朝を有効活用していますか?
筆者は、ここ数年朝の活用が全く出来ていません。
朝がとにかく苦手で、ちょっと頑張ってもすぐ夜型に戻ってしまいます。
でも、朝早く、しかもすっきりと目覚められた時の爽快感ほど、気持ちの良いものは無いんですよね!
朝から元気よく活動が出来ると、その日一日の充実感が全く違います。
朝早くから行動するだけで、一日でやれることってこんなにあるんだって、実感させられたりもしますよね。
朝早く起きても、遅く起きても…一日の活動時間が変わらないのに、どうしてこんなにも出来る事の幅が違ってくるんだろうって、不思議なくらいです。
分かっていてもなかなか出来ない。
そんな人、筆者だけではないのでは?
というわけで今回は、“朝”にスポットを当ててみたいと思います。
朝の時間でどれだけ一日が有意義になるのか…。
改めてそれを知ると、自分がどれだけ損をしているのかを感じさせられます。
充実した一日を過ごしたい!豊かな人生を送りたい!そう思う皆さん!
筆者と共に朝の重要性を学び、明日から朝を有効活用してみませんか?
朝の時間を有効活用しよう!
皆さんは普段、どんな朝を過ごしているでしょうか?
日々の家事や仕事に忙殺されて過ごしていると、朝はとにかく時間が無い!朝ご飯作って、洗濯して掃除して、出かける準備して…慌ただしく一日が始まる。
そんな人も多いのではないでしょうか。
朝が苦手な筆者の場合は、もっとヒドイ状態です。
今は自宅で仕事をしているので、慌ただしくする必要はありません。
でも以前会社勤めをしていた時は…朝は2度寝3度寝が当たり前。
もう起きないとヤバイ!っていう時間に飛び起きて、顔を洗って化粧して、着替えて家を飛び出す。
途中のコンビニでおにぎりを買って、運転しながら朝ご飯…。
毎日時間に追われるように生活をしていました。
当然、朝に何か活動をする時間なんてあるはずもありません。
慌ただしくする必要は無い今はというと…、その分朝は寝すぎてしまいます。
起きるのは10時前後。
コーヒーを淹れて1時間ぐらいボーっとしちゃってます。
で、洗濯しなきゃ…仕事しなきゃ…と、動き出すのがお昼くらいになってしまったりします。
一日にやらなければならない仕事をお昼からこなすと、夜遅くまで仕事になってしまいます。
そうすると、お風呂入って寝なきゃ!あっという間にそんな時間になっています。
会社勤め時代と時間帯が変わっただけで、中身は何も変わりません。
でもたまに朝早くスッキリした状態で起きられた時は…ちょっとストレッチなんかしちゃったりして。
コーヒーを飲んでゆっくりしても、まだまだ朝です。
そこから洗濯物を始めても乾かす時間が十分にあり、落ち着いた気持ちで仕事を始めることが出来ます。
すると仕事も順調にこなせて、18時くらいには終えられます。
その後は夜ご飯を作って、ゆっくり食事。
早めにお風呂に入って、ストレッチして…本を読んだりTVを見たり。
明日のスケジュールを見直したりして、気持ちよく眠りにつくことが出来るんです。
朝早く起きるだけで、こうも違う!一日の充実度と、明日への活力に溢れる生活になるんですよね。
実感することがあるのに出来ない…これは、筆者の気持ちの弱さなのでしょうね。
朝活が流行っています!
朝の重要性に気付いて、そこから生活スタイルを変えた人もいる。
一方で、筆者の様に朝の魅力に気付きながらも惰性で過ごしてしまう人もいる。
朝という時間をどう過ごすかは、個々に委ねられているんですよね。
それぞれに、それぞれの生活がある中で…それでも朝は誰もが気になっている時間だったりすると思います。
朝の良さを知っていても知らなくても、「朝から活動したほうが良いに決まっている」。
そんな思いが、誰の心にもあるでしょう。
そして今、朝の魅力に気付いた人達によって情報が発信され、“朝活”が大流行しているんですよね。
朝は人生を豊かに、一日を充実させてくれるものだと、朝活を始める人が増えているんです。
今朝活が注目されているのも、人々が“人生”をどう過ごすかを見直し始めたからなんじゃないかなって思います。
日本人は勤勉で働き者と言われてきました。
これもとても大事なことで、日本人の誇るべき国民性です。
でも、そうやって仕事に人生を捧げる中で、自分の人生を置き去りにしていることに気付けなかった…そんな人も多かったんだと思います。
そんな先輩たちによって日本が成長できたとも言えるけど、それによる弊害だってあったんですよね。
人は何のために働くのか。
誰のために働くのか。
結局は、自分の人生を充実させなければ、意味がありません。
ライフワークバランスという言葉が広まったのも、やはり“人生”に目を向けることの重要性が分かってきたからだと思います。
その意識改革のひとつが、“朝活”なんですよね。
仕事や生活だけに追われず、自分の人生を取り戻す。
そのための改革が、やっぱり“朝”なんだと思います。
もちろん、朝早く起きるってだけじゃなく、朝に活動することが大事。
朝の時間をどう過ごすかが、人生の豊かさをも左右していくのです。
3年前に亡くなった筆者の祖父は、死ぬ間際に「つまらない人生だった」って言ったんです。
周囲から見れば、それは想像もしない言葉でした。
だって、結婚して子供を持ち、家を建て孫も生まれ…家は息子が継いでいるし、老後は働く両親に変わって孫の世話をしていました。
平凡だけど、決して不幸せじゃなかったんじゃないかって思えるのです。
でも、孫(筆者)を目の前に、「つまらない人生だった」って。
びっくりして聞き返しても、訂正することはありませんでした。
これってやっぱり、“自分の人生”に目を向けることが出来なかったからなのかなって、筆者は思うんです。
戦争を経験している年齢で、戦後は社会のために働き子供を育て、老後は孫のために自分の人生を費やした。
きっと、それが不満だったわけではないと思います。
でも“自分の人生”を考えた時、やっぱり自分を大切に出来なかった部分があったんだろうなって。
何か後悔するものがあったんだろうなって。
祖父が筆者に残した最後の言葉として、それはとても考えさせられる、重みのある言葉だったんですよね。
こんな言葉からも、筆者はよく“自分の人生”をどう生きるかってことを考えます。
その割に、朝だけはどうしても苦手なんですけどね(笑)
でも今改めて、“人生”と“朝活”の関係性を考えた時、気持ちを新たにしたい!そんな思いが沸いてきました。
この気持ちをゆるぎないものにするためにも!朝活について、しっかり学んでいきたいと思います。
皆さんもぜひ、お付き合いくださいね♪
朝活とは?
さて、今流行している“朝活”。
もう皆さんも、この言葉はご存知ですよね?
就活、婚活などいろんな“〇〇活”がある中での、朝の活動“朝活”です。
でも、朝活ってちょっと漠然としていますよね。
就活なら、就職先の企業を探したり面接に行ったりするのが就活です。
婚活なら、結婚相手を探すために、お見合いパーティに行ったりするのが婚活…。
だけど、朝の活動って何?って思う。
どんなことをするのが朝活になるかが、ちょっとわかり辛くも思います。
だって、朝ご飯を食べるのだって、洗濯するのだって活動です。
でも、それではないんですよね。
朝活って、どんなことをすれば朝活になるのでしょうか?
実は朝活には…これをやれ!という決まった定義はありません。
活動は何でも良いということなんです。
しいていうなら、その活動によって“自分の成長に繋がること”や“自分の人生の充実に繋がること”が朝活と言えそうです。
いつもなら寝ている時間に起きる。
その時間を使って、自分の為になる活動をする。
それが朝活なんです。
ですので、勉強でも運動でも、趣味でも人との交流でも…自分にプラスになる活動をしましょう!というのが、朝活の意義なんです。
朝活のメリット
自分のためにプラスになることを、自分の行動によって生み出す朝活。
世の中で流行っているし、推奨されてもいますが、これも自分次第なんですよね。
朝活をやるもやらないも、自分の自由です。
だけどその分、自分のプラスになることも起こらない。
それが朝活なんです。
一日の朝だけを考えると、その時は寝たいんだから寝ることが自分にとって一番大切なこととも思えるかもしれません。
だけど、人生全体で考えた時にどうか…。
視点を変えて考えてみることが必要だと思います。
自分の人生の時間は限られています。
一日の朝、2度寝する時間は10分だけでも、1ヶ月にしたら5時間。
一年にしたら2.5日分です!2.5日あったら、どれだけのことが出来るでしょうか。
筆者の場合、2度寝が10分なんてことはありえないので…軽く1週間分にはなりそうです。
下手したら半月分…。
こうやって計算してみたことはなかったのですが、改めて計算してみると驚きです。
自分はこれまで、どれだけの時間を無駄にしてしまったのだろうって、ちょっと怖くもなりました。
と同時に、1週間あったらどれだけのことが出来るだろうって、ちょっとワクワクもします。
朝の30分でも自分の為の活動が出来たら、人生の1週間分は有意義になる。
これって、すごいことですよね!
朝早く起きると得した気分になったりしますけど、実際お得ということです。
そんなお得な朝活。
そのメリットは、時間だけでは無いようです。
生活リズムを正せる
“生活リズムを正せる”ということも、朝活のメリットです。
生活リズムが崩れると、寝たいのに寝れなかったり、ともすれば朝スッキリ起きられなくて2度寝してしまったり…。
規則正しいリズムで生活していないと、日中もボーっとしたりして集中出来なかったりと、様々な場面で悪影響を及ぼします。
そういった生活のリズムの乱れは、健康に害を及ぼしたりもしてしまうんですよね。
人は本来、陽が上ることで目を覚まし、暗くなれば眠りにつく。
そんな生活をしていました。
それが文明が発達して電気が使えるようになると、夜型へと変化していってしまったんです。
生活リズムの乱れは、文明の発達によるひとつの弊害なのかもしれません。
自然に身を任せ、自然と共に生きるのが、一番自然な人間のあり方。
暗くなっても活動をしているのは、本来は不自然なわけです。
電気が無ければ、太陽によって私たち人間の生活リズムは刻まれることになりますよね。
暗くなれば何も見えないし、明るい時間帯にしか活動できませんから。
それが、一日という時間なんです。
睡眠と覚醒のリズムは、太陽と共にある…。
つまり大昔に、私たち人間の生体機能は、太陽の活動に合わせて動く仕組みに出来上がったんです。
ですので、それに背いた生活は、どこかに害を及ぼしてしまうわけです。
朝活は、陽が上るとともに目を覚まし、同時に活動を始める。
明るいうちに活動出来るだけ活動し、暗くなれば体力温存と回復のために眠る。
そんな本来の自然なあり方を取り戻すキッカケになるということです。
朝活をして生活リズムを正すことが出来れば、それは生き生きとした人生にも繋がる。
大きなメリットを得ることになるんですよね。
疲れにくくなる
朝活をして生活リズムが正しくなると、“疲れにくくなる”というメリットもあります。
明るい時間帯に目一杯活動し、暗い時間は目一杯良質な睡眠をとる。
こんなリズムが出来上がると、一日の疲れも睡眠によって回復させることが出来るわけです。
寝て身体の機能が回復すれば、陽が昇ったら朝から元気よく活動を再開できる。
こうやって、充実した一日を過ごすことが出来るようになるんです。
朝の活動があると思えば、それにリズムを合わせようとしますよね?朝のために夜は寝る。
そうやって、太陽と共に生活していくことが出来るようになるんです。
だって、何もやることが決まっていなければ、朝起きるメリットを感じられませんからね。
ついつい惰性の生活になって、夜型からの脱却は出来ません。
朝活には、起きるキッカケをもたらしてくれるメリットもあるんです。
それによって正しい生活リズムを取り戻すことが出来、疲れにくくもなる。
これも朝活の大きなメリットと言えますよね。
集中できる
朝活には“集中出来る”というメリットもあります。
朝から、自分のプラスになる活動を自分の意思ですることは、身体を目覚めさせると同時に、心もシャキッと目覚めさせる効果があります。
いつもは寝られるだけ寝るという生活をしている。
そんな人の場合、ギリギリまで寝て出勤し、仕事を始めますよね。
そうなると、仕事に集中出来るようになるまでに時間がかかりませんか?
午前中はボーっとして、仕事に就いていながらも眠かったり、テキパキ動けなかったり…そんなこんなで一日が終わる。
そんな毎日になりがちだと思います。
筆者はもちろんそうでした。
となると、仕事をこなすスピードも遅いし、パフォーマンスも落ちちゃいます。
起きてそこに居るってだけで、活動しているようで活動していない。
そんな感覚になってしまう人も多いのではないでしょうか。
それが仕事に行く前に朝活をすると、身体も心も頭も、仕事を始めるころにはしっかりと目覚めている状態になるんです。
ですので、仕事開始から集中して取り組むことができるのです。
仕事開始時間から集中して始められたら…いつもよりも、仕事をこなす量も増えるかもしれませんね。
それは評価にも繋がり、給与にも反映して来るかもしれません。
朝活をキッカケに、人生が好転し始める。
そんなことも、あるかもしれませんよ!
集中すれば、それだけ時間を有効に活用できるわけですし、これまでは無かったように思えた時間が余り始めるかもしれません。
その時間を使って、また他の事が出来る!
これも、朝活のメリットなんです。
ポジティブになれる
“ポジティブになれる”というのも、朝活のメリットとして挙げられます。
朝活は、身体にも心にも影響してくるものです。
朝活をしている自分というだけでも充実感を得られると思いますし、それはもちろん体にもきちんと良い影響を与えます。
健康で元気、心も身体も心地よい充実感を得ていると、思考すらどんどんポジティブ思考へと変換されていくんですよね。
何だか疲れが取れなくて…時間が無くて毎日追われていて…何もできずに一日が終わっていく。
そんな一日を想像してみただけでも、何だか心はどんよりしてきませんか?
時間を無駄にしてしまっている事への罪悪感、人にどんどん先を越されていくような疎外感…焦るけど、活動するパワーもない。
生活リズムが崩れると、身体も心も、思考も蝕まれていくばかりです。
そんな状態でポジティブ変換しろって言われても無理です。
人が充実した人生を送るためには、心と身体の健康があってこそ。
そのために、正しい生活リズムが必要で、正しい生活リズムを取り戻すために朝活が有効なのです。
ポジティブになるのだって、順序立てて改善していかないとダメなんですよね。
そうじゃないとやっぱり、どこかに矛盾が生じてしまうのです。
自分磨きができる
“自分磨きができる”というのは、朝活をすることによって直接得られるメリットですね!
朝活にすることが、自分にプラスになるような活動ですから、それはそのまま自分を磨くことに繋がっていくのです。
しかもそれは、これまで寝ることに使っていた時間を有効活用して得るもの。
新たに生まれた時間に自分磨きをするということは、間違いなく、これまでの自分の生活のままでは得られなかったメリットになるでしょう。
それに、朝活で行うことは、自分で自分のためにやろうと決めたことです。
朝活を行う時点で、意識改革も始まり、生活改善が始まります。
その上、自分磨きになるのですから、一石二鳥どころではありません。
朝活で活動することに充実感を得ることができ、朝活をしようと意識を変えた自分に充実感を感じる。
そんな自分に、どんどん自信が生まれてくる!
こうして自分の人生がプラスに動き出す。
それも、自分の意思と行動によってです。
朝活って、本当に素晴らしいことですよね!
プラスの時間が作れる
これまでもお話してきたように、朝活のメリットは“プラスの時間が作れる”ことにあります。
朝活の事を理解していくと、時間の大切さも身に染みてきますよね。
朝の時間が、どれだけ人生に充実感をもたらすか…これまで知らなかった人にとっては、ちょっとお得な気持ちにもなるのではないでしょうか。
時間って、本来は1日24時間で決まっています。
時間をプラスすることなんて誰にも出来ません。
だけど、時間の使いようによっては、まるでプラスの時間を得たかのように余裕が生まれるのです。
先ほどもお話した通り、毎朝10分早く起きるだけで、1年にして2.5日分の時間が生まれるのです。
2.5日あったら、プチ旅行にだって行けちゃいます!
時間なんて余らないように思える、あの慌ただしい毎日にも、ロスタイムがあるんですよね。
朝のたった10分なら、寝なくても睡眠の妨げにはなりません。
それなら、起きて活動した方が有意義に決まっていますよね♪
1日を無駄なく過ごせる
朝活を始めると、不思議なもので“一日を無駄なく過ごせる”ようになるんですよね。
これも朝に得られるメリットと言えるでしょう。
例え起きる時間に関係なく、一日の活動時間が同じだったとしても…朝活をすると無駄が無い。
とても不思議だけど、筆者も朝から活動した時の実感としてあります。
夜型になると、何故か気持ちに余裕がありません。
あれしなきゃこれしなきゃ、もうこんな時間だから寝なきゃ…と、時間に追われるんですよね。
それが朝活をすると、全てが前倒しのような感覚です。
時間にも心にもゆとりが生まれるんです。
きっと夜型だと、本来のあるべき生活をしていないことで、やはり身体の調子がくるってしまっているんですよね。
起きてからのエンジンがかかるのが遅かったり、活動を始めてもトップスピードに乗れなかったり。
こういったことで、少しずつ時間を無駄にしているのだと思います。
それは気持ちにも影響し、夜になって焦り出すんです。
慌ただしく一日を終えると、気持ちも落ち着かないままに眠りつくことになり、良い睡眠も得られない。
そうやって明日もグダグダな一日を過ごすことになる。
筆者はまさに、こんな感じです。
無駄の無い一日を一年過ごしたら、どれだけのことが出来ているだろうって、想像しただけでも可能性は無限大のように思います。
やっぱり朝活って大事なんだな~って、思い知らされますよね。
満員電車を避けられる
朝活には物理的なメリットとして、“満員電車を避けられる”なんてメリットもありますよ!
満員電車でのストレスがないだけでも、どれだけ一日の始まりが気持ちいいことでしょう。
筆者は車生活で、満員電車の出勤は経験したことがありません。
それでも、想像しただけで朝からドッと疲れそうです。
それが嫌で都会に住みたくないくらい、満員電車のイメージは良くありません。
ただ、車出勤だったとしても、朝には渋滞が待っています。
通勤ラッシュじゃなければ30分の所を1時間かかったり。
1時間半かかったり…。
そんな経験はしていました。
電車なら、乗ってしまえば時間の無駄はさほど無いかもしれませんが、車通勤の場合は明らかに時間を無駄にします。
なので筆者は、会社勤め時代は起きられれば、早目の出勤をしたりすることもありました。
朝は慌ただしく家を出て、会社で朝ご飯を食べたり…なんて(笑)
朝活という、自分のためになる活動はしていませんでしたけどね。
電車通勤の方の場合も、満員電車を避けて早めに出社し、会社で朝活っていう手もありますよね。
会社に入れない場合は、会社付近で出来る朝活をしたりとか。
それによって満員電車のストレスから解放され、さらに充実した自分の時間を過ごせたら、一日がどれだけ有意義になることか!
想像しただけでもワクワクしませんか?
夜ゆっくりできる
そして、朝活をしてしまえば“夜ゆっくりできる”というのもメリットです。
朝から充実した一日を過ごしてきたわけですから、夜は良質な睡眠をとるための静かなリラックスタイム。
朝活をしたことでスッキリとした気持ちで、夜はゆっくりとすることで気持ちよく眠りにつけるのです。
そして翌朝、気持ちの良い目覚めが待っている。
気持ちよく目覚められれば、朝から有意義な時間を過ごせます。
そうやって、プラスのサイクルが始まっていくんです。
朝活によって得られるメリットは、山ほどありますね!
夜中まで仕事をして慌ただしく眠る生活をしてきた筆者は、どれだけ人生を負のサイクルの中で過ごしてきたことか…。
朝は睡魔の誘惑に負けてしまうけど、やっぱりそれよりも、充実した人生の方が欲しい!そう思います。
どっちが大事なことかって考えれば、朝活ですよね。
朝にすると1日が有意義になる7個のこと
さて、ここまでは朝活のメリットについてお話してきました。
筆者は、もう明日から朝活!と思いを新たにしていますが、皆さんはいかがでしょうか?
時間を有意義に、そして充実した人生を自分の力で得ていくために!皆さんも朝活を始めてみませんか?
ここからは、そんな朝活にぴったりな“一日が有意義になること”をご紹介していきます。
自分のためになること、自分の人生にとってプラスになることを、見つけてみて下さいね♪
ストレッチ
朝活としてぴったりなのは、やはり身体を動かすことですよね!
そんな中でも“ストレッチ”は、朝に取り入れやすいことなんじゃないかなって思います。
筆者も、朝早く起きることが出来た時には、ストレッチをすることが多いです。
ストレッチをすると、身体が目を覚ます感覚がします。
筋肉を解しておくと、活動もなんだかスムーズ。
心地よく一日を始めることが出来るんですよね。
ストレッチなら自宅でも出来ますし、朝の10分だけでも出来ちゃいます。
朝活の手始めとしても、ぴったりだと思いますよ♪
散歩
朝活としては、“散歩”も気持ちがいいかもしれませんね。
朝の光を浴びることは、身体を朝だと認識させることにも繋がります。
同時に体を動かすわけですから、一日の活動のスイッチも入りますよね!
朝の澄んだ空気を吸いながらの散歩は、気持ちのリフレッシュにもなると思いますよ♪
ジョギング
もうちょっと元気のある人なら、朝活として“ジョギング”もいいですよね。
ハードなジョギングではなく、朝は軽いジョギングで!朝は体を目覚めさせることが目的ですから、身体に心地よい運動程度に留めておいた方がいいでしょう。
それでも、朝から軽く汗を流したら、健康維持にも役立ちます。
充実感のある一日が始まりますね!
ヨガ
朝活には“ヨガ”もぴったり♪
最近では、“朝ヨガ”として、朝にヨガ教室を開講しているところもあったりしますよね。
朝から教室に通うって、それだけでも気持ちに充実感が生まれそうです。
教室に通うということは、人との触れ合いもあるわけで、朝から有意義な時間になります。
ヨガは、呼吸法も取り入れながらのストレッチですから、身体と共に心の健康にも役立つでしょう。
良い気を取り入れ、身体を解すヨガは、一日をより良いものにしてくれます。
朝活に行うこととしては、理想的と言えるかもしれませんね!
読書
読書好きの方なら、朝活に“読書”も有りです!
普段は夜寝る前に読書をしていたなら、それを朝活として取り入れれば良いのです。
読書は自分の思想の充実へと繋がり、自分にプラスになるものですが…夜は頭を使うと、良い睡眠の妨げになることがあります。
それについつい熱中して、夜更かししてしまったりもしますよね?
夜は思考回路も休ませてあげなきゃなりません。
その代わり、朝に読書をしてみて下さい。
案外朝の方が集中して読めたり、そこから仕事への良いヒントが思い浮かんだりして、一日の充実に繋がると思いますよ!
筆者もたまに読書をするのですが、夜寝る前に読んだりすると、そこから得た情報を考え始めたりして…眠れなくなってしまうことがよくあるのです。
一度電気を消しても、忘れないうちにメモしておこうってまた起き出したり。
眠れなくなってまた続きを読み始めたり。
睡眠には明らかに妨げになります。
朝に読書をしようなんて、これまでには考えもしませんでしたが…朝活として取り入れるなら、朝の読書も出来そうな気がしますよね!
【おすすめの本は、こちらの記事もチェック!】
勉強
朝の時間を“勉強”に使う。
これもまた、自分磨きに直結してきますよね。
仕事をしていると、勉強の時間を捻出するのって難しいんですよね。
何か資格の勉強をしたくても、スキルアップの勉強をしたくても…毎日追われるように一日が過ぎると、そんな時間はどこにもありません。
そうやって、変わり映えの無い自分と、変化の無い毎日を過ごしていくことになるんです。
ならば朝活として勉強をしてみる!これほど、時間の有効利用は無いのではないでしょうか。
その勉強は、未来の自分へのプラスにもなるわけです。
充実した人生は、まさに朝に作られる!わけですよね。
仕事
とにかく今は仕事を充実させることが、未来の自分のためになる!という人は、朝活に“仕事”をするのも有りです。
朝早く起き、満員電車を避けて早めに出勤。
誰よりも早く仕事に取り掛かる!朝早く起きた分だけ、誰よりも多くの仕事がこなせるわけです。
それに、出社時間ギリギリに出勤してきて、しばらく仕事のスピードが上がらない人よりも、朝からエンジン全開になれる!
仕事のパフォーマンスはどんどん向上し、それはその先の自分に返ってくるんですよね♪
気持ちに余裕があれば、仕事のチャンスだって舞い込むかもしれませんよ。
余裕の無い人には、仕事を任せられませんからね!
【朝時間については、こちらの記事もチェック!】