よく使われるキャパオーバーですが、英語の意味をよく知らなくても「キャパ超えてる」「キャパオーバー」と聞くだけでイメージとして実感できるほど身近な言葉になってきています。
キャパオーバーの意味は?
キャパオーバーの意味はというと、受け入れる範囲を超えているという意味ですね。
キャパシティ
キャパシティ(capacity)は保持、受け入れという意味です。
【キャパシティについては、こちらの記事もチェック!】
オーバー
オーバーは超えること(越えること)です。
合わせてキャパシティオーバー
合わせてキャパシティオーバーになっています。
その略語がキャパオーバー!
キャパオーバーはその略語ですね。
英語の意味をはっきり知らなくても私たちはこの言葉を聞くだけでニュアンスとしてなんとなくわかりますね。
ちなみに英語での正しい表現はover capacityです。
つまり許容量を超えていることを表す
キャパオーバーとはつまり許容量を超えていることを表しています。
キャパオーバーの使い方を学ぼう!
キャパオーバーという使い方はたとえば、
あの会場はキャパが1000人なのに2000人集まってる、完全にキャパオーバー!
仕事を抱え過ぎてキャパオーバー!
エレベーターに最後に乗ると、ブザーが鳴って、ああキャパオーバー!
などでしょうか。
️キャパオーバーなときって?
キャパオーバーなときってどういうときでしょうか?
私もよく「これってキャパオーバーかも?」と感じることがありました。
今は反省して、キャパオーバーにどうしたらならないか、もしなってしまった場合はどうしたらよいかということを考えるようになりました。
仕事の抱えすぎ
一番多い場面が仕事の抱えすぎですね。
そしてその一番の原因は 「好い人でいたい、好い人になりたい」というものでしょうか。
でもハッキリそれを意識しているわけでも計算しているわけでもないのですが、キャパオーバーをしてしまう自分のことをよくよく考えてみるということをしてみた結果、ああそういうことなのね、とわかったことです。
この原因は一番底の底にあるものです。
頼まれると断れない、つい引き受けてしまうという態度になって表れていました。
残業しても残業しても仕事が終わらないという状態の人、テンパってしまってどこから、何から手をつけていけばいいのかわからないという状態の人はまさにキャパオーバーですね。
キャパオーバーになってしまっている人は一生懸命やっているのはわかるのですがその割に効率が悪かったり、周りからの評価も得られないのです。
デスクの上は書類の山、そこへ誰かがまた仕事を持ってきます。