CoCoSiA(ココシア)

仕事が遅い部下をデキる部下に変える...(続き7)

それではただの管理職の職務怠慢になってしまいます。

時期とタイミングを見計らって次のステップへ進むべき「道しるべ」を教えるのが上司の役割なのですよ。

仕事の仕方を誰からもしっかり教わっていない可能性がある

つまるところ、新入社員にとったらどうやったら、きちんとした仕事が遂行できるのか、分からないまま入社歴がどんどん経過する、という事もあるのです。

勿論、それは聞かない当人にも問題はあります。

しかしながら会社として新たに入った人材を戦力にする、という大前提を考えたら管理職にかかる責務は当然ながら発生してくるわけです。

管理職たちは人材育成のために然るべき教育を施していかなければなりません。

放置するなどという事はあってはならないのです。

新入社員たちが、「仕事の仕方を誰からも教わっていない」などという事はあってはなりません。

管理職たちは昇進していく人の仕事の仕方を教材として使ってもいいですから、一刻も早く若い芽の育成に取り掛からなければならないのです。

出来ない理由ではなく出来る理由を考えるようにさせる

これは考え方が「ネガティブ思考」になってしまっているパターンです。

それを「ポジティブ思考」に変えさせる役割を管理職や上司が行うのです。

その人がどうしていつも仕事がデキないのか?

その理由を問い詰めたところで相手はますます萎縮してしまい結局、デキない言い訳しか言えない下地を作っている可能性があるからです。

そうではなくてその人の長所を見てあげるようにしましょう。

そしてものの見方を変更させるよう仕向けるのです。

つまり「出来る理由」を考えさせる癖付けを行うのです。

そのためには管理職は感情を露わにしてはいけません。

特に「怒り」の感情はご法度です。

部下の考え方のレベルにまで自らも考えを合わせて一緒になって真摯に打開策を考え合う事です。

そういった態度を根気よく続ける事によって「戦力」を一人誕生させることが出来きるはずですよ。

全ての仕事に期限を付けるよう意識させる


仕事というものは「期限」が付き物です。

それをしっかりと教え込むのです。

この原理原則のごとき考えを疎かにしている社会人が実に多いという現状を十分、教え込むのです。

ダラダラやることにメリットはない

つまり「納期」の意識です。

この発想がないと仕事をダラダラやってしまう事に対して何の違和感も持たない人間になってしまいます。

仕事には必ず「期限」というものが付き物だ、という意識を持つだけで見違えるように仕事のスピードは上がる事でしょう。

結局、この基本中の基本を入社時期にきちんと教え込んでいないのであとになって管理職が「泣き」を見てしまうように追い込まれる、という事なのです。

デキる部下を育てよう

如何だったでしょうか?

「仕事が遅い部下をデキる部下に変える」というテーマに則りまして、

・仕事が遅い、デキない人の特徴とは?
・仕事が遅い部下を変える8個の改善方法

という点に絞りましてご紹介して参りました。

管理職という立場は非常に辛いところがあります。

それは自らが「一兵卒」として現場に乗り出していけない、というもどかしさでしょう。

「兵隊」としての役割なら誰の目から見ても文句のつけようのない実績を残しているのに、いざ今度はマネジメントの役割を任されたら、これが思った通りにいかない、と嘆く方々が結構いらっしゃる、という訳なのです。