ある神社の秋のお祭りがあって、屋台も多く出ていて賑わっていました。
その地区の子供達も親と一緒にやってきていて、仲の良い子供たち同士が集まってキャアキャアと騒ぎながら屋台を見て歩いています。
食べ物も遊ぶものもいっぱいあってとても楽しそうです。
大人でもお祭りは楽しいもので、お腹が空いてくると焼きそばやたこ焼き、フランクフルトなど定番の食品を買って片隅で食べています。
屋台の焼きそばは、どうしてあれほど美味しいのでしょう。
ソースの匂いと焼く時の音につられて、ついつい目が行ってしまうのです。
たこ焼きも、大きくぶつ切りにしたタコが見えるところに用意されていて、あんな大きなタコが入っているから、絶対に美味しいと思い込んでしまうのです。
その横には、ちょっと高カロリーですがお好み焼きも捨てがたいものがあります。
野菜とおそばをたっぷりと挟み込んだ広島焼きなるものも売っています。
どれもこれも、みんな食べてしまいたいと思いますが、ダイエットを心掛けている所なので、グッと我慢をするのです。
秋は焼きトウモロコシが大好きで、串に突き刺したトウモロコシをかじって食べる快感は忘れられません。
こんなに酒の肴が揃うと、ついつい缶ビールも飲みたくなるのです。
屋台の話をし始めると止まらないのですが、そんな時に聞きなれた大きな声が耳に入ってきます。
ご近所に住むオバサンですが、やたらとよく通る大きな声なのです。
友達と何かを話しながら、時折かん高い声で笑うのです。
その笑い声も独特で、離れていてもすぐに認識できる程です。
近くによると、まあ賑やかなことこの上ありません。
相手の方を見つめて、大きな声で話すのです。
当人は、普通に話しているようなのですが、まるで拡声器を使っているようにも思えるのです。
近所でも、賑やかなオバサンで知られています。
このオバサンは、とても陽気で喋るのが好きなのです。
井戸端会議でも、延々と喋っているようです。
真夏の炎天下だろうと冬場の凍るように寒い日でも、立ち話も平気なのです。
特に、自分に対して攻撃的な話をするのでなければ、派手で賑やかで楽しませてくれるのですが、逆に嫌味な話をすると感じるとうっとうしいとかうるさいと嫌がられるようです。
周りの人の評価では、好き嫌いがはっきりとしていると思われます。
嫌いな人は、絶対に近づかないし、真剣な話は避けるようです。
賑やかな人は、もちろん賑やかな場所も好きです。
何かのイベントがあると、必ずと言っていいほど参加しているのです。
案外寂しがり屋なのかもしれません。
また、目立ちたがりかも知れません。
誰かが誘いに行くと、断ることはありません。
一緒に行くのが好きなのです。
そんな人は、社交的なところもあって、その場の雰囲気を明るくするので、会場が盛り上がることもあるのです。
派手な会にしたい時には、不可欠の人なのです。
このような、賑やかな人についてまとめてみました。
賑やかなひとがいると周りが明るくなりますよね!
確かに、賑やかな人が一人いるだけで、周りは明るくなります。
同窓会でも、昔話に花を咲かせているところに、賑やかな同窓生が参加すると、たちまち明るくて華やかな会になるのです。
今まであまり話をしていなかった人まで巻き込んで、笑いの渦に飲み込まれてしまうのです。
次から次へと昔のおもしろい話題を提供するので、笑い声が途切れることはないのです。
賑やかな人が来る前までは、昔の友達と会っても今の状況や家庭の事などを真剣に話していたのですが、賑やかな人は話題を急に変えてしまうのです。
担任の先生の特徴を面白おかしく話し出したリ、友達と隠れて悪いことをしていたこと、それがバレてしまって先生にひどく叱られたこと、別のクラスの女の子を追いかけまわしていたこと、おとなしいと思っていた友人が、しっかりと人気の女学生と結婚していたことなど、裏話をばらしてしまったりするのです。
それを聞いた同級生達が、「それはしらなかったなあ」などと驚いたり感激したリでその場が盛り上がるのです。
賑やかな人の7個の特徴
賑やかな人は、敢えて賑やかに振る舞おうとしている訳でもなくて、自然にそうなってしまうようです。
賑やかな人に、しばらく黙って静かにしていてくださいとお願いすると、しばらくはグッと我慢しているのだけれども、誰かの言葉がきっかけでそれに我慢ができずに大きな声で喋ってしまうようなのです。
みんなから好かれる賑やかな人とは、どのような特徴があるのでしょうか。
声が大きい
私の印象としては、賑やかな人というのは声が大きいこととよく通る声の持ち主だと思います。