結婚式の披露宴や大勢が集まるパーティ等において、司会の方が「それでは機も熟してきましたので、お食事をご賞味ください」などといったスピーチや紹介を受ける場合がありますよね。
この際に使われる「ご賞味ください」という言い方。
この言葉の意味を深く考えたことはありますでしょうか?
そもそも「ご賞味ください」というのはどういう意味を持っていてどういった場面で使うのがベストなのでしょうか?
今回はこの「ご賞味ください」について様々な角度からみていきたいと思います。
じっくりとみていく事に致しましょう。
「ご賞味ください」の使い方、大丈夫?
まずは「ご賞味ください」についての意味を分解していきましょう。
普段何気なく使っている言葉に限って実は正しい意味や使い方を間違っていたりするものです。
「ご賞味ください」を分解していきましょう。
賞味とは?
まずは「賞味」という言葉の分解です。
普段、よく使う言葉ですが実際のところ、正しい意味は何になるのでしょうか?早速、みていきましょう。
美味しさをよく味わうこと
「賞味」の意味の1つ目は「美味しさをよく味わうこと」です。
この意味が、日常において普通に多くの人に理解いただいているものではないでしょうか?
美味しそうな食べ物を、その美味しさを十分、堪能して食べる。
これが「賞味」のズバリのストレートな意味となるのです。
よく市販の食品には「賞味期限」というものが表示されていますよね。
これこそが「賞味」の意味を最も端的に言い表した使い方といっていいでしょう。
要するに「最も美味しく食べることが出来る期間」という意味に捉えられるからです。
この「賞味期限」を越してしまったら、食べれることは食べれるけれども味の質が低下しますよ、という事を文章で教えてくれているわけになるのです。
「賞味」の基本的な意味、ご理解いただけたでしょうか?
褒めながら食べること
「賞味」のもう一つの意味としては「褒めながら食べること」という解釈も成り立ちます。
そもそも「賞味」の「賞」という漢字は、何かの功績や手柄に対して与えられる褒美、という意味を持っています。
よってその漢字の持つ意味をそのまま忠実に解釈すれば「褒めながら食べる」という意味になってしまいます。
この意味合いが、へりくだった言い方や目上の人や敬意を表する人に対して用いられるようになったのは自然の成り行きでしょう。
もてなしたい相手に対して、褒められる事を期待しながら自慢の料理をお出しするのですから無理もないでしょう。
とにかく、「美味しい」という自負があるからこそ、この言葉を使えるということです。
味に自信のないものをお客様に出すとなれば、とても「ご賞味ください」とは言いにくいでしょうね。
「ご賞味ください」が使われている場面
それでは今度は「ご賞味ください」という言い方が実際に使われている場面をご紹介していきましょう。
「ご賞味ください」は日常茶飯事、いろんなところで見聞きする言葉です。
結構、沢山の場面であなたも経験されているのではないですか?
飲食店
「ご賞味ください」が使われている場面の最初の1つ目は「飲食店」です。
もともと、「ご賞味ください」は食べ物を勧める時の言い方です。
よって、食べるものを扱っている「飲食店」がこの言葉を頻繁に使うのは半ば常識と言えるでしょう。
飲食店にとって、食べるものが美味しいかそうでないかは、死活問題に直面するほどシビアな問題です。
自らの店舗が用意してお出しする料理に例え一品でも美味しくないものがある、などという事があってはいけないのです。
よってチェーン展開をしているお店よりも、個人経営のお店や自らがシェフとなって調理に携わっているお店名なら尚更、出来上がった料理に対するこだわり自身は半端ではないでしょう。
だから、料理人の作った料理をお客様にお出しするときは「ご賞味ください」という言葉を自然に使う訳なのです。
と言うか、これ以外の言葉の使い方はないに等しいかもわかりませんね。
お客さんが来た時に食べ物を出した時
「ご賞味ください」が使われている場面の2つ目は「お客さんが来た時に食べ物を出した時」です。
例え、出前やスーパー等で買ってきたものをそのまま出すにしても相手がお客さんならば必ずやこの言い方を使うでしょう。
何せ、相手は自分たちにとって大事な方。
失礼や粗相があってはいけませんからね。
当然、食べるものについてもいい加減な対応はできない、という訳です。
だから手料理をふるまったりした時には自然と「ご賞味ください」という言い方をやっているかも分かりませんね。
そして例え、出前はデリカものを用意してしたとしても、お皿を変えたりして盛り付けを変えればそれは一瞬にしてお客様をもてなす最上の空間となります。
そういった空間を演出できたなら「ご賞味ください」と言わないわけにもいきませんよね。
お土産を渡す時
「ご賞味ください」が使われている場面の3つ目は「お土産を渡す時」です。
お土産を渡す相手というのは自分にとって大切な方がほとんど。
いわゆる「お客様」扱いの人です。
そういった方に渡すものですから、お土産の中身もそれなりの上等なものでないとしまりませんし、相手に対して礼を逸してしまう事もあり得るかも分かりません。
そこでこちらが十分、中身に自信のあるものを渡すのですから必然的に「ご賞味ください」という一言が出るわけです。
この一言を添えることによってお土産をもらう方も、安心感が出ます。
間違いのないものを贈られたな、という安心感です。
贈った方も自身の沽券に関わってきますのでいい加減なことはできませんからね。
細心の注意を払ってお土産選びを行うでしょう。
こういった感じで贈られるお土産が上等であればあるほど、「ご賞味ください」という一言が必ずや使われる、というわけなのです。
「ご賞味ください」は間違った使い方?!
さてそれでは次に参りましょう。
「ご賞味ください」」という言い方、実は間違った使い方を日常でたくさん行っている可能性があるという事です。
一体それはどういう事なのでしょうか?その問題についてちょっと考えていきましょう。
「賞」は褒めたたえるの意味
「ご賞味ください」の「賞」という漢字。
この漢字の意味は元々、「褒めたたえる」という意味になるのです。
つまり、何かの手柄や功績を挙げた人に対して、褒美を渡したり地位を進呈するなどその業績に対して似合うだけのものを与えてその人を褒め重宝してあげる、という事なのですよね。
だからこの意味合いをベースにして「ご賞味ください」という言葉を解釈していかなければならないのです。
「自分が出したものを褒めてください」の意味になる
この意味合いを元にして考えますと、「自分が出したものを褒めてください」という解釈になってきます。
普通、「褒めてください」と言うのならそれは年下の者が年上の者に言うか、部下が上司に対して言う、といったシーンが思い浮かびますよね、そうでないと「褒める」という言葉の意味が正しくなくなってしまうからです。
だから「自分が出したものを褒めてもらう」ためには少なくとも相手に対する謙遜や尊敬が籠っていないと成り立たなくなるというわけですね。
「ご賞味ください」は、安易に使ってしまうと相手との関係性に亀裂を生じさせてしまう可能性があり得る、と言う事になってしまいますね。
謙虚さがないと解釈される
また「賞」の使い方を誰にでも用いるのは、相手への謙虚さがない、と解釈されかねない危険性も存在します。
つまり、誰彼構わず「褒めて」と半ば強制的に聞こえるような言い方になってしまうと、これはもはやその人に「謙虚」さのかけら、も感じられなくなってしまい、人間関係がますますこじれてしまう原因を作りかねない事態に陥らせてしまう、という事なのです。
そもそも「ご賞味ください」には「わたくしのような半人前の人間が作った料理で申し訳ございませんが、腕によりをかけて一生懸命作りました。
お口に合うかどうか分かりませんがどうぞおためしくださいませ」というくらいの謙虚な気持ちが籠っていて初めて言葉の意味を成すもののはずです。
謙虚さは人間関係において非常に重要です。
その気持ちが籠っているからこそ「ご賞味ください」という言葉に初めて命が吹き込まれるのではないでしょうか?
目上の人に使うのはNG!
「ご賞味ください」は使う相手によってもNGとなってしまう言葉です。
特に自分よりも年齢が上の「目上の方」に対しては使用すべき言葉ではありません。
基本的に全ての目上の人、というのは自分よりも当然ながら人生を長く生きられています。
当然ながらそこには目に見えない「年長者を敬う」、という姿勢があって当然です。
なのに「褒めてください」といったぶしつけな言い方である「ご賞味」を使うという事は、自分の立場を顧みていない失礼な態度、と取られても仕方ないでしょう。
「ご賞味ください」は丁寧な表現ではあるのですが、使うべき用途にかなり神経を使わばければならない言葉、と言えるのです。
「お召し上がりください」が正しい言い方になる
それでは目上の人に使う言い方は何が正しいのでしょうか?それは「お召し上がりください」です。
目上の人に対しては「褒めてもらうのが目的」であってはいけないのです。
美味しい料理心おきなく召しあがってもらうのが本来の目的なのです。
相手の喜ぶ気持ちを最優先に考えて料理を振る舞うのが最優先事項なのです。
自分の作った料理を「美味しいだろう」と押しつけて褒めてもらおうとする姿勢はとても「ご賞味ください」の本来の意味とはかけ離れてしまっていることを自覚しなければいけません。
目上の人に料理を提供する場合は「お召し上がりください」で徹底しましょう。
その方が相手に余計な気持ちを起こさせずに済みますからね。
「心ばかりのものですが」も良い
目上の人に使う言葉として「心ばかりのものですが」も相応しいといえるでしょう。
「心ばかりのものですが」という意味には相手に対する遠慮ともてなしの両方を感じる事が出来ます。
そしてそこには「自分がいいものをあなたに対して食べさせるのだから感謝しておくれ」のような驕り高ぶった発想は微塵も感じられません。
あくまで相手に対する敬意と尊敬を前面に押し出している風が読み取れます。
「ご賞味ください」は聞きようによっては相手に対して「強制」を促している意味合いも感じられます。
そういった意味では「心ばかりのもですが」は謙遜と敬意とが合体した日本人らしいもてなし方、とも言えるでしょうね。
「つまらないものですが」もNG
目上の人に対して「ご賞味ください」を使わない代わりに「つまらないものですが」という表現を使うのは全く持って「NG」な表現となります。
本来「つまらないもの」というのは親しい間柄や職場での同僚の関係程度に抑えておきたいもの。
もしくはご近所さんに対して用いる程度だと思ってもらった方がいいでしょう。
それをよりによって「目上の人」に使うなど、口が裂けても言ってはいけません。
最近は目上の人をないがしろにするような扱いが当たり前のようになっている風潮もありますね(目上の人がそれに相応しい行いをやっていないから、とも言えそうですが)。
しかし、人間付き合いの基本として目上と年下の関係というのは歴然とした「差」があって当然だと思えます。
だから、目上の人に向かって友達言葉のような言い方をやったり無礼な行いをするなど「言語道断」なのです。
よって「つまらないものですが」などという言い方。
目上の人に対して使わないようくれぐれも注意しましょうね。
お店の人がお客さんに使うのはセーフ
では「ご賞味ください」はその他にどのような場面で使う事が出来るのでしょうか?
それは飲食店などのお店のケースです。
お店の人がお客さんに使うケースは「セーフ」です。
では、どうしてお店の場合だったらこの言葉を堂々と使えるのでしょうか?
「味に自信がありますのでどうぞ」というニュアンス
元々、「ご賞味ください」の「賞」は「褒めてください」という意味がありましたよね。
お店とお客さんの関係は上司や目上の人との関係とは異なりますよね。
それは商品や品物に対する対価というものを支払って、個人的に満足を得る関係、つまり「売買契約」に関する関係で成り立っています。
つまり一種の損得勘定の上に立った関係があるという事なのです。
そして食べるものを扱っているお店は、代金を頂戴する代わりにお客様に最高に満足していただけるような逸品を提供しなければなりません。
そして、その美味しさを十分堪能してもらえたなら、新たな顧客開拓への道筋が開ける訳なのです。
だから、褒めてもらいたいのです。
「ああ、あのお店の料理はとっても美味しい!何回でも足を運んで来たいものだ!」と言ってもらいたいのです。
だから食べ物を扱うお店の場合は気兼ねなく「ご賞味ください」という言い方が通用するわけなのです。
これら一連の流れは「味には自信がありますから、どうぞ遠慮なくご堪能ください」という意図が大いにあるからこその展開であるといえるでしょうね。
言葉以外にも食べ物を渡す時の注意点がある
さて、飲食店が遠慮なく「ご賞味ください」という言い方を行える事はご理解していただけたと思います。
しかし、いくら味に自信があるからといって何の配慮もないままに「ご賞味ください」と言ってしまったらとんだクレームが却って来るする可能性もあり得ます。
言葉以外にも食べるものをお渡しするときには様々な注意事項があります。
それを簡単に紹介していく事に致しましょう。
食べる人の人数を考えて内容量に配慮する
食べ物を渡す時の言葉以外の注意点の1つ目は「食べる人の人数を考えて内容量に配慮する」という事です。
せっかくこちらが「ご賞味ください」と自信たっぷりに言うのですから、食べていただく方に食べ物の味以外でガッカリさせるような事をしてはいけませんよね。
それではせっかくの料理が台無しになってしまいます。
料理をお出しする時は、その料理を食べる人が、何名イラッしているのか、それを頭の中に入れて料理しなければなりません。
例えば食べていただく方がお一人の場合と十名の場合とでは、当然ながら作る料理の品数や量が変わってきますよね。
フランス料理などは、大きなお皿にメインとなる肉料理が真ん中にポツンとあることも珍しくありませんが、それでもそれが決まった「定量」ならば問題はありませんよね。
こちらが「ご賞味ください」と言っているにも関わらず、料理の量があまりにも少な過ぎたり、人によってお出ししている料理の量が違っていたりしたらとんだ大恥をかくこと間違いないでしょう。
「ご賞味ください」と言うからには、出す方も万全の用意が必要であることが分かりますよね。
要冷蔵、要冷凍ものに注意
食べ物を渡す時の言葉以外の注意点の2つ目は「要冷蔵、要冷凍ものに注意」という事です。
これらはその場で直接、召し上がっていただく、という類のものではありません。
各々のご家庭に持ち帰っていただいて、それから召し上がっていただく、というようなケースを指しています。
よって、これらの食べ物に関したら、また違った配慮を行っておかないと「ご賞味ください」と言う真意が損なわれてしまう可能性があるのです。
保存やいつ食べるかなど、相手の迷惑にならないか
要冷蔵食品や要冷凍食品というものは、文字通り保存がきかないので早めに召し上がるか、もしくはその場でいただけない時にはしかるべき包装や処置を施しておうちまで持って帰らなければならなくなるのです。
それらの配慮を忘れてしまって、おうちに持って帰ってさあ食べよう、とも思ったら…。
大惨事が起こっているかも分かりませんよね。
特に夏場に要冷蔵や要冷凍食品をいただく場合は、ドライアイスを使用するなどの特別な配慮が提供側に発生してきます。
特にお店などの場合はこれらの処置を忘れてしまったらクレームになる事はまず間違いないでしょう。
要冷蔵。
要冷凍食品を召し上がっていただくためには、それ相応の配慮を忘れないようにしましょう。
相手が嫌いなものではないか?
食べ物を渡す時の言葉以外の注意点の3つ目は「相手が嫌いなものではないか?」です。
これは飲食業界に携わる人間ならば知っていて当たり前、配慮をする必要もないくらいのレベルで普段から意識しておいてもらいたい事ですね。
他人の味覚というものは万人が共通している訳ではありません。
甘いものはすべての人が好きだろう、という発想も時としてリスクを背負わなければならない事態になってしまうかもしれません。
それくらい人の味に対する好き嫌いは千差満別どころのものではないのです。
それなのに相手の嫌いなものばかりお出しして「ご賞味ください」などと言ってしまったら、もうこんな店、二度と来るか!というような結末が待っているかもしれませんね。
飲食に関わる仕事をされている方は、お客様へのおもてなしの心と配慮・気配り・心配りというものは必須事項中の必須事項なのです。
相手の嫌いなものを平気な顔をして出してしまうその無神経さでは、とてもお客様相手の仕事をやりこなすのは至難の連続かも分かりませんね。
できれば好みを事前にリサーチ
もしあなたが飲食のプロを自覚するならば、料理を作る腕自慢ばかりでなく、相手への気遣いというものをもっと磨くべきでしょう。
そうすれば料理を提供する相手の好みを事前にリサーチする事も可能になりますし、お客様からの満足の声もより多くいただけるのではないでしょうか?
とにもかくにも、お店をやっている人間からすれば「リピーター」のお客様というのは非常に重要になってくるものです。
そしてそのお客様の口コミによってそのお店の人気はますます上がっていくはずです。
だから、自分のこだわりの料理ばかりを出すのではなく、お客様の生の声を素直に拾って料理に反映させるべきなのです。
ここまでの配慮・気遣いが出来るようになっていれば自信を持って言えるはずですよね、「ご賞味ください」という言葉を。
出すタイミングも重要
食べ物を渡す時の言葉以外の注意点の4つ目は「出すタイミングも重要」という事です。
あなたが「ご賞味ください」と言えるタイミングは、相手の方が食べる体制を整えてからです。
それを確認もせずに食べ物を運んでくるのはどうでしょうか?
またもしかしたら、相手の方の気分がすぐれない時もあるでしょう。
そんな時というのは空腹であっても食事が喉を通らない時もあります。
また、悲しい時や気分が落ち込んでいる時も食欲というのはもう一つわかないものなのではないでしょうか?
よって美味しそうな料理も出すタイミングを間違えてしまったら、せっかくの苦労が水の泡、という事態にもなりかねないという事が言えるのです。
マナーの基本
食事を楽しむためには、料理を出す方、料理をいただく方、それぞれのタイミングがしっかり一致していることが重要です。
もしお客様が全然空腹でなかったなら目の前にどっさりと料理を並べられてしまったら閉口するでしょう。
反対に空腹で仕方がない時にほんのちょっとのお口直し程度の一品を出されてしまったら、自分の食欲を隠し切れなくなりガツガツやってしまうかも分かりません。
そんなことになったら相手の方の名誉もプライドもガタガタに崩してしまいますよね。
食事にはテーブルマナーなどといったいろいろな格式が存在しますが、食べる方のマナーばかりを重視していると、料理を出す方のマナーがないがしろになってしまう事もあり得ます。
心から「ご賞味ください」と思っているのなら、相手の方が今、どのような思いでテーブルにつき目の前の料理に向き合おうとしているのか、そのあたりのニーズをつかむことは「ご賞味ください」と言う側の最低限のマナーとして知っておくべきことでしょうね。
紙袋はどうする?
食べ物を渡す時の言葉以外の注意点の5つ目は「紙袋はどうする?」です。
料理を完食できる方ならばいいでしょうが、中には小食でとても食べきれない、という方もいらっしゃるかも分かりません。
そのような方のためにさりげなく紙袋や持ち帰りに便利な手提げの紙袋類を前もってご用意しておくことも、「ご賞味ください」と言う側の気遣いの一つと思ってみてもいいのではないでしょうか?
料理の種類によっては女性では食べきれないものも結構あるものです。
特に中華料理などはボリュームもあって女性だけではテーブルの上の料理を食べきれないケースもあるでしょう。
そのような時のために、持ち帰りに気を遣わせないような配慮も欲しいところです。
美味しいものは自分だけでなく家族全員に味わってもらいたいと思うのが人情。
経費を惜しむのではなくしゃれた感覚で持ち帰れるような紙袋の存在は、お客様に言いようのない安心感を与えるかもしれませんよ。
なかなか入手しにくい珍しいものを選ぶ
食べ物を渡す時の言葉以外の注意点の6つ目は「なかなか入手しにくい珍しいものを選ぶ」です。
人はプレゼントや贈物に弱い生きものです。
特に食べる事は人間が生きていく上で切っても切れない関係。
だから食べることは人間のあらゆる欲望の中でも絶対に失くすことのできない不変のものであり、そんな食べ物を贈られる問う事は「喜び」以外の何物にも代えられない感情なのです。
そんな不変の要望である「食べる」行為も、「飽食」といって毎回、同じものばかり食べていたらさすがに食べ飽きてしまって、別の味を求めるようになるのもこれ、人間の本能の一つのようですね。
だから、食べ物を渡す方の人は工夫が必要になります。
せっかく「ご賞味ください」と言うのですから毎回、同じものばかりを渡していたのでは芸がありません。
何か気の利いた、そしてなかなか入手しにくい珍しいものを提供するのです。
そうすれば、その料理がますます人間関係の幅を広げてくれるのは、疑いようのない事実となってあなたに却ってきてくれる事でしょう。
話に花が咲く
いつも当たり前のコース、同じ食べ物を注文していたら、食べ物に関する話題は食卓には出てこないかも分かりませんね。
しかし、珍しいものを食卓に出してもらえたら、それだけで話の輪があっという間に広がってゆくものです。
それくらい、ほとんどの人は美味しくて普段お目にかかれない珍しい食べ物に興味津々という訳なのです。
但し、いくら珍しいもの医がいいからと言って、ゲテモノと呼ばれるような食べ物はいけませんよね。
これではいくら味が珍味であってもとても「ご賞味ください」と言えるような雰囲気にはならないでしょうからね。
期間限定、数量限定に弱い人が多い
珍しい食べ物が、どうして人々の心を動かすのか。
それは食べ物に関わらず「期間限定」「数量限定」という言葉に人は異常なくらい反応するからなのです。
スーパーなどに買い物に行った際「期間限定品」とか「数量限定品」などというPOPや貼り紙を見た事はありませんか?
そしてその売り場には大勢に買い物客が押し寄せているシーンもありませんか?
これが人間の根本的な部分なのです。
他人が持っていないもの、今しか味わえないものに人は購買欲を思いっきりかきたてられるように出来ているようなのです。
これは今も昔も変わらない人間の本能のようなものなのでしょう。
料理をお出しする人が自信をもって「ご賞味ください」という前に今ここで紹介いたしました6つのことを忘れずに行えば、あなたの評価は以前にも増して上がることでしょう。
間違った使い方は恥ずかしい!要注意!
如何だったでしょうか?
今回は「ご賞味ください」にtづいて、いろいろと紹介させていただきました。
では「ご賞味ください」についてもう一度、振りかえっておきますと、
・「賞味」の意味
・「ご賞味ください」が使われている場面
・「ご賞味ください」の間違った使い方
・言葉以外にも食べ物を渡す時の注意点
というポイントで「ご賞味ください」を紹介していって参りました。
さて、そもそも「ご賞味ください」という言い方は、相手がお客さんの立場である時が最もこの言葉を使うに当たって違和感なく使える言い方になるはずです。
料理を作る側の人は、大事なお客様に対して敬意を払い、あわよくば出した料理を褒めてもらって「覚え目出度い存在」になりたい、と思ったりもするものです。
だからくれぐれもこの言葉の使い方は間違えないようにしましょう。
自分の魂胆があまりにも露骨に出過ぎてしまったら、何のための料理の振る舞いか分からなくなりますからね。
言葉の使い方を誤ってしまうと、せっかくのそれまでの努力が水の泡になってしまうのはどこの世界でも同じようですね。