大勢の前で罵倒されている時にはあなたも何かしてしまったから怒られているんだなと思ってどちらが正しいのか判断しかねている状況となります。
そんな時にあなたが泣いてしまえば周りのほとんどの人はあなたの味方になってくれます。
そうすることで更なる恫喝を避ける事ができます。
恫喝をしている人も相手が泣いてしまった場合にはそれ以上執拗に罵声を浴びせることはなくなります。
自分の敵が多くなったためその場から出来るだけ離れようと考えるのです。
自分が優位な状況では強気で行動できるのですが自分よりも強い相手や立場が弱くなった途端にスッとその場から離れるのです。
この行動からすると恫喝している人は意外と考えて行動しているのが分かりますね。
という事は冷静に対応することで相手も分かってくれるのです。
しかし第一声から大声の罵倒で来るとなかなか冷静に対処しきれない状況になってしまうので恫喝されてしまった場合にはどう対処しようかなと事前に考えておくと良いです。
自分を認めてもらおうと必死なだけな不器用な人が多いのです。
認めてもらうための方法を間違えてしまっているだけなのです。
そんな理由で罵倒されては理不尽なのは分かりますが、もしかしたら自分自身がそうなっているのかもしれません。
自分では気づかない内に誰かを罵倒して恫喝しているのかもしれませんよ。
お互いに冷静になって行動することが大切な事なのです。
反発心を見せる
罵倒してきた相手に対して反発心を見せることは有効な手段ではありますが、間違った反発心や中途半端な反発心ではかえって相手を逆上させてしまうケースもあります。
恫喝に対して冷静な判断で反発心を見せることは非常に有効なのですが、感情任せの反発心では売り言葉に買い言葉となりただの喧嘩になってしまいます。
同レベルの争うでは解決はできません。
簡単な例をあげますと、中学生同士の喧嘩ではお互いの知識や力にそこまでの差が無い為喧嘩となってしまいますが、大人と中学生では知識や力の差が大きく簡単に論破することができます。
相手の発した罵倒に対して同じように罵倒するのではなく冷静にその言葉の意味に対して明確な反論をすることで罵倒のしあいの喧嘩ではなく論理的に解決することが可能となるのです。
反発心を持つことは同時に相手よりも高い知識や力などを示す必要があるのです。
自分よりも明らかに力の剛仁に対して戦いを挑もうとはしませんよね。
相手に対して自分の方が明らかに上だと示すことが出来たらそれだけで恫喝されることは無くなります。
反発心を持つためにはただ反発するのは逆効果で中途半端にするぐらいなら無視して相手にしない方法をとって下さい。
自分の知識力やその他さまざまな力に対して明確な自信があり相手を論破するだけの力がある場合のみ反発はして下さい。
中途半端が一番危険です。
強い口調で対応する
強い口調で対応することが良いとされた時期もありましたがこれも先ほどと同様であきらかに罵倒してきた相手よりも強い場合には強い口調での対応も良いのですが、相手よりも明らかに強いわけでなく同レベルかヘタをしたら下の可能性がある場合には強い口調での対応は逆効果です。
罵声などがさらに強くなり恫喝がエスカレートしてしまいます。
罵声の浴びせあいでは周りの人からしてもどちらが恫喝しているのか分からなくなってしまいます。
あなたが恫喝しているように見えてしまいます。
強い口調で相手に対応することはやめましょう。
冷静に強い口調では無く逆にいつもにもまして丁寧な口調で対応しましょう。
よそよそしく相手に対して懸念を持っていることをまわりの人にもアピールすることができます。
強い口調ではなく冷静な丁寧語口調で対応が一番相手に対して効果があります。
毅然とした態度をとる
毅然とした態度をとることで恫喝してきた相手からすると恫喝におびえていないと思います。
そうなると逆に相手のことを恐れてそれ以上恫喝されることなく恫喝するターゲットを変えようと考えます。
毅然とした態度でおびえないことが恫喝に対しては最良の態度となります。
毅然とした態度と冷静な口調で対応できるようにして下さい。
【毅然とした態度については、こちらの記事もチェック!】
相手を褒める
相手を褒めることも良いとされていますが、実際には逆効果となるケースが多いです。
罵倒を浴びせている状態とは言わば怒っている状態です。
怒っている状態の時にスゴイねそんな言葉も知っているんだぁ~なんてほめても逆効果ですよね。
それに罵倒した相手を褒めるのはなかなか難しいです感情が素直に相手を褒めようと動きません。
逆に懸念的な感情などが強くなっています。
この為相手を褒める行為は安易にしない方が良いです。