ただし、これはどちらかと言うと女性によく使われる表現のような気もします。
他の国では調味料に例えるような表現はあまり見られませんし、日本人男性を主に、日本人によく使われる独特な表現ということなのかもしれませんね。
番外編ではオリーブオイル顔も
調味料に例える顔としては、もう一つ有名なものがあります。
それは「オリーブオイル顔」です。
オイル顔と言うわけでもなく、オリーブオイルというところがポイントですね。
ちなみに「オリーブオイル顔」と言った場合には、言及されるのはたった一人であり、他の人が「オリーブオイル顔」とはあまり言われません。
そして、「オリーブオイル顔」と言われたとき、多くの人は間違えなくたった一人の顔を思い浮かべるでしょう。
決して、脂ぎっている顔という意味ではないのが面白いところです。
速水もこみち
「オリーブオイル顔」と言われて思い浮かぶ唯一の日本人と言うのが、速水もこみちさんです。
顔の系統としては砂糖顔に分類されそうな甘さや爽やかさを持っていますが、速水もこみちさんと言えば、思い浮かぶ調味料はオリーブオイルです。
速水もこみちさんは料理上手としても知られているのですが、彼の料理は、とにかくオリーブオイルを多用することで知られており、オリーブオイルをたくさん使う料理と言うと速水もこみちさんを想像する人は少なくないでしょう。
話しのネタとして使われることもあるほど、「速水もこみち=オリーブオイル」となっているのです。
だからこそ、速水もこみちさんの顔を調味料に例えて、と言われたときに、多くの人がオリーブオイルを思い浮かべるのではないでしょうか。
また、「オリーブオイル=速水もこみち」というイメージを持っている人の場合には、「オリーブオイル顔」と言われた瞬間に、反射的に速水もこみちさんの顔が思い浮かぶはずです。
特別枠の一つだと思うと正しいのではないでしょうか。
さいごに
日本人の顔の分類について理解することはできましたでしょうか。
日本人は単一民族に近いですし、これほどまでに分類することができるというのも驚きですよね。
8種類の分類は最近では一般的ではありますが、実際に自分の周囲の人を分類しようとすると難しいということもあるかもしれません。
また、年齢によっても分類が変わってくる可能性がありますから、自分の昔の写真を出して見ると、分類が違ってくるということもあるかもしれませんね。
これだけの種類の顔があると、やはりはっきりと顔の好みは変わってきます。
自分の好きな女性の好みの顔のタイプについて聞いてみて、それに近づけないか頑張ってみるというのも面白いかもしれません。