皆さんはちゃんと敬語を使えてますか?
日本人なんだからつまり日本語話者であるわけで、日本語なんて話せて当たり前!というわけにはいきませんよね。
少なくとも義務教育で国語の授業を9年間も受けているわけですが、正直、文法や言葉の正しい意味を辞書などで裏付けて喋っている人はそうそういないのではないのでしょうか。
知っているけどちゃんとは知らない、詳しくは知らないけどふんわりとはわかっている。
そんな言葉は、実は誰しもひとつやふたつはあるのではないでしょうか。
そんな難しそうな敬語から、今回は『ご教示』についてご紹介していきます。
「ご教示」って知ってますか?
「ご教示下さい」や「ご教示願います」など、学生のときにはあまり聞かなかった言葉ですが、就職して会社で働いているとたびたび耳にする言葉ではないでしょうか。
メールで書くことが一番多いかもしれませんね。
ビジネスシーンで頻出!
「コピー機の操作手順で不明な点があるので、使い方をご教示下さい」
何か分からないことがある。
分からないことの答えを教えてもらう。
こんなシチュエーションありますよね。
先輩くらいだとこれほど畏まった言い方はしないでしょうが、上司や取引先などが相手であれば出てくるセリフではないでしょうか。
飲み会に参加するのかしないのか、という程度でも、うるさい上司相手には「ご都合についてご教示いただけましたら幸いです」なんて回りくどい敬語を使わなくてはならないこともあるでしょう。
「ご教示」の解説
「ご教示」ってプライベートではあまり使いませんよね。
町内会や近所の年上の人に対して、「です」、「ます」など言葉の端々の丁寧さは意識しても、がちがちの敬語で話すことはないでしょう。
ほとんどビジネスシーンに限って使われる言葉かと思います。
漢字から見て、「教える」「示す」なわけですから、教えて示すという意味でしょう。
それに「ご」がついていますから丁寧に、要するに「教えてください」という意味だろうというのは、たいていの人が予測をつけられるところでしょうね。
「ご教示」の意味
馴染みがあるようでない、知っているようでちゃんと知らない「ご教示」の意味をゆるく紐解いてみましょう。
「教示」の意味
ではまず、辞書に載っている意味からみていきましょう。
意味はそのまま!教え示すこと
辞書をひいてみると、「ご教示」の覧には『名詞「教示」に、接頭辞「ご」がついたもの。』となっています。
では、「教示」をひいてみましょう。
やはり先程もあげたように、字面通りで「おしえしめすこと」という意味が掲載されています。
これは「きょうじ」という読み方をするのが一般的ですが、「きょうし」と濁らずに読むこともあります。
また、漢字を入れ替えて「示教」と書いた単語も、類語として掲載されています。
こちらの読み方は「しきょう」。
「じきょう」と濁って読む場合もあります。
こちらの意味も教示同じで、「具体的に示しつつ教えること」なのです。
教示の類語としては今あげた「示教」の他に、「指導」「教え」なども載っています。
ちなみに、「教える」と「示す」をそれぞれ調べてみると、「教える」は「1.教育する。2.知らせる」。「示す」は「1.はっきりわかるように見せる。2.指して教える。3.あらわす」という意味が出てきます。
同じ意味や似た意味を持つ漢字を組み合わせた2字熟語だということがわかりますね。
つまり、「教示」という言葉は簡単に言えば「教える」という意味だ、ということになります。