自分の顔のバランスが気になったことってありませんか?
いつものように鏡を見ていても、急に左右のバランスが違うことに気が付くと、そのことばかり気になってしまったりするかもしれません。
顔が歪んだり左右非対称になってしまうのは、実は原因があるんです。
そして、美人といわれる顔というのは、左右のバランスが整っていると昔からいわれているんだそうです。
しかし、左右対象の顔がいいと分かっても顔の左右のバランスを整えるための方法って、どうしたらいいのか見当もつきませんよね。
今回はそんな顔の左右のバランスを整えるための方法、歪む原因、顔のバランスを知る方法をご紹介していきます。
ぜひ左右のバランスを整えて、美人を目指していきましょう。
顔のバランスがいい=美人?
いくら目が大きくても、鼻が高くても、小顔だったとしても、顔のバランスや位置によって、与える印象はとても大きく変わります。
そのため、パーツごとがどんなに良かったとしても、『顔のバランス』は美人かそうでないかを判断する重要なポイントになってきてしまうのです。
多くの美女や美男は、パーツだけでなく、この『顔のバランス』が整っているという共通点があるようです。
多くの女性は、一度は『美人になりたい』と願ったことがあるんじゃないでしょうか。
もちろん生まれつきの部分もあります。
しかし、全て生まれつきで決まってしまうわけではありません。
『顔のバランス』は、努力次第で整えていくことが可能です。
それを今回、ひも解いていきます。
自分の顔のバランスを知る方法
歪みの原因を改善する前に、いまの自分の顔のバランスを知っておくことも必要なことです。
そこで、ここからは自分の顔のバランスを知る方法について、お伝えしていきます。
この方法を使って、自分の顔のどのパーツがどう歪んでしまっているのかを知って、適切な対処をして、美人に近づいていきましょう。
スマートフォンで写真を撮って比率を調べる
まずは、自分の顔の写真をアプリを使用せずにスマートフォンで撮ってみてください。
普段写真を撮るときにはアプリを使ったり、上から撮ったりすると思いますが、なるべく正面から顔の歪みが分かるように撮ることが大切です。
そして、その写真を使って顔の歪みやバランスを調べていきます。
なので、できれば写真を現像したり紙にすることがおすすめです。
正面から写真に線を引いていく
自分の顔を撮った写真を、紙などにしたら、実際に写真の自分の顔に線を引いていきましょう。
その線を引くポイントは、『おでこの中心』と『鼻先』と『顎』の3点です。
この3点を結ぶように線を引きます。
そして、そのあと左右の頬骨の一番出っ張っている部分にも線を引いてください。
そうすると、はじめに引いたおでこの中心と鼻先と顎の線は縦の線に、左右の頬骨を引いた線は横の線になったと思います。
この2本の線がぴったりと垂直になっていれば、顔の歪みはないということです。
しかし、なかなかキレイな垂直になる人はいないかもしれません。
多くの人がどちらかに曲がってしまいがちです。
①おでこの中心
まず一番目のおでこの中心は、定規などで測った真ん中に引けばいいはずです。
ここが軸になるので、あまり大きな誤差が出ないようにしましょう。
②鼻先
そして、次の鼻先についても、なるべく鼻先の中でも真ん中を通るようにすることが大事です。
普段は分からなくても、鼻筋が少しずつ曲がってしまっている人もいるので、鼻先の中でも真ん中を探しましょう。
③顎
顎も同様です。
そして、一番歪みやすく、キレイに線が引けないかもしれません。
頭から離れていて固定されているわけではなく、動かす回数も多いので歪みのタイミングも多くなってしまうといえますね。
④頬骨
そして、横に引く線の左右の頬骨ですが、実はここが斜めになってしまう人がけっこういるんです。
笑ったときに口角の上がり方に違いが出たり、頬骨の頂点が違う人は多くいます。
そのため、縦の線が比較的真っすぐ引けたとしても、頬骨の横線がキレイな斜めの線でがっかりしてしまう人もいるようです。
しかし、あくまで現在の状態なので、ここから顔の歪み改善をしていきましょう。
それ以外の写真でできるセルフチェックポイント
線を引いてするセルフチェックも重要ですが、顔のパーツはたくさんありますよね。
その一つ一つの左右差も確認しておきましょう。
・眉、目、耳の高さは同じかどうか
・目、鼻の穴の大きさは同じかどうか
・頬骨の高さや出っ張りの位置が同じかどうか
・ほうれい線の深さやエラの出具合は同じかどうか
このように、左右の大きさや高さ、深さなどを確認することで自分がどの程度顔が歪んでいるのか判明するでしょう。
そして、もちろんこの項目で違いが出るほうが、顔の歪みがひどいということになります。
顔のバランスを確認できるアプリ「Face Points」
次にご紹介するのが、スマートフォンアプリの「Face Points」です。
ちなみに無料アプリは「Face Points ライト版」です。
使い方も簡単で、難しいことは必要ありません。
写真を撮るか、事前に撮った写真を選択します。
そうしたら、顔のアイコンがたくさんでてくると思います。
その顔の一つ一つに「☆」が付いているので、そのマークが付いている場所にアイコンを置いていってください。
ちなみに、写真は拡大できるので、細かなポイントもきちんと配置することが可能です。
アイコンを全部配置したら、拡大を解除して顔の全体を見てみましょう。
きっと点線だらけになっていてびっくりすると思います。
しかし、一本一本の線を見てみると、斜めになっていたり真っすぐだったり、いびつな状態の線もありますよね。
そこが歪んでしまっているポイントになります。
このように、指示通りに進めるだけで顔の歪みがチェックできるので、アプリを使ったほうが分かりやすい人もいるかもしれません。
口を開けて笑った時に左右の口角の高さが同じか調べる
顔の中でもとくに歪みが出てしまうのが口です。
口が曲がってしまっているのか調べるのは、難しくはありません。
鏡に向かって口を開けて笑うようにしてみてください。
同じように力を使って口を開けても、口角の高さが違っていたら、頬や顎の辺りが歪んでしまっている証拠です。
その場合、まず頬骨をこれまでの方法で調べてみて、その結果頬骨が歪んでいることが判明したら、その原因を考えてみましょう。
片方の歯でばかり噛んでいたり、頬杖をついてしまったり、寝るときに片側ばかり下にしているようなことはないでしょうか?
もし何か当てはまることがあれば、それが頬骨を歪ませている原因かもしれません。
そして、頬骨が歪んでしまっているせいで口角の高さに違いがでてきてしまっている可能性があります。
また、顎が歪んでいたり曲がってしまっているせいで力の入り具合に違いが生まれ、口角の高さが変わってしまうことも。
歯ぎしりをしていたり、緊張などで口に力が入りすぎてしまっていたり、歯の噛み合わせが悪いなんてことがあれば要注意です。
顔の上半分は、脳があってある程度固定されていますが、下半分は顎などのように比較的どんな方向にも動きますよね。
そのため、顔の歪みも出やすくなってしまうんだそうです。
左右の顔の幅を調べる
そして顔のバランスを知る最後の方法が、顔の左右の幅を調べてみることです。
顔を半分に分け、目の幅や頬の幅など、パーツごとの幅を左右で差があるか調べてみると、意外と差があったりします。
この幅の差こそ、顔の歪みというわけです。
そのため、自分の顔の中でどこがどういう風に歪んでしまっているのか確認するときには、役に立ちます。
その結果、顔の上半分は右のほうが幅が広く、下半分は左のほうが幅が広いなんてこともあると思います。
こうした今の状況を知ることが、顔のバランスを整えて美人に近づく一歩なんです。
顔のバランスの黄金比
黄金比とは、視覚的に最も安定した美しい比率のことをいいます。
この比率がうまくいくことで、美人といわれる顔になるといえるんです。
その黄金比にも様々な角度から見る方法があるので、その代表的なものをいくつかまとめてみました。
これを元に、美人だと思う芸能人の顔を見てみても面白いかもしれません。
1:1:1の比率
一番有名な黄金比は、『髪の生え際から眉頭の下』、『眉頭の下から鼻の下』、『鼻の下かた顎先』の比率が1:1:1というのが、美人の黄金比率と言われている黄金比率です。
そして、『顔の横幅が目の横幅の5倍』や、『目の横幅と顔の縦の長さが1:1.46』という黄金比率も存在するんです。
さらに、パーツでいう黄金比は、『目と目の間の長さと目の幅が同じであること』や『小鼻の外側と目じりを結ぶ直線の延長線上に眉尻があること』など、調べていくと本当に様々なことがあると分かります。
このように様々な点で黄金比率が存在するので、この比率を目指していきましょう。
顔のバランスを整える方法4選
ここまで顔のバランスを歪ませてしまう原因や、現在の状態を知る方法をお伝えしてきました。
自分の顔を歪ませている原因や、自分がいま抱えている顔のバランスの歪みは分かったでしょうか?
原因や現在の状態が分かったところで、ここからは顔のバランスを整えていく方法をご紹介していきます。
ここで紹介していることを実践することも大事ですが、一番必要なことは継続することです。
長い時間をかけて徐々に歪んでしまったものなので、簡単に元の状態に戻るわけではありません。
また長い時間をかけて、元の状態に戻していく必要があるんです。
そのため、気が付いたときにスタートして、徐々にその状態が通常にしていかなくては、またすぐに顔のバランスは歪んでしまうかもしれません。
なので、無理せずに続けていくことを頭においておきましょう。
そんなことを頭の片隅に置きながら、顔の歪みを改善する方法を見ていってください。
1、マッサージ
顔の歪みを整える一番の方法は、顔のマッサージです。
とはいっても、顔のどの部分の歪みを解消したいのかによって、方法は異なります。
まず、頬骨が原因の顔の歪みには、頬骨の下に人差し指と中指をあて、円を描くようにやさしくゆっくりマッサージすると効果的です。
このとき、何もつけずにはじめてしまうと乾燥や肌が擦れる原因になるので、乳液やクリームなどをつけてからマッサージしましょう。
さらに頬の位置が左右で違っているのを解消したいときには、人差し指をくの字にし、頬骨の下に引っかけるようにし、斜め上の外側に持ち上げるようにしましょう。
その際、もう片方の手で、反対側の頬を固定して、引っ張られないようにすることも大切です。
もし、左右どちらの頬とも上げたい場合は、左右とも同じようにやりましょう。
また、張ったエラをなくしたい人におすすめのマッサージもあります。
大きく張ったエラはコリが原因の場合があるんです。
そんな人は、人差し指と中指を頬の下にある咬筋(こうきん)という筋肉に当て、円を描くように1分前後マッサージするのがおすすめです。
ちなみに、咬筋がわからない場合は、歯をグッと食いしばってみて、頬の下に盛り上がる筋肉です。
ここをほぐしましょう。
どのマッサージもやりすぎないよう気を付け、地道に着実にマッサージしていくことが必要です。
左右の頬幅を整えるマッサージ
顎が左右どちらかに寄ってしまっていて、顔が歪んでしまっている人は、寄ってしまっていない方の頬骨に対してのみ行ってください。
片手の親指と残った4本の指で頬骨をつかみ、もう片方の手の親指と残った4本の指で顎を掴みます。
そして、その両方の手を離すように逆方向に左右に動かすのを数回繰り返してください。
そうすることにより、左右の頬の幅を合わせることができるでしょう。
2、顔のエクササイズ
マッサージでは改善できない顔の歪みもあります。
筋肉の衰えが原因で顔が歪んでしまっている際は、マッサージでコリをほぐすのではなく、筋肉をつけなくてはいけません。
そんなときは、割りばしを使って頬の周りの筋肉をつけるのもおすすめです。
用意した割りばしを上下左右の歯の中で、奥から4番目の歯4本で噛んでください。
このとき、筋肉をつけるためだからと強く噛みすぎてしまうと、歯を傷めてしまうことがあるので、6割から7割程度の半分より強めの力で噛むことを1分間2~3セット行うと効果的だそうです。
3、メイクで整える
マッサージやエクササイズを行うことも大切ですが、すぐに効果は出ません。
そんなとき、はじめのうちはメイクでカバーしてしまいましょう。
眉を左右対称にし、アイライナーで目の幅や大きさなども整えましょう。
また、口周りは口紅などで調節することである程度は整えることができると思います。
しかし、眉を上げたときや笑ったときに顔のバランスの歪みがはっきり出てきてしまうので、根本的に解消したいときには、マッサージやエクササイズも必要になってくるのです。
4、顔のバランスが悪くなる原因を知って改善する
いくら顔の歪みを解消していっても、原因になってしまっていることを無くさなければ、良くはなっていきません。
歪みを解消しながら歪ませていたら、顔が変に歪んでしまう可能性もあるでしょう。
そのため、歪みの解消と同時進行で歪みの原因の改善も怠ってはいけないはずです。
バランス良く、長い目で成功となるように頑張っていきましょう。
顔が歪むのはなぜ?
顔のバランスはなぜ左右非対称になってしまうのでしょうか。
それには色々な原因が考えられます。
歪んでしまう大きな原因の一つは、右と左で力の使い方や使う量が違うことが考えられます。
実は、顔のバランスは顔の問題だけではないのです。
全身の筋肉は全て繋がっているので、腕や腰、足などの動きにより、顔のバランスは歪んでいってしまいます。
普段の生活の中で、知らないうちに顔はどんどんバランスを崩していってしまっているのかもしれません。
ただ、それは逆に日常生活の中で顔のバランスを整えていくことができるということです。
そのためにはまず、顔のバランスを歪ませている原因を知ることが大切になってきます。
原因を知って、まずは顔のバランスの歪み予防から始めていきましょう。
姿勢が悪い
体の歪みは顔の歪みといわれるほど、顔と体は密接に関係しています。
猫背だったり左右のどちらかにばかり重心をかけてしまっている人は、骨格が歪んでしまう傾向にあります。
体の骨格が歪んでしまうと、当然顔にも歪みが表れてしまうのです。
それは、体中の全てがつながっているため。
そして、体の歪みは顔の歪みだけにはとどまりません。
肩こりや腰痛の原因になることや、姿勢の悪さによって脂肪がつきやすく、落ちにくくなってしまうこともあるんです。
片方の肩でバックを持つ
カバンを持つとき、ついつい同じ方にばかり持ってしまっていませんか?
これももちろん顔や体のバランスを歪ませてしまう原因になります。
無意識のうちに右や左に持ってしまいがちですが、そうすると片方だけ凝ってしまったり筋肉が付いてしまったりして、体のバランスが悪くなってしまうんです。
そして、肩は顔からすぐ近くにあるので、顔にも影響を及ぼしやすいともいえます。
片方の頭ばかり痛くなってしまったり、片方の肩ばかり凝ってしまう傾向にあれば、左右のバランスが歪んでしまっている可能性も考えられます。
この体の歪みを整えるには、左右の肩を両方バランス良く使うことです。
これによって、筋肉も同じようにつきますし、凝るときも同じくらいなので、片側だけ変に疲れてしまうことがなくなると思います。
すぐに修正することは難しいですが、日々気を付けることによって、確実に肩のバランスを左右対称にしていくことができるでしょう。
足を組む癖がある
座っているときに、自然と足を組んでしまう人も多いのではないでしょうか?
足を組むのも顔のバランスにはよくありません。
姿勢や骨盤にとって良くないのは知っている人も多いと思います。
しかし、顔にまで影響を及ぼすのです。
骨盤は体の中でも特に全身に影響を与えます。
骨盤が歪んでしまえば、座り方も歪んでしまい、結果足を組む方に左右差が出てしまうんです。
そのため、骨盤の歪みの大きな原因になる『足を組む』という行為は、なるべく控えるようにしましょう。
足を組まずに両足の内側に力を入れるように心掛けることで、筋肉をつけてキレイな脚にすることだってできます。
ストレッチなどで歪みを解消しながら、足も組まないようにしていくことがおすすめです。
頬づえをつく
そして、顔に直接関係あるところでは頬づえをつくことも、顔のバランスに影響を与えてしまいます。
ぼーっとしているときに、なんとなく頬づえをついてしまうってことありますよね。
そんなに体重をかけていないとしても、その体勢に問題があったりするんです。
頬づえをつくと、顔の左右で筋肉の使い方に違いが出ることが分かると思います。
さらに、左右に重心をかけることになってしまうので、顔のバランスを整えるためにはおすすめできません。
頬づえをつくのは、筋肉や骨格の歪みというよりも、クセであることのほうが多いと思います。
そのため、これまでの中では比較的やめることも難しくないはずです。
片方の歯だけで噛む
食事をするときに、噛むのが左右で偏ってしまっている人も多いかもしれません。
これもクセだったり歯並びによって、そうなってしまう原因は色々あると思います。
しかし、片方の歯だけで噛むのも、これまで同様顔のバランスにとってはよくないんです。
クセになってしまっていると、なかなか治すのも大変かもしれません。
ただ、偏った噛みクセは直接顔の左右差にも影響してきます。
噛んでいると、頬が動くのを感じることができると思います。
これが左右で差が出てきてしまえば、目の開き方や口角の上がり方など、様々なところに影響を及ぼすことは、想像できるはずです。
そのため、なるべく左右対称に噛むようにしましょう。
そうすることで、徐々にアゴや口の周辺の筋肉も左右対称になり、顔のバランスを整える手伝いをしてくれると思います。
歯の噛み合わせが悪い
親知らずが他の歯を圧迫して歯並びが崩れてしまったり、抜歯した歯を途中で放置してしまったりするなど、歯の噛み合わせが悪くなってしまう原因には色々ありますよね。
ただ、歯の噛み合わせが悪いと、力の入り方にばらつきがでてきてしまいます。
そして、そのばらつきによって顔や顎が歪んでしまうともいえるでしょう。
歯の噛み合わせが上手くいかないことによって、噛むほうにも左右で偏りがでてしまったり、噛み方が変になってしまうこともあるかもしれません。
そうすると、歯並びはどんどん悪くなり、さらに歯の噛み合わせは悪化してしまうはずです。
なので、もし歯の噛み合わせが悪かったり、歯並びが悪かったりする場合は、歯医者に行って処置をしてもらうほうがいい場合もあります。
さらに、歯の噛み合わせが悪かったり歯並びが悪い人は、それをコンプレックスに感じていて変な笑い方をしていることもあるかもしれません。
愛想笑いや作り笑いのように、自然な笑い方ではない場合、そのことも原因で筋肉がこわばり、顔の筋肉に歪みが生じてしまう可能性もあるかもしれません。
そうした自分自身の自信やコンプレックス解消のためにも、歯の噛み合わせや歯並びは治すことがおすすめです。
寝るときに同じ方向になって寝る
寝るときに落ち着く体勢や向きなどある人も多いと思います。
その中で、仰向けになって寝るのではなく、右側や左側の決まったほうを下に向けて寝る人は、寝ている間にも顔のバランスの歪みを進行させてしまっている可能性があります。
たとえばいつも右側を下にして寝る習慣のある人には、その体勢で寝ている間中、常に頭の重さの4~5kgに加えて重力が加わっていることになるんです。
片側にのみ毎日この重みが加わっていると考えれば、歪んでしまうのも納得がいくはずです。
顔の中でも一番出ている頬骨に圧迫が寄ってしまい、眉や目の高さ、そしてもちろん頬骨の高さにも違いが生じることが考えられます。
そして、うつ伏せも同様に、避けたほうがいいでしょう。
うつ伏せも首だけ左右どちらかに向けますよね。
そのため、結局決まったほうにだけ重みがいってしまうんです。
さらに、体にとっても様々な場所の歪みの原因になりかねません。
寝る体勢も美人のためには必要になってくるのです。
口呼吸
花粉症だったりすると、どうしても鼻呼吸ができずに口呼吸になってしまうことがあるでしょう。
しかし、それが習慣になってしまうと、口の周りの筋肉が少なくなってしまい、顔の歪みにつながってしまうことが考えられます。
ただ、なかなか自分では気が付かない人もいるかもしれません。
日常生活の中では気を付けていても、寝ている間に口呼吸になってしまっている人もいるんです。
そんなときは、次のようなポイントがないか確認しましょう。
まず、起きたときに喉が痛く、乾燥していたりしませんか?
また、いびきをかくタイプだったり、唇が乾燥しがちなことなどが見られたら、もしかしたら口呼吸になっているかもしれません。
意外と多くの人が抱えている悩みである口呼吸は、美人を遠ざけてしまうため、早めに対処したほうがいいのかもしれませんね。
歯ぎしりをする
もう一つ寝ているときの困ったものが歯ぎしりです。
歯ぎしりをすると、顎に負担がかかって顎関節症を引き起こしたり、歯並びにも影響します。
さらに、頭痛や肩こりの原因になることも。
上下の歯を左右にこすって鳴らすと、歯ぎしりになります。
顎の筋肉を使うので、顎の筋肉がどんどん大きくなり、エラがはってしまうなんて人もいるんです。
それに、好きな人と寝ているときに歯ぎしりなんて避けたいですよね。
美人への道だけでなく、色々なところに影響がある歯ぎしりの原因には、色々なものが考えられます。
ストレスや過度な緊張状態によるものや、歯並びが原因のことも。
なかなか治らない場合は、これも歯医者に相談にいったほうがいいかもしれません。
バランスを知って改善していこう
今回は顔のバランスの歪みについてまとめてきました。
顔の歪みは、気が付いたときには結構進んでいたりするものだと思います。
気が付いたら気になって仕方なくなり、一刻も早く元の状態に戻したいと思いがちですが、それも難しいことが分かっていただけたでしょうか。
日常生活の中で歪んでしまったものをいくら一瞬で元に戻したとしても、だんだん歪んだ状態に戻っていってしまいます。
そのため、長い時間かけて少しずつ元の状態に近づけていき、顔の歪みの原因を改善していくことで、顔の歪みを解消して元の状態を維持できるのだと思います。
そして、そうした自分磨きの努力は、きっと色々なところで自分の自信や物事を良い方向に進めてくれるはずです。
ぜひ、理想の美人に近づけるように頑張ってくださいね。