世知辛い(せちがらい)世の中ですから、生きて行くためには辛いことや嫌なことを経験することが多いようです。
ちょっと嫌なことがあると、すぐに不満を言って怒り出す人も多くなった気がします。
しかも、今までに遭遇した怒りを爆発させる人と言うと、なぜか高齢者が多いように思えるのですがいかがでしょうか?
先日も、急に降り出した大雨のせいで電車が遅れるというハプニングがありました。
本当に短時間で50ミリぐらいの雨だったので、道路はあちこちで水が溜まって車が通るたびに、大きな水しぶきが上がるのです。
この豪雨が2時間ほど続いたので、電車に遅れが出たようです。
さっそく若い駅員が状況を伝えるために小型のマイクを手にして、改札口で待っている乗客に向かって「大雨のために一時運転を見合わせています。
安全が確認されましたら順次運転を再開いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくの間お待ちください」と説明したのでした。
すると、80才前後と思われるお年寄りが切符を手に持って、駅員に詰め寄ったのです。
「おい!しばらくの間とはどれくらいの時間だ!」「ちょっとの雨でなんで止めるんだ!」と初めから喧嘩腰なのです。
ほとんどの乗客は観念して開通を待っている様子だが、このお年寄りだけは違っていたのです。
「急ぐ用事があるからゆっくりできないんだ!」「どうしてくれるんだ!」などと駅員に食って掛かるのです。
若い駅員も当惑してしまって、「すみません!激しい雨になったので、安全確認してから動かしますのでしばらくお待ちください!」と言ってもなぜ動かさないんだと駅員に怒鳴り散らしているのです。
周りの乗客も恐れをなして遠巻きにして見ています。
そこにベテランの駅員が割って入って来て、何とかその老人を説得したのです。
このお年寄りは、自分のことしか考えられないのでしょう。
日本は高齢化社会に突入していますが、お年寄りは認知症も増えてきていますし、そんなことと関係があるのではないかと思っていた時に、TVの特集で高齢者はキレやすいという番組がありました。
日頃からストレスが溜まっているのか何かの不満を持っているのか分かりませんが、やたらとキレやすい人が多いようです。
お店の中でも、自分に対する接客態度が悪いとか、不機嫌そうな声で話すとか、こんなことで不満を爆発させるなよと言いたいぐらいです。
年齢と共に感情のコントロールが上手く出来なくなるようです。
何かの不満を覚えると、脳の「大脳辺縁系」というところで「怒り」の感情を作るのです。
そして、その感情を抑制するのが「前頭葉」ですが、年を取って脳の機能が衰えてくると記憶力が衰えてくると同時に感情を抑える働きも低下するためだそうです。
だから、高齢者は不満を覚えるとキレやすくなるようです。
最初に起こった不満を上手く解消できないからです。
つまり、不満を上手く相手に伝えることができていないからです。
相手に、嫌な気持ちにさせないように、不満を上手に伝えることができれば、キレることも無くなるはずです。
では、どうやったら不満を上手に伝えることができるのかを考えてみましょう。
不満を上手に伝える8個のコツ!
先ほどの駅員に食って掛かるような人は、言いたいことを言ったら気持ちがスッキリするようです。
その駅員とは親しい関係でもなく、単に通りがかっただけの出来事で済ませられます。
しかし、若い恋愛中のカップルだとそうは簡単に終わることができないのです。
何か不満があっても、その場の成り行きで感情的になってしまうと、不満を上手く伝えることができないからです。
せっかくふたりの関係が上手く進みだしたところで、一方的に不満を爆発させると相手もムッとしてしまうし、将来にも悪い影響を及ぼさないかと考えてしまうのです。
でも、多くのカップルの中には上手く相手に不満を伝えることができている人もいるようです。
お互いの関係を悪くさせないような、上手く不満を伝えるコツがあれば、ぜひとも知っておきたいものです。
ここでは、そのコツについてまとめてみましたので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
1.直接的な言葉を避ける
言わなくてもよいなら、不満やら厳しいことを敢えて伝えずに、黙っていた方が得策だと思う時があります。
しかし、どうしても言わなければならない場面もあるのです。
では、このような場面では、相手に不満を上手く伝えるにはどのようなことに注意をすれば良いのでしょうか。
ひとつの方法としては、不満を直接的な言葉で伝えることを避けるのです。
例えば、電車に乗ろうとみんなが整列乗車を心掛けている時に、開いたドアに並ばずに割り込んで乗ろうとした人に向かって「オイ!みんな並んでいるんだ!割り込むなよバカか!」などと直接的な言葉を投げかけると、場合によっては大喧嘩になることもあるのです。
車内でも、混んできても座席に荷物を置いて平気な人もいます。
座りたいけれども荷物が置いてあるから座れないという不満が溜まってきます。
「荷物は網棚に上げてよ!みんな座れなくて困っているよ!」などと強い口調で不満を伝えると、「何よ偉そうに!言ってくれればどけるよ」などと強い口調で返すのです。
たちまち、二人の間には険悪な空気が流れるのです。
周りの人も気持ちがいいはずはありません。
そんな時には、感情的にならずに、ちょっと柔らかい表現で不満を伝える方法もあるのです。
そんな時に思い出すのは、タレントのビートたけしさんです。
自分のTVの番組でもゲストのコメントにちょっと違和感を感じたり不満を感じると、独特の言い回しで直接的には伝えないで、場合によってはユーモアを交えて例え話で間接的に伝える場面を何度も見ました。
彼独特の雰囲気もあるのですが、ジョークで厳しく伝えている時もあって、TVを見ている方もニヤッとしてしまう場面もあるのです。
上手く言いたい事や不満を伝えているように思えたのです。
まずは、直接的なきつい言葉では伝えないように気配りすることです。
オブラートに包んだ形で
若い人の中には、オブラートを見たこともない人が増えています。
昔は、お医者さんから処方された苦い粉末の薬を、オブラートに包んで飲んだものです。
ある時は、一度に多くの薬を包み過ぎて口の中ですぐに飲み込めなくなってしまい、オブラートが破れてしまうことがあります。
そうすると、苦い薬が口の中に広がってしまって慌ててしまうこともあったのです。
そんな経験をしたことがない人が増えても、「オブラートに包む」と言うと、なんとなく理解できるようです。
「オブラートに包んで」という場合には、何かに包み込んで中味を見えなくする工夫をすることだと思われているようです。
要するに、できるだけ遠回しに言うことでもあるのです。
すると、いわれた人はオブラートに包んで柔らかく言ってくれているんだなと感ずくので、その人の伝えたい不満を察してあげることができるのです。
日本人の持つ独特の表現方法なのですが、今でもオブラートは有効な道具となっているようです。
日常の会話だけでなく、ビジネスのシーンでもよく使われる手法なのです。
久しぶりに会った人が肥えていると感じた時には、「ちょっと肥えましたね」などと直接言わないで、「以前より恰幅が(かっぷく)がよくなりましたね。
重要な仕事を任されているのでしょう」などと「肥えた、デブになった」を「かっぷくがよくなった」などと言い換えるだけで印象が変わってくるのです。
これはほんの一例ですが、ちょっと表現を変えることでオブラートに包んだように伝わり方が変わってくるのです。
少し遠回しに言って様子を見る
これをストレートに伝えると、相手はどのように反応するかということを見るために、少し遠回しに言って様子を見る方法もあります。
もしも、直接これを相手に言ってしまったら、相手を傷つけてしまうかも知れないからです。
傷つけるというよりも、せっかくのムードに水を差すことになると判断する時もあるようです。
例えば、先輩とふたりで何かの作業をしている時に、疲れたからこの辺でちょっと休みたいと思った時に、先輩に向かって「疲れた~、休みましょう!」などと切り出しにくいのです。
元気で仕事熱心な先輩なら、努力家だと自分に見せつけたいために休もうと自分から言わない性格かもしれないのです。
そんな時には、「先輩!疲れていません?」などと休憩のお伺いを立ててみるのですが、「まだまだだいじょうぶだ!頑張ってやってしまおう!」などと仕事に忠実なところをみせつけられるとどうしようもありませんが。
「疲れていません?」と尋ねるのは「ボチボチ、休憩しませんか?疲れましたから」という不満を少し遠回しに言ったのです。
「よし、少し休もう」と言ってくれることを期待して言ったのですが、鈍感な人には響かないようなのです。
ある程度、敏感な人には効果がありますが、鈍感な人や無頓着な人には効果が無いようです。
こちらの不満を分かってくれない時には、「思いやりのない先輩だなあ」と失望してしまうのです。
また、アルバイト先で不満を伝える時にも同様です。
アルバイトの時給に不満がある時には、店長に向かって何気なく「あそこのお店でバイトしている友達の時給が100円もあがった」などと伝えると、「時給をあげてほしい」と言っていると理解した時には、何らかの反応が返ってきます。
「まだ上げるのは早いよ」とか「もっと仕事をまじめにしたらな」と意思表示があれば遠回しに伝わっていることが分かります。
遠回しに伝えて様子を見ることもできるのです。
傷つかない言い回しで
オブラートに包むように表現する時には、相手の心を傷つけたりお互いの関係がギクシャクしないように配慮するためです。
TVを見ていても、NHKのベテランの司会者はその点はキッチリとわきまえていて、相手を傷つけないように上手く配慮した言い方をしています。
民法の番組に出演しているタレントさんたちは、ゲストに人に対してでも直接的に表現することも多いようです。
毒舌だということを売りにしているようですが、「あいつはハゲだ」などと平気で言うのです。
直接相手を傷つけるように表現することで視聴率を稼いでいるようですが、日常生活では少し遠回しに「あの人は、髪の毛が薄くなった」ぐらいの言い回しが良いかと思います。
敢えてみんなにうけることを狙った場合は別ですが。
特に相手を形容する言葉は、そのまま伝えると角が立つ時があるので、傷つかない言い回しを覚えておくことが必要です。
例えば女性に対して言う時には、注意が必要です。
「あの人は肥えている」は「あの人はふくよかで」、「あの人はガリガリだ」は「あの人は細身で」、「あの人はうるさくて」は「あの人は活発で」などと別の表現に言い換えると角が立たないのです。
だから、痩せて欲しいと彼女に伝えたい時には、「ちょっと、最近太ってきたよ」と言うと傷つくこともあるので、「最近ふくよかになってきたみたい」と表現すると、「肥えてきたから注意しろよ」と痩せてくれということを傷つかないように伝えることになるのです。
「ストレートに言ってよ」と気が短い女性に対しては逆効果ですが、だいたいは傷つかない表現の方が良いようです。
2.褒めながら伝える
子供や部下を育てる時に、褒めて育てるか叱って育てるか悩むことが多いようです。
叱る時に体罰を加えることは社会的には容認されていませんが、運動部の部活ではつい手が出てしまう監督やコーチも多いようです。
その選手に対して上手くなってほしいという愛情があっての体罰だと言い訳をするのですが、このテーマについては考え方も千差万別なようです。
最近でも、オリンピック選手への体罰が問題になったコーチや監督の話題がありました。
確かに叱らないと分からない人も多いのですが、叱ることは難しいようです。
それに対して褒めることは比較的簡単にできるようです。
子供に対して「こんなことができたの!すばらしいわね」などと褒めちぎって育てる人もいます。
社会人になっても、上司によっては褒めちぎる上司もいます。
「おまえの報告書はよくできてる。部内でもピカ一だよ」などと持ち上げてくれるのです。
しかし、いつも褒めちぎってばかりだとそれに慣れてしまったり、「褒めておいて、また次の仕事を持ってくるのだろう」などと見透かされていることもあるようです。
褒め過ぎることも逆効果になってしまうので、褒めながら伝えることも注意が必要なのです。