昔の人がよく口にする言葉で、「天は二物を与えず」というのがあります。
天とは神様のことで、神様はわたしたち人間には、二つの物を与えないという意味です。
ここでいう物とは何かと言うと、昔の人いわく「才能」や「資質」のことらしいのです。
もっと具体的に言うと、頭が賢い人は容姿が悪いとか、頭が悪くても金儲けの才能があるとか、二つ良いことが揃った人間はいないということです。
「あいつは勉強ができるが、運動神経が悪くてスポーツが下手だ」と言って、勉強ができない悔しさを晴らしていたようなのです。
しかし最近では、海外留学で語学が堪能で容姿も良くて、しかもスポーツも得意でさらには親が資産家だという人も現れています。
語学、容姿、運動、資産が揃うなんて、「天は四物を与えている」のです。
こんな人がモデルや女優などの美人の嫁さんを捕まえたなら、天に文句のひとつぐらいは言ってやりたいものです。
半分冗談ですが半分はやっかみです。
グローバルな時代になったので、海外で働く人や留学生も増えました。
ビジネスマンなら英語は必須で、これに中国語やフランス語、ドイツ語、韓国語などの言葉をマスターした人も多いのです。
語学が得意で良い大学を卒業して学歴があり、容姿もステキで一流の企業に勤めている若者もいるのです。
仕事が出来て格好いい若者は、女性が放っておかないと思います。
このような仕事ができる人は、どのような性格の人なのでしょう。
興味があるのでまとめてみました。
️仕事ができる人ってかっこいい!
疲れ知らずで、テキパキと仕事を進めていく人を見ると、惚れ惚れとして感心してしまいます。
しかも、大きなミスもなく処理をしていくのを見ていると、かっこいいと思えるのです。
ある温泉に出かけた時に、昔からのせんべいを売っているお店がありました。
店頭で手際よく職人さんが手で焼いているのです。
小麦粉やデンプンなどを水で溶いたものを、焼き型に流し込んで焼き上げます。
せんべいの耳を綺麗に削ってまん丸に仕上げます。
連続の機械でなくて手で焼くのです。
だから、その手際よさが素晴らしくて、こんなに手際が良く仕事ができる人はかっこいいと感じました。
こんな職人さんでなくても、ホワイトカラーのビジネスマンは、ノートPCを持参して喫茶店の片隅で一心に入力して、資料を作ったりメールを作成したリと仕事をしています。
こんな風景も、どこでも仕事ができる人はかっこいいなと羨ましく思ったものです。
こんなかっこいい人は、どのような特徴を持っているのか調べてみました。
できる人には共通点がある
仕事ができる人には、ある共通点があったのです。
それは、時間を無駄にしないということです。
つまり、仕事ができる人は仕事が早いということです。
依頼された仕事については、期限内に仕上げてしまうのです。
「もうできたの?」というぐらい、素早いのです。
かといって、手抜きをしている訳ではないのです。
仕事の報告内容もしっかりとまとまっていて、申し分ないのです。
「あの仕事は、どうなっているの?いつできるの?」というような会話はあり得ないのです。
テキパキと片付けて、次に仕事に取り掛かっているのです。
あなたもできる人になろう
あなたもできる人になれるのです。
ただ、そのやり方をよく知らないだけなのです。
特別な才能が必要なことではないのです。
ではどうすればよいのかということですが、それには彼らできる人の特徴を覚えることです。
そして、それを真似することから始めましょう。
️仕事ができる人の25個の特徴
仕事ができる人には共通点があると言いましたが、おおむね時間を上手く使って効率的に仕事を進めているというところです。
そのためには、少しの工夫と仕事への熱意が必要です。
それらの具体的な事例を説明していきます。
効率重視
ある職場を覗いてみると、仕事が終わる定時に真っ先に出ていく人達と、残業で遅くまで仕事に取り組んでいる人達とに大きく分かれます。
会社にとっては、終業時間内にサッサと仕事を片付けて、早く帰ってもらった方が光熱費も安くなるので嬉しいのです。
もちろん、与えられた仕事を仕上げるということは条件です。
作業に時間が必要な仕事もあるので、必ずしも当てはまりませんが、同じ仕事をさせた場合には、素早く行動する人は仕事ができる人と言えます。
仕事ができる人は、時間配分が上手で効率的に仕事を処理しているのです。
つまり、仕事ができる人は効率重視なのです。
時間配分をうまくやるには、少し意識を変えるだけでできるので、あなたも効率重視のできる人に近づくこともできるのです。
【仕事を効率化させる方法は、こちらの記事もチェック!】
損切りが早い
仕事ができる人とみんなから言われている人の机をみてください。
仕事を終えて帰った後の机の上は、不必要なものはキチンと片付けているはずです。
引き出しの中も、整理できていると思います。
仕事ができる人は、実は整理整頓する能力も高いのです。
与えられた仕事も、その内容別に分けていて、スケジュール表にはまとめて記録しているのです。
PCのメールも、対象によってフォルダ別に整理しておいて、必要な時にすぐに探せるようにしています。
このように、仕事をする上ですぐに手元に引き出せるように準備しているからスピーディーに処理できるのです。
その上に、今の仕事をこなしながらも先が読めるのです。
経験が豊富なので、難しいことや複雑になりそうな事柄には注意ができるのです。
そして、これはこのままでは得にならないと判断すると、即座に損切りができるのです。
傷口が広がらないうちに切ってしまうことも平気なのです。
止めようと判断すると、未練は残さない性格なのです。
だから整理整頓も得意なのです。
冷静な判断力
不思議なもので、忙しい時に次々と仕事が舞い込んで来るのです。
なぜ暇な時に仕事を持ってきてくれないんだと、恨んだりするものです。
世の中は、思い通りにならないということと諦めるしかありません。
しかし、現実には仕事が溜まってしまい、バタバタと動き回ることになるのです。
でも、こんな忙しい状況の中でも、できる人はバタバタ動き回ることはないのです。
忙しいといいつつ、平然と処理していくのです。
仕事ができない人は、必ずと言ってよいほど途中でミスをするのです。
慌ててしまって段取りを間違ってしまい、また最初からということにもなりかねません。
忙しく汗をかいて動き回っている方が仕事ができそうに見えるのですが、実際はそうでもないようです。
できる人は冷静に判断して、処理する優先順位を決めてから仕事に取り掛かっているので、バタバタすることもないのです。
ひとつづつ片付けて行くと、そのたびに安ど感と達成感が生まれて、より冷静になれるのです。
忙しい時ほど、より冷静になれる人こそ仕事ができる人なのです。
そして、忙しい時こそ自分を含む周りの状況もよく観察しているようです。
周りが見えていないと、正しい判断もできないのです。
できない人は、自分の机の上を凝視して頑張っているので、周りに注意を向けることもできません。
冷静な判断には、冷静に周りを見る余裕も必要なのです。
素早い決断
何を決めるにも時間がかかる人がいます。
忙しいビジネス街の昼食時に食堂に入り、やっと空いたカウンター席に同僚とふたりで並んで座りました。
ビジネス街の昼食ですから、それほど多くのメニューはありません。
ランチメニューが5種類程です。
わたしはいつものランチを選んだのですが、同僚はなかなか決まりません。
水を持ってきた仲居さんが、注文を待って立っています。
周りはバタバタと出入りも多くて、席が空くのを待つ人も外に並んで立っています。
そんな状況の中でも、同僚はどれにしようかと迷っているのです。
仲居さんも「ご注文が決まればおっしゃってください」とサッサと行ってしまいました。
「おい、早く決めろよ、後がつかえているよ」と急がせたのですが、それでも迷っています。
こんな人間もいるのかと思いながら、何とか昼食を済ませたのですが、簡単な決断でもすぐにできない性格の人なのです。
迷った理由を後で聞くと、最近は肉系のランチが多いので、魚系にしようと思ったが、今日の家の晩ご飯が魚だと聞いていたので、焼き魚か煮魚かどちらにしようかと迷ったとのこと。
しかし、わたしが肉系を注文したので自分も合わせようとしたが、豚が牛か鶏かをまた迷ってしまったとのことでした。
ランチであれだけ迷うなら、仕事はもっと迷うだろうし、まして結婚する時にはどうなるのかと、つい心配してしまいました。
彼はもうすぐ40歳ですが、いまだに独身とのことです。
ランチさえ素早く決断できない人は、何事にも決断が遅い性格なので、仕事での重要な決断はできない人と思えます。
仕事ができる人は、素早い決断が実行できる人なのです。
口より行動
お昼のランチの話の続きですが、どんぶりの専門店があります。
お昼はそのどんぶりの販売だけなのです。
カウンター席だけで8席ありますが、お昼時はいつも満員です。
お客さんの回転が速くてテキパキしているので、急ぐ時にはよく利用します。
店長が一人とレジ打ちのバイトが一人だけです。
なぜこんなに回転が速いのだろうと観察していると、分かったことがあります。
店長は常連さんの注文するメニューを覚えているのです。
お客の中には、「いつものもの」と言うだけで通じている人もいます。
メニューは10種類程あるのですが、この人は何を食べたいのかを一瞬のうちに判断しているのです。
初めてのお客さんでも、どのお品書きを見つめているか視線の先を判断して、どんぶりを作り始めるのです。
お客さんの口よりも先に手が動いているのです。
だからほとんど待たせずに提供できるのです。
だから回転が速いのかと、思ったのです。
また、ある日の市役所の市民生活課の窓口で、高齢の親族の介護の相談に来ていた人が、「かい・・・」と言葉を発したとたんに介護支援の申請書や関係の資料を差しだして、そして受付担当者をすぐに呼び寄せていた人を見かけました。
来ていた人の年齢や様子から親が高齢であると判断して、「か・・」という言葉を聞いた途端に介護を受けたいので相談に来たと判断して、先に手が動いて行動したと思えたのです。
そういう人が多く訪れるかも知れませんが、口よりも素早い行動を見て感心したのでした。
スケジュール管理が上手
ひと昔は、分厚い手帳に年間のスケジュールを記入して管理していたものです。
それがPCの普及で、PCの中のカレンダーに入力して管理する人も増えました。
今では、スマホでスケジュールを管理して、何人かで共有している人達もいます。
誰かと打ち合わせや仕事をする時には、相手が自分のカレンダーに入力すると、自分のカレンダーの中にも同じように入力されているのです。
他人の入力で自分の予定がドンドン埋まってしまうことにもなります。
ひと昔前のように、「来月の何日はスケジュールは空いている?」などと確認し合う必要はなくなったのです。
カレンダーに入力しておいてから、「あの日は会議に決まったので、よろしく」とLINEが届くのです。
効率的と言えば格好が良いのですが、困ったことにずる休みができないのです。
それはそれとして、仕事ができる人は、さらにそれらの予定を1月単位ぐらいでまとめて、期限ごとに優先順位を決めておきます。
そして、期限に合わせて処理をしていくので、遅れることなく対応できるのです。
文字に色をつけたり、字の大きさを変えたりして、1ヶ月全体での進捗状況を瞬時に判断できる工夫をしているのです。
積極的なコミュニケーション
仕事というのは、自分一人だけで完結するものではありません。
必ず、誰かと共同で行うものなのです。
他の部署や他社との連係もあるのです。
ということは、誰かと絶えずコミュニケーションしていることになります。
必要に応じて、誰とどこでどんなことを打ち合わせるのかを決めておきます。
すぐに確認することがあれば、必要なメンバーを召集して簡潔に相談するのです。
目的も共有しておいて、最善の方法を確認し合うのです。
みんなを集めるかどうかで悩みません。
積極的にメンバーとコミュニケーションを図るのです。
効率よくコミュニケーションを取るのです。
人の使い方が上手い
誰かに手伝ってもらう時も、仕事ができる人は要領が良いのです。
そのことについて誰が得意なのか、誰が迅速で確実に仕上げてくれるかということも、頭の中にインプットされているのです。
間違っても、それに関する知識がない人には頼みません。
普段から、仲間の得意な分野や技能についてはチェックしていて、その人の総合的な能力を知っているのです。
しかし、その人もいつも暇なことはありません。
スケジュールが埋まっていることもあるのです。
そんな時には、普通は諦めるのですが、ぜひともその人に手伝って欲しい時には、同じような技能をもった別の人にお願いして、その人の代わりに仕事をしてもらうのです。
すると、自分が気に入っている人に手伝ってもらうことができるのです。
回りくどいですが、自分の狙い通りに人を使うことが得意なのです。
それによって、自分の考える通り以上の成果を出すことができるからです。
愛想がいい
愛想が良くない人というのはなかなか近寄りにくくて、ちょっと話し掛けることはできません。
同じ職場で働いていて、その人の性格を知っている人はよいのですが、初めて出会った人は必ず避けてしまいます。
仕事もキッチリとこなして能力も悪くはないのですが、積極的に相談に行ったり依頼に行く人は少ないのです。
仕事を増やしたり相談に乗ること自体が好きでない人は、他人をぞんざいに扱うので愛想が悪いように見えてしまうのかも知れません。
仕事ができる人は、何事にもスピーディーに対応するので、どんなことでもウエルカムの状態です。
だから、他人から見ると愛想が良く見えるのです。
挨拶をしっかりする
仕事ができる人は、仕事の途中経過もしっかりと把握していて、当然本日の結果までしっかりと確認する習慣があります。
そして、その日の出来事から明日の仕事の段取りまでを、頭の中に叩き込んでおくのです。
今日の反省もしっかりとしておくのですつまり、物事の初めと終わりはキッチリとする習慣があるのです。
だから、初めと終わりの挨拶は、しっかりと行います。
初めて出会った人にも明確に挨拶できるのです。
挨拶の途中で言葉を濁さずに、しっかりと挨拶するのです。
こんなに礼儀もしっかりしているところも、仕事ができる人の特徴なのです。
メモを取る
関係者が集まって仕事の打ち合わせということになると、みんなはノートや関係資料を持参して集まります。
しかし、仕事と言うまでもないけれども、何かの伝達事項があるので集まる時があります。
そんな時に、集まった人の様子を見てください。
しっかりとノートを持参する人やメモ用紙を持っている人、手ぶらで来る人と様々です。
簡単な伝達事項ですから、手ぶらで来ても問題ないのですが、仕事ができる人は必ずメモできるように準備しているのです。
伝達内容は簡単なことが多く、頭で覚えておけば問題ないことが多いのですが、できる人と言うのは必ず文字にして残しておくようです。
ラフに殴り書きでも良いのです。
単語や記号でも良いのです。
それを見て、その時の伝達事項がキッチリと蘇れば良いのです。
書いておかないと、つい忘れてしまったり勘違いしている時もあるからです。
正しく覚えておくには、必ずメモに取るのができる人の習慣なのです。
記憶力が良い
仕事ができる人というのは、立ち話をしていても前回の打ち合わせの内容をキッチリと覚えているのです。
日時や結果、数字もよく記憶しています。
将棋や囲碁の試合では、勝負が着いてからお互いの打ち手を再現して、対局中の手の良し悪しやその時の気持ちを確認し合うことがあります。
あの時にこの手を打っておけば形勢が優位になったとか、あの一手で形勢が逆転してしまったとかを再現するのです。
これを見ていて感心したのですが、勝負が終わって勝ち負けが決まった後で、最初から投了するまでを再現するのです。
感情も昂っているのにスラスラと打っていくのです。
記憶力が凄いなあと感心したのです。
囲碁では、あの碁盤の上に白黒の石をドンドン再現していくのです。
マスコミで放送されるようなレベルの人は、もちろん相当な実力の持ち主ですが、できる人と言うのはこんなにも記憶力が良いものだと痛感したのです。
プロのゴルファーでも、1~18番のホールの結果を、一打一打を詳細に記憶しているのです。
やはり、どんな世界でもできる人というのは記憶力は抜群なようです。
経験や失敗を活かす
できる人は転んでもただでは起き上がりません。
同じ失敗を繰り返さないように、失敗した理由を突き留めておくのです。
上手く行かなかった裏には、あの時にここをこうしておけばもっと結果は変わったということまで、調べて納得しておきます。
すると、別の機会に同じようなことをすることになっても、失敗した時の経験があるので、もっと上手くやり遂げることもできるのです。
失敗がより良い結果を生み出すことになるのです。
これもできる人の能力とも言えます。
経験や失敗を活かせるのです。
オンオフの切り替えが上手
皆さんは仕事の日と休みの日を、うまく切り替えられているでしょうか?休日には、誰かとどこかに出かけたり、静かな銛を散歩したりとリフレッシュしていることでしょう。
でも、たまの休日には家でゆっくりしたいと、家でゴロ寝をしている人もいることでしょう。
それでも良いのです。
身体と心を休めて休養できれば、また仕事にも意欲が湧くからです。
これは、いわゆるオンとオフを切り替えていることになるのです。
忙しいからといって、自宅に仕事を持ち帰って行うことは、切り替えができていないことになって、仕事の効率も上がらないと思います特に、研究職や創造力が必要な仕事では、良いアイデアもなかなか出てこないかも知れません。
できる人は、どんな場面でもオンとオフの切り替えが得意です。
疲れていたり状況が変わらない時にはスイッチはオフで、ここが勝負時だと感じたら、すぐさまスイッチはオンにして集中するのです。
オンオフの切り替えで集中力をコントロールすることも得意なのです。
レスポンスが早い
メールを送って問合せても、なかなか返事が返って来ない人もいれば、直後に返事が返って来る人もいます。
こちらのメールを待っていたかのような素早さなのです。
LINEならすぐに既読のマークがつくようなものです。
電話でも、相手にかかるが早いかすぐに取って会話が始まるのです。
まるで、コールセンターでお客の電話に応えるような状態なのです。
もう出たの?と驚いてしまって、何を伝えるつもりだったのか忘れてしまうこともあります。
そして、返信が速いだけでなく、問合せの内容に対して迅速に対応してくれるところが素晴らしいのです。
できる人はレスポンスが速くて結論も速いのが特徴なのです。
整理整頓ができる
整理整頓の意味は、不要なものは捨てて必要なものを使いやすいように並べておくという意味です。
不要な物は捨てる、つまり断捨離することです。
できない人と言うと、使うことも無いものを、思い出の品だとか記念の品ということで、埃を被って置いていることもあります。
思い切って整理整頓することです。
できる人は、必要なものを分類して並べておいて、探す時間も節約します。
最近では、必要と思われる情報は、PCの中に山のように保存されています。
最近はUSBメモリが普及しており、データを保存することは楽になったのですが、それらをすぐに取り出せるようにフォルダで分類分けしておかないと、いざという時に探し出すのに苦労するのです。
できる人は、分類して活用しやすいように整理整頓をしているのです。
目標を立てて逆算する
できる人は、期日をしっかりと守ります。
お互いに取り決めた締切日は、守ることが大事です。
そのためには、スケジュール表をしっかりと作成して起きます。
この時に締切日から逆算して、それまでの節目節目にそれぞれの目標を立てるのです。
最終的にこれを達成するためには、この日までにこれをやり遂げて、次のこの日までにこれを完成させるなどと具体的に目標を立ててスケジュールを作成します。
締切日近くになってから慌てるのではなくて、その手前の節目ごとに目標を立てて何ができていないといけないかを逆算するのです。
優先順位をつける
できる人もできない人も、忙しくなると仕事が山のように机の上に積み上がります。
どれから手を付けていけば良いのか分からなくなるのです。
そこで、片っ端から手を付けて行くことになって、仕事の目途が立たなくなるのです。
そんな時には、できる人は仕事に優先順位をつけるのです。
その時に注意することがあります。
それは、緊急度と重要度とに関係なく混ぜ込んでしまって優先順位を決めているからです。
誰でも自分に関連することは速くしてほしいものです。
そこで、やたらと緊急という表現をしますが、できる人はその緊急度を確認するのです。
緊急と言われても重要度が低いものは期限を延ばすか誰か別の人にお願いするのです。
それよりも、重要度が高いものを集めておいて、その中から優先順位を決めていくのです。
重要度と緊急度のバランスを判断して調整することで、効率をあげることに努力するのです。
できる人は、他部署とのコミュニケーションを図りながら、優先順位を決めていけるのです。
ホウレンソウをしっかり行う
仕事の基本は「ホウレンソウ」です。
ただ単に報告をすればよいのではなくて、タイミングと仕方にもポイントがあります。
それは、仕事の重要度や緊急度によって、報告する時期と内容を考えることです。
ものすごく重要な仕事のプロジェクトに参加した時などは、自分に割り当てられた仕事の進捗状況は、当初は頻繁に上司に報告すべきです。
というのも、上司もその仕事の滑り出しが上手く行っているか知りたいはずです。
そして、ある程度プロジェクトが軌道に乗ったなら、必要に応じて報告すれば良いのです。
そして、連係して進める部分では、注意事項などは慎重に連絡を取り合うのです。
問題が発生した場合は、至急に上司に相談することが基本です。
ホウレンソウにはタイミングが重要です。
できる人は、ホウレンソウをしっかりと行っているのです。
自分の意見を言える
自分が経験したことや知っている知識は、仕事に活かすことが必要です。
まだ全員に徹底されていないことや間違った方向に向かっていると感じた時には、遠慮せずに自分の意見を言うことができます。
仕事を効率的に遂行するためには、自分の意見はキチット伝えるのです。
断ることができる
ビジネスの場合には、自分の考えと違うと感じた時、今やるべきでないと判断した時には、しっかりと断ることができる性格なのです。
ただし、今の人間関係を壊さないように、相手を不快にさせないような表現で断るのです。
断りと同時に、その理由も伝えてあげると納得してもらえ易いそうです。
ただ単に、忙しいからとか時間がないから、などの説明では余計に角が立ってしまいます。
例えば、自分の過去の経験や情報などから、考え直した方が良いことを説明するなど、再考の余地を残すように提案するのです。
遊びの誘いの場合には、くどい言い訳はいりません。
先約があってと断ればよいのです。
客観視できる
現在の自分の立ち位置や置かれた環境を、客観的に認識することができます。
周りからどのように見られているのか、自分の行っていることがどのように役立っているのか、また悪影響を及ぼしていないかを、常に把握しているのです。
次の行動に移るために、客観視が必要なのです。
視野が広い
グローバルにいろんな情報を集めているのです。
小さな世界で満足していては、良い仕事ができません。
最近では、グローバルな視野で物事を見る必要もでてきたのです。
忙しくなったり難しい問題に直面すると、つい手元のことを重視してしまい、期限に追われて四苦八苦してしまいがちです。
できる人は、どんな時でも自分を客観的に見て、しかも視野が広いのです。
周りをよく見ている
自分だけが前に進んでいてもチームワークはうまく行きません。
チーム全体を見ながらテンポを考えるのです。
詰まって動きがとれなくなった人には、上手く進むように手助けしてあげる余裕が必要です。
できる人は、自分のことはもとより周りをよく見ているのです。
全体が一丸となって進むのを確認するのです。
集中力が高い
できる人の最大の武器は、その集中力です。
物事が進んで行くときに、必ず大きなうねりがあるのです。
逆風の時も追い風の時も、繰り返して起こるのです。
逆風に向かって突き進んでいくのは、相当なパワーが必要です。
スーパーマンのようなパワーを持ったヒーローはいません。
しかし、できる人はここという時には自分が持っている能力を発揮するために、何かに集中することができるのです。
普段は流れに乗って活動しているのですが、今が追い風で力が発揮できると感じると、とても集中力が高くなるのです。
メリハリをつけることが得意なのです。
️できる人はこれを自然に取り組む
みなさんは、できる人のイメージをヒーローのような人と思ってはいませんか?
何かのタイトル戦でスポットライトを浴びたリングで、挑戦者をノックアウトしたチャンピオンの姿を想像していると思います。
しかし、ここでいうできる人とは、ビジネスの世界や普通の生活の中で見られる「できる人」のことです。
学歴が高くて資産家の人だけが得られる特別な能力ではないのです。
少し行動を見直せば、できる人に近づけるのです。
例えば、日頃の行動です。
仕事が増えると「忙しい、忙しい」と言いまわる人。
整理整頓が不足しているようです。
上司と一緒にいる時に、次は何をするのか予想がつきますか?資料を出してみんなに配ろうとしていると感じると、「人数分をコピーしましょうか?」と申し出る。
こんな些細なことでもあなたの評価が変わるのです。
上司や社長と立ち話して指示を受けても、キチットメモを取ること。
指示のポイントをしっかりと記入して対応するのです。
お客様からお褒めの言葉を頂いた時でも、自分だけの手柄だとは思わずに、みんなの力だと周りに配慮する余裕を持つこと。
後は、いつも身なりはキチンとしておくことです。
革靴なら磨いておくこととハンカチもカッターシャツも清潔なものを持っておきます。
何気ない持ち物にも、できる人は気配りができているのです。
こんなことができている上で、ここに書いた特徴を理解すれば、あなたもできる人に近づけるのです。