CoCoSiA(ココシア)

「拝啓」と「敬具」のビジネスでの正しい使い方


拝啓、敬具の使い方をご存知の人は、若い世代ではまずいないでしょうね。

手紙やメールを書くにしても、ビジネスでも滅多に使う事がありません。

拝啓、敬具の違いは大きく異なります。

大体拝啓でも分かる人はいますが、手紙の一番最初に書く文章だという程度しかご存知ないでしょう。

敬具なんてどこに入れたら良いかもっとわからないという人もいます。

どういう風に使えばよいのかわからないという方に、ぜひ見ていただきたいのですが、正直な話拝啓や敬具などを使う人物は目上の立場にある人間のみとなりますね。

この記事の目次

「拝啓」とは?

拝啓とは手紙の一番最初に書く挨拶文となります。

使用用途はビジネスだけではなく、冠婚葬祭の時でも使用しますね。

ただこれちゃんと読めている人はいるのでしょうか?

今は漢字を理解していない人も少なくはないです。

はいけいと読むのですが、使用用途はおろか漢字を読めなければ意味はありません。

ざっくりした言い方をすると、おじぎという意味を持つと思って下さい。

読み方「はいけい」

読み方としてははいけいと読みます。

漢字の意味合いとしては拝はお辞儀をするという意味です。

啓は申し上げるという意味になり、この2つの漢字を合わせるとお辞儀をして申し上げるという事になります。

日常でも目上の方に頭を下げてから何かお伝えしておりますよね。

拝啓と書く事で、それを手紙でも同じようにしていると思って下さい。

手紙の初めに書くあいさつの語

拝啓のように手紙の初めに書く挨拶の言葉は、頭語と呼ばれ手紙の一番最初の冒頭に使われる言葉です。

頭語とはこんにちはや失礼致しますなどのような挨拶に当たるものだと考えて下さい。

拝啓を使う事によって、それらの挨拶を表している事になります。

一般的な文章では拝啓を使っても問題はありません。

唐突に本文に入るのも無作法、不躾になってしまうので、ビジネスシーンでは使用される事も多いのです。

用途によって手紙の初めに書くあいさつの語は異なりますので、全部が同じようには考えないようにしましょう。

ちなみに頭語は季節によって使用される季語とはまた別物です。

例えば夏に使われるものであれば、梅雨明けの候~などと使われます。

大体拝啓の後に季語が続くのですが、時期によって違うので難しいですよ。

謹啓

読み方はきんけいと読みます。

拝啓よりももっとかしこまった手紙で使用されるため、聞いたことすらないという人も少なくありません。

一般的なビジネス文章であれば拝啓でもさほど問題はないのですが、面識がなく初対面の相手に送るのであれば謹啓が好ましいとされています。

意味合い的には拝啓以上にもっと相手にへりくだった感じでしょうか。

謹の謹という言葉は、言動に注意して敬意を表すという物になります。

別の言い方だとうやうやしくという意味にもなるのです。

謹啓は敬白とセットになるものですが、敬白ではなく謹白とする人もいます。

「敬具」とは?

敬具とは拝啓同様冠婚葬祭などかしこまった時に使う言葉なのですが、こちらは最初ではなく手紙の最後に使用する挨拶となります。