CoCoSiA(ココシア)

黄昏とはどういう意味?使い方も紹介...(続き2)

黄昏を比喩として状態について表わせば「黄昏るには早すぎる」という言葉もあります。

「最高とは言えないけれど、まだ落ち込む時期でもない」。

黄昏を比喩として考えると物事の説明や描写を示すことです。

相手の状況や背景を見て黄昏という言葉を使います。

例えば、外をボンヤリと眺めて何かを考えているような姿も黄昏ている様子に見えます。

また、落ち込み言葉が少なくなった状況も黄昏ていると言うでしょう。

黄昏ている状況は楽しい状況とは言えない、少しネガティブな状況を言います。

読み方は?

黄昏は江戸時代以降は「たそがれ」と言われていますが、古くは「たそかれ」と
言われたそうです。

その語源は「誰 (た) そ彼 (かれ) は」これだけ聞くと何のことか分かりませんが、人の見分けがつきにくい時という意味があるそうです。

また、類語では黄昏は「こうこん」と言われることもあります。

読み方は多少異なりますが、言葉の意味としては夕方の薄暗い時間や夕暮れ。

または盛りを過ぎて終わりに近づく頃を意味しています。

語源は「誰そ彼」

黄昏の語源は「誰そ彼」と言います。

意味は薄暗い夕方に人の顔が見分けることができない、見分けにくいことで「誰だ?あれは?」という意味からきています。

「たそがれ」は盛りを過ぎた頃で人生の盛りを過ぎた年代をたとえる言葉でもあります。

また別の説では、農夫が田んぼから退き、家に帰る時刻から「田退、たそかれ」の語源もあるそうです。

同じ「黄昏」でも語源を辿ると「誰そ彼」「かはたれ」「たそかれ」「たそがれ」と言い方は変化し、意味も変わります。

人の見分けが付きにくい時間帯

黄昏をイメージすると時間帯を思い描く人が多いと思います。

「黄昏の頃」「黄昏時」「黄昏色」という言葉があります。

黄昏色は夕暮れ時、空が黄色や赤に染まる頃を言います。

夏であれば日が落ちる19時前後で冬なら16時前後が黄昏時です。

黄昏時は淡い色から人や風景が同化しやすく、見えにくくなる時間です。

朝や日中は青い空と太陽で風景も人間もクッキリ見えるものですが、黄昏時は日も落ち見えにくいです。

「前から歩いてくる人は誰だろう?」という意味もあり「黄昏」と言われます。

実際には、そこまで歩いてくる相手が分からなくなることはありませんし、夜に比べれば充分に相手の顔や風景が見えます。

視界がゼロではないことからも、黄昏は「全盛期は過ぎたけれど力を無くす必要はない」という意味で使われることもあります。

明確な時間を示すものではないですが、日が落ちて空が染まる時間を黄昏と言います。

万葉集に出てくる

黄昏は万葉集にも出てきます。

「誰そ彼と われをな問ひそ 九月の 露に濡れつつ 君待つわれそ」これは万葉集10巻2240番という句になります。