CoCoSiA(ココシア)

論破とはどういう意味?論破したがる人の10個の特徴と心理、論破する時のポイント・使い方・例文・類語・英語表現を解説!

論破は日常的にはあまり使わない言葉かもしれません。

自身でもそのような行為に及ぶようなケースはあまりないかもしれませんね。

それでは「論破」とはどういう意味なのか、論破したがる人の特徴と心理や論破する時のポイント、使い方や例文、類語、対義語、英語での表現について詳しく解説していきます。

この記事の目次

「論破」の意味

論破とは「議論をして相手の説を破ること。」という意味があります。

つまり、「相手の意見と自分の意見が一致せず、対立の構図を展開している時、あくまで議論を行って自説の方が論理的に正しいと相手に納得させる行為」という事になるでしょうか。

だから、「論破」しようと思う時は、きちんとした論理的思考に立って相手の意見を十分聞き入れた上でこちらの論理的な意見でもって相手を納得させる必要がある、という事になります。

ただ、感情に任せて根拠のない意見を並べ立てて、声が大きいとか顔が威圧的だったとかの理由で相手を言い負かしても、それは「論破した」とは言いませんので、悪しからずご注意くださいね。

論破したがる人の心理的特徴10個!

では、論破したがる人の心理的な特徴をみていきましょう。

1:相手より有利な立場に立ちたい


論破したがる人は、相手より有利な立場にいたいと感じているのかもしれません。

この特徴はその人が所属している組織やチーム内における立場を考慮すれば、あながちいけない発想とは言えません。

むしろ少しでも有利な立場に立つことによって自分の組織やチームに利益をもたらしたい、という思いが強く伝わってくる心理的な面を見る事が出来ます。

特に商売の場に立った人間ほど、この傾向は強くなるでしょう。

例えば自分がお店の店長で相手は仕入れ先の業者さん。

店長は1円でも安く仕入れたい、反対に業者の方はまとまった数を買ってもらいたい。

ここに両者の思惑が激しく交錯していくわけです。

論破とはこういった場合に功を奏するものと言えるでしょう。

つまり、冷静になってデータや数字を論理的に提示して話を持って行けば、業者側も無理は出来ない、という事です。

ここで店長が感情的になってケンカ腰の態度を取ってしまったら、まとまりかけた商談が水の泡になってしまう可能性もあります。

論破好きな人は常に相手より有利な姿勢を崩したくないのです。

そのために様々な手法を凝らして自分が有利に立てる土壌を作り上げる、という事になるのですね。

2:認められたい

論破したがる人は、認められたいという思いもあるのでしょう。

人は生きている以上、周囲の人や会社の上司、あるいは学校の先生などから、何でもいいので「認めてもらいたい」という欲望を持っているものです。

つまり「わたし」という人間の存在価値を、今生きているこの一瞬のうちに何度でも味わいたいと思うように出来ている、という事なのです。

この認められたいという心理的特徴は、人間が人間であるための特殊な欲望の一つ、と言えるでしょう。

このような特徴を生きている間中、持ち続けている生き物は恐らく人間だけではなでしょうか?

野生で生きる動物たちは、発情期の時だけオスはメスに認めてもらおうと生死をかけた戦いを起こし、行動します。

しかし、それが過ぎたら後は知らん顔。

「認めてもらおう」という素振りは微塵もなくなってしまいます。

まあ、これが人間が他の動物を押しのけて地球上でトップに君臨出来るようになった特徴なのかも分かりませんけれどもね。

それくらい「認められる」という事は、人間が人間らしく生きていける機会を与えてくれた一つの勲章なのかもしれません。

話がかなり逸れてしまいましたが、自分の事を認めてもらいたいから人は論破してまで他者より目立とうとする。

こう考えれば納得できる心理的特徴だと思えるのではないでしょうか?

3:自分を試したい

論破したがる人は、自分を試したいという気持ちを持っていることもあります。

これも先の「認められたい」と同様、人間の心の奥に潜む「自己実現欲求」を解決したいからこその心理的要因といえるのかもしれません。