自分がわからない…それはとても不安なこと。
「自分って何なんだろう?」
「自分っていったい何者なんだろう?」
「自分は何のために生きているんだろう?」
…あなたは、自分がわからなくて、自分をわかりたくて、この記事にたどり着いたのかもしれませんね。
もしくは、ふと目に留まったこの記事のタイトルに、「確かに、自分は自分をわかっていない」と、急に不安を感じてしまったのかもしれません。
自分がわからないという状態は、本来一番よく分かっているはずの自分が、何者なのかわからなくなっている状態ということ。
自分が何をやってきて、何を考えているのか…それは、誰よりも自分がわかっているはず。
それなのに、自分がわかならくなってしまうのは、とても不安だし、恐怖にすら感じてしまうかもしれませんね。
そこで今回は、そんな方のために「自分がわからない人に見て欲しい、5個の自分見つめ直しリスト」をご紹介していきます。
自分が何者かわからない人へ
でも本当は、自分のことはよくわかっているはずなんです。
きっと、不安に駆られてパニックになっているだけ。
冷静に考えれば、自分を取り戻せる人が多いものです。
ですが、ひとりで考えていても深みにはまっていってしまいます。
出口が見えない状態から、自分の力だけで抜け出すのは困難かもしれません。
冷静に考えて整理することが出来なかったり、いくら考えても自分のことが見えてこないでパニックになってしまう場合には、信頼できる人に相談してみてくださいね。
自分でわからないときは、冷静な判断をしてくれる第三者が必要です。
ひとりで抱え込まないでください!
そして、「自分がわからない」という不安を抱えている人の為に、一緒に“自分”について深く考えていこうと思っています。
この記事が、自分で自分を取り戻すためのヒントになりますように…。
自分がわからないときに見つめ直したいこと
人は、日々いろんな出来事に遭遇し、いろいろな経験をしています。
それと共に、いろいろな感情を感じながら生きています。
自分がわからなくなってしまう原因のひとつは、この日々の出来事や感情を、無視していることが考えられます。
もしくは、受け止める余裕が無いのかもしれません。
「自分がわからない」と思ったのは、どんな時ですか?
仕事や家事が忙しすぎて、日々を追われるように過ごしていた時…ふと不安を感じたりしたのではありませんか?
また、毎日コンピューターのように同じ作業を繰り返していて、感情を無くしてしまったように思ったのでは?
この場合、忙しすぎて日々を受けとめる余裕が無かったり、単調な作業を繰り返すうちに、感情が無いような気がしているのだと思います。
また、何か大きな出来事や感情に、ショックを受けたことが原因になる場合もあるかもしれませんね。
自分で処理しきれない出来事に思考が停止してしまい、自分を見失ってしまうのです。
例えば、何か大きな失敗をした時。
また、恋人や友人が離れていってしまったなどの、絶望感を味わった時に起こりやすいのだと思います。
それでも、人には日々何かが起こっているし、無感情であることはあり得ません。
自分がわからないと不安に思ってしまうのだって、感情のひとつと言えるんです。
まずは落ち着いて、自分を見つめなおしてみましょう。
以下に挙げる5個の“自分見つめ直しリスト”で、自分の内面を客観的に見てみてください。
気持ち、出来事、経歴、希望、夢…など、自分で自分の素性を探るように、ひとつひとつ考えて整理してみるのです。
これだけで、安心を得られることもあるはずです!
1.やりたくないことを書き出して考えてみる
まずは、“やりたくないこと”を書きだしてみましょう。
「人生でやりたくない100のリストを作って自分再確認」この記事のような感じです。
なんでもいいのでとにかく書きだしてみてください。
自分がわからなくなってしまったり、不安になったりしているときは、“やりたくないこと”を抱え込んでいる場合も多いと思います。
やりたくないことを抱えていると、心は疲弊していってしまいます。
やりたくないのにやらざるを得ない。
そんな状況にそのまま身を置いていると、その嫌な気持ちに耐えられず、無意識に感情を持たないように…また感じないようにしてしまうのです。
そうすると、自分のことがわからなくなってしまいます。
“やりたくないことをやっている”ということにも、気づいていないのかもしれません。
やりたくないことがパッと思い浮かばないのなら、日々自分がやっていることや、これからやろうとしていることを、全て書きだしてみましょう。
そして、そのひとつひとつに対する自分の気持ちを、吐き出してみてください。
焦らずじっくり考えれば、蓋をしていた自分の気持ちも見えてくるはずです。
2.やりたいことを書き出して考えてみる
そして、やりたくないことと併せて“やりたいこと”を書きだしてみてください。
やりたくないことが見えてくれば、「じゃあ本当は何がやりたいのか?」「自分は何を望んでいるのか?」も、同時に見えてくるはずです。
自分がやりたくないことをどれだけ抱えていて、本当は何がやりたいのか。
それがわかれば、今の不安な状況から、抜け出すキッカケを掴めるはずです。
そして、“自分”を取り戻すことも出来るかもしれません。
たとえ、やりたくないことを今すぐ辞めて、やりたいことをやることが出来なくても、“やりたくないこと”と“やりたいこと”を分かってその状況に身を置くのと、何も感じずにいるのとでは大違いです。
自分をわかっていれば、状況が変わらなくても行動は変わってくるはずですから。
3.友達・家族・恋人に相談
自分で自分を見つめなおすことが難しい時は、友達や家族、恋人など、自分を分かってくれている人に相談してみるのもいいでしょう。
自分以外の誰かで、日ごろから自分の傍に居てくれる人は、冷静にあなたを見てくれます。
客観的な視点で、あなたのことを教えてくれるはずです。
この時、唐突に「私って何者?」なんて聞いてもびっくりされちゃいます。
なんて答えていいのか分かりません。
まず、「自分で自分がわからなくなって不安でいる」ことを打ち明けてください。
そうすれば、相談される側も、真剣にあなたのことについて考えてくれるはずです。
これも、できれば一緒に紙に書き出しながら考えてみるといいですよ!
そのほうが整理できますし、不安になった時に、また見返すことが出来るからです。
「私は何ができそうか?」を聞く
また、将来について不安で、「自分のやりたいことがわからない」という場合もあるでしょう。
その時は「私って何に向いてる?」とか「何が出来そうかな?」という質問を投げかけてみるのもいいと思います。
やりたいことがわからないのは、珍しいことではないと思います。
何か明確な目標を持っていないとダメということもありません。
やりたいことが見つかるまで、いろいろ試してみる中で、見つかることだってあるはずです。
そういった、何をやってみればいいのか、何を試してみればいいのかわからないような時にも、あなたを分かってくれている身近な人に聞いてみるのはいいと思います。
周囲から見て、あなたが出来そうなこと、向いていそうなことはあると思うんです。
きっと、何かヒントをくれるはず。
ただ、それが正解とは限りません。
やってみて「違う」と感じることもあるでしょう。
それならそれで大丈夫。
自分のやりたくないことが、ひとつハッキリしたのですから。
そうやって、自分の本当の望みを見つけていくことが大切なんです。
4.日記をつけてみる
日記をつけてみるのも、自分への理解を深める材料になりますね。
日々の出来事や思ったことを、毎日日記に綴ってみてください。
そこには、確かに自分がいます。
何をしていて、何を感じ、どう過ごしているのかは、日記を見てみれば一目瞭然です。
日々の生活に追われながら過ごしていると、自分に向き合う暇がありません。
そうやってあっという間に毎日が過ぎていってしまうと、その日あった出来事も、気持ちも、クローズアップされることがないまま、埋もれていってしまいます。
それでも、そこにはあなたの軌跡があって、感情があるんです。
人は忘れる生き物とも言われますが、日記に記しておくことで、記憶を思い出すことが出来るんです。
一日のことを整理して、自分の出来事として受け止めるためにも、自分がわからなくなった時に見返すためにも、日記をつけることはとても大事な作業になりますよ!
「科学的にも証明された、日記を書き続ける実用的なメリット」の記事にもありますが、科学的にも証明されたメリットがたくさんあるみたいです。
5.自分を受け入れる
見つめなおそうとしても、やっぱり自分がわからない…
そう思ってしまう人は、自分をわかるのが怖いのかもしれません。
出来事も感情も忘れたいし、感じたくない!と、無意識に自分と向き合うことを避けているのかもしれませんね。
自分を知って、それが自分の理想とは違ったら…自分で自分を受け入れることが出来なくなってしまう。
それが怖いのです。
「何がしたいの?」「何が好きなの?」と、自分のことを聞かれているのに「わからない」と答えてしまうとき。
それは、自分と向き合うことを避けている証拠。
そこには、自分と向き合うのも怖いし、人と向き合うのも怖いという思いがあるのでしょう。
自分を曝け出すことで、人にどう思われるかという不安があり、さらに自分でも、自分に対する不安があるのです。
自分がわからないと思っている原因…。
本当は、自分がわからないのではなく、わかりたくないのでは?
人は誰にでも、忘れたい過去もあれば、感じたくない感情もあります。
でも、それも含めた全てが自分なんです。
怖くても、勇気をもって自分と向き合うこと。
そして、自分を認めることが大事ですよ!
自分探しをやってみよう!
先に挙げた5つのリストで、少し冷静に自分を見つめなおすことが出来ましたか?
それでもやっぱり、自分を掴み切れていない気がする…
本当にやりたいことが、やっぱりまだわからない…
そんな思いでいるのなら、自分探しをしてみては?
自分探しは、自分を見つけるための前向きな行動です。
不安で何も出来ない状態から一歩抜け出して、わからない自分に対し、探究心をもって行動するということです。
「これがやりたい」という、ひとつの明確な目標が全てではないと思っています。
自分探究だって、ひとつのやりたいことになるはずです。
今は“自分探しがやりたいこと”。
そんな気持ちで、自分探しを楽しんでみましょう!
自分の性格を知る
まずは、自分がどんな性質を持っているのか、自分と向き合いながら考えてみましょう。
この時、ただ闇雲に考えてもわからないと思います。
そんな時は、性格診断などを利用してみるといいと思います。
性格診断では、事細かにいろいろな状況について、“あなたならどうするか”をYesNoで答えていきますよね。
そうして、沢山の質問から総合的に判断されます。
気軽に出来る性格診断や、手相占いなんかをやってみるのもいいと思います。
ビッグファイブの性格特性
性格診断は、実にさまざまなものがあります。
そこで、おすすめしたいのが“ビッグファイブ”を使った性格診断です。
こちらはネット上で無料で行うことが出来ました。
ビッグファイブとは、ゴールドバーグL.Rという心理学者が提唱した、性格の特性論。
難しいことはここでは避けますが、要は5つの性格特性のバランスで、性格を捉えるようなものです。
「外向性、情緒安定性、誠実性、協調性、開放性」の5つがそれぞれ点数で表されます。
その上で、高い~低いなど、どの位置にいるのかも示してくれます。
また、詳しい性格やアドバイスもコメントされるので、筆者はとても参考になりました。
性格は、実際ひとことで表せるものでもないですよね。
5つの面での自分の傾向を知るというのは、自分の全体像を掴めるような気がします。
「5つの性格診断心理テストプラス(簡単版)」で診断できます。
ぜひやってみてください♪
自己分析してみる
また、性格の分析と併せて自己分析もしてみましょう!
自分がわからなくなってしまっている人は、自己分析をすることで、自分の軌跡を改めて知るキッカケになります。
就活生などは、必要に迫られてやったりするものだと思いますが、自分がわからなくなった時にも、とても役に立つものです。
自分年表を作り、そのエピソードを掘り下げていく。
その作業の中で、そのときの記憶を蘇らせ、頑張ったことや感じたことを思い出していくのです。
それは自分が生きてきた証であり、そこには自分がいるはずです。
これを、家族や友人と一緒に振り返ってみるのもお勧めですよ。
自分では思い出せないことも、周囲には印象に残っていることもあったりするものです。
自己分析の仕方は、さまざまな方法が紹介されていますので、自分でも検索してみてください!
いろいろな経験をしてみる
やりたいことが見えてこないという人は、いろいろな経験をしながら自分を探してみるといいでしょう。
探究心をもって、少しでも気になったことにチャレンジしてみたり、気分転換の旅に出てみたり…
そういった経験をするなかで、自分の感情と向き合ってみるのです。
さまざまな経験は、自分への刺激となり、新たな感情を生み出してくれます。
これまで蓋をしていた気持ちを解放するよう心掛けながら、自分が揺さぶられるものは何なのか?
それを探していってください。
自分探しは、どれだけ時間がかかるかわかりません。
一生をかけた旅かもしれません。
そういう心構えで、焦らずじっくりやっていきましょう。
旅に出る
“自分探しの旅”とはよく言いますよね。
日々の探求を旅と捉える場合もありますが、実際に旅に出てみるのもいいですよ!
海外じゃなくて国内でいいし、長期ではなくて1dayだっていいんです。
日常とは違う場所に足を運ぶことで、何か新たな発見があるはずです。
綺麗な景色をみて感動したり…人に触れてあたたかい気持ちに包まれたり…。
「私ってこういう景色を見て感動するんだな」とか「人と触れ合うとあたたかいんだな」っていう、自分の中の埋もれていた感情を感じられると思います。
自分探しの旅とは、旅をしてやりたいことを見つけるというよりは、感情を呼び起こすことに意味があると思います。
ありのままの自分を知ることが出来れば、やりたいことも自然と湧き上がってくるのではないでしょうか。
「全てのしがらみをくぐり抜けて旅に出るための10の手順」という記事を発見しました。
旅に出るのにも「仕事もあるし」、「お金だっているし…」という人は一度読んでみるといいかもしれませんね。
新しいことにチャレンジしてみる
また、何か新しいことにチャレンジしてみるのもいいですね。
何か気になったこと、すごくやりたいとまではいかなくても、何か興味のあるものなどに対し、実際に行動し体験してみるのです。
新しいことは、待っていてもやってきません。
頭で考えていても、やってみなければわからないのです。
だからまず、やってみます。
その上で、向き不向きや、心が揺さぶられるかどうかを判断してみるのです。
とにかく片っ端からやってみる!
自分を探すために…
仕事を変えてみる
仕事をしていれば、生活の大半を仕事の時間が占めていますよね。
自分がわからなくなったり、やりたいことがわからなくなってしまう場合、仕事に関わる悩みである場合も多いと思います。
最初はやりたいと思って就いた仕事でも、思い描いていたイメージと違ったり、やりたいと思っていたことが出来ていなかったり。
忙しすぎて、情熱を失っていたり…。
仕事を変えるというのは、大きな勇気と決断が必要かもしれません。
生活も収入も、一変してしまうかもしれません。
それでも筆者は、情熱を保てなくなった仕事なら辞めます。
情熱を向けられずにその場に居続けることが、その仕事に対して、それに関わるお客様や同僚に対して、失礼だと思うからです。
何より自分らしさを大切にしないことが、自分で許せないからです。
筆者はこれまで、相当数の転職をしてきました。
ですので、お金はなくても経験値は高い方だと思います。
そしてその経験は、自分にとってかけがえのない財産になっているのです。
仕事を変えるのを、一時の気の迷いで決断するのはオススメしません。
ですが、自分と向き合った末、自分で決めたことなら後悔もないはず。
いざと言うときは、思い切って仕事を変えてみるのもひとつの方法です。
断捨離をしよう
自分がわからないときは、断捨離もお勧めですよ。
断捨離とは、ヨガの行法を応用したもの。
断“入ってくる不要な物を断つ”、捨“今ある不要な物を捨てる”、離“物への執着から離れる”といった意味があります。
物への執着を捨てることが目的ではあるのですが、身の回りを整理することで、心も体も洗練されたものにすることが出来ます。
また、身の回りのものを整理しながら、自分探しをすることも出来ますよね。
これを買った時、どういう状況でどうして欲しいと思ったのか…それは今必要なものなのか、不要な物なのか。
自分の身の回りにあふれる物と向き合うと、そこにも自分を見つけることが出来るんです。
これは“物”だけではなく、“事”でもいいと筆者は思います。
例えば仕事、また、人付き合いなどです。
今の自分に必要な事なのか、やりたい事なのか…考えながら整理していくことで、色々なものに覆われていた自分の芯が、見えてくるはずです。
【自分を見つめ直す時は、こちらの自分への質問リストも参考に!】
自分がわからないってどういう状態だろう
ここまで、自分を見つめなおす方法や、自分探しの方法をお伝えしてきました。
でも、前向きに作業に向かえない気持ちでいる人も、いるかもしれませんね。
その場合は、まず“自分がわからない”という状態が、どんな状態なのかを知るのが先かもしれません。
自分は何がわからないのか、何が不安なのか、どうしてわからなくなってしまったのか…
「自分がわからない」と一言に表現していても、状態は人それぞれでしょう。
ぽっかり心に穴が開いてしまったように、自分の心が感じられないのか…
自分の存在意義が見いだせないと思ってしまっているのか…
自分がどうなりたいのか、先々に希望が持てないことで、自分がわからないと思っているのか…
まずは、何故“自分がわからない”のかを考えていきましょう。
自分が何者なのかわからない
自分がわからないと思う状態のひとつには「自分は何者?」と、自分の存在意義が見いだせない場合もあるようですね。
自分は何者なのか…とう思ってしまう背景には、普段周りに流されやすかったり、周囲にあわせて行動をしていることがあるかもしれませんね。
自己主張をせず、周囲の大勢の人と意見の食い違いがないように生きていると、次第に自分を失ったように感じてしまうでしょう。
その他大勢の周りと同じ…つまり、自分は居ても居なくても同じなんじゃないか?
自分はここに居る意味があるのか?
価値があるのか?
そう思ってしまうのかもしれません。
自分は何者?
確かに自分で、自分の中にあって、一番存在を認識出来ているはずなのにわからない…。
それは、とても苦しい状態ですよね。
人生の目的がわからない
自分に意味が無いのだとしたら、この先の人生にも意味がないんじゃないか…。
そんな不安でいっぱいになってしまうかもしれませんね。
自己主張をせず、他人の価値観の中で生きていると、自分で自分を生きる力を失ってしまいます。
他人の価値観で判断するので、自分の人生の目的も、わからなくなってしまうのです。
そもそも、“何者か”と自分を定義づけすることが必要でしょうか?
筆者は、必ずしも必要な事だとは思いません。
自分は自分であって、「何者?」と考えちゃうところが、等身大のあなたなんです。
きっと、目的や目標がなければダメで、価値が無ければ意味がない!と考えてしまう真面目な人。
それに、他人の価値観の中で生きていると、その他大勢の人にとって意味があるのか、価値があるのかを考えてしまうのでしょう。
確かに、人の役に立つこと、協調性を持って生きる事は、生きていく上で大切なことです。
でもそれは、自分以外の他者に対してだけではなく、自分も含まれていると思ってください。
人の役に立つことは、自分にも役に立つことでいいんです。
他者を敬うのなら、自分も敬うこと。
自分があってこそですよ!
なりたい自分ってどんな自分?
また“なりたい自分”像が浮かばずに、自分がわからないという人もいるでしょう。
この場合は、やりたい事や好きな事、夢や希望がわからず、未来の自分が想像出来なくて不安になっているのでしょう。
でも、なりたい自分がはっきりしていなければダメ、なんてことも無いと思います。
そもそも、なりたい自分が明確にわかっている人の方が、少ないのではないでしょうか?
案外、意識して考えたことがない人も多いかもしれません。
ただ、未来像が描けないと、今何をしたらいいのかがわからなかったりもしますよね。
だから、不安になってしまうのでしょう。
それなら、なりたい自分を見つけるのを目標にしたらいいと思いますよ!
自分を見つめなおしたり、自分探しをしてみたりしているうちに、「これが自分なんだ」と腑に落ちてくるはずです。
自分が嫌い
自分がわからない状態には、実は“自分が嫌い”という人もいるでしょう。
この場合、自分に自信を持てずにいるということ。
だから、自分を見つめなおすのが怖いんです。
そうやって、自分と向き合うことを避けていると、自分がわからない状態になってしまいます。
よくよく見つめなおしてみたら、自分の実態が、自分の想像とかけ離れているかもしれない…
そんな恐怖心から、自分をわかりたくないと思っているのです。
たとえ、自分にガッカリするような一面があったとしても、それも自分。
それに、ダメだと思う所があったとしても、それで全てがダメなわけではありません!
良いところも悪いところもひっくるめて自分なんです。
勇気をもって、受け止めることが必要ですよ。
自分がわからない原因
“自分がわからない状態”が見えてきたところで、最後に“自分がわからない原因”を探っていきましょう。
状態が人それぞれなら、原因も人それぞれです。
ここからは、自分がわからなくなってしまう、根本的な原因を考えます。
表面的な状態だけじゃなく、深層心理を見ていくと、問題は“自分がわからない”ことではないのかもしれません。
他人の価値観の中で生きている
自分がわからない状態のところでも触れました。
原因のひとつは“他人の価値観の中で生きていること”が挙げられます。
協調性をもって、周囲と調和しながら生きていくことは大切な事です。
でもそれは、他人の一部になって生きるということではありません。
自分の意思や価値観を持ったうえで、他人と調和しなければなりません。
だから時には、意見が違うこともあり、価値観が違う人と出会うこともあります。
その時、どちらかを否定するのではなく、どちらも認めるということ。
「あなたにはその考えがあって、私にはこの考えがある」これが普通です。
これを、全て周囲に合わせていると、自分を自分で否定し続けることになってしまいます。
そしたら、自分を見失ってしまうのは当然ですよね。
他人の価値観や意見が拭い去れないという人は、「他人の価値観を気にしないコツ」を読んでみてください。
自己肯定感が薄い
先ほどもお話した通り、自分を否定し続けると、自分がわからなくなります。
このように、自己肯定感が薄いと、自分の存在の大切さに気付けず、「自分は価値のない人間」と決めつけてしまったりします。
結果、自分を見いだせず、自分がわからなくなってしまうのです。
自己肯定感が薄くなってしまうのには、さまざまな要因があります。
長年染みついた考え方の癖でもあるので、「肯定して」と言われても、簡単には出来ないかもしれません。
それでも、強く意識していくことで、だんだん自己否定の癖もなくなってくるはずです。
まず、自分が自分を大切にしてあげること。
そうすれば、いずれ自分を取り戻すことも出来るようになるはずです!
自分と向き合ったことがない
また、自分がわからないのは、単純に自分と向き合ったことがないだけかもしれません。
自分と向き合わなければ、自分がわからないのも当然です。
今まで向き合い方がわからなかったのかもしれません。
向き合うのを避けていたのかもしれませんが…
自分で自分をわかるには、あなたが、他の人を性格や経歴などを見て判断するように、自分を知ることで解決出来るはずです。
ここでもご紹介した、自分を見つめなおす方法や、自分探しをして、自分と向き合ってみてください!
自分がわからないなら自分探しをしてみよう
今回は“自分がわからない”をテーマに考えてきました。
誰にでも、自分の望むことや、進む道に迷うことはあります。
そんな時は、ご紹介してきたように、自分を見つめなおしたり、自分探しをしたりするのです。
そして、自分の心に問いかけ、状況を分析し、自分にとって後悔のない選択ができれいいですよね。
何か、不安や疑問を感じたときは、一度立ち止まって考えてみるといいですよ!
時々でも自分に目を向けてあげることで、自分を見失ってしまうことはなくなるはずです。