「私は◯◯な心を育んだ」・・・などなど「育む」という言葉を使っているそこのあなた。
それってどのような意味で使っているのかしっかりと理解していますか?
「育」という言葉が使われている言葉に「育む」と「育てる」がありますよね。
その二つの言葉って実は似ているようで、別々の意味を持っている言葉なんです。
その違いを理解しないままに「育む」や「育てる」という言葉を使うのは、少し危険かも。
なぜならば、受け取り手によっては「この人なにをいっているんだろう?」なんてあなたの伝えたいことを分かってくれないことがあるからなんです。
では、「育む」ってどんな意味を持っている言葉なのでしょうか?
そんな疑問を持っているあなたのために、この記事では「育む」という言葉について特集しています!
この言葉がどんな意味を持っているのか?
似ている言葉の「育てる」という言葉とは何が違うのだろか?
また、子供の心を育んであげるにはどのように育てていけばいいのか?
などなど、言葉の意味だけではなくお子様をもつ全ての方にお送りしたい内容になっています☆
この記事を読んで「育む」という言葉の意味を理解するだけではなく、あなたの育児の参考になる情報をゲットしちゃってくださね!
育むという言葉について
あなたは、これまでにきっと何回も「育む(はぐくむ)」という言葉を使ってきたはずです。
その言葉を使ってきたときってどんな場面だったでしょうか?
その場面ってきっと限られていたと思うんです。
それは「育む」という言葉が”こんな意味を持っているんだなぁ”なんてその意味を理解しているから。
しかし、人によっては毎日にように色々な場面で「育む」という言葉を使ってきた方もいらっしゃることでしょう。
それってもしかしたら、間違えた意味で「育む」という言葉を使っていたかもしれません。
既にお子様がいらっしゃる方であればなおさらのこと、親であるあなたが間違った意味で言葉を使っていたのであれば、子供もこれから先あなたと同じ様に間違った意味で言葉を使うようになり、そして恥ずかしい思いをしてしまうかもしれないです。
まだ子供はいないし、子供なんて嫌い!という方でも子供ができることはあるでしょう。
育むの意味とは
あなたは「育む」という言葉にたいしてどのようなイメージを持っているでしょうか?
なかには「育てるっていう言葉と同じ意味なんじゃないの?」なんて思っている人もいるかもしれません。
しかし、そうじゃないんですよね。
「育む」と「育てる」という言葉は、似ているようで別々の意味を持っている言葉なんです。
そのため「育てると同じ意味だと思っていた」というのであれば、その考えを今すぐ捨ててください。
では「育む」とはどういう意味を示しているんでしょうか?
ずばり、「育む」には3つの意味があるといわれています。
それぞれの意味とはいったいどんなものなのでしょうか?
さっそく「育む」という言葉の意味について学んでいきましょう!
育むを辞書で調べると
「育む」という言葉を辞書で調べてみると大きくわけて3つの意味が出てくるかと思います。
これからそれぞれの意味についてお伝えしてきますが、もしも手元に辞書があるというのであればご自身で「育む」という言葉を辞書でひいてみてください。
きっと3つの意味がでてくるはずです。
どんな意味が出てくるのかというと、親鳥などが雛鳥などを包んで育てること、養って育てていくさま、そして大事に守ることで発展させる・・・というものになるかと思います。
これら3つの意味を俯瞰でみてみれば分かるのですが、「育む」というのは「守っていく」という要素が含まれているのが強いというのを感じることができるのではないでしょうか?
そうすると「育てる」のもそりゃあ愛情をもってやってるわよ!なんていう方がでてきてもおかしくないですよね。
そうすると「育む」と「育てる」という言葉がごっちゃになってしまうかもしれません。
では、「育む」には具体的にどのような意味が含まれているというのでしょうか?それぞれの意味についてもっと詳しく解説していきます。
大切に守り、大きくする
親鳥が雛鳥を包んで育ててる、守るのってどうしてでしょうか?
動物に心があるかどうかは分かりませんが、心があったとして「このかわいい子供を大切にしよう」そして「この子が自立するまでの間は、問題がおきないように全力でサポートし、外敵からは守ってあげよう」という気持ちがあるのを感じ取れるかと思います。
そのように”子供を守る”という気持ちは、人間にも変わらずに芽生えるものですよね。
つまり、「育む」とは、対象としているものを大切に守ってさらにその対象物を大きなものへ成長させる手助けをすることをさしています。
その対象というのは、あなたのお子様のことかもしれないですし、または何か物事を大切にして成長させるということもありますよね。
この「育む」という言葉は人間だけではなく、物事にも使うことが出来るということになります。
養い育てる
大人は子供を養っていくものです。
「育む」には、まさにそのような意味合いも含まれています。
では、「養う」とはそもそもどのような意味を持っているのでしょうか?
「養う」には、食べ物などを与えることによって育てること、またはそのようす。
そして生活をさせることをさしていますね。
だんだんと何かを作り上げていく様子も「養う」という言葉で表現することが出来ます。
つまり、養い育てるというのは(子供たち)に食べ物や衣服を与え、人間らしい生活をさせるという意味を含んでいることになります。
そのようにすることで子供たちが安全に暮らしていけるように、人間らしい生活をしていけるように彼らの”心”までも培わせることが出来るのを「育む」という言葉で表現することが出来ます。
育むと育てるは何が違う?
これまでに「育む」という言葉の意味を見てきました。
その前にもお伝えしましたが「育てる」という言葉と非常に似ているために、それらの意味を間違えやすいんですよね。
では、それぞれの言葉ってどんな違いを持っているのでしょうか?
筆者が考える育むと育てるの違い
「育む」というのは”養い育てること”という意味がありましたが、「育てる」には”一人前になるまでにお世話をやくこと”とそのいう意味があります。
その対象とするものを”見続ける”という点では同じ意味を持っていますね。
しかし、これらの言葉はまったく違う意味としても使えるような気がしませんか?
筆者が考えるに「育む」というのは、”真心をこめて成長を支えること”を意味している思うんです。
また、「育てる」というのは、もちろん愛情があるものの「育む」に比べるとそこまで心が入っていない、どこか他人行儀なところがあるように感じます。
そう、”心があるかないか”によってこれらの言葉に違いがみられるのではないか・・と感じるんですよね。
あなたは、これらの言葉にどのような違いがあると思いますか?
少し考えてみてください。
「愛情を注ぐ」想いが育む
筆者の考えでは”真心をこめること”こそが「育む」ということだと感じている理由をお伝えしました。
そう、ずばり「育む」とは、その対象としているものにたいして”愛情を注いでいる様子”だといってもいいのではないでしょうか。
愛情を注いでその対象物をみるからこそ、衣服や食事も与えるし、それに”守りたい”気持ちが出てくるんですよね。
子供の心を育むための10個のポイント
これまでに「育む」という言葉の意味、そしてその言葉に似ている「育てる」という言葉の意味についてお伝えしてきました。
あなたは、「育む」と「育てる」という言葉がどのようなニャアンスで違いをもっているのか理解できたでしょうか。
また、筆者が考えている独自の考えがあるようにあなたも「育む」という言葉にたいして感じているものがあるかもしれないですね。
さきほどもお伝えしたように”育む”という言葉は、ただ衣服や食事をあたえて生活させるだけの意味ではないということは、お子様がいる方であれば誰しも感じていることでしょう。
それじゃあロボットだってできますし、子供が何でもできる子であれば親の存在なんていらなくなってしまいます。
ずばり、そのような食事などを与えることによって一緒に愛情も子供に注いでいるということになるんです。
あなたもお子さんと接するときには、まぁときには醜いとか憎たらしく思うようなことがあっても子供への愛情を忘れることはないのではないでしょうか。
そのように子供に対して、あなたが愛情ウという感情を感じることができるのは、あなたが大人だからです。
小さい子供でも誰かに恋をすることはありますが、色々な経験をしたのちに感じられるようになる”愛”というものはまだ子供では感じることはできません。
そう、”愛情”を感じられる人になるには、その人自身の心自体を成長させる必要があるんですよね。
子供は知らない間に大きくなって、知らない間に恋愛をしていくものです。
でも、そこで愛情を感じることができなければ、一生、心から信頼できる相手に出会うことはまずできないでしょう。
筆者を含め、親というのはいつまでも子供の面倒を見ることは出来ません。
親が最初のうちに死んでいくものです。
だからこそ、自分たち親がいなくなっても自立し、しっかりと生活をし、なおかつ出会うもの全てに愛情を与えることの出来るような大人になって欲しいと願いモノなんです。
ソレが子育てであり、教育なのではないでしょうか。
では、そんな立派な大人になってもらうには、どのように子供の”心”を育んでいけばいいのでしょうか?あなたと子供はまったく別の性格をしていますね。
あなたと子供は、血はつながっているものの他人といってもいいものなんです。
まったく別々の心をもっているからこそ、その子供が暮らしていくのに大丈夫なように育ててあげていかなければなりません。
今しかできない親だからできることをあなたもやってみてはいかがでしょうか。
ここでは、子供の心を育むためのポイントを10個ご紹介しています。
子育てはだれだって初心者。
それに子供がたとえ数人いたとしても、みんながみんな別々の性格を持っています。
そんなあなたの子育てのちょっとした指針になればと思います。
1.思いやりの気持ちを大事にする
あなたには”思いやりの心”がありますか?
もしかしたら親になったはいいものの、昔から人のことを思いやることが出来なくて困っている方もいることでしょう。
でもそれって子供がやってきてくれたことで解決することのほうが多いんですよね。
というのも、子供が生まれて家族に仲間入りすれば、自分のことだけを考えてきたような生活ではうまくいかなくなるからなんです。
では、”思いやりの心”とはどんな心なのでしょうか。
ずばり、相手の立場に立ってその視点から相手の気持ちを察し、相手の気持ちを害さないようにまたはその相手が心から気持ちよくすごせるようにすることをいいますね。
あなた自身がそのような思いやりの気持ちを大事にするようにしてください。
子供がうまれるとどうしても子供中心の生活になってしまい、旦那さんやご両親、義理のご両親やお友達などなど他の人に対して冷たくあたりがちになります。
それでは子供のことを守ることが出来たとしても、あなたが思いやりのない人間になってしまうんですよね。
それに子供というのは、親のことをよく見ています。
子供の口癖は、親の口癖・・なんていわれるくらいに、子供が人生で最初のお手本にするのって親なんですよね。
だからこそ、全ての人に対してまずはあなたが思いやりをもって接していかなければならないんです。
思いやりのない人に「思いやりをもちなよ」なんていわれても、あなただって納得はいかないのではないでしょうか?
子供に対しても思いやりを持つ
思いやりをもつのは、子供以外の人だけではありません。
必ずあなたのお子さんや近所の子供たち、子供が関わっている子供にも思いやりをもって接するようにしてください。
何度もお伝えすることになってしまいますが、子供というのは親がどうしているのか、特定の場合にはどのように振舞っているのかというのをよくみています。
そしてそれを”当たり前”として捉えてしまうんですよね。
時には子供にひどくあたってしまうこともあるでしょう。
それが日常化してしまうと、子供たちは「親は子供にこうするのが当たり前なのだ」と感じるようになります。
そのまま大人になって、いざその子供が子供をもつことのなったときどのような親になるのでしょうか?
それはご想像のとおり、あなたが子供に接してきたような親になるんです。
そんなの困っちゃいますよね。
ですから、日ごろからまずあなたが色々なことに対して思いやりの気持ちを持つようにしてください。
2.感謝する
あなたは、日ごろから何かに感謝してすごしていますか?
人って忙しくなったり、何かやらなければならないことができるとどうしても感謝の気持ちを忘れてしまうことが多くなります。
あなたもそのような経験があるのではありませんか?
もうすでにそのような状態になっていて、これまでだったら感謝できていたようなことまでも感謝できなくなっているかもしれません。
しかし、そういうときだからこそ深呼吸をして落ちついて、そして感謝の気持ちを感じるようにしましょう。
思いやりをもつということは、相手がしてくれたことに対しても感謝の気持ちをしっかり伝えることも含まれています。
それにどんなに小さいことでも感謝できるようになると、それまで悩んでいたことが晴れやかに解決していくなんていうことも。
感謝するということは、当たり前のことのように感じられますが、当たり前だからこそ大切にしていかなきゃいけないことを子供に教えていかなければなりません。
常に言葉にして伝える
感謝をする・・・といっても場合によっては、その気持ちを伝えないままに終わってしまうこともありますよね。
これからは必ず心の感謝の気持ちを相手に伝えてください。
というのも、あなたもわかっているかと思いますが、感謝の気持ちを持っていたとしてもそれを伝えなければ相手には伝わらないんです。
それは感謝以外の気持ちでも同じですよね。
それにあなたに感謝の気持ちが芽生えていたとしても、その気持ちを伝えないままに終わってしまったらあなたは感謝していないということになるからです。
それでいいのでしょうか?
できることなら、相手に感謝していることを伝えたいものですよね。
また、あなたがしっかりと感謝の気持ちを相手に伝えているのをみることによって、子供たちは「ありがとう、は伝えるべき言葉なんだ」と学習することができます。
最近では「ありがとう」がしっかりいえない子供が増えていますね。
それって、親が日ごろから感謝の気持ちを言葉にしていないだけなんです。
3.気持ちを理解してあげる
子供は子供なりの考えがあるものです。
しかし、ときにはその考えを全くもって理解できないこともありますよね。
そんなとき、あなたは怒っていませんか?
子供の気持ちを本当に理解しようとしたのでしょうか?きっと理解しようとしたものの、それができなかったんですよね。
しかし、子供には子供の目線や視点というものがあります。
それを完全に理解するのはどう考えても難しいでしょう。
だったら「この子供には、こういう考えがあるんだな」とひとつの考えとして受け入れるようにしてみてください。
そうすることであなた自身も成長できますし、子供との関係をよくするきっかけにもなります。
子供の気持ちを優先して聞いてあげる
大人に比べて、子供は無力な存在です。
だからこそ、大切にその意見を聞いてあげる必要があるんです。
あなたは、社会に出たら出たで「どうして弱者の意見をきいてくれないんだ!」なんて主張していませんか?
もしも子供の意見を全く受け入れないでいるのであれば、あなたはそれと同じ様なことをしていることになります。
そうならないように、子供の気持ちを優先してきいてあげてください。
その意見は呼吸が出来なくなるくらいに緊張しながら伝えてくれたことかもしれないんです。
まずは、子供の気持ちをきく姿勢をみにつけましょう。
親が子供の意見をきかないようになると、「何をいってもむだなんだ」とあらゆる面の”芽”をとってしまうことになります。
4.頭ごなしに叱らない
子供の意見を理解できないとどうしても頭ごなしにしかってしまいがちです。
その理由としては「あなたのためだから」というものが多いでしょう。
しかし、そのように頭ごなしに起こってばかりいると、さきほどもお伝えしましたが”子供の出かけている芽”をとってしまうことになるんです。
子供はこれからまだまだ成長する存在。
そして、まだ何になるのかもどんな人生になるのかも決まっていない存在です。
だからこそ、嫌な思いをしないようにしかっているんですよね。
しかし、そのように頭ごなしにしかることによって「どうせ自分のやりたいことはできないんだ」「いいたいことをいってはいけないんだ」なんて自分の世界に閉じこもる大人になります。
それだとどうしても自立した生活をしていくのは難しいですよね。
ぜひ頭ごなしにしかることをせず、まずはゆっくりと子供の話に耳を傾けるようにしてみてください。
共感して相手の気持ちを考えさせてあげる
また、頭ごなしにしかるのではなくあなた自身が”共感する”というプロセスもとても重要になります。
子供がもしも誰かをいじめたとしましょう。
それって絶対的に許せる問題ではないですよね。
すぐに怒ってしまいたくなるものですが、それをグッとおさえて「どうしてそれをしてしまったのか」「もうそれをしないためにはどうするべきなのか」という点について子供に尋ねてみましょう。
子供がそんなことを考えられるわけがないと思ってるかもしれませんが、子供ってあなたが思ってるよりも精神的に大人です。
そして、そのことを聞いた後に「それをされた相手はどんな気持ちだったと思う?」ときいてみましょう。
そう、相手の立場にたって考えられるような姿勢をここで身に着けさせるんです。
頭ごなしに「あの子はどんなに苦しかったと思ってるの!」なんていっても、そこまで考えをめぐらせることはできません。
まずは考える段取りまでも一緒に考えてあげるようにしましょう。
5.子供を信じる
すでに子供のことは信じていることでしょう。
しかし、それは今だけかもしれません。
とても愛情を注いできたし、それに大切に育ててきた子供でも時には反抗期になり、そして親の目の見えないところで悪いことをすることもあります。
そのような一面を知ってしまうと、どうしても子供のことを信じられなくなってしまうものなんですよね。
それじゃあ困ってしまいます。
だって、相手はあなたの子供なのですから。
家族なのですから。
あなたが子供を信じていないことを子供に伝えなくてもあなたの雰囲気や態度から子供はそれを感じ取ります。
そうするとさらに反抗的になったり、非行に走るようになるんです。
信じて疑わないこと
子供はあなたの大切な家族のひとりです。
その人を疑っていてはあなたの精神ももたないでしょうし、「疑われている」「信用されていない」と感じる子供本人も苦しくてたまらないはずです。
疑ってしまうかもしれませんが、まずは信じてみてください。
人の性格を変えることはできませんが、あなたの態度をかえることによって相手のことを変えさせるきっかけを作ることはできるのですから。
6.褒める
あなたは、日ごろからお子さんを褒めていますか?
もう可愛くて仕方ないと、なにかにつけて褒めてしまいますよね。
しかし、きびしい親御さんだと本当は褒めてあげたいけれども、おそれで甘ったれた性格になってしまっては困るなどの理由でなかなか子供を褒めない人もいます。
そのようにきびしくしすぎるのは、今日でやめにしましょう。
子供がいちばんに信頼しているのは、親です。
その親に褒めてもらえなくなったとき、子供は自信をなくします。
もしかしたら、あなた自身がもともと自信のない性格をしていて色々な人生経験のなかで自信を培うことが出来たかもしれませんね。
そのように子供もやっていくだろうと思っているかもしれませんが、そうもいかないことのほうが多いんです。
なぜかというとあなたと子供は、まったく別の人だから。
時にはもちろん、親としてきびしくすることも重要です。
しかし、きびしいばかりの親にならないように気をつけましょう。
何でも善いことをしたときには褒めることを忘れない
では、どのように教育していけばいいの・・・?と道に迷ってしまうかもしれません。
”善いこと”をしたときには、褒めてあげればいいんです。
誰かに席を譲った、誰かに優しく接した、謝ることが出来た、などなど”善いこと”ってそのあたりにたくさん転がっています。
なかには小さすぎて見えないこともあるかもしれません。
しかし、あなたが子供が善いことをしているのを発見したら、それをすかさず褒めてあげればいいだけなんです。
7.見守る
子供の周りには危険がいっぱいですね。
その危険に近づけないためにあらゆることをしている親御さんもいらっしゃることでしょう。
GPS機能をつけるだとか、門限を他の家庭よりも早くするだとか、「怪しいウワサ」のある家庭の子供とは付き合わないようにするとか・・。
それで子供を守ることが出来るかもしれませんが、それによって子供たちの”経験値”を培うことが出来なくなります。
それに子供は子供なりに考えて、挑戦することの出来るもの。
だからこそ、「それ危険そうだなぁ」なんて思うことがあっても、見守る姿勢を徹底してください。
アドバイスするとしても、強制するのではなくあくまで参考にする程度にしてもらう言い方で伝えましょう。
最後まで見守ってあげる
最初のうちは見守ることが出来ても、途中で失敗をしたりする姿を見るとどうしても手出ししたくなってしまいますよね。
しかし、それじゃあ子供が成長できません。
成長させるために、最後まで必ず見守ってあげるようにしましょう。
そうすることで子供は自分で考える力を養い、そして自分自身で生きていくための力をつくっていくんです。
8.背中を見せる
「親父の背中を見て育ってきた」なんていう言葉があるように、子供って親の背中をみて成長しています。
そう、親がしていることをしっかり見ているんですよね。
1歳や2歳などのとても小さい子供でも親の習慣を見て、それをマネようとします。
要するに、あなた自身がしっかりとした親になることが出来なければ、子供もしっかりとした大人になることは出来ないんです。
何かを口で伝えるのも大切ですが、まずはあなたがやってみせること。
そして、子供にも挑戦させること。
ぜひ背中を見せる姿勢でいてくださいね!
子供は親を見て真似をする
もう記事の中で何度も繰り返していますが、こどもは親を見てマネします。
”模倣”とよばれる子供独自のものになります。
そのときにあなたがだらしない姿を見せていれば子供もだらしなくなります。
そう、子供に見られても真似されてもおかしくないような人になっていく必要があるということなんですね。
9.会話を積極的にする
子育てをしながら働いていたり、家で過ごす時間が少ないとどうしても子供とのコミュニケーション時間が減ってしまいがちです。
もしも、そのような場合であっても諦めないで下さい。
どうにかして子供とのコミュニケーション時間をとりましょう。
というのも、子供と会話を積極的にすることによって、子供が今なにをかんがえているのか、何に興味を持っているのか、不安に感じているのはどんなことなのか、欲しいものは何なのか・・・などいろいろなことを知ることが出来るんですよね。
子供によっては、聞き出さなくても勝手に話してくれる子供もいるでしょう。
しかし、シャイな性格をしている子供だと自分から何かを伝えるのを苦手としているため、本当に感じていることを相手に伝えることが出来ないんです。
それは親でも同じになります。
そのため、親から会話を積極的にもちかけ、子供に話させてあげる状況を作っておかなければなりません。
反抗期の子供ともなると、会話をするのって難しいように感じますね。
でもあなたは、その子供の親なんです。
親だからこそ話しかけるんです。
怖いなんていっていられませんよ。
子供の気持ちや思ったことを聞いてあげる
あなただって毎日なにかを考えて過ごしていますよね。
あれしたい、これしたい、でもあれもやっとかなきゃ!なんて色々と考えていることでしょう。
そんな気持ちを吐き出せないでいると、どうしてもストレスがたまってしまうのではありませんか?それは子供も同じこと。
子供にストレスを与えないためにも、今子供はどんな心境でいるのかを確認するためにも子供の気持ちや思いをきいてあげましょう。
そう、子供と話すときには”あなたの聞く姿勢”がとても重要になるということなんですよね。
10.子供と思いっきり遊ぶ
子供は何歳になっても子供です。
特に小さい子供ですと、親と遊ぶことこそが人生の楽しみになっているといってもいいくらいなんですよね。
しかし、子育てのほかにもやることがたくさんあるので、いつも子供と遊んであげるわけには行かないかもしれません。
そんなときこそ、どうにか時間を作り出して子供と思いっきり遊ぶようにしてください!
子供と遊ぶことによって、あなた自身のストレスを軽減させることになりますし、また、子供も親との交流をとることができるので幸せな気持ちに浸ることが出来るんです。
親子のコミュニケーションってあなたが思っているよりもとても大切なこと!だからこそ、子供と思いっきり遊ぶことによって”心の会話”をしましょう。
いつでも何回でも子供と思いっきり遊ぼう!
子供と遊ぶのは土日だけ・・なんて決めている親御さんもいるかもしれません。
しかし、できればそのように決めるのではなく、いつでもどこでも何回でも遊んであげてください。
子供は”遊ぶ”のが仕事といってもいいくらいに遊びが大好きですし、遊ぶために生きているといってもいいでしょう。
もしも近所の公園で遊ぶのに飽きてしまったのであれば、少し遠出をして大きな公園に出かけるのもオススメですよ。
まとめ
今回は、「育む」という言葉の意味、そして子供の心を上手に育ませるためにはどんなことをしたらよいのかについてお伝えしてきました!
その言葉の意味を理解した上で、子供と接するようにするとこれまでに感じたことのないような子供への愛おしさを感じるのではないでしょうか?
また、子供がお手本としているのが親であるのはどの家庭でも変わりません。
子供が外で少しでも恥じないような大人になれるように、まずはあなた自身の性格や日ごろの態度からみなおしていきましょう。