さて、人間の感情とはどんなものなのでしょうか。
「あいつはすぐに感情的になる」とか「もっと感情を込めろ」とか、「感情むき出しだ」などと使われます。
何か人間の心の中にあるものでしょうか。
国語辞書で調べると、「外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値づけ。
快・不快、好き・嫌い、恐怖、怒りなどとあります。
要するに、何かのものごとに感じて起こる気持ちのことのようです。
すると、生きている以上常に何かを見たり聞いたりするので、その都度何らかの感情が湧き上がって来ているのです。
美味しそうなものを見ると「食いたい」、高価な指輪を見ると「手に入れたい」、「指につけたい」、エレガントな洋服を見ると「着たい」などとすぐに感情は現れます。
しかし、そんな感情は全て叶うものではありません。
時には、我慢することも多いのです。
その感情を満たすために、一生懸命に働いてお金を稼いでいるはずです。
ふと立ち寄ったコンビニで、欲しかった雑貨が並んでいました。
高価なものでないのでお小遣いでも買えるはずです。
しかし、「欲しい」という感情が強く出てしまい、店員の目の届かぬところで万引きしてしまうのです。
上手く盗むことができると「気持ちがいい」という感情と「簡単だ」という感情が重なって「またできる」と思い込んでしまうのです。
いずれ捕まってしまい、制裁を受けることになるのですが、感情を抑制したリ整理したりすることができない人は、いずれ社会から落ちこぼれてしまうのです。
感情のおもむくままに進んで行くといずれは強い欲望に変わり、欲望に左右される人間に変わっていくのです。
感情とは、心理学の分野の分析では、「喜び、嫌悪、驚き、悲しみ、怒り、恐れ」の6つが基本とされていました。
しかし最近の大学の論文では、これらの基本の感情以外の感情も加えると、感情は合計27種類で構成されているようです。
そして、それぞれの感情が組み合わされることによって、あらゆる感情が生み出されるそうなのです。
すると、感情を整理できる人というのは、どれだけ頭が良いのだろうかと考えさせられました。
普通の人では、そう簡単には感情を整理することや抑制することは至難の業(しなんのわざ)なのでしょうか。
私なんかは、すぐに感情的になってしまうのですが、抑制することはできるのでしょうか。
いろいろと調べてみました。
感情の整理ができない…
そもそも、整理とはどういうことか、から話を進めます。
中学校の時に、教室の壁に「整理整頓」と書いて貼っていました。
社会人になってからも、工場に行くと必ず「整理整頓」と書いてあるのを見ます。
そんなに整理が重要なのでしょうか。
「整理」とは、乱れた状態にあるものを整えること、不要なものを取り除くことなのです。
「整理」の「理」は、道理や理論などに使われる文字で、「物事の筋道」という意味があって、筋道に沿うように整えるのが「整理」だそうです。
「整頓」も整った状態に片付けることを意味していますが、この言葉には不要なものを取り除くという意味はないそうです。
すると、「感情の整理」とは、乱れた感情を整えて、不要な感情を取り除く事なのです。
不要な感情を取り除く、つまり捨て去ることです。
大好きな彼女に告白したが見事に振られてしまった。
彼女のことを忘れられなくて、感情が乱れるのです。
このような時には「感情の整理」が必要です。
彼女に対する不要な感情を捨て去ることが必要なのです。
整理ができていないと、いつまでも未練タラタラで立ち直れなくなるのです。
振られたら、捨て去るのです。
他人のことなら簡単に言えますが、自分の場合にそれができるかは分かりませんが。
感情の整理とは、不要な感情を捨て去って、必要な感情を整えることなのです。
感情の整理ができている人は何が違うの?!
先ほど、「整理」とは乱れた状態にあるものを整えること、そして不要なものを取り除くことと書きました。
「整理」の意味には捨てることと整えることの両面があることを書きました。
ここが重要なポイントなのです。
では、何を捨てれば良いのでしょうか。
考え方には、前向きなポジティブ思考と、後ろ向きのネガティブ思考の二つがあります。
プラス極とマイナス極のように対峙してバランスを取っているのです。
どちらかが強くなりすぎてもバランスは崩れてしまいます。
人間の感情をコントロールする自律神経も、興奮状態になる交感神経とリラックスして落ち着かせる副交感神経があるのです。
眠る直前にスマホで激しいゲームアプリを楽しんでしまうと交感神経が優位になって、すぐに眠ることができなくなるのです。
その眠りも浅くて、質の高い睡眠が得られなくなるのです。
これらと同じように、感情にもプラスの感情とマイナスの感情があるのです。
マイナスの感情(負の感情)とは、マイナス面に向かう、好ましからぬ感情を表現するものです。
例えば、恨み、嫉妬、憎悪、などの感情です。
この感情が心に残っていると、いつまでたってもマイナス思考から抜け出せないのです。
そして、相手を憎み、恨み、怨念をもって接することになるのです。
いわゆる逆恨みのような憎しみです。
だから、このような負の感情は、早く捨て去るべきなのです。
この負の感情に取りつかれてしまうと、被害妄想になってしまい、相手を殺めてしまうようなことにもなるのです。
時々話題になるストーカーは、感情の整理ができなくて負の感情が増加してしまうのです。
負の感情を捨てるどころか、逆に正常な感情を捨ててしまうのです。
これでは正常な判断などはできる訳がないのです。
感情の整理が出来ている人は、負の感情を捨て去り、前向きな感情が増えているのです。
感情の整理ができている人は絶対にやらない8個のこと
感情の整理が出来ている人は、負の感情が少ないので、規則正しい生活と正常な感情で人と接することができるのです。
では、感情の整理ができている人が絶対にやらないことをまとめてみました。
1.夜型生活
感情の整理が出来ている人には、負の感情「恨み、憎しみ、憎悪など」の敵対的な感情が少ないのです。
それよりも、「楽しい、嬉しい、素晴らしい、など」の意欲的な生活ができる感情が多いのです。
このような意欲的な感情が生まれるには、しっかりした会社に勤めてバリバリと仕事をこなし、熱烈な恋愛もしている状態なのです。
そのためには、規則正しい生活を継続することと、健康的であることが要求されます。
ということは、夜遅くまで遊ぶこともほとんどなく、おおむね日勤の会社に勤務しているはずです。
だから、夜型生活をすることはほとんどないと思われます。
では、夜型生活を続けるといろんなところに弊害が出てくるのです。
いつも寝不足である
夜型生活で最も難しいことは、十分で良質の睡眠を取ることなのです。
仮眠ではなくて、ぐっすりと眠ることなのです。
深い睡眠であるノンレム睡眠をしっかり取らないと、身体に必要なホルモン物質が脳から分泌されないのです。
眠っている間に、日中に得たいろんな情報や感情を整理するのです。
脳も不必要な情報や感情を整理するのです。
だから、いつも寝不足という状態では、脳も身体も十分に休息できていないので、頭が働かなかったり作業効率が悪くなってしまうのです。
寝不足は、感情の整理ができないのです。
生活リズムが整っていない
人間には体内時計というものがあって、おおよその生活リズムを刻んでいるのです。
日が昇ると目覚め、食事をして働く、そして日が暮れると眠るというおおよそのリズムなのです。
夜型生活ではこのリズムが逆転してしまい、頭では眠ろうとしても身体が起きているというアンバランスな状態になるのです。
だから、眠ろうとしても眠れないと睡眠不足になって、それ自体がストレスとなって自律神経失調症などの病気になってしまうのです。
また、帰宅して眠る時間になっても、ついゲームやスマホで遊んでしまったりすると、十分な睡眠が取れなくなって、またまた生活のリズムが狂ってしまうのです。
一度、このような生活リズムを取り戻して、夜型生活でもキッチリと決まった時間に睡眠を取る様にして、夜型の生活リズムを整えることが重要です。
不規則な毎日を送る
不規則な生活で欠けるのは、十分な睡眠とバランスの良い食生活、それに適度な運動です。
この3つをしっかりと守れば、それなりに健康に過ごせるのですが、不規則な生活ではそれが叶えられないようです。
そして、普通に友人やご近所の人との会話ができなくなると、他人を避けてしまったり引きこもりになったりするのです。
人間関係が上手くいかなくなるのです。
不規則な食生活で必要な栄養素も不足して、自己免疫力が低下し疲れやすくなったり風邪も引きやすくなります。
ストレスも溜まっていって感情のコントロールができなくなると、精神的にも負担が大きくなってしまいます。
不規則な毎日は、心身ともに疲弊して行くのです。
2.部屋が乱れている
「部屋の乱れは心の乱れ」と言います。
あなたの部屋はキレイに片付いていますか?部屋が乱れている、つまり整理されていないのは、頭に中も心の中も整理されていない証拠なのです。
これはまだ使えるかも、これもまだ役に立つはず、と言いながら、もう一年以上そこに置いたままの状態になってはいませんか?不必要なものを大事に残しておいたり、中途半端なものを集めたりしていませんか?部屋が乱れていると生活も乱れてくるようです。
誰に聞いても、「ゴチャゴチャした部屋」よりは「スッキリした部屋」がいいと思うはずです。
ただし、何か特別な考えを持っていて、捨てられているものまで自宅に持って帰り、資源と称して自分の敷地に集めているようなゴミ屋敷もあります。
整理する=不要なものは捨てる、というのはある意味勇気がいるものです。
毎年流行の洋服を買っていると、ドンドン洋服ダンスに服が溜まっていきます。
昔と違って環境が良くなって街もキレイになったので、それほど服が汚れることもなくなりました。
クリーニングしておくと5年も10年も経ってもきれいな状態です。
思い出も積み重なってきているので、ついつい整理するというのができなくて溜まる一方なのです。
デヴィ夫人のように大きな屋敷に住んででいると問題もないのでしょうが、一般的なマンションで暮らしていると置き場所が無くなります。
そのせいで、部屋の中は物置のようになって乱れてはいないでしょうか。
服だけでなく、装飾品や小物まで含めると、置く場所に困ってしまうのです。
そして、いざ必要になるとその置き場所を忘れてしまい、あたふたと探し回って疲れてしまうということになります。
整理ができていないと、必要なものをタイミングよく取り出すことができなくなるのです。
時間をロスしてストレスも溜まります。
いずれにせよ、部屋が乱れているのは心身ともに疲れるのです。
ゴミが多い
部屋が乱れる原因は、不要なものが多いことです。
「きっと将来必要になる」などとそっとしまい込んでいるのです。
しかも、しまい込んだ場所も分かりにくいところなのです。
へそくりを隠すような事なのですが、時間が経つと忘れてしまうのです。
それはともかく、不要なものと言うのは、ゴミのことです。
形はどうあれ、綺麗なものでもいらないものはゴミと同じなのです。
思い切って捨てることです。
「断捨離(だんしゃり)」という言葉が流行りました。
ものへの執着を捨て、不要なものを減らすことにより、生活の質の向上、心の平穏、運気の向上などを得ようとする考え方のことです。
「断捨離」に関する著書も多く出版されています。
ものを捨てて片付けられない人のための著書のようです。
要するにゴミ同然のものを捨てる気持ちの持ち方なのです。
つまりは、感情を整理することと基本は同じことなのです。
整理整頓ができていない
次に、頑張って不要なものを捨てて減らして整理が出来たら、次はキレイに整頓することです。
工場に勤務された経験がある方は、工場ではよく「5S活動」という取り組みを実施している時があります。
初めて聞く人も多いと思いますが、「5S」とは「整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)」の頭文字の「S」を取ったものです。
多くの人が働く工場では、不要なものを置きっぱなしにしていたり、油で床が汚れていたりすると事故の原因にもなるからです。
仕事の効率化にも寄与するようです。
サービス業でも、「整理、整頓、清掃」の3つを重視して、「3S活動」と称しているところもあります。
いずれにせよ、整理、整頓、清掃は共通のテーマなのです。
これは、自宅の整理にも役立つスローガンで、整理が出来たら、整頓(次に使いやすいように並べておく)、清掃もやっておくと、心も感情もスッキリするはずです。
掃除が嫌い
掃除が嫌いな人というのは、掃除の時間がもったいないとか、疲れるという気持ちが強いようです。
そして、掃除をする気がない部屋の様子を観察してみてください。
不要なものが床に散乱していたり、ズボンや服も脱いだままに置いていませんか?つまりは、掃除できるスペースが確保されていないのです。
整理できていないのです。
それらのものを収容する場所がないということは、他の不要なものが占有しているはずです。
そんな時には、不要なものを処分しましょう。
そうして床の上のものを取り除いておけば、楽に疲れずに掃除ができるのです。
掃除を嫌がる原因は、床の上の者が多いこと、置き場所を決めていないこと、頑張ってやろうとは思わないこと(気軽に少しずつで良いのです)なのです。
少しずつでもやってみてください。
3.物が溢れている
先ほども書きましたが、物が溢れていることも大きな原因です。
あなたの部屋やクローゼットの周りは、デパートの「総決算、売りつくし市」のようにワゴンに山のように積まれてはいませんか?いるものいらないものも、一緒になって溢れているのです。
クローゼット
クローゼットの中も、吊るした服の中から、着たい服がすぐに見つかりますか?
手前から順に服を移動させていって、やっと目的の服にたどり着くのでは?
ダウンコートや厚手の服はかさばるのです。
ベルトやスカーフ、飾りが多い服など、収納にも気配りが必要です。
夏物や冬物を分けて別の場所に保管しておくのをお勧めしますが、いずれにせよ余分なものは片付けておくことです。
感情の整理ができない人は、クローゼットの中もゴチャゴチャで片付いていない場合が多いようです。
冷蔵庫
感情の整理ができないと、キッチンや冷蔵庫の整理も出来ていないようです。
冷凍庫の中を覗いてみると、凍結したブロッコリーやゴーヤが化石のように固まったままです。
食材よりもカチカチに凍った冷却剤がゴロゴロと積み重なっています。
いつか利用するだろうと思いながら放置しているのです。
使いかけの調味料の小袋も、一部が破れて中身が漏れています。
冷蔵庫の中もともかく使いかけの食材がいろいろと残っていて、一部は変色して腐っているのでしょう。
買い物をして来て冷蔵庫に収納しようと思うと、既に同じものが奥におさまっています。
特売の時に安いからと思って買っておいたのですが、古いものは使いたくないので、結局は捨ててしまうことになって無駄になるのです。
夏場になると、腐らせてはいけないと判断して、何でもかんでも冷蔵庫にしまってしまいます。
そして、冷蔵庫の整理をしないものだから、一杯溜まってしまうことになるのです。
冷凍庫も冷蔵庫も、中身の把握ができないのです。
感情の整理が下手だと、このように整理が出来ていない状態のままなのです。
いらないものが多い
一般的に、部屋にあるもののうち約半分は捨ててしまっても生活には困らないはずです。
しかし、感情的に捨てられないのか、あるいは捨てる行動が面倒なのか、そのまま放置していることが多いのです。
いらないものが多い人は、「どうして処分しないのか?」と聞かれるといろいろと言い訳をするそうです。
しかし、その言い訳が整理できない理由でもあるのです。
よく聞く言葉としては、「もったいない」というものです。
ものを大切にしているように聞こえますが、使えるのに処分することが「もったいない」ということで、使えもしないものをいつまでも置いておくことは、感情の整理ができない人の行動です。
使わないものを整理して不要なものを処分していくときに、「これは結局使わなかったなあ。
無駄な買い物だったなあ」と失敗に気付いて反省するのです。
ものを捨てないと反省ができないのです。
感情もそうです。
負の感情を整理して捨てると、新しい必要な感情が生まれてくるのです。
4.他人と比較する
感情の整理ができる人は、あまり他人と比較することを好みません。
自分は自分
先ほどの不要なものを判断する時と同じことです。
このものは、誰かにとって必要なものだと思うのでしょうか?もしも、自分よりも誰かに役立つものであれば、買う必要はなかったはずです。
自分に必要だと判断したからこそ、お金を出して買ったはずです。
しかし、見当違いで自分にはそれほど役に立たなかったことが分かると処分せざるを得ません。
自分の見込みが間違っていたということで、この失敗した経験は将来役に立つはずです。
感情の整理も、この感情が自分にとって必要なものかを判断するのです。
他人を基準に判断する必要はないのです。
あくまでも、自分自身の人間的な成長のために、整理をする必要があるのです。
自信をもっている
感情を整理できる人は、自分の基準をしっかりと持っているはずです。
生まれてからの両親の教育や学校での教育、社会勉強もしてきたはずです。
その中で、感情の善悪も理解して健全な生活を送っているからには、自信を持って感情の整理を行っているはずなのです。
劣等感がない
他人と比較する必要がないので、優越感も劣等感も持たないのです。
その場の感情を自覚して、感情のコントロールもできる能力も持っているからです。
劣等感で落ち込んでしまい、感情の整理ができないようにはならないのです。
5.悪口を言う
平気で人の悪口を言う人は、相手に対して強い嫉妬心を持っているからです。
自分よりも賢いとか偉い、好かれている、格好いい、などといろいろ原因はありますが、要するに負けていることが悔しいのです。
そして、悪口をよく言う人は、非常にプライドも高いようです。
負けん気が強くて、ちょっとイライラするととたんに悪口が始まるようです。
他人を否定しない
悪口を言う人は、負の感情が増えすぎているのです。
怒り、憎しみ、嫉妬などの負の感情です。
規則正しい生活をしてこなかったり、睡眠不足で興奮状態が続いていたりすると、このような負の感情を整理することができないのです。
感情の整理が上手く出来る人は、他人を否定して負の感情をむき出しにすることはしないのです。
いいところを探す
他人を否定して、他人の悪いところを見つけ出すことよりも、相手の良いところを探し出して褒める感情を表現するのです。
「ここは素晴らしい」「すごい」「美しい」などと前向きな感情を持つことに慣れているのです。
感情を整理できる人は、他人のいいところを探すことも得意なのです。
6.気分転換ができない
心身共に疲れている時には、十分な休養を取ることと気分転換をすることです。
休養とは、栄養価の高いものをしっかり食べて十分な睡眠を取ることです。
気分転換とは、ストレスなどの精神的な疲れを取ることです。
仕事から離れて、休日に旅行に出かけたり、好きなことをして遊ぶことです。
適度な運動をして汗を出したら気分爽快になります。
最近では、不規則な仕事や行動も増えたので、人間関係が上手く行かなくて精神的に弱っている人も多いようです。
うつまではいかない「プチうつ」状態の人もいるようです。
こんな時には、気分転換が一番です。
運動して汗をかいたり、泣ける映画を見て思い切り泣いたり、いろいろと気分転換の方法があります。
感情の整理ができる人は、「プチうつ」状態になっても気分転換をする方法を知っているのです。
現代では、気分転換はとても重要なのです。
リセットのスイッチを知っている
「ちょっと精神的に疲れ気味だな」と感じた時には、すぐにリセットボタンを押すことができるのです。
「このあたりが限界かな」と自分で判断ができる能力を持っているのです。
だから、精神的に追いつめられて壊れてしまうことはないのです。
感情を整理できる人は、そのタイミングもリセットのスイッチの場所も知っているのです。
ストレスを溜めない
真面目でこだわりが強い人や完璧を求める人は、ストレスが溜まりやすいようです。
もちろん、精神的にイライラして落ちつ気がなくなります。
偏頭痛や腹痛、下痢も引き起こします。
体調にも悪い影響を及ぼすのです。
体調が悪いと正しい判断もできなくなるし、感情のコントロールも上手く行きません。
感情の整理もできない状態になります。
ストレスはできるだけ溜めないように心がけます。
7.喜怒哀楽が激しい
喜怒哀楽が激しい人は、感情のおもむくままに動く人なのです。
頭で判断するよりも、感情に従って動く方が早いのです。
「すぐに怒る」「すぐに泣く」「すぐに喜ぶ」「すぐに楽しむ」などの「喜び、怒り、悲しみ、楽しみ」の4つの感情表現を喜怒哀楽と呼びます。
これらの感情を、感じたままに吐き出してしまうのです。
他人のことなどお構いなしで、場所や時を考えないのです。
正常な感情の持ち主とは異なる反応なのです。
感情を我がままに表現しているようなものです。
いつも冷静
感情を整理できる人は、急に感情を爆発させるようなことはしません。
あくまでも、感情は整理してコントロールできるのです。
TPOをわきまえることができるのです。
つまり、感情を整理できる人は、感情と理性のバランス感覚に優れているとも言えます。
その場の感情に流されない理性を持っているのです。
理性が優位になってしまうと、行動ができなくなりますが、負の感情をコントロールすることはできます。
頭を冷やせと言いますが、少し時間をかけて自分の感情と向き合うのです。
感情を抑えることができる人は、沈着冷静な性格でもあるのです。
自分をコントロールできる
感情をコントロールできるということは、自分をしっかりとコントロールできるということでもあります。
喜怒哀楽の感情を表現する時は、他人に配慮して冷静に表現するのです。
しかし、サッカーの国際大会で、日本チームがゴールした時のような「喜び」の感情は、一時的にコントロールできない人がいるようです。
このような場合は例外ですが、感情の整理ができる人は、自分をコントロールできるはずです。
8.視野が狭い
いろんな感情の表現は、27種類の基本的な感情が組み合わさってできるようです。
感情の豊富な人は、それだけ多彩な組み合わせを瞬時に考えることができるのです。
知識も視野も広くなければ上手く感情を表現できません。
単に喜怒哀楽だけでは足らないのです。
視野が狭いと、感情の意味合いも上手く表現できないのです。
だから、単に「怒る」「嫉妬する」「嘆く」「悲しむ」などの単純な感情が中心になってしまうのです。
視野が狭いと細かな感情の整理にも影響が出るのです。
だから、負の感情のみが滞留してしまうのです。
多角的に物事を見られる
視野が広い人は、物事を多角的に見る習慣が身に付いています。
いろんなことを考えるにも、多角的な判断が必要になってきます。
感情の整理をする時にも、多角的な面から判断して捨て去る感情を選別するのです。
判断ができないと、冷蔵庫の中の食材のように、腐ったまま取り残されてしまうのです。
いろんな意見を受け入れる
それと、感情の整理が上手い人は、いろんな意見を参考にするようです。
仕事の時もそうですが、様々なタイプの人の意見を集約してから方向性を判断するのです。
整理整頓をする時の判断材料にするのです。
視野が広い人というのは、偏見を持たない奥行きの広い人のことです。
偏見がないので、ある物事に対していろいろな角度から見ることができるのです。
しかも、経験も豊富な人が多いようです。
限られた方向からしか見ていない人には、偏った感情が生まれてしまい、正常な判断や整理ができなくなるのです。
増えてしまった感情を整理する時に、いろんな経験から不要な感情を見つけて捨て去ることができるのです。
捨てるべきか残すべきかは、視野が広く多角的に判断できる人の方が得意だと思われます。
いろんな意見を受け入れる心が大事です。
身の回りを整えてみて(まとめ)
感情の整理ができる人には、ある種の特徴があります。
それは生活習慣であったり、健康に対する取り組みであったり、いろんな人とのコミュニケーションであったりします。
それぞれの人が、自分なりの努力をしているようです。
「部屋の乱れは心の乱れ」という言葉を紹介しましたが、何かが乱れているということは、自分の感情もコントロールできない状態とも言えます。
思い切って実際に部屋を整理してみると、実に不要なものが多いことにも驚かされました。
いつか使うだろうと思っていたのが、はや3年以上も経ってしまったのです。
その間はただのゴミだったのです。
自分の判断のマズさに落胆したのです。
しかし、いざ断捨離を実行して部屋がスッキリすると、なんだか頭の中もスッキリとしてきたのです。
これは、感情の整理も同じことで、不要な負の感情が心に残っていないように整理することが重要と気付きました。
最近では、断捨離が進行して行って、最低限のものだけで生活する「ミニマリスト」という考え方が生まれました。
今の自分にとって価値のあるもの、必要なものを厳選して暮らす事らしいのです。
身の周りを整え過ぎるとここまで行きつくのですが、身の周りを整理することも、新しい自分を発見するきっかけにもなるようです。
少なくとも、感情は余分な負の感情は少ない方が良いはずです。
感情の上手な整理も心掛けておくべきと思いました。