生きていると必ず職場や学校などの集団生活が伴う場所にムカつくと思う人が現れると思います。
ムカつく人が現れるたびに仕事などに支障をきたしてしまい、結局立ち場が上の方が勝ち、立ち場が弱い人の方が折れるというケースがほとんどだと思います。
しかし、本当にそれでいいのでしょうか?
実は、世で言われている成功者の方々は、このムカつく人に対しての接し方がうまく、むかつく人を見てもイライラしたりせず、ストレスを溜めこまないようにしています。
そんなことを聞くと、特別な人だからと思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
では、どのようにしてムカつく人に接しているのか気になりますよね。
そこで、今回こちらの記事では、ムカつく人への大人の対処法などをまとめてみました。
ぜひ、参考にしていただきまして、ムカつく人に対しての大人の対応を取れるようにしましょう。
ムカつく相手に対してどう接する?ムカついた時にとってはいけない行動
いきなりムカつく人に対して優しく接しろ、気にするななどは難しいと思います。
まずは接し方をマスターするよりも、ムカついた時にとってはいけない行動を確認しましょう。
おそらくほとんどの人はこのような行動を取っているので、いつまでたってもムカつく人への対応がわからずにストレスになってしまっているのかもしれません。
故にまずはマイナス的な部分から見つめてしっかり理解していきましょう。
取ってはいけない行動をマスターして、そのうえで、ムカつく人への接し方をマスターすれば、大人な対応ができますよ。
または、取ってはいけない行動を理解することで、接し方も簡単にマスターできるかもしれませんよ。
ぜひ、この機会にとってはいけない行動をマスターしましょう。
もしかしたらなぜ今までそのような行動を取っていたのか疑問に思うかもしれませんが、それは仕方がありません。
周囲にそのような人間が多かったからです。
人間は周囲の人間に影響を受けやすいなのです。
つまり、正しいかどうかもわからずそのような習慣が刷り込まれているのです。
感情的になる
ムカつく相手を前にして感情的になるのはよくありません。
最近は、日本の場合だと政治の場面で議員同士が感情的になってしまう場面をよく見ますが、あれはよくありません。
どんな時でも冷静に対応するのが大人の対応なのです。
感情的になると、相手も感情的になってお互いに相手の意見を聞かず、自分の意見しか言わないので、終止がつかなくなってしまいます。
また、感情的になると、自分自身のコントロールも難しくなってしまうので、あとあとになって後悔することばかりが増えてきます。
故にムカつく人に何か言われても、何かされても感情的にならないことが大切です。
まずは、一呼吸です。
もしくは、立ち場が上の相手でも、子どもだと思って接することが大切です。
また、やってるよ的な感じで余裕を持つようにしましょう。
感情的になってしまうとあなたも相手と同等な人と言う感じになってしまいますので、気をつけましょう。
攻撃しようとする
たとえ相手がムカつく人であっても、攻撃的な感情を生み出してはいけません。
自分の行いは自分に返ってくる。
つまり、相手に対して攻撃しても、攻撃はやがて自分に返ってくるのです。
攻撃しても自分にとっても相手にとっても意味はありません。
結局、その場しのぎになってしまうので、ムカつく人がいる環境の改善にはなりません。
ムカつく人に何かされても、何を言われても攻撃的なことを考えてはいけません。
攻撃したいと思う心こそ、弱い心です。
耐えるのは難しいと思う人も多いと思いますが、耐えるのではなく、余裕を持つことが大切です。
余裕を持てるようになると、耐えるよりもストレスを感じなくなるので、攻撃的なことも考えようとしません。
つまり、自分自身に余裕を持つことが大切なのです。
ムカついても「仕方ないな」と思うようにすることが肝心です。
仕返ししたくなる気持ちを抑えて
ムカつく人に何かされると仕返ししたくなる気持ちはわかりますが、自分の行いは自分に返ってくるのです。
仕返ししても、いずれは仕返しが自分に返ってくるのです。
つまり、仕返しをしても解決することはないのです。
故に仕返ししたいと思う気持ちを起こしてもぐっと耐えなければいけないのです。
さらにレベルの高いスキルとなると、仕返ししたくなる気持ちを起こさないようにすることです。
そのための最もな方法としては、思いを持たないことです。
思いを持つと、そうなってほしいという願いが生じてしまうので、そうならないと、ストレスになってしまいやがて攻撃的な考えを思いついてしまうのです。
手を出す
ムカつく人であってもどんな人にも手を出してはいけません。
手を出して傷を負うのは相手だけでなく、手を出したあなたもです。
手を出すのは、所謂、相手を暴力で支配しようと考えているからです。
このような人は、例え暴力で相手を支配しても、いずれは崩れてしまいます。
なぜなら、過去に暴力で相手を支配できたケースはなく、いずれも、あとあとになって崩れていくケースばかりだからです。
大手企業が倒産した時に良く発覚するのが、上司が暴力的だったというようなケースです。
はじめは暴力で支配出来たとしても、そんな支配は長く続かないのです。
手を出すと、特大の倍返しで自分に返ってきます。
良いことなど1つもないので、ムカつく人へ手を出すのはよしましょう。
最近は、手を出して人生を棒に振った人も増えてきているので、手を出すこと事体タブーになっています。
つまり、まだこのような手段をしている人は時代遅れといっても過言ではないです。
ムカつく人に対する神対応!大人の対象法13選
ここまでの説明で、おそらくほとんどの人がムカつく人へ対してとってはいけない行動を取っていたと気づかされたと思います。
しかし、落ち込んだり悩んだりする必要はありません。
あなたの周囲でムカつく人へ対してそのようなことが行われていただけで、それを刷り込んでしまっていただけです。
また、周囲でムカつく人への対処法などを知っている人など、そんなにいないし、教えられることもないので、周囲の人がしていることを学ぶしかないので、これは本当に仕方がありません。
そこで、お待ちかねのここからはムカつく人への対処法をご紹介します。
とってはいけない行動を良く理解したので、おそらくほとんどの人がすんなり対処法を理解できると思いますよ。
ぜひ、理解してむかつく人に対して大人の対応を取れるようにしましょう。
1、同じレベルで考えない
まず、ムカつく人に対して同じレベルで考えないことが大切です。
具体的に説明しますと、相手と同じ目線で考えないことです。
相手に対して感情的になってしまうのは、相手と同じレベルで考えてしまっているからです。
このような時は相手を子供のように思えばいいのです。
自分は大人、相手は子供と言う感じです。
これなら、レベルが違うので、同じレベルにはなりませんね。
また、子どもがやっている事だから仕方がないと感じることができれば、感情的になることもありませんね。
このように同じレベルで考えてしまっているから感情的になってしまうのです。
ムカつく相手に対して感情的になってしまうのは、あなたも相手と同じレベルという証にもなってしまいます。
そんなの嫌ですよね。
ぜひ、同じレベルで考えるのはやめましょう。
2、教えてくれてありがとうという気持ちを持つ
ムカつく人に対して感謝することはできないと言う人は実は意外と少ないと思います。
感謝することはどんな人に対してもできることなのです。
ムカつく人に何かされても、試練を与えてくれてありがとう!
いろいろと知らないことを教えてくれてありがとう!と思って接してみてはいかがでしょうか?
ムカつく相手はあなたが感情的になる姿を見て、喜んでいる可能性もあるのです。
それよりかは「ありがとう」と感謝をして、相手を圧倒するようにしましょう。
どんな人でも「ありがとう」と言われて、嫌な思いをする人はいません。
嫌なことをされたら倍にして返すにしても数倍ではなく、百万分の一で返す的な感じに考えるのが相手も自分も傷つかずに済みますよ。
ぜひ、「ありがとう」の感謝を持って、相手に仕返しをするようにしましょう。
「ありがとう」と言われて、焦る相手が多いかもしれませんよ。
3、嫌な人を引き寄せない
所謂、最近何かとブームな引き寄せの法則です。
引き寄せの法則と言いますと、あなたの周りに現れる人物は全部自分が引き寄せていると言うことです。
では、なぜ引き寄せているのかと言いますと、1つの原因はあなたが無意識にそのことを望んでいることです。
また、口癖などにとよってもそれに適した人物を引きよせてしまうのです。
「うちの社員はバカばっかり」と言っている社長がいる会社は、その言葉を言いたくなるような状況を作るので、新しく入ってくる社員も社長の口からそのような言葉を言いたくなる人ばかりきます。
なぜなら、それを望んだのはあなただからです。
また、少しでもそのようなことを気にすると、それに適した人を引き寄せてしまうのです。
つまり、ムカつく人を考えていると、いつでもムカつく人を考えられるようにと、ムカつく人を引き寄せてしまうのです。
4、嫌なことがあったらラッキーと思う
この世で起きることすべては最高だと思う!言うのは簡単に思えますが、なかなか実行するのが難しいのです。
しかし、これはそう考えているだけで、実はすぐに実践ができるのです。
例えば風邪を引いても、マイナスに考えず、体を休ませることができて良かったとプラスに考えることが大切です。
なぜなら、この世に起きることはすべてが最高だからです。
本当の話かどうかはわかりませんが、ある王国の王様の手下の口癖が「起きることすべては最高」でした。
ある日、王様が大けがをした時に、手下にどう思うか聞いたところ「起きることすべては最高」と答え、牢屋に投獄されてしまいました。
その後、王様が近くの森を散歩している時に盗賊に襲われてしまうのですが、怪我をしているという理由で、盗賊が見逃してくれました。
王様はこの時に、怪我をしていて助かったのです。
つまり、数日前に手下が最高だと口にした大けがのおかげで命拾いしたのです。
そのことを手下に伝えたところ、「言うとおり、起きることすべては最高なのです」と答えた、もし、仮に王様と一緒に散歩していたら、怪我をしていない手下が盗賊に襲われていたのかもしれません。
つまり、投獄されたことも手下にとっては最高だったのです。
このように嫌なことが起きてもラッキーと思えるようになると、ムカつく人のこともそんなに気にならなくなりますよ。
ぜひ、実践してみましょう。
何が起きてもラッキーです。
まずは、「ラッキー」と口にしてみましょう。
5、完璧な人はいないと思う
日本は小さい頃から完璧な人を目指すように教育されてきたので、何か起きる度に自分に対しても相手に対しても完璧を求めてしまう癖があるのです。
しかし、この癖こそがムカつく人を生み出してしまっているのです。
物事を完璧にこなしてくれないので、ムカつくケースは多いと思います。
つまり、完璧と言うことに対して固執しないことが大切なのです。
完璧を求めてしまうとムカつくケースは増えてしまいます。
なぜなら、完璧な人などこの世にはいないのです。
完璧を目指す人はいても、完璧な人はいないのです。
つまり、完璧な人などいないと思うことがムカつく人を生み出さないコツなのです。
例えば、野球選手で言えば、イチロー選手は完璧な選手に思えますが、実際は完璧ではありません。
エラーをすることもあるし、三振になってしまうこともあります。
打率も毎年、3割に行けばいいほどです。
つまり、10回のうちに3回成功すればいいのです。
完璧でなくても一流になれるのです。
完璧に固執しないようにしましょう。
6、無視する
どうしても嫌な場合は無視することが大切です。
なぜなら、ムカつく相手はあなたに相手にされることを快感に思ってしまっている人もいるからです。
そのような場合に変に感情的になってしまうと、相手の思う壺なのです。
そうなってしまっては意味がありません。
そうなってしまわないように無視するようにしましょう。
無視して相手に圧力をかけましょう。
無視はムカつく人に対しての最強の圧力になります。
では、どうすれば無視できるようになるかと言いますと、先ほども言ったように同レベルで話さないことです。
変に同じ目線で考えてしまうと何とかなるのではないかと思ってしまうので、何とかしようと考えてしまって、相手との摩擦が生まれてしまうのです。
相手を何とかしようとあなたが考えても相手をコントロールできるわけではありません。
無駄な時間になってしまうので、徹底的に無視しましょう。
7、直談判する
ムカつく相手を何とかしたいという気持ちが強い人は、いっそのことダメ元で直談判をしてみるのも手です。
直談判をすれば、相手を何とかしたいと思う気持ちも少しは柔らかくなるかもしれません。
この時大事なのは、直談判をして相手が変わることを期待するのではなく、直談判をして、自分が納得することが大切なのです。
直談判して相手がどうなるかは相手次第なので、こちらがコントロールできる部分ではありません。
そのため、直談判したから相手もわかってくれると考えるのはよくありません。
直談判をして、気分を晴らさないといけないのは実は自分自身なのです。
相手をどうにかしたいと思う気持ちが強いと相手に対しての要求が強くなってしまいます。
そのために、ムカついてしまうケースも強くなってしまうのです。
そんな思いで支配されている時は直談判して自分自身の思いを和らげるようにしましょう。
8、もちろんプライベートでは関わらない
会社や学校などの集団生活が伴う場にムカつく人がいる場合は、まずは、関わりはその職場だけにするようにしましょう。
無理にプライベートなどで関わっても、ストレスを溜めるだけです。
相手の目を気にしてプライベートでも関わって何とかしようと考えても時間の無駄です。
職場だけの関係と言った感じに割り切るのも大切です。
また、ムカつくのであれば、変に絡む必要もありません。
集団生活が伴う場では関わりをなくすことはできないかもしれません。
そのため、集団生活を伴う場では仕方ないと思って関わってプライベートでは関わらないようにしましょう。
プライベートはあなたのものです。
変に相手に合わせる必要はないのです。
関わり合いにもメリハリをつけるのが大切です。
9、一回大きく深呼吸をする
ムカつく人によって感情的になったり、取り乱してしまうのは、あなたの呼吸が整っていないことが原因かもしれないのです。
つまり、深呼吸をして呼吸を整えないといけないのです。
切羽詰まった状態などになると無意識のうちに呼吸が整わなくなっていて、あなたのリズムが狂ってしまっている状態なのです。
そのような状態なので、普段は感情的にならない時でも感情的になってしまったり、攻撃的になってしまったりしてしまうのです。
とにかく、何か変だとか違和感を感じた場合は深呼吸をして、呼吸を整えましょう。
呼吸を整えることでムカつく人に対してとってはいけない行動をとらないようになるのです。
呼吸が整っていないと、いつまで経っても負の連鎖から抜け出せないままになってしまう危険性もあります。
ぜひ、深呼吸をしてあなたのリズムを狂わせないようにしましょう。
10、相手の顔を見ないようにする
ムカつく人だけでなく、どんな人に対してもストレスを感じてしまうのは相手の顔を気にしてしまうからです。
相手の顔を気にしても意味はありません。
なぜなら、相手があなたをどう思うかは相手の権利であり、こちら側がコントロールできない部分ではあります。
しかし、なぜか人はこの部分をコントロールしようと頑張ってしまうのです。
これからはこの部分を頑張らなくてもいいのです。
相手の顔を見るよりもまずは自分自身の顔を見ることが大切です。
自分自身の顔を見て成長しているかどうかしっかり自分自身で判断できるようにしましょう。
他人からの評価は意味がありません。
自分を支えることができるのは何を隠そう自分なのです。
11、自分の気持ちを表に出さないように気をつける
ムカつく人と関わりを持った時に注意しなければならないのが、自分の気持ちを表に出してしまうことです。
自分の気持ちを表に出すと、相手を見れなくなってしまうだけでなく、周囲もみれなくなってしまいます。
いつしか、孤立になってしまうおそれがあるのです。
そうならないためにも、自分の気持ちをコントロールしないといけません。
よく、我慢強い人のことをメンタルが強いと言われていますが、実はメンタルが強い人は、自分の感情や気持ちをコントロールできる人のことを言います。
怒りそう怒らないように感情をコントロールしたりと、このような人のことをメンタルの強い人と言います。
よって、自分の気持ちを出してしまう人は、メンタルの弱い人です。
ムカつく人と関わった時にあなたのメンタルの強さがわかりますよ。
12、心の中で叫ぶ
ムカついて何かを叫ぶことによって、心の感情を整理しようと考える人は多いですが、いつも叫ぶわけにはいきませんし、いつも叫ぶことができる環境にいるわけではありません。
そのため、絶えず叫ぶにはどうしたらいいのかと言いますと、それは、心の中で叫ぶことです。
心の中で叫ぶことで、周囲には聞かれないし、いつでも叫ぶことができますよ。
気分をスカッとさせるためによく叫ぶと言いますが、現代社会ではいつでも夕日に向かって叫べるような状況ではありません。
一昔前の、青春ドラマのような場面は皆無に等しいのです。
そのため、あなたの心の中で叫ぶようにして、気分をリフレッシュさせましょう。
13、何を言われても聞き流す
この方法が最も相手も自分も傷つかずに済む方法だと思います。
要は相手の言っていることを真に受け止めてはいけません。
ムカつく人の言うことの本気になって聞いて何になると思いますか?
真に聞いても意味がないことは明白です。
それよりかは聞き流しましょう。
ムカつく相手もあなたに何か言って、反応してほしいのでしょう。
つまり、相手にするだけ相手の思う壺なのです。
相手に支配されても意味がありません。
聞き流すようにすれば、ムカつく人もそのうちあなたに何か余計なことを言わなくなるでしょう。
ムカつく人の意見よりも世で成功者と言われている人たちの意見を聞いた方があなたのためでもありますし、もしかしたら人生が一変するかもしれませんよ。
それだけ価値のあることですよ。
ムカつく相手を上手くコントロールするコツ
ここまでの説明でいかかでしたでしょうか?
ムカつく相手に対しての対処法は、意外と簡単なものばかりだったと思います。
ムカつく相手と本気で対等してはいけません。
損をするのは、何を隠そうあなたになってしまいますよ。
しかし、それでもムカつく相手をどうにかしたいと考える人は多いと思います。
そこで、ここからは、ムカつく相手をコントロールする方法を説明します。
相手のことをコントロールするのは難しいと説明していましたが、それはあなたの思いが強いからです。
つまり、あなたの思いを抑えたうえなら相手をコントロールすることができるかもしれないのです。
相手の気分を良くする
ムカつく相手でも、相手の気分を良くすることによって相手のあなたに対する見方に変化をさせることができます。
そうすれば、相手を上手くコントロールできるかもしれません。
要は、相手の気分を良くすることができるのが自分ぐらいしかいないとなると、相手もあなたに対してむかつくような態度を取ってられません。
むしろ、あなたが有利な立場に立ってしまう可能性もあります。
気分を良くしてくれる人を嫌いになる人はいません。
自分に好意をもってもらう
ムカつく相手の気分を良くする方法として最適なのは、ムカつく相手にあなたへ好意を持ってもらうことです。
たいていムカつくと思う相手は、単純な人が多いので、単純なことで「お前って良い人だな」というような認識を持つことが多いです。
つまり、好意を持ってもらうこと事体は難しいことではありません。
ただし、注意が必要なのは好意を持ってもらうために仕えるのは間違った方法です。
都合の良い部下ができたと勘違いして、奴隷のように扱うので、意味がありません。
あくまで媚びを売るのではなく、対等な立場でいなければならないのです。
良いところを褒めるようにしたり、感謝を伝えたり、時にははっきりと意見を言ったりと、相手と真摯に向き合うことができれば好意を持ってもらうことができるでしょう。
あえて優しく対処する
ムカつく人に対して今までは怒ったりイラッとしたりしていたかもしれませんが、そんなのはやめて、あえて優しく接してみてはいかがでしょうか?
実はムカつく相手ほど他人から優しく接されたことがないというケースが多いです。
つまり、優しく接することで少し気持ちに変化ができて、もしかしたらムカつく人から卒業するかもしれませんよ。
イライラするより、できるだけ優しく接してみましょう。
優しく接することで、あなたに対しての態度も変わるかもしれません。
相手を褒めて聞き役に徹する
ムカつく相手と言うのはいつも自分の意見を無下にされてきたような人が多いのです。
つまり、相手が自分の意見を聞いてくれるとなると、心に変化を出すのです。
この人は、自分にとって味方なのかもしれないと…。
つまり、どんな意見でもまずは聞いてみてください。
この人はムカつくからまともな意見を言えないといった感じに見るのではなく、ムカつくけど意見だけは聞いてみるのです。
ただ聞くだけでも効果は絶大です。
そうやって、相手をうまく自分のテリトリーに入れましょう。
相手を自分と同じ土俵に乗せるのです。
同情してみる
ムカつく人は承認欲求が激しい人が多いかもしれません。
そのため、自分が認められないと相手のことを嫌ってしまう可能性が高いのです。
ムカつくから嫌いと思わず、ムカつくけど同情してみようかなくらいに考えて相手に自分は味方だと認識させてみてはいかがでしょうか。
リーダー的存在になる
ムカつく相手の人はたいてい自分より下だと思っている人に対してちょっかいを出してきます。
そのため、リーダーのような立場が上のような存在になるとムカつく相手が周辺からいなくなるでしょう。
というか、今までムカついていた相手がムカつかないように見えてくるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ムカつく相手に対しての対処法はいろいろとありますので、まずはあなたにとって最も実践しやすいことを実践しましょう。
生きているうちはテリトリー内で必ずあなたにとってムカつく相手は出てきますので、対処法をマスターしておくだけでも役に立つと思いますよ。