CoCoSiA(ココシア)

判断を仰ぐとはどういう意味?上司や取引先に使う時の3個の注意点!


ある重要な仕事に関して、若手を中心に5名のプロジェクトチームが結成されました。

入社10年目のリーダーを筆頭に、入社4~5年までの若い人が中心で、若者の感性を重要視したからです。

当初の活動期間は1年ということで、その間に何かしらの成果を出すことが目的です。

今の業務とは直接関係はないが、これからの世の中の動きを追いながら、近未来の新しいビジネスを模索するのが目的です。

メンバーの職歴を見て見ると、リーダーは研究職で、若手の研究員が1人と営業マンが2人、さらに企画開発部から1人の計5名でした。

リーダーはある程度は経験が豊富ですが、残りのメンバーはやっと仕事に慣れて来たというレベルなのです。

アイデアと活力だけは人一倍という活発な人間ばかりなようです。

さっそく各自が情報収集に走り、新しいテーマを探すことになりました。

次世代に活用できる商品づくりのアイデアですが、さっそく各自がいろいろと集めてきて、それに関して会議を行うこととなったのです。

フリートーキングで自由に意見を発表して見ると、意外にも多くのテーマが得られたのです。

空想に近いものから現実的なものまで多種多様な意見が出たのです。

その中でも、健康に関するもの、高齢化社会に対応するもの、美容や老化対策に関するものなどに集約することができました。

自社の得意とする製造技術と販売網を考えると、今までにない新しい分野に挑戦してはどうかという意見が集まりました。

その意見についてさらに具体的な調査を行うかどうかについて、リーダーの判断に委ねました。

リーダーとしても予想以上の画期的なアイデアが出たため、真剣に考えざるを得ませんでした。

彼のこれまでの経験と照らし合わせても、これまでに経験したことがないアイデアで、もしも上手く行くと他社に見られない新しいビジネスとして脚光を浴びることは間違いのないことです。

しかし、リーダーは考えに考えても、実行に移すべきかどうか判断ができないのです。

こんな時には、所属長の判断を仰ぐ必要があると思い、所属長のところに直行したのです。

このように、熟慮を重ねても判断しかねるような時には上司に現状を報告して、その意見に対する賛否の判断を仰ぐことになるのです。

この「仰ぐ」という言葉の意味は、「請(こ)う」、「受ける」という意味ですが、これとは別に「尊敬する」「敬う(うやまう)」という意味もあるのです。

だから、「判断を仰ぐ」とは判断できる権限がある立場の人に判断を求めるということなのです。

経験が浅い人が軽々しく判断すべきでないと思った時に、判断をする立場の人に判断を委ねるのです。

「報・連・相」という基本の報告のマニュアルがありますが、この中での「相談」に相当することです。

上司に相談して判断を仰ぐことなのです。

この記事の目次

「判断を仰ぐ」とは?

ビジネスのシーンでは、この「判断を仰ぐ」という行為はよく行われることです。

目上の人からの判断を受ける場合や、判断を上司に求める時に使われます。

「仰ぐ」とは、指示などを「受ける」ということですが、もう一つの意味としては「敬う」という意味も含まれているのです。

もしも部下や目下の人間から判断をもらうことになっても、このことを「判断を仰いだ」などとは決して言わないのです。

ビジネスのシーンで、自分はこうしたいと思ってもそれを実行に移す権限がない時には、上司に判断を仰ぐということになるのです。

上司がいなければ、判断を下すことができる権限を持った人に、判断を仰ぐことになります。

先ほど、仰ぐという意味は「尊敬する」「敬う」という意味も含まれていることは書きました。

つまり、尊敬する人に指示をお願いすることでもあるのです。

ビジネス敬語でもあるのです。

だから、「この件は、上司に判断してもらう」などと言う時には、「この件は、上司の判断を仰ぐ」となるのです。

目上の人に判断を求めること、を意味する表現


「仰ぐ」の「仰」とは、音読みだと「ギョウ」「コウ」で、訓読みだと「あおぐ」「おおせ」と読みます。

「仰ぐ」の意味は大別すると3つあるようです。

①上を向いて高いところをみること。