CoCoSiA(ココシア)

パワハラの定義とは?分かりやすく2つの定義と6つの具体例でポイントを解説

パワハラの定義とは?分かりやすく2つの定義と6つの具体例でポイントを解説のイメージ写真
パワハラされて困っている、パワハラをしていると言われて困っている、という方、いませんか?

パワハラという言葉自体はよく聞くけれど、明確にどんなものかよくわからないという方もいるかもしれません。

パワハラの定義とはどういったものなのか、どう対処したら良いのか、いくつかの項目にわけてわかりやすくご説明していきますね。

この記事の目次

パワハラとはなにか

言葉ではよく聞く『パワハラ』という単語。

『パワー・ハラスメント』の略です。

ハラスメントとは『harassment(ハラスメント)』という英語からきています。

嫌がらせや悩ませること、悩むことなどという意味です。

ハラスメントという言葉自体は、セクシャル・ハラスメント。

略してセクハラでだいぶ意味が広まっている言葉かもしれませんね。

セクハラの場合はセクシャル、つまり性的な分野において嫌がらせを行うことをさします。

パワハラの場合は、パワー、つまり権力などの力を振りかざして、抵抗できない相手に対して嫌がらせを行う行為をさすのです。

職場で上司や先輩など地位的に上の人間が、下の人間に権力を背景にして、通常の業務の範囲外のことをやらせるなどして苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりすることをパワー・ハラスメントといいます。

職場でこんなこと、ありませんか?

職場でパワハラを受けている
ちょっと嫌だなと思っても、人間関係のことを考えると言いづらくて我慢していることなどたくさんあると思います。

そんなあなたが我慢していること、実はパワー・ハラスメントに該当するかもしれません。

「上司の言うことには逆らえないから……」と我慢している人がいたら、要注意です。

もしかしたらそれ、パワー・ハラスメント被害にあっているのでは?

パワハラの定義

先程もあげたように、パワー・ハラスメントの定義というのは、パワー。

つまり、権力のような職場内での優位な立場や関係性を利用して、業務の適正な範囲を越えた嫌がらせに該当する行為をすること=ハラスメントをすることを指します。

職場内での優位性

職場内で優位な人
職場内での優位な立場を利用するのがパワー・ハラスメント。

上司が部下に対して、先輩が後輩に対していじめをするというケースが、力関係からすると多いかと思われます。

ただ、それ以外の場合はパワー・ハラスメントにあたらないかと言えば、そういうわけではありません。

部下が上司に対して、後輩が先輩に対して、または同僚同士の間での嫌がらせもパワー・ハラスメントに該当する可能性があります。

職場での地位だけでなく、人間関係や出身学部、部署で必要な知識の有無など、いろいろなケースが考えられるのです。

これらの職場においてのなにがしかの優位性を利用して嫌がらせすることが、パワー・ハラスメントになるのです。

業務の適正な範囲

業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与えることをパワー・ハラスメントといいます。

では、『業務の適正な範囲』とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか。

たとえば、嫌いな上司の仕事の指示が不快に感じたり、注意をされたのが不満に思ったり、というだけではパワー・ハラスメントとは言えません。

上司の指示や注意が適正であれば、つまり業務上必要な行為であり、逸脱していると認められない場合は、単なる指示であり注意であり、ハラスメントにはならないのです。

上司がパワー=優位な上司という立場を利用して指示や指導をすることは、上司として部下を管理する上で必要な業務上の指揮や指導に該当するからです。

そのために上司という力ある立場が設定されているのです。

パワー・ハラスメントと言っても、上司の行動を制限する為にあるわけではありません。

あくまでも業務の適正な範囲を超えた犯罪行為に的を絞ったものなのです。

ただこの『業務の適正な範囲』は、業務や会社によって異なるものです。

八時間立たせっぱなしで勤務させた、という場合。