向井理さんはイケメンの醤油顔ということで、普段の生活の中ではあまりお目にかかることができない顔です。
ですが、周りの日本人男性を見回してみると「向井理ほどイケメンではない醤油顔」であふれていることに気づくはずです。
2.ソース顔
ソース顔は、醤油顔とは正反対の顔立ちと想像すると分かりやすいですね。
醤油顔があっさりして典型的な日本人の顔だとすれば、ソース顔は 濃くて日本人離れした顔立ち だということになります。
人によってはハーフで欧米人の血が入っているようにも思えるのがソース顔の特徴となります。
パーツごとにもう少し詳しく見てみることにしましょう。
ソース顔の特徴はその彫りの深さにあります。
日本人は目頭に彫りがある人が少ないのですが、鼻と目の付け根の部分にきちんと彫りがあり、顔全体に陰影が生まれているのがソース顔の特徴なのです。
また、髭や眉毛などが濃く、地黒の印象もありますね。
目はどちらかと言うとぱっちりしており、切れ長ではありません。
二重の人も多く、蒙古ひだが見られない目の人も多くいます。
パーツの全てが大きくて印象的な顔立ちをしているのがソース顔ということになります。
代表的な芸能人:阿部寛
「濃い顔」の代表と言えば阿部寛さんですが、実際に阿部寛さんはソース顔の代表として挙げることができます。
かなり濃い顔立ちだという印象がありますし、日本人にしては彫りの深い顔立ちをしていますよね。
特徴的なのは目頭のところの彫りではないでしょうか。
また、 髭を生やして似合う顔立ちは、日本人と言うよりは欧米人に近い濃い顔立ち であると言えます。
実際に阿部寛さんは古代ローマ人に扮した映画の主演を務めていましたが、あまり違和感もなくローマの街並みに溶け込んでいる様子でした。
阿部寛さんはハーフであると勘違いされることもあるほどに、濃い、典型的なソース顔と言えるでしょう。
阿部寛さん本人も、濃い顔立ちに悩んだ時期もあったようですね。
濃い顔
ソース顔を一言で遠慮なく説明すると、「濃い顔」です。
それぞれのパーツの特徴はありますが、顔を見ると、パーツに注目することもなく「この人は濃い!」と分かるのがソース顔なのです。
ソース顔の人はそれだけで分かるので、珍しく「この人はどこの分類だろう」と考える必要もありません。
また、醤油顔とは異なり、 かなりインパクトのある顔立ちですから、記憶に残りやすい というところが魅力的ですね。
最も、インパクトがありすぎる顔立ちではありますので、人の好みが分かれるところではあります。
「醤油顔か?ソース顔か?」の二択で1980年に論争が起こるほどですから、醤油顔とは反対と思っておくと良いでしょう。
また、「日本人なのにこんなに濃いの?」と思うような顔であれば、ソース顔と思っていただいて良いでしょう。
3.ケチャップ顔
ソース顔の系統ではあるものの、 ソース顔程の濃い印象を抱かない のがケチャップ顔と言われるタイプの顔です。
顔のパーツだけ見てみると、鼻も口も大きく、全体的に日本人の中では濃い顔立ちに分類されるでしょう。
ただし、目元はソース顔に比べるとぱっちりしていません。
人によっては一重の人もいるかもしれませんし、ぱっちりと丸い眼と言うよりは、大きいけれど、どちらかと言うと切れ長に分類される目という印象が正しいでしょう。