昨年大阪の登美丘高校という学校のダンス部が、YouTubeである動画を配信しました。
荻野目洋子さんの名曲ダンシングヒーローという歌に乗せて踊るバブリーダンスが一世風靡したのです。
そのバブリーダンスの最中に、バブル芸人の平野ノラさんのセリフでおったまげー!と使われている事から、有名になりました。
元々平野ノラさんのバブルネタは、現代の人達には分かりにくいものがあったのですが、バブリーダンスが有名になった事もあって、おったまげー!やその他のバブル時代の流行語はよく使われるようになっています。
今回は若い世代が知らない、バブル世代の言葉や物の意味をご紹介していきましょう!
「おったまげー」ってどういう意味?
おったまげー!って初めて聞いた方には分かりにくかったと思います。
バブル世代の言葉ですね。
おったまげーというのは、最上級にビックリしたという意味になります。
ぶっとびー!という言葉を平野ノラさんのネタで聞いたことある人はいると思いますが、ぶっとびーとおったまげーは基本的には同じ意味ではあるのです。
ただぶっとびー以上におったまげーの方が驚き具合が上だと思ってください。
由来
実はおったまげーというのは、ちょっとスラングっぽい感じではありますが、ちゃんと言葉の意味はあります。
おったまげるというのは、茨城弁になるのです。
ビックリしたをなまって、おったまげるという言葉を使っています。
それがちょっと変えておったまげーになったのですね。
小さい子も最近よく使っている事が多いのですが、意味はよくわからず使っているみたいなので、教えてあげて下さいませ。
代表的な人とは?
今現在は平野ノラさんが使っていますが、大体30年ほど前に宮沢りえさんが出ていたドラマで、おったまげーという言葉を使ったそうです。
宮沢りえさんは今でもテレビに出る事はありますが、その昔はとてもきれいな女優さんでした。
その頃私はまだ幼女だったので、ドラマはさすがに見た事はありません。
現代の人たちは私と同じように誰が最初に使ったかなんて分からなかったと思います。
ただもう今宮沢りえさんが言っているのを聞いた事はないので、平野ノラさんが代表者で良いような気がしますね。
バブリーな言葉とは?
平野ノラさんのネタで、結構バブリーな言葉を使われていますよね。
ケツカッチンとか、ネルトン、ぶっとびー!、しもしもなどなどたくさんあります。
現在でも使用されている事はありますよ。
みなさんのお母さんがバブル世代真っ只中だと思いますので、是非とも一度聞いてみて下さい!
もしかしたらお母さんやお父さんもバブリーだったのかもしれませんよ?
バブル世代の言葉は、テレビでの影響が大きいものばかりです。
業界用語風に逆さにしている事が多いですね。
バブル経済中に景気が良かった時代に流行った言葉
流行語の発祥は今でも変わりません。
基本的にテレビで言ってるのを聞いて影響を受けた人が多いようです。
平野ノラさんが鞄から大きな携帯電話を出すのも、当時のバブルに世代にとっては当たり前だったそうですからね。
登美丘高校のバブリーダンス内で、平野ノラさんが言っていた言葉をいくつか解説していきましょう。
まず1つ目、ネルトンという言葉はこれは芸人のとんねるずさんの事です。
当時とんねるずさんの番組で、一般人や芸能人など男女のお見合いコーナーのようなものが流行っていたのだとか。
今で言う所のお見合いパーティーみたいなものですね。
19時からネルトンパーティーという言葉は、つまり19時からお見合いパーティーがあるという意味になります。
2つ目、しもしもという言葉は電話口のもしもしを逆さに言っているだけです。
しもしもが流行ったのは俳優の柳葉敏郎さんが出演されていたドラマで、しもしもと言った事から流行ったとされています。
業界用語っぽい感じに聞こえますね。
3つ目、転がしてるというのはちょっと分かりにくいかもしれません。
初見だと何を転がしてるの?という風に思うでしょう。
当時バブル時代では、よく土地を転がすという言葉が流行っていました。
土地を転がすというのは、地価が上がりそうな土地を見極め買い、地価がアップすればそのまま高値で転売して利益を得る事を言います。
正直に言うとこのやり方はとても悪質です。
ただやり方は悪質なのですが、違法ではないためやっている人はたくさんいました。
今現在はバブルが崩壊してしまっているので、そんな事は出来ません。
4つ目、オッケーバブリー!ケツカッチン!というケツカッチンの意味って本当に分かりにくいと思います。
多分土地を転がす以上に分かりにくかったのではないでしょうか?
ケツカッチンというのは、後ろに予定があるという意味だと思ってください。
この意味で言うと、バブリー世代の後は予定があるということでしょう。
一般人にはあまり馴染みがないそうですが、ケツカッチンという言葉主に芸能界など業界で使っていた言葉ですね。
平野ノラのバブリーな言葉が再沸騰!
平野ノラさんのバブリー語を見て真似した人は多いのではないでしょうか?
私もテレビで見た時、印象にありました。
電話口のしもしもやぶっとびー!はよく使いましたね。
職場内で流行っていた感じです。
医療事務時代の上司の姪っ子さんが、私と同じように平野ノラさんの言葉を言うようになったそうです。
電話口でしもしもって言うのが癖になったりするので、ちょっと危険でしたけどね。
平野ノラさんはバブルをネタにされているのですが、実はバブル世代ではない事はご存じですか?
上司が平野のノラさんと同世代だったので聞いてみたのですが、バブル世代崩壊後だったそうですよ。
ちょっと知っている程度で、あそこまでバブリー語を覚えたそうです。
今現在はさすがにバブル時代ほどではありませんが、景気は徐々に回復してきているのだとか。
一刻も早く景気は良くなってほしいものですね。
その他のバブリーな言葉と解説
今現在でも普通に使用している言葉は多いです。
最近使っている人も多いのではないでしょうか?
アッシーやしょうゆ顔などは聞いた事や使っている人もいると思います。
しょうゆ顔という言葉は実際テレビでもよく出ているくらいですからね。
今現在でも使用される事が多く、またバブル時代のみに存在していた言葉を詳しく解説していきましょう。
基準としては大体平野ノラさんをイメージしてもらえればいけます。
ワンレングス
ワンレングスとはシャギーなど段の入っていない髪型の事を指します。
言われない限りは物凄く分かりにくいんですけど、一応バブル期の髪型は揃った髪型をしてますよ。
ちなみに焼きそばの麺のようなパーマも流行っていました。
どちらかというとワンレングスよりも、ソバージュの方が聞いた事をある人の方が多いのではないでしょうか?
平野ノラさんの髪型をはそのままワンレングス+ソバージュを当てたものだと思って下さい。
当時は誰もがやっていた髪型なのですが、ショートではなくロングワンレングスをしている人が多かったです。
ただ当時流行った髪型とはいえ客観的な目で見ると、あまり清潔感がないような気がします。
髪の色というよりも、重たそうな頭だからでしょうか。
ワンレングス、ソバージュの他に松田聖子の聖子ちゃんカットも流行っていました。
聖子ちゃんカットと言うのは、ボブにソバージュを当てたような爆発した頭です。
当時は松田聖子さんも人気アイドルの一人でした。
基本的にバブルの髪型は焼きそば麺と日本人形、爆発という認識で結構かと思います。
当時流行った女性の髪型のこと
ソバージュや聖子ちゃんカットは今知っている人はそこまでいないでしょうね。
ただワンレングスはバブル当時に流行った髪型ではありますが、実は今現在でも同じ髪型をしている人はたくさんいるんですよ!
芸能人だとモデルの菜々緒さんや中村アンさんが、ワンレングスの髪型となります。
バブル期と比べると髪型が違うような気がしますが、実はワンレングスだったりします。
時が流れ、洗練された髪型と言っても過言ではありません。
そもそも美容室でワンレングスにして下さいという注文をしている訳ではないでしょう。
たまたまワンレングスだったというだけですね。
ホディコン
当時ディスコや夜遊びをしていた人は、ボディコンという露出どの高い服を着ていました。
ボディコンというのは、ボディコンシャスという服の略になります。
体に密着しやすい素材を着て、ボディラインを強調するタイトドレスですね。
タイトな服は今現在でもありますが、ボディコンは誰にでも着れる服ではありません。
スタイルの良い人が着るとその良さは際立ちますが、ぽっちゃりしている人が着るとみっともないだけです。
基本的に服というのは自身の体型をカバーしてくれるものですが、ボディコンはその逆ですね。
女性としての魅力を存分に引き出せるものであり、ボディコンを着て踊っている人もいるので、よりセクシーさが目立つと思って下さい。
ボディコンの素材はエナメルのようなツヤツヤしたもの、レザー系が多かったそうです。
今でもそうですが、ツヤツヤした素材って結構嫌でも目に入りますよね。
実はボディコンを着ている女性は、下着までセクシーという事をご存知ですか?
ボディコンは普通のパンツではなく、Tバックを履いていたと言われています。
これには理由があり、ボディコンの素材がぴっちりとフィットしすぎているため、パンツの線が出てしまうのだとか。
女性の着物と同じですね。
ただ着物は足元まで生地がありますが、ボディコンのスカートラインは超ミニなので、さすがに下着を履いていないと危険です。
それゆえパンツの線が目立ちにくいという事で、Tバックを履いていました。
上半身の場合は、今のようにヌーブラがある時代ではありませんでしたので、トップレスのブラジャーを着用していたと言われています。
今現在ではさすがにボディコンを着ている人はそうそういません。
胸元やおしりの部分が強調されているので、見方によっては下品です。
当時は流行だから良いのですが、今現在ボディコンを着ていると遊び人や男にだらしのない女だとしか認識されないでしょう。
ただある意味男性からはウケが良い服かもしれません。
1回ボディコンを着たいという方のために、コスプレかパーティー衣装として着る程度でお考え下さい。
しょうゆ顔、ソース顔
しょうゆ顔やソース顔は今でもよくテレビで聞くような気がします。
私は現代の言葉だと思っていたので、バブル期の言葉だったとしった時ぶっとびーましたね。
女性ではなく、男性に使用する言葉だそうです。
しょうゆ顔というのは日本人らしい薄い顔だと思って下さい。
いうなればあっさりした顔でしょうか?
芸能人で言うなら向井理さんや少年隊の東山紀之さんですね。
言われて見ればあっさりした顔をしていると思います。
ソース顔というのはしょうゆ顔と反対に、そのままの意味で濃い顔です。
ざっくり言うと日本人ではなくラテン系や古代ローマ人のように濃い顔というイメージですね。
しょうゆ顔よりもソース顔の方が、イメージはしやすいのではないでしょうか?
ソース顔の芸能人と言えば、テルマエ・ロマエという古代ローマをモチーフにした温泉映画に登場されていた、阿部寛さんや沢村一樹さん、市村正親さんが当てはまります。
実際テルマエ・ロマエ内で普通の日本人の事を平たい顔族と言っていましたが、そう呼ばれても仕方がないほどに顔の濃いローマ人を演じていました。
阿部寛さんや沢村一樹さん達は、日本人離れしたお顔をされてはいますが特にどこかの国のハーフではないそうです。
バブル時期だとヤキソバンとしてCMに登場されていたマイケル富岡さんが当てはまるかもしれれませんね。
昔はしょうゆ顔やソース顔だけでしたが、今では他の例えもありますよ。
男性の顔の特徴を例えたもの
調味料で男性の顔の特徴を例えたものではありますが、言われてみれば分かる気がします。
ただしょうゆ顔はイマイチ分かりにくいですね。
最近よく耳にする人も多いと思いますが、塩顔というのを聞いた事はありませんか?
しょうゆ顔よりもさっぱりしているという意味のようです。
男性なのにひ弱そう、ネプチューンの名倉潤さんのようにタイ人系のアジア顔ではなく、日本人ではあるけどさらにさっぱりしたアジア系という印象ですね。
塩顔の芸能人は逃げるは恥だが役に立つで主演をされていた星野源さん、俳優の綾野剛さんなどが当てはまります。
正直無理やり作った感もあるので、分かりにくいですね。
その他にもマイナーなもので砂糖顔、ケチャップ顔、マヨネーズ顔という種類が存在しています。
砂糖顔は分かりやすく童顔だと思って下さい。
最近テレビに出る事が少なくなってしまいましたが俳優の小池徹平さんや、子役として名を馳せた神木隆之介さんが当てはまります。
マヨネーズ顔はTOKIOの国分太一さんや長瀬智也さんですね。
一応砂糖ほど甘くはなくあっさりしているという見解だそうですが、個人的にはテカテカしててくどいような気がします。
マヨネーズは大好きなんですが、人間で例えると別です。
面白いのがオリーブオイル顔というのがある人物だけに存在します。
それは速水もこみちさんですね。
理由は察した方もいると思いますが、朝の情報番組のZIPの終盤で自身の持ちコーナーで料理されていますよね。
その時にオリーブオイルぶっかけすぎ、そして無駄に高い所からかけるというスタイルは全国的に話題となりました。
時代は流れに流れ、色んな顔が登場しています。
正直バブル時期の頃とは違って何でもありにはなっているかもです。
バブル時期の名残はまだまだありますよ!
アッシー
アッシーは今でも言っていると思います。
私の周りでも普通に使っていますよ。
アッシーのは派生としてメッシーがいます。
この言葉はあまり良い言葉ではありません。
ネタとして話すなら良いですが、頻繁に多用しないで下さい。
女性が男性を送迎目的で呼んでいた名前
アッシーとは女性が男性の事を送迎目的で呼んでいた名前の意味になります。
名前はそのまま送迎目的なので、足ですね。
もう1つメッシーとは、飯をおごってくれる人という意味だと思って下さい。
どちらもざっくり言ってしまうとパシリです。
アッシーは恋人だけではなく、異性の友達その他に当てはまります。
ただ利用しているという感覚なので、決して良い意味ではありません。
どちらかと言えば好意を利用して言うことを聞かせているので、アッシーのいる女性を嫌う同性は多いでしょう。
どっかで出会った男性と食事や家にまで送ってもらうという事も普通にあったみたいです。
深夜でも終電逃した時などにアッシーに迎えに来てもらっていた人もいました。
ただこれはバブル時期だけではなく、今現在でも普通にいますよ。
私の友達に元キャバ嬢をやっていた子がいるのですが、キャバ嬢時代のお客さんが辞めた今でも懇意にしてくれている人がおり、一緒に食事をしたり送ってくれる事もあるのだとか。
羨ましい話ではあるのですが、アッシーがいる女性は基本的に美人で男性からモテる人物だと思って下さい。
普通はアッシーなんてそうそういないですよ!
オバタリアン
オバタリアンというのは図々しいオバサンの事を意味します。
今ではあまり聞かなくなっていますが、私が子供の頃普通にオバタリアンと言っていました。
バタリアンというホラー映画から取られたものだそうです。
図々しいという言い方はかなり大雑把なものですが、自分のお母さんを想像してみるとわかるかもしれませんね。
ただ上品なお母さんもいると思うので、関西の下町のおばちゃんをイメージした方が良いかもです。
あれをさらに汚くしたのがオバタリアンだと思って下さい。
成田離婚
成田離婚というのは結婚したばかりの男女が新婚旅行をきっかけに離婚をしてしまうというものです。
今でいうところのスピード婚だと思って下さい。
新婚旅行というのは結婚したばかりの夫婦が楽しみにしていると思います。
しかしバブル期には成田離婚が非常に多かったそうです。
その理由は旅行中男性の不甲斐なさに女性が呆れ果てる、ブチ切れてしまい女性から離婚を切り出されてしまった事もあるそうですよ。
恐らく今も昔も変わらないと思うのですが、基本的に旅行の手続きや出国の手続きは全て女性任せ、パスポートやお財布そして結婚指輪などの紛失が成田離婚の原因でした。
バブル期はたくさんのお金持ちの男性や色んな人と遊んでいた事もあったため、こいつでなくても良いと思ってしまったのでしょう。
正直な話、たかがそんな事くらいで離婚する人間はカス以下ですけどね。
当時は今よりも海外旅行に行ったことがないという人の方が圧倒的に多いのです。
全ての段取りは女性がという話しでしたが、別に男性が絶対に決めなければ行けない訳でもありませんよね?
メリットとしては自分で好き勝手に決めれる分、良いと思います。
ただパスポートやお財布などの紛失に関しては本当にないですね。
特に海外はスリなど日常的に行われている所もあるので、肌身離さずが基本です。
英語力云々の問題なんですよ。
今現在はさすがにスピード離婚はそこまでありませんが、みっともないものとして世間から白い目で見られますね。
ただ旅行というのは本性が見えてしまう部分があるので、成田離婚になる前に一度婚前旅行に行っておいた方が良いでしょう!
ママドル
ママドルは今の方がよく耳にする事も多く、たくさんいるかと思います。
松田聖子さん結婚後に娘の神田沙也加さんを産んでから使用される事になったそうです。
当時人気があった山口百恵さんは三浦友和さんと結婚して、芸能界から綺麗さっぱり足をあらっていますからね。
松田聖子さんはその反対に子供を出産されてからも芸能活動を再開されています。
ただ子供さんがある程度成長されてから出ないと復帰できないという人も多く、今更感ある人も何人かいますね。
ただママドルというのはあまりにも多く、そしてそのほとんどがママドルを売りにしすぎて鬱陶しいという声も上がっています。
正統派ママドルはミキティことタレントの藤本美貴さん、炎上で有名になってしまっている元モーニング娘。
の辻希美さんなどがママドルに当たると思って下さい。
出産を経験しているアイドルのこと
ママドルというのは結婚したというのではなく、出産を経験しているアイドルの事を指します。
今現在ではほとんどママドルというよりかは、ママタレントという方が正しいかもしれません。
元アイドルの藤本美貴さんや元モーニング娘。
の辻希美さんなどは、現在も芸能界で活躍はされてはいます。
しかし昔のようにアイドル活動をしているかと言われたらそうではありません。
結婚と同時にアイドル活動は辞められていますからね。
本当にママドルとして今でも活動をされているのは、松田聖子さんくらいではないでしょうか?
そんなに頻繁にメディアに出る訳ではありませんが、CMなどで歌を歌いながら登場される事もあります。
その時私の母と一緒に見ていたのですが、やっぱり聖子ちゃんは綺麗という事をいっていました。
よく子供を産んでから女性として見られる事はなくなってしまったという人はいますが、今も昔も変わらず活躍をされているのは凄いことですよね。
イカ天
イカ天というのは天ぷらの事ではなく、三宅裕司のいかすバンド天国という番組の略の事です。
当時深夜番組で話題を呼び、多くのバンドを輩出していました。
ほぼ無名のアマチュアバンドが登場し、審査員によって審査をされるというものです。
最後まで残る事が出来たバンドは、前回の優勝バントと対決するというバトル形式にですね。
5週連続勝ち続ける事で、メジャーデビューが約束されるという報酬付きなので、参加者は頑張っていたそうですよ!
今で言う所のASAYANやハモネプリーグと同じような感じです。
島唄で有名なBEGINさんが、イカ天の第2代目グランドイカ天キングに輝いた事がありました。
そして日本を代表するあのロックバンドも、実はイカ天キングだという事をご存知でしたでしょうか?
唇やHOWEVERなどの名曲で今も数々のファンから愛されているGLAYさんも、第7代目イカ天キングだったんですね。
GLAYは普通に私も小学生の頃普通に聞いていたので、かなりびっくりしました。
他にもイカ天キングはたくさんいるのですが、今でもよく聞くのがBEGINさんとGLAYさんだけです。
今では音楽番組が少なくなってしまっていますが、当時バンドマンってめちゃくちゃ多かったんですよ。
バンドマンに憧れる人もたくさんいました。
もしかしたらイカ天のえいきょうかもしれませんね。
ただバンドマンになりたいという人のほとんどは、不純な動機を持っている人が多いです。
バンドマン=女性からモテるという気持ちでしていたのだとか。
現在バンドマンというとお金がないというイメージしかありませんので、目指している人は少なくなってしまいましたけどね。
肩パッド
ゴールデンボンバーが大流行していた時、DanceMyGenerationというバブル期を彷彿させるような曲がよくテレビにでていた事があります。
DanceMyGenerationでの衣装は肩パットが入ったスーツとなっており、バブル世代を知らない人間からしたら異様な出で立ちにしか見えなかったという意見も多かったそうです。
見ている分には面白いのですが、何で肩パットを入れるのか訳がわかりませんよね。
これは男女共に肩パット入りの服を着ていました。
バブリー芸人平野ノラさんの肩が異様に張っているのは、バブルを忠実に再現しているからだと思って下さい。
当時は肩パットを何枚も入れている人がいたそうですよ。
北斗の拳じゃあるまいしそんな肩を強化してもと思うかもしれませんが、これは欧米への憧れではないかと言われています。
欧米人に比べると日本人の体格ってしょぼいですよね。
少しでも体格を良く見せようとして、肩パットを強固しているのです。
今こうして見ると肩が異様に張っているので、セクシーコマンドー外伝すごいよマサルさんという漫画に登場する、主人公花中島マサルさんが装着している謎の肩パットにしか見えないという人もたくさんいます。
バブル時代に流行ったファッションのひとつ
バブル時期に流行ったファッションと言われており、若い世代関係なく大人っぽいスーツを着ていました。
セクシーなボディコンとは違い、男女共に共通していたファッションとも言えます。
平野ノラさんが衣装にしているのは、まさしくバブル時期に流行ったスーツです。
当時芸能人やニュースキャスターなど、おかたい職業の人でも着ていました。
まとめ
バブル世代後に生まれた人間にとっては、ある意味夢のような話ですよね。
今ではケーキ屋さんにいけば当たり前のようにあるものが、バブル時代では色んな人の憧れの的になっていた事はご存知でしょうか?
バブル象徴の食べ物と言えば、実はティラミスやナタデココ、パンナコッタなのです。
当時は爆発的なブームだったんですよ。
今ではブーム関係なしに普通にティラミスやナタデココは食べている人も多く、スイーツとして当たり前の存在ですよね。
私もティラミスやナタデココなどは好きな方なので、実はバブル世代の食べ物だったと知った時はおったまげました。
ティラミスやナタデココ、パンナコッタ以外ではクレームブリュレやタピオカもバブル時代に流行ったと言われています。
実際バブル時期にティラミスを食べた人は自慢していたというくらいですからね。
バブル時期ではティラミスとパスタしか扱わないお店も存在していたそうです。
トレンドを取り入れたと思うのですが、イタリアンは進化しており現在ではパスタとティラミス以外のものもとりあつかわれていますよ。
他には今でも人気があるテトリスなんかもバブル時期に流行ったゲームの1つです。
バブル世代の名残って意外な所にあって面白いです。