自分の顔のバランスが気になったことってありませんか?
いつものように鏡を見ていても、急に左右のバランスが違うことに気が付くと、そのことばかり気になってしまったりするかもしれません。
顔が歪んだり左右非対称になってしまうのは、実は原因があるんです。
そして、美人といわれる顔というのは、左右のバランスが整っていると昔からいわれているんだそうです。
しかし、左右対象の顔がいいと分かっても顔の左右のバランスを整えるための方法って、どうしたらいいのか見当もつきませんよね。
今回はそんな顔の左右のバランスを整えるための方法、歪む原因、顔のバランスを知る方法をご紹介していきます。
ぜひ左右のバランスを整えて、美人を目指していきましょう。
顔のバランスがいい=美人?
いくら目が大きくても、鼻が高くても、小顔だったとしても、顔のバランスや位置によって、与える印象はとても大きく変わります。
そのため、パーツごとがどんなに良かったとしても、『顔のバランス』は美人かそうでないかを判断する重要なポイントになってきてしまうのです。
多くの美女や美男は、パーツだけでなく、この『顔のバランス』が整っているという共通点があるようです。
多くの女性は、一度は『美人になりたい』と願ったことがあるんじゃないでしょうか。
もちろん生まれつきの部分もあります。
しかし、全て生まれつきで決まってしまうわけではありません。
『顔のバランス』は、努力次第で整えていくことが可能です。
それを今回、ひも解いていきます。
自分の顔のバランスを知る方法
歪みの原因を改善する前に、いまの自分の顔のバランスを知っておくことも必要なことです。
そこで、ここからは自分の顔のバランスを知る方法について、お伝えしていきます。
この方法を使って、自分の顔のどのパーツがどう歪んでしまっているのかを知って、適切な対処をして、美人に近づいていきましょう。
スマートフォンで写真を撮って比率を調べる
まずは、自分の顔の写真をアプリを使用せずにスマートフォンで撮ってみてください。
普段写真を撮るときにはアプリを使ったり、上から撮ったりすると思いますが、なるべく正面から顔の歪みが分かるように撮ることが大切です。
そして、その写真を使って顔の歪みやバランスを調べていきます。
なので、できれば写真を現像したり紙にすることがおすすめです。
正面から写真に線を引いていく
自分の顔を撮った写真を、紙などにしたら、実際に写真の自分の顔に線を引いていきましょう。
その線を引くポイントは、『おでこの中心』と『鼻先』と『顎』の3点です。
この3点を結ぶように線を引きます。
そして、そのあと左右の頬骨の一番出っ張っている部分にも線を引いてください。
そうすると、はじめに引いたおでこの中心と鼻先と顎の線は縦の線に、左右の頬骨を引いた線は横の線になったと思います。
この2本の線がぴったりと垂直になっていれば、顔の歪みはないということです。
しかし、なかなかキレイな垂直になる人はいないかもしれません。
多くの人がどちらかに曲がってしまいがちです。
①おでこの中心
まず一番目のおでこの中心は、定規などで測った真ん中に引けばいいはずです。
ここが軸になるので、あまり大きな誤差が出ないようにしましょう。
②鼻先
そして、次の鼻先についても、なるべく鼻先の中でも真ん中を通るようにすることが大事です。
普段は分からなくても、鼻筋が少しずつ曲がってしまっている人もいるので、鼻先の中でも真ん中を探しましょう。
③顎
顎も同様です。
そして、一番歪みやすく、キレイに線が引けないかもしれません。
頭から離れていて固定されているわけではなく、動かす回数も多いので歪みのタイミングも多くなってしまうといえますね。
④頬骨
そして、横に引く線の左右の頬骨ですが、実はここが斜めになってしまう人がけっこういるんです。
笑ったときに口角の上がり方に違いが出たり、頬骨の頂点が違う人は多くいます。
そのため、縦の線が比較的真っすぐ引けたとしても、頬骨の横線がキレイな斜めの線でがっかりしてしまう人もいるようです。
しかし、あくまで現在の状態なので、ここから顔の歪み改善をしていきましょう。