人は周りからの印象がよくなります。
それは「喜怒哀楽」における「喜」であったり「楽」である感情を連想させる表情こそが「笑顔」だからです。
4つの感情の中でもプラスの感情である「喜」「楽」は人に親近感を与える効果があります。
その為、特に会話を交わした事の無い相手でも常に笑顔で居るだけで良い印象を与える事ができるのです。
かわいく見える
女性はもちろん、男性も常に笑顔でいる人はかわいい印象を与えます。
赤ちゃんを見ていて自然と「かわいい」と思うのは、人間をはじめとする哺乳類が顔に対して全てのパーツが中心に固まっている者に加護欲を感じるからです。
良い笑顔を作ると自然と顔のパーツが中心に集まる事から、他人の目から見た時にかわいく見えるのです。
心を開かれやすい
人間は基本的に警戒心の強い生き物です。
それは異性間でも同性間でも変わりありません。
この人に裏表がないか?自分にとって不利になる人物でないか?と容姿や言動など様々な情報の中から見極めようとします。
常に笑顔で居る人は、まず「裏表が無さそう」という印象から他人に心を開いて貰いやすいと言えます。
「笑顔=良い人」のイメージが強い事もこの理由に由来していると言えますね。
フレンドリーさが出る
緊張して仏頂面になっている人より、人見知りでもニコニコと笑顔を作っている人は特別にお喋りが上手でなくても「フレンドリーな人だな」という印象を与えます。
人の第一印象は容姿が7割と言われています。
まずは笑顔で相手にフレンドリーな印象を与える事で、相手からのアクションも柔らかくなり自然と親密な関係になれるという訳です。
笑顔の人がフレンドリーな訳ではなく、笑顔の人が周りの人をフレンドリーにさせているという事ですね。
信頼を寄せやすい
前項の「心を開かれやすい」でも解説したように笑顔の人は裏表ない印象を与える為、信頼を得やすい事も事実です。
裏が無い印象を与える事で、警戒心が解けるので笑顔の人を信頼できる人だと判断するためですね。
近年では上司と部下の信頼関係を高める為に昇格の際に笑顔のセミナーを行う会社なんかもあるそうですよ。
ムードメーカーになる
いつも笑顔で居る人は人を寄せ付け、信頼を集めるため自然とムードメーカーになる事が多いです。
面白い事を言えなくても、話が上手じゃなくても「この人が居ると場が和む」という人が身近に居ませんか?そんな人をよく観察してみると、いつでも笑顔を絶やさない人である事が多いのです。
人を元気付ける
常に笑顔で居ると、それだけで特別な事をしなくても人を元気付ける事ができる場合があります。
勿論、TPOに添った表情というのは大事ですが悲しい話をひたすら暗い表情で聞き続けていると、話している本人は益々悲しい気持ちになっていく事があります。
場面に適した表情を作りながらも励ましたりポジティブな話をする時には笑顔でいる事で、落ち込んでいる人や悩んでいる人は安心感を覚えて自分もポジティブな気持ちになれるものです。
異性からモテる
常に笑顔で居る事で、かわいく見える上に裏の無い信頼できる人物だというイメージを持たれる事を考えると必然的に異性からもモテると言えます。
特に大人の恋愛となると結婚を視野に入れてパートナーを選ぶ人も少なくありません。
常に笑顔でいる女性となら暖かい家庭を築いていけるんじゃないかと思い惹かれるのは、ある意味当たり前とも言えますね。
ポジティブになれる
笑顔でいると、何だか気分が軽くなりポジティブになれる気がしませんか?これは「何となく」の感覚の話ではなく科学的な原因が存在します。
笑顔になるとポジティブになれる事は科学的にも証明されている事なのです。
幸せホルモンが出る
笑顔でいると脳内からセロトニンというホルモンが分泌されます。
神経を安定させたり幸福感を感じやすくなる事から「幸せホルモン」とも呼ばれていますね。
このセロトニンが分泌される事で落ち込んだ気持ちも自身によりコントロールがきく様にになり、尚且つ幸福感を感じられるので結果としてポジティブな思考にシフトチェンジする事ができると言えますね。
楽しい気分になる
脳とは繊細に見えてとっても単純なものです。
笑顔でいる事で脳が「今は楽しい状況だ」と判断します。
そこから、気分が高揚し楽しい気分になっていくのです。
特に楽しくも無い何気ない状況でも意識的に笑顔を作るだけで楽しい気持ちで過ごせるようになるという事ですね。
気持ちや体が辛い時こそ、笑顔を作って自分自身のモチベーションを高めるというのはあながち間違いではないのです。
前向き思考が身につく
前項の「楽しい気分になる」と通じるものがありますが、笑顔を作る事で脳が「楽しい」と判断します。
そうすると気分が高揚してポジティブな感情が生まれます。
笑顔で居る事で、ポジティブな思考が生まれ、そのポジティブな思考で居る時間が長ければ長い程前向きな思考でいる事が身に付くのです。
自信を持てる
笑顔になった際に脳内から分泌されるセロトニンというホルモンは、神経をリラックスさせて不安を取り除く効果があります。
逆を言えば、気分性のうつ病などはこのセロトニンが体内で生成されにくい状態になっていしまった為に気持ちの落ち込みや不安感を制御できない状態であると言えます。
不安感が取り除かれれば、そこにあるのは自分に対する前向きな感情のみとなります。
自然と自分の考えや行動に自信を持つ事ができるようになるのです。
美容につながる
笑顔は美容にも効果がある事が様々な実験や科学的知見から証明されています。
特に美魔女と呼ばれる方やモデルさん、芸能人なども笑顔が綺麗だったりSNSなどのオフショットでも笑顔の写真が多かったりしますよね。
そんな笑顔と美容の関係をご紹介していきます。
表情筋が鍛えられる
接客業などで、常日頃笑顔で仕事をしいている方は若々しく肌にハリがある方が多いように思いませんか?
勿論、人目に触れる仕事だからこそお手入れも行き届いている可能性がありますが、それだけでなく表情筋を常に使い続ける事で筋肉が鍛えられ顔のたるみやシワを予防する事に繋がっているのです。
逆に、お仕事を退職して急に人に会う機会が減ると笑顔の作り方を忘れて何だか急激に老け込む方もいますね。
笑顔で表情筋を鍛えておくだけで、アンチエイジングになるなら積極的に笑顔を取り入れたくなりますね。
リラックスできる
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは体をリラックスさせてくれるので、深い睡眠効果があります。
睡眠の質が上がれば自然と、睡眠中に脳内から分泌される「成長ホルモン」の量が増えます。
成長ホルモンはダイエットやアンチエイジングに効果的と言われていますので美容とは切っても切り離せない関係のものです。
笑顔になってリラックスする事が睡眠の質を上げて成長ホルモンによる美容効果を高めるという事ですね。
小顔になれる
笑顔を作る際に最もよく使う表情筋は丁度口角から頬にかけてのラインです。
この部分が引き締まっていると自然と小顔に見えます。
常に笑顔で表情筋を鍛えておく事で、口角から頬にかけての部分に余分な脂肪がつきにくく小顔になれるという訳です。
たるみの予防・改善
笑顔によるたるみの予防・改善というとお顔に限定したものだと思われがちですが、実は背中や腰・お尻など様々な部分のたるみ予防・改善に効果があると言われています。
それは笑顔になる事で分泌されるセロトニンが関係してくるのです。
セロトニンには「抗重力筋」という重力に逆らって筋肉や脂肪を支える部位をサポートする働きがあります。
この抗重力均をセロトニンがサポートする事で、背筋がスッと伸びたり体のたるみが予防・改善されるという訳ですね。
目元や口元などにも抗重力筋が存在しており、もちろんその気になる部分もセロトニンがしっかりとサポートをしてくれますよ。
いつも笑顔でいる為の心構え
笑顔を意識的に作るのは簡単ですが、それをずっとキープするのは中々難しい事ですよね。
つだって笑顔でいる為にはこんな心構えを持って生活するのがおすすめですよ。
どんな事にも感謝する
些細な事でも「ありがとう」と感謝する気持ちを持って、感謝を言葉にします。
今、大きく「ありがとう」と言葉に出してみて下さい。
自然と口が大きく開いて口角が上がっていませんか?感謝する気持ちは心を豊かにしてくれるのと共に、自然と笑顔を作ってくれます。
どんな些細な事でも感謝する事で笑顔をいつもキープする事ができますよ。
誉め言葉を受け入れる
日本人は「謙遜」が強いというのは、海外からでも有名ですよね。
フと上司に褒められたり、友人に褒められる場合でも「いえいえ、そんな…」や「そんな事ないよ。」を謙遜し、そこから自分のネガティブな部分を話始める人も少なくありません。
褒められた際に「ありがとうございます。」「嬉しいです。」と誉め言葉を素直に受け取る事で、ポジティブな言葉には自然とポジティブな表情がつきますので笑顔が生まれますよ。
いつも笑顔の人を見る
笑顔は笑顔に引き寄せられるものです。
あなたの周りにも、1人や2人「いつ見ても笑顔だなぁ」という人がいるのではないでしょうか?
そんな人をジッと見ていると自然と自分も口角が上がって笑顔になっていきます。
笑顔の人を見ているだけでつられて自分も笑顔になってゆくのです。
笑顔を参考にしたい有名人
この笑顔を参考にすれば素敵な笑顔を作れるようになる、というような笑顔が美しい有名人を紹介します。
目の細め方、口角の上げ方など様々な面から参考にしてみて下さい。
綾瀬 はるか
女優の綾瀬はるかさんは、目元の細め方がとても綺麗で優しく柔らかな女性らしい笑顔が魅力的ですよね。
やや天然なキャラ通り、いつも楽しそうで笑顔が絶えない綾瀬はるかさんは是非笑顔の参考にしたい有名人の1人です。
石原 さとみ
石原さとみさんは、口元の魅せ方がとても綺麗です。
白い歯が綺麗に見えて口角がキュッと引きあがる笑顔は、男女問わず魅力を感じますよね。
笑顔を見せる時に目を細める仕草もかわいらしくモテ笑顔を身に付けたいなら石原さとみさんの笑顔から学びましょう。
妻夫木 聡
俳優の妻夫木聡さんは、笑う時に目じりが下がり目元だけを見ても笑っているのがよく分かります。
また、口角の上がり具合も綺麗で安心感のある笑顔はとても参考になりますね。
井ノ原 快彦
V6のいのっちこと、井ノ原快彦さんも常に笑顔の印象がありますよね。
井ノ原快彦さんは笑った際に頬骨がグっと上がる事から誰の目から見ても印象の良い笑顔が特徴です。
老若男女問わず人気の秘訣は分かり易い笑顔にあるのではないでしょうか?
️美しい笑顔の練習方法
美しい笑顔を作るためには、それ相応の努力も必要です。
意識だけでも変えられる部分はありますが、フと気を抜いた瞬間に笑顔が崩れてしまい日中ずっと気を張っていると日常生活で疲れてしまうかもしれませんよね。
笑顔に使う筋肉を鍛えておく事で無意識でも自然と笑顔が出てくる様にトレーニングしましょう。
【笑顔を上手にするための方法は、こちらの記事もチェック!】
自信がなくても素敵な笑顔は作れる
「私は何だか笑顔が似合わない気がする」という方の悩みをたまに耳にしますが、笑顔が似合わない人などこの世には存在しません。
それはあなたの勝手な思い込みか「良い笑顔」が作られていないかのどちらかなのです。
自信がなくても表情の作り方を理解して、それに必要な表情筋を鍛えておけば他人から好まれる笑顔を簡単に作る事ができるのです。
割り箸エクササイズ
割り箸を使ったエクササイズを行う事で、口角をしっかりとあげる為の口回りや頬に繋がる筋肉を鍛える事ができます。
まずは「い」の発音をする際の唇の形を意識して、そこに割り箸をくわえます。
その際、歯は使わずに唇だけで挟んで下さいね。
更に鏡を見て、割り箸よりも口角を上にあげます。
その状態を30秒キープし、ここまでを1セットとしたエクササイズを1日3回を目安に行う事で口回りから頬に繋がる筋肉を鍛える事ができますよ。
簡単に見えますが、そもそも唇でなにかをくわえる事はそれだけでキツいです。
最初から30秒キープが難しければ短い時間から徐々に30秒を目指してタイムを伸ばしていくようにしましょう。
あいうえおエクササイズ
手軽にできるエクササイズなら、「あいうえおエクササイズ」がおすすめです。
こちらは準備物は何も要りません。
ただ大きく口を開けて頬や口元の筋肉が動く事を意識しいながらゆっくりと「あいうえお」の順に口を動かすだけでOKです。
その際、1つの文字に対して10秒程度その形をキープして次へ進みましょう。
これを1セット1日5回を目安に行うと良いでしょう。
この「あいうえおエクササイズ」は小顔効果もさる事ながら、表情筋についた顔グセを矯正してくれる効果が大きくあります。
顔の筋肉をほぐす事で自然で素敵な良い笑顔が作れるようになりますよ。
ペットボトルトレーニング
次はペットボトルを使った口元の筋肉を鍛えるトレーニングをご紹介します。
まずは500mlのペットボトルに100ml水を入れます。
ペットボトルを机に置いて上から唇だけでペットボトルの口をくわえましょう。
この際、歯は使わないで唇のみでくわえるようにして下さい。
そのままゆっくりとペットボトルを持ち上げて3秒間キープし下ろします。
これを3回1セットで1日2回行います。
口回りの筋肉が鍛えられる事で口角も上がりやすくなり、笑顔をキープしやすくなりますよ。
舌トレーニング
実は舌を使ったトレーニングをするだけでも、美しい笑顔と美容に繋がる効果が得られます。
舌エクササイズは準備物は何も要りません。
口を閉じて舌を歯茎に沿わせるように時計回り、反時計回りと大きく動かすだけなのです。
こうする事で、口周りの筋肉が解れるので自然な笑顔が作り易くなるのと共にほうれい線の予防にも効果がありますよ。
仕事中や家事をしながらでも気軽にできるエクササイズなので、マメに取り入れて長期間に渡って継続しましょう。
口回りがキュッと引き締まり口角の上がり方が全く変わってきますよ。
マウスピース
同じ笑顔でも日本人の笑顔と外国人の笑顔は全く違うように見えますよね?
これは骨格や筋肉の問題ではなく、口角の位置や舌の位置などによる違いが大きいのです。
これらの位置を体覚え込ませるためのマウスピースも販売されています。
中にはオーダーメイドで自分の歯列にあった笑顔矯正用のマウスピースなんてものもある程ですよ。
1日約10分程度装着するだけで段々と外国人のような弾ける笑顔が習慣になっていくのなら使ってみたい気もしますね。
フェイシャルフィットネス
フェイシャルフィットネスマシーンで表情筋を鍛える事も笑顔を作る事や維持する事に繋がります。
様々な商品が販売されていますが、一番有名なものと言えばMTGのフェイシャルフィットネス「PAO」じゃないでしょうか?
プロサッカー選手のクリスティアーノ・ロナウドがCMに出ていた事でも話題になりましたよね。
唇で加えて両サイドのバーを上下に揺らすだけで口回りを中心にエクササイズができ1回30秒を1日2回行うだけで、かなり効果がでると評判です。
エクササイズしている姿は何だか人に見られたくないような気がしますが、おうちでこっそり笑顔のためのトレーニングをしてみてはいかがでしょうか?
スマイリーエクササイズ
こちらもフェイシャルフィットネスをするためのアイテムなのですが、見た目がかわいく低価格で始めやすいと若者を中心に今大人気なのをご存知でしょうか?
キュッと口角を上げる形をキープするマウスピースのようなもので、外面がアヒルの口になっている事から見た目もかわいい事で人気に火がつきました。
唇でくわえて10秒間キープするのを1日3回行って、キュッと口角が引きあがった女性らしい笑顔が作れるようになる話題のアイテムです。
️いつも笑顔でいれば毎日がハッピーに!
笑顔がもたらす効果と、笑顔を作る方法をご紹介しましたがいかがでしょうか?
笑顔には、それだけでメリットがたくさんあります。
ほんの少し笑顔を作る事を意識して、いつも笑顔でいれば自然と毎日がハッピーなものに変わっていきますよ。
「そんなバカな」とまだ思っているあなたも是非実践してみて下さい。
用意するものは何も無いし、ただ口角をあげるだけで幸せになるかもしれない、更に幸せにならなくても周りの人に「最近感じが良いね」と思われるだけならデメリットは何もありません。
笑顔で自分も周りの人も幸せな毎日を送りましょう。