顔で人の事を判断してはいけない、と子供の頃、お母さんから聞かされたことがありませんか?
確かに人の顔というものはどれ一つとして全く同じ作りの顔って、ありません。
顔の輪郭、目や鼻の形、おでこの形、頰や耳の形などこの地球上に60億人以上もの人間が生活しているにも関わらず、自分の顔と100%そっくり、という顔の人に出会った事など今まで一度もない人がほとんどではないでしょうか?
それ故か、人の顔には「善人面」と「悪党面」というような見分け方が大昔からあるかのようなのです。
つまり、いかにも怖そうで悪そうな顔つきをしている人は、内面の性格までその通りに見られてしまう、反対の善人面の人は根がねじ曲がっていて本当の悪党にもかかわらず世の中にはいい人で通っているというように。
いかにも顔だけで判断されたら、たまったものではないのですが実際問題として人はつい顔や外見だけでその人の全人格を判断してしまう可能性もあるわけなのです。
では今回取り上げます「悪い顔」。
果たして世間の人はどのような顔つきだったらそれを「悪い顔」と認識してしまうのでしょうか。
また本当にそういった顔つきの人は性格も悪いのでしょうか?
この疑問について今回は考えていきたいと思います。
いませんか?あなたの周りに悪い顔の人
私たちが生活を送っている、この世の中。
学校にしろ職場にしろ電車の中にしろ、どう見ても「悪そうな顔つきやなあ」と思わず思ってしまう人は結構、いるものです。
しかし、それは当人にとっては人に言えないくらい物凄い「悩み」となっていることもあるでしょう。
それが原因で対人恐怖症になったり、ますます自分の顔つきが意に反して悪く見えるようになるかも分かりません。
このような状況、いったいどうやって自分の気持ちをコントロールしていったらいいのでしょうか?
ではじっくりと考えていく事に致しましょう。
やっぱり人は見た目で決まる?
悲しいかな、人間という生き物はいかに知識・教養を教え込まれても対人関係における初動の動作はそのような教育はほぼ無関係になってしまうようです。
つまり、第一印象、見た目で瞬時にその人の成りや中身を判断してしまうようにできているようです。
とうい事は、人はやはり見た目で損もするし得もする、という事に異存を差し挟む余地はない、という事になりそうなのですね。
見た目の第一印象はとても大事
だからこそ、人は見た目、つまり第一印象をよくしようと思ってこれまでも、そしてこれからも相当の努力を重ねることになるのです。
見た目といってもそこには直しようもない「顔」も含まれれば、服装や着こなし、動作などの部分も大きくものをいってきます。
つまり「見た目の印象」と一口に言ってもそこにはどうしようもない「顔」も含まれれば、努力次第でいくらでもなる「容姿」「服装」「身だしなみ」といった部分までも意味しているということです。
ですので、顔つきは人一倍怖かったり、悪人顔をしているからといって諦める必要は全くない、という事が言えるのです。
でも実は人気者にもなりやすい!
一般的に「悪い顔」と思われる要素は逆に言えば「目立つ」「印象に残る」といった部分も有します。
つまりこれはビジネスの場や人と会うことが多い方にとったら思いもよらぬ「チャンス」を掴んでいる事になるのです。
つまり「人気者にもなりやすい」という思わぬ副産物を生み出すことにもつながるわけです。
ギャップ萌えされることが多い
「顔」が悪いタイプの顔つきなのに、その人の本性というか中身は実はすごくいい人だった、という事も十分あり得ます。
こういった場合の「ギャップ」が逆に人気に火がついて「ギャップ萌え」という現象を引き起こすことすらあり得るのです。
だから、一概に自分の顔は悪い、悪人顔だ、といって諦める必要は全くないという事になるわけですね。
むしろそういったハンディを自分のアピールポイントに変えることも出来る世の中になっているという事です。
多様性が求められている今の時代だからこそ逆に「得」をしているのかも分からない、という事です。
実は笑顔が可愛い
「悪い顔」の持ち主さん、実はその悪そうな外見とは裏腹に「ニコッ」とした時の笑顔のギャップがたまらないくらい可愛いのです。
例えば芸能界に目を向ければ一目瞭然。
映画の世界で徹底的に「ワル役」をやってこられた俳優の「中尾彬」さん。
睨みを利かした風貌はこれぞ「ワル!」という貫録たっぷりでした。
ところが最近は奥様の池波志乃さんと共にテレビ番組によく出演されていて、夫婦仲睦まじいところを拝見させてもらっていますね。
そしてその出演時の笑顔が「ワル役」の時とは比べものにならないほど「可愛い」し「素敵」なのです。
如何です?
人間の本質は外見だけでは判断できないことがよーくわかる一例だと思いませんか?
性格が悪そうな人の顔の14個の特徴
それでは次に参りましょう。
今度は「性格が悪そうな人の顔」という事に重点をおいてみていきたいと思います。
ただ、これはあくまでも第一印象でそう思ってしまう、という前提をつけておきますからね。
以下に紹介していきます特徴に該当する方が本当に「性格が悪い」と断定しているわけでも何でもない事を最初に断っておきます。
あくまで第一印象で無意識にそう思ってしまう、という点を頭に入れてお読みくださいね。
全部で14個のご紹介となります。
目が細い
性格が悪そうな人の顔の特徴の最初の1つ目は「目が細い」です。
人間の顔の特徴で、最もインパクトを残してしまう部分。
それは「目」でしょう。
昔から「目は口程に物を言う」というくらい、目の印象度は、相手の脳裏に計り知れないくらいインプットさせてしまう効力があるのです。
そして大昔から相手に好印象を与えてきた目の形とはパッチリとした二重瞼なのです。
これは洋の東西を問わずそのように思われてきた特徴のようですね。
で、話を目に戻します。
目の細い人は相手に与える印象が残念ながらよくありません。
目が細い。
俗に言う「キツネ目」という形になってしまいます。
これって本人の意思に関わらず世間からは「ちょっと怖い」という印象を与えてしまっているのです。
また目の細い人というのは「神経質」とも取られてしまっているようですね。
それは人間が怒った時の顔つきを思い起こせば分かるでしょう。
人間、起こっている時や機嫌の悪い時、果たしておっとりした目の表情をしているかどうかです。
いずれにしても目の「細い」人はイメージで「性格が悪そう」と思われている節があるという事を頭の片隅に入れておいた方がよいでしょうね。
目がつり上がっている
性格が悪そうな人の顔の特徴の2つ目は「目がつり上がっている」です。
先程、ご紹介致しました「目の細い人」、そこにこの「目がつり上がっている」をプラスしたらどうなるでしょう?
嫌な例えになりますが、昔、森永製菓やグリコを脅迫した事件、覚えていますか?
この「グリコ・森永事件」の犯人、結局捕まっていないのですが、その時の犯人のモンタージュ写真がものの見事にキツネ目でおまけに目がつり上がっていましたよね。
皆さん、覚えていらっしゃいますか?
このように私たちの潜在意識は、悪い人間の顔とは「目の細い人」「目がつり上がっている人」というように脳に刷り込まれているのかも分かりませんね。
どちらにしても、目のつり上がっている表情というのはとても気持ちが穏やかになっている状態とは言いにくいものです。
むしろ、感情的になっていて怒っている時の表情、と言った方が説明は早いでしょう。
しかし、迷惑なのは生まれつきにして目の形がそのようになってしまっている人達です。
こればかりは自らの努力ではどうしようもありませんからね。
本当に人間が持つ「イメージ」というものは厄介であり迷惑なものなのでしょう。
眉毛がつり上がっている
性格が悪そうな人の顔の特徴の3つ目は「眉毛がつり上がっている」です。
人間の顔つきで大きく相手にとって印象に残る部位は「目」です。
そしてその「目」に付随する箇所も相手に対するインパクトを強烈にさせてしまう効果を持っているのです。
その特徴をもっている箇所が「眉毛」というわけです。
「眉毛」は元々、薄めの人が多いようなので特にいじっていない方はそれでいいのでしょうが、なかには「眉毛」にメーク効果やプチ整形効果を施して、目元の印象をアップさせてらっしゃる方を見受けます。
元々、目の部位はつり上がるほどに「目力」が宿り生命感にあふれた力強い印象を与えてしまうものなのですが、そこに眉毛まで加わってつり上がってしまうと「力強さ」を通りこして「悪人」の印象を与えてしまうから困ったものです。
「目」や「眉毛」がつり上がってしまうと性格がキツソウナ人間に見えてしまうから考えものですね。
本来はそういった性格ではないのでしょうが「目元がつり上がる」印象を与えてしまうと多くの人は悪い印象を持ってしまう事に大きく注意しましょうね。
眉間にいつもシワが寄っている
性格が悪そうな人の顔の特徴の4つ目は「眉間にいつもシワが寄っている」です。
眉間にシワを寄せる行為は、賛否両論があります。
つまりそれが似合うかどうか、という問題になってきます。
男性・女性を問わず大人の風貌で渋さや人間味のある人物ならば、眉間にシワを寄せても何ら違和感を感じさせないでしょう。
問題はその風貌があまりにも似合わない年代であることです。
例えばお顔がすべすべでお肌もすべすべの若い人が必要以上に眉間にシワを寄せていたら、ちょっと近寄りがたい雰囲気になってきます。
よくコンビニの前でたむろしている若者がたまにいますが、その人たちの顔をよく見てみると、おぼこそうな顔立ちをしているくせに妙に突っ張った風情を醸し目は細目で眉間にシワを思いっきり寄せています。
まあこれが今風の「不良」という訳なのでしょう。
昭和の頃と比べれば随分、可愛くなったものですが、しかし性格的にいかにも「悪そうだ」という雰囲気はプンプン出しています。
まあ年恰好に似つかわしくない人たちには近寄らないことが最良の策でしょう。
唇が薄い
性格が悪そうな人の顔の5つ目は「唇が薄い」です。
一般的に唇が厚めの人というのは「情がある」「情熱派」「好奇心旺盛」などといったように良い意味でその人を捉える事が多いようですね。
それに反しまして唇の「薄い」人。
このタイプは特に根拠はないのですが、どこか情が薄くて人間関係に淡泊、厄介事を恐れて様々な事から手を引く傾向があるように見られています。
よって自然とそのような人は「性格が悪い」と決めつけられている感じがいたしますね。
そういった意味では顔のパーツの雰囲気だけで性格がいいのか悪いのかを判断してしまう私たち、人間。
困ったものですね。
色が黒い
性格が悪そうな人の顔の6つ目は「色が黒い」です。
この特徴こそ、特別な根拠のないでっち上げ的な理由かも分かりませんね。
第一、顔の色が黒くなるのは仕方ないことなのです。
人間の皮膚は太陽光線の下に長時間、晒されたら黒くなるのは当然です。
それが「日焼け」ですからね。
逆にこんがりと焼けた顔は健康的にみえていかにも元気そう、といった雰囲気もあります。
恐らく「顔の色の黒い人は性格が悪い」という概念は明治時代以降になってから庶民の間で特別な理由もなく人々の頭の中に定着していったのかも分かりません。
勿論、今の時代においては時代錯誤も甚だしい、全く根拠の概念、という事でよろしいでしょう。
目に明るさがない
性格が悪そうな人の顔の7つ目は「目に明るさがない」です。
昔から「目は口程に物を言う」と言いますよね。
それくらい「目」というパーツはその人の意志というか気持ちがつぶさに表現される特殊なパーツとも言えるのです。
そんな目がどんよりとしていて、いかにも生気のない目をしていたら人はどのような印象を持ってしまうでしょうか?
「ああ、この人は正確が暗そう。
おまけに人付き合いも良くなさそう」という印象を持たれてしまうのは明らかでしょう。
つまり「目に明るさがない」という客観的理由だけでその人のことを「性格が悪い人」という烙印を押してしまう、という事です。
よって、出来る事ならば人前に出た時は笑顔を絶やさずにしておきたいところです。
そうすれば自然と目にも明るさが宿ってきますからね。
眉と目の間が狭い
性格が悪そうな人の顔の8つ目は「眉と目の間が狭い」です。
これは一昔前のテレビドラマや時代劇に出てくる悪人の顔の典型例でしょう。
「悪」を象徴させるのに非常に手っ取り早い手法として多くのテレビ局が手掛けた一種の「モチーフ」だったのでしょう。
大体において私たちの周囲に眉と目の間が狭い人など、そうそういらっしゃるものではありません。
恐らく見つけ出すのも一苦労なくらいだと思います。
しかし確かにあなたの側にそのような人がいたら、ちょっと色眼鏡で見てしまうかも分かりませんね。
まあ、仮に眉と目の間が狭い人がいらっしゃったとしてもそれと性格とは全く相反していますから気に掛けないことでしょうね。
口角が下がっている
性格が悪そうな人の顔の9つ目は「口角が下がっている」です。
ようやく目の部分から離れました。
今度は人間の顔の下半分を占める「口」です。
「口」はハッキリ言って目立ちます。
特にその形が悪い方で印象的だったりすると余計に目立ってしまいます。
口で悪い印象を受けてしまうのは、やはり「口角」の問題でしょう。
つまり唇をギュッと閉じて、おまけに口角が下がってしまっているのです。
そういった時の顔というのは当然ながら笑顔はありません。
ほとんどが「ムスッ」とした顔つきになっています。
こういった顔立ちになってしまうとほとんどの人が敬遠したがるでしょう。
好感度もゼロです。
「悪人」の顔とはこの事を言うのかもしれませんよね。
関わりを持ったらこっちまで運気がなくなりそうです。
「口角」が下がった口をしていたら、あなたは周囲の人から「悪い人」「性格の悪い人」というイメージしか持ってもらえないでしょうね。
口がむすっとしている
性格が悪そうな人の顔の10個目は「口がむすっとしている」です。
「口角」に並んで悪いイメージを与える口の要因です。
通常、笑顔ならば口は大きく開いているか口角が上を向いて「ニコッ」とした表情になっているはずです。
ところが口をギュッと真一文字に結んで「むすっ」としいたらどうでしょうか?とても心優しいいい人には見えないでしょうね。
口の形もその時の気分や感情によって大きくあなたの印象を変えてしまう重要なパーツです。
例え口が「ガマ口」であったり大きく膨らんだ唇であったとしてもにっこりと白い歯を見せながら笑顔でいる限り、あなたは悪人には見られないはずです。
むすっとした口は、あなたのこと性格の悪い人間にみせるのにうってつけのポーズとなることを頭にインプットしておきましょうね。
白目の部分が大きい
性格が悪そうな人の顔の11個目は「白目の部分が大きい」です。
これはいかにも危険な感じを相手に与える目つきですね。
基本的に人の目というのは黒目の部分と白目の部分がメインです。
そして通常、黒目の部分が目立っていたら可愛く優しく取っつきやすい雰囲気を人に与えてくれるはずです。
ところが黒目の部分を隠してほとんど白目だけになって相手を睨んだりしたらどうでしょう?
きっと相手は喧嘩を売られた気分になるか、自分の事を恨んでいるんだ、と感じ取って暗い気分にさせられるでしょう。
白目の部分が大きいということは明らかに相手に対する「不服」や「戦闘開始」モードの気分を訴えているものです。
こんな態度を取る人間を「性格が悪い」と位置づけるのはごく自然の成り行きでしょうね。
おでこが狭い
性格が悪そうな人の顔の12個目は「おでこが狭い」です。
おでこの狭い、広いは自らの意思で自由に変えたりすることは出来ません。
これは生まれ持っての自分の顔の一部です。
今更、変える訳にはいかないでしょう。
しかしながら、顔のバランスに対しておでこがちょっと狭い、というのは明らかに不利なハンディを背負っているかも分かりませんね。
と言うのも、人は広いおでこの人に対して「博学」「成績優秀」といったいいイメージを持っているからです。
それに反しておでこが狭い、というのは学力的に劣っている、おつむがよくない、といった悪しきイメージを引きづっているのです。
全く根拠のないイメージなのですけれどもね。
よっておでこが人よりもせまめの人は、前髪でおでこを隠すなどの工夫を施した方がいいかも分かりませんね。
しかし、おでこの大きさ一つくらいでああだ、こうだと言われたくないのが人情でしょう。
結局はご自身の本当の実力で生き抜いていく事が最も楽な生き方なのでしょうね。
歯並びがガタガタ
性格が悪そうな人の顔の13個目は「歯並びがガタガタ」です。
どうして歯並びがガタガタだと性格が悪く思われてしまうのでしょう?生まれながらにして歯並びが悪い子供はいるはずです。
100人いたら100人とも歯並びが綺麗な人間のはずがないのですから。
ただ、これも見た目のイメージかも知れませんが、「歯並び」というのは育ちの部分と大きく関わってきていると思うのですよね。
つまり幼少時にきちんとした躾を行わない家庭で大きくなったがために、外見上で人に不快感を与えるであろう、歯並びにまるで関心を示さなかったパターン。
あるいは幼いころから乱暴がたたって喧嘩が絶えず、そのせいで歯が折れてしまったにも関わらず、妥当な処置を施さず放置したまま大人になってしまったパターン。
いずれにしても「身だしなみ」という観点から見たら歯並びが悪いのは社会人としては致命的な欠陥です。
いかにその人が真面目で素晴らしい人物であっても、歯並びの悪いのを放置してしまってはせっかくの人物像も台無しになる、ということなのです。
ここは至急、歯の矯正にかかっていただきたいところですね。
鼻が細い
性格が悪そうな人の顔の14個目は「鼻が細い」です。
これは顔の人相に関係してくる要因といえるでしょうね。
古来より人の顔の中心部を占める「鼻」。
スッと筋の通った綺麗な鼻もあれば太くて低い「団子鼻」というものまで様々な形がありますよね。
しかしながら人相的に言いますと、横に広がった大きめの鼻の方が好感度があるといいますか、人から安心される鼻の造りのようですね。
反対に鼻筋が通っていて細い鼻というのは、美人の代名詞と言われる反面、嘘や虚飾の人生を物語るものとも言われ、また同性の女性からは激しい「嫉妬」の対象となったとも言われています。
よって鼻が細い人はこのようなイメージで本人の人柄とは一切関係なく判断されてしまっている節があるという事なのです。
そう思えば、人の顔というのは不公平にできているのかも分かりませんね。
悪い顔をしていることのデメリット
それでは次に参りましょう。
では、もし自分自身が「悪い顔」をしていたとしたら、それによって引き起こされるデメリットとはどのようなものが考えられるのでしょうか?
ちょっとあまり自分に当てはめるのは酷なことかも分かりませんが、あえて非常になって考えてみたいと思います。
全部で5個の紹介となります。
人が寄って来ない
悪い顔をしていることのデメリットの最初の1つ目は「人が寄って来ない」です。
これはもう当然と言ってしまえば酷な話ですが、顔が悪い人には自然と人が寄って来ず、逆に離れていってしまうのです。
別にあなたが変な事を言っているわけでもありません。
奇行・蛮行を行っているわけでもありません。
人に一切、迷惑をかけていないのです。
それなのにただ顔が「悪い顔」というだけで自分の周りには人が寄ってきてくれないのです。
これって、生きてゆく上での最高の不公平でしょうね。
本人もそのような「悪い顔」に生まれてきたかったはずもありません。
性格的にはいたって普通。
ユーモアもジョークも普通に飛ばせます。
しかし、顔が怖い、悪い顔、というだけであなたの周りから人が離れるのです。
この現実、なった者にしか味わえない「寂しさ」でしょうね。
性格が悪いと決めつけられる
悪い顔をしていることのデメリットの2つ目は「性格が悪いと決めつけられる」です。
これも「殺生」な話です。
どうして悪い顔をしているというだけで性格まで悪い、と決めつけられなければならないのでしょうか?本当に世の中は不条理です。
そもそも本当に正確の悪い人間というのはむしろ、品行方正そうに見える人間の方が案外、悪かったりします。
まあ、外見だけで判断できないのが性格のはずですから、本当に迷惑な話です。
とにかく、ご自身の顔が悪い顔だからと言って、性格まで決めつけられるのは勘弁してもらいたいものですね。
警察に職質される頻度が高い
悪い顔をしていることのデメリットの3つ目は「警察に職質される頻度が高い」です。
これも本当に迷惑な話です。
どうして自分の顔が職質されるように見えるのか?甚だいい迷惑とは本当にこの事でしょう。
こうなったら変にサングラスをしたりマスクで顔を隠すのではなく、堂々と思い切っていきましょう。
勿論、顔には何もつけません。
変に隠そうとするから余計に警察が怪しんでくるのかもしれません。
まあ、警察が効いてくる職務質問は彼らの正当なる権限を行使した公務です。
下手に反抗したり立てつくと余計な責務を負わなければならなくなるかも分かりません。
嵐が過ぎ去るのを待ちましょう。
事件があるとすぐ疑われる
悪い顔をしていることのデメリットの4つ目は「事件があるとすぐ疑われる」です。
これまた本当に迷惑な話です。
どうして何か事件が起きる度に自分が疑われなければならないのか?
今の時代ならば人権侵害で訴えてやってもいいくらいの非常に迷惑な話です。
人を外見だけで判断する人間のエゴを見せつけられる思いがする一瞬ですね。
人に信用されにくい
悪い顔をしていることのデメリットの最後の5つ目は「人に信用されにくい」です。
まあ、この特徴も仕方ないでしょう。
誰だって悪人顔をした人間の傍には近寄りたくないですし、そのような悪い顔の人に何か用事を頼むのも嫌でしょうからね。
とにかく「悪い顔」というものは周囲の人間に余計な「不安感」や「恐怖心」を植え付けるのは間違いありません。
それを見越してこれからのあなたの言動や態度をどう改めてゆくか。
一つの腕の見せ所でしょうね。
必ずしも性格の悪さが顔に出るわけではない
さて、では性格の悪さというものは本当に顔に現れてしまうものなのでしょうか?それとも「否」なのでしょうか?
その問題について少しばかり考えてみましょうね。
人を見た目で判断するのは正しくない
まずもってハッキリと言えることは「人を見た目で判断してはいけない」という事です。
これって子供の頃から両親や学校の先生から口を酸っぱくして言われてきたことのはずです。
なのに世の中の人間は、自分の近くにいる普段はあまり口をきかない人間に対して過敏な防衛体制を取るものです。
もしかしたらひょんなことで自分が何かの言いがかりをつけられるのではないか?という猜疑心が働いて、です。
これって本当に根拠のない愚かな行為なのですよね。
人を見た目だけで判断するのは正しくない。
改めて私たちはこの言葉のもつ意味をしっかりと吟味し直す必要があるのでしょうね。
接してから判断しよう
悪い顔の人だからといって、永遠に会話も行わず避けてばかりいたら、それこそあなたの心の中に潜んでいる、「恐怖」という概念から逃れる事はできなくなるでしょうね。
だから、とにかく普通に接しましょう。
普通に挨拶を交わして会話をしましょう。
それからその人の中身や性格を判断するべきなのです。
おそらく新しい発見をすると思いますよ。
見かけだけの生き方をしていた自分自身の心の狭さを痛く感じる事になるでしょうね。
まとめ
如何だったでしょうか?今回は「悪い顔」をテーマとして取り上げさせていただきました。
今回、取り扱った中身をもう一度おさらいしてみますと、
・やっぱり人は見た目で決まる?
・性格が悪そうな人の顔の14個の特徴
・悪い顔をしていることのデメリット
・必ずしも性格の悪さが顔に出るわけではない
というテーマを元にして紹介させていただきました。
確かに世の中には「悪い顔」をした人たち、たくさんいます。
交番に張り出されているような「指名手配犯」のような顔立ちをした人、ゴロゴロいます。
本当にもう嫌になってきますよね。
大体、よく考えてみてください。
人類の歴史が始まってからどれくらいの人間が犯罪を起こしているかを。
その中には決して「悪い顔」をしていない人間もいるはずです。
そして確かに悪い顔をした人もその中には含まれます。
結局、悪い顔という概念は「後付け」なのですよね。
つまり実際の犯罪者がこの世に数えきれないほど存在してしまったから、私たちが安易に想像して結びつけてしまうだけなのです。
本当は善人面した人が犯す犯罪の方が怖いわけなのに。
とにかく、人を外見だけで判断するという超愚かな行為はやめましょう。
そんな事をやっていたら今に自分が同じ目にあってしまいますらね。