残念ですが理不尽なことはなくなることはありません。
誰だって理不尽なことをされたり言われたりするのはイヤなはずです。
でも理不尽なことを言ってくる相手はいるのです。
何故、理不尽なことは起るのでしょうか?
どうして理不尽な気持ちは生まれてくるのでしょうか?
簡単に言えば、理不尽な気持ちが生まれてくるときは幸せなときではありません。
幸せだと相手に対して理不尽なことをしてやろう!なんて思いませんよね。
理不尽な出来事は自然に起ることではなく、意図的に起るものです。
理不尽な気持ちが生まれる原因を知ることは、理不尽な気持ちが生まれないようにできるヒントになるかもしれません。
1. 嫉妬心がある
嫉妬心がない人間なんていませんが、嫉妬心が強いと理不尽なことをしたくなる気持ちになります。
嫉妬心は必ず嫉妬をしたくなる対象の人物がいるもの。
対象の人物が自分よりも楽しそうにしている、幸せにしていると憎しみを抱くこともあります。
そんなときにちょっと嫌がらせをしたくなる、相手を困らせてやろうと邪悪な気持ちが生まれて理不尽なことをする気持ちが生まれてくるのです。
人と比べることは向上心を高めることに繋がりますが、過度に比べすぎるとそれは単なる嫉妬になってしまうのです。
嫉妬心は見ていて気持ち良いものではありません。
嫉妬心から理不尽な気持ちが生まれることは陰湿なイジメと同じです。
相手と比べることない人生にしましょう。
2. 相手を説得する力が無い
口下手な人は相手を説得する力が無いです。
それこそ理不尽なことに対して言い返したい気持ちはあるものの、言い返すことができないと再び理不尽な気持ちになります。
たとえ言い返せたとしても相手を説得することができないと逆に言い返されてしまいます。
相手を説得させることは頭の回転の速さも大事ですが、何よりも話し上手じゃないと相手を説得させることはできません。
相手を説得できないとモヤモヤとして気持ちが胸の中に残り、消化することができないと理不尽な気持ちになるのです。
3. 怒りやすい性格
怒りやすい性格だと理不尽な気持ちが生まれやすいです。
よく短気は損気という言葉があります。
怒りやすいということは短気ということでもあります。
ちょっとしたことで怒ってしまう人は冷静に考えることをしません。
落ち着いて考えると怒るほどでもない内容は結構あるのです。
例えばクレーム電話をするときに怒り爆発して電話をしますが、冷静になってくると相手の話を聞くことができます。
怒りやすい性格は結局は自分からトラブルを招いてしまうことになります。
損をしてしまうのです。
怒りやすいと相手のことが妬ましく感じる、それは嫉妬心のようなものです。
結局、妬ましくイライラとした気持ちは理不尽な気持ちが生まれてしまいやすくなるのです。
4. 傷付きやすい性格
傷付きやすい性格だと1つ1つの出来事に立ち止まってしまいます。
物事をサラッと受け流せないから、相手の行動や言葉を真に受けて傷付きやすくなるのです。
ナイーブと言えば聞こえは良いですが、ことあるごとに傷付いているとストレスも溜まりやすくなります。
傷付きやすい人は言い返すことができませんし、説得できない口下手さんです。
何もできない自分の不甲斐なさを感じてしまうと言葉では勝てない、行動では勝てないから理不尽なことで相手に八つ当たりをしたくなってしまうのです。
相手だけじゃなく周囲にまで理不尽なことをしたくなるのです。
自分自身の心を鍛えて強くならないと理不尽な気持ちは生まれてきます。
5. 目立つ存在だから
目立つ存在は良くも悪くも目立つものです。