昨今、増えてきた女性管理職。
女性の管理職の積極的登用を国が進めており、「女性の管理職は3割」を目指しており、女上司は急増してきているといます。
また、共働きの家庭も増えてきており、「専業主婦」という道を選ぶ方は本当に少なくなってきました。
男性と同様に、女性も仕事を頑張り、キャリアを築き上げていくというケースは非常に増えてきたといえるでしょう。
とはいえ、急激に増えてきた女上司。
慣れない女上司の扱い方に困っている人も増えているのではないでしょうか?
もちろん、女上司でも素敵な方達はたくさん存在しますし、男上司でも困った上司はたくさんいます。
とはいえ、マネジメントスタイルや働き方は、男性と女性では少なからず違う面もあり、そういった部分で戸惑いが隠せない方もいるでしょう。
また、未婚女性も増えてきており、プライベートの話は異様に気を使ってしまい、なかなか親しくなれなかったり、人間関係を築きづらいと悩んでいるかたもいるのではないでしょうか。
そして、性格が良い女上司だったら良いのですが、性格が悪かったり、きつかったり、ヒステリックだったりと、性格面で悩まされ、精神的に追い詰められてしまうということを経験している方も少なからずいます。
そこで今回は、女上司の部下になったら気をつけたいことや、困った女上司にありがちなパターンをご紹介していきたいと思います。
もし女上司の部下になったら?!
あなたは女上司の部下になった経験はあるでしょうか?女上司は良い人もたくさんいますが、性格がきつかったり、気分にむらがあったり、えこひいきをしたりと、性格に難ありな女上司も少なからずいるのが事実。
感情向き出しだったり、ねちねちと精神的に詰めてくるような上司に正直げんなりしてしまうことも…。
特に女上司の部下の叱り方は論理的ではないことが多く、相手を精神的に責めたり、感情的に訴えることが多い傾向があります。
その結果、ひどく傷ついてしまう上司や、精神的に追い詰められてしまう部下が多いのといえるでしょう。
社会人になると仕事に費やす時間が多くなります。
その仕事に対して「嫌だな…。」と思うことがあるのはつらいですよね。
ストレスなく女上司と一緒に仕事をしていくためにも、心穏やかに仕事を進めていくためにも、女上司と付き合うために気をつけることや必要な知識を身につけておくことは大事だといえるのではないでしょうか。
女上司の部下になったら気をつけたいこと14個
ビジネスの世界はまだまだ男社会。
女性管理職が増えてきたとはいえ、まだまだ仕事上では男性の方が優位な場面はたくさんあります。
女性が管理職なるのはなかなか難しいのが現実。
そのため、あなたが(嫌だな…。)と感じている女上司も、出生するために必死に努力してきたという事実があるということは忘れないようにしましょう。
ただ「嫌な上司」と思うよりも、努力を怠らなかったことや、つらい経験をしてきたと事実があると言うことを認めて接することが大事です。
苦手意識をもって接してしまうと、その苦手意識は確実に相手に伝わります。
叱られたり、きついことを言われたらへこむことも、上司のことを嫌いだと感じてしまうかもしれませんが、上手く仕事を進めるために、まずは苦手意識をなくすことを心がけましょう。
その上で、女上司の部下になったら気をつけたいことをお伝えしていきたいと思います。
プライベートで公私混同しない
女上司で多いパターンが、仕事とプライベートをしっかり分けるタイプ。
仕事上ではとても厳しい方が、プライベートで会ってみると可愛らしい方だったりするケースはよくあります。
仕事で厳しくしている分、プライベートでは安らぎを求めているケースは多く、仕事上の人間関係とプライベートの人間関係は切り分けていることも多いと言えます。
心構えとして大事なのは、女上司は「仕事上の顔」というのを意識しているということ。
仕事中はもちろん、仕事帰りに飲みに行ったとしても、絶対に「上司」と「部下」の関係を崩すことはありません。
例えばあなたが酔っ払って、プライベートな質問をたくさんしてしまったり、また女上司のプライベートの話を仕事中にしてしまうという行為は、女上司の逆鱗に触れる可能性が高いです。
プライベートで公私混同をしないことを心がけることが大事だといえるでしょう。
【公私混同してはいけない理由は、こちらの記事もチェック!】
挨拶はきちんとする
また女性は細かいことを気にする生き物。
特に「挨拶」に関してはかなりうるさい人が多く、適当な挨拶だったり、受け答えをする人を認めないことが多いです。
また女上司が仕事中だから、邪魔しないように挨拶をせずこっそり変えるのも禁物。
女性は1つの作業をしていても、他のことに目を向けることができることが多く、周りのことをよく見ています。
女上司がどういう状況であろうと、また挨拶をしても返事がなかったとしても、挨拶はきちんとすることを心がけることが大事です。
また、挨拶は「おはようございます。」「お疲れ様でした。」だけではありません。
「ありがとうございました。」「申し訳ありません。」といったお礼や謝罪も、しっかりと伝える必要があります。
挨拶をきちんとするのは基本中の基本。
しかし出来ていない人が多いのが現実。
女上司にしっかりとチェックされている事を認識して、きちんと挨拶をしましょう。
タメ口に気をつける
そして女性の細かい点としてもう一つ気をつけたいところが「タメ口」です。
女性は礼儀を重んじる生き物。
そのため、口調にも厳しい方が多いです。
女上司と接する時は、丁寧で相手を敬うような言葉を使うことを心がけましょう。
特に「マジ?」や「超」などの若者言葉は品がなく、ビジネス上で使う言葉としてはNGだといえます。
また丁寧な言葉を使っていたとしても、姿勢が悪かったり、目線を合わせず泳いでいたりしたら印象が良くありません。
態度も丁寧であることを心がけましょう。
男尊女卑は絶対に出さない
女上司が敏感なのが、「女だから…」「女性にとって…」という、女性を意識したような単語です。
まだまだ男性が有利なビジネス社会で、努力をして出世してきた上司は、やはり「男尊女卑」の考え方には敏感。
そういった差別は断固として許しません。
「男尊女卑」の考え方は表に出さないことが賢明といえるのではないでしょうか。
オンオフの切り替えははっきりと
前述のとおり、女上司は仕事とプライベートは混在しないことが多いです。
そのため、オンとオフの切り替えははっきりしているケースが多く、オフの話題をオンに持ち出すことはNGなケースが多いといえます。
とはいえ女上司がオンとオフの切り替えがはっきりしているということは、あなた自身もプライベートを充実させやすいというメリットもあります。
よく、男上司だと休日までゴルフや飲み会に付き合わされた…なんて話も聞きますが、女上司はそのようなことは少ないといえるでしょう。
仕事の相談はこまめにする
(今日はなんか機嫌がわるそうだ。)(忙しそうだ。)…など、女上司のご機嫌を伺って、仕事の相談がなかなか出来ないという人も多いと思います。
正直、ご機嫌を伺って話しかけるのはとても神経を使うこと。
避けたい気持ちも分からないではないです。
とはいえ、仕事の相談をこまめにしないと、失敗する可能性が高くなり、女上司の逆鱗に触れ、より人間関係がこじれてしまう可能性もあります。
勇気をだして仕事の相談はこまめにすること。
そのことによって、女上司と信頼関係を築くことができますし、失敗するリスクも少なくなります。
大事なのは「今は忙しいから後で。」といわれてしまった場合は、引き下がること。
忙しいと言われているのに、無理に相談をしてしまうと嫌われてしまいます。
忙しいと言われたら、「かしこまりました。」とすぐにその場を去り、スケジュールなどをチェックして、時間がありそうなときに話しかけるようにしましょう。
また、それでも相談をする時間がとれなかった場合は、メールで報告を行い、ポストイットなどでその旨を伝えるようにしましょう。
仕事の成果をしっかりと報告ができる、誠実な部下だという印象を与えることができますよ。
身だしなみは清潔に
また女上司の前で大事なのが「身だしなみ」。
女性は身だしなみにはうるさい生き物ですが、上司になると、さらに磨きがかかります。
身だしなみに気を遣うことが出来ない人は、仕事もできない可能性が高いという考えもあるため、あなたが身だしなみが清潔ではない場合、「仕事ができない部下」という烙印が押されてしまう可能性もあるので注意しましょう。
身だしなみで注意したい点は下記の通りです。
・髭などのそり残しはないか。耳毛、鼻毛などはでていないか。眉毛は繋がっていないか。
・ワイシャツはきちんとアイロンをかけているか。襟は黄ばんでいないか。
・爪は伸びていないか、汚くないか。
・靴のかかとはすり減っていないか。またきれいな靴か。
・(女性の場合)派手なメイクをしていないか。
・香りがきつい香水などはつけていないか。
また汗などのにおいに気をつかっているか。
言い出したらキリがないですが、大切なのは清潔感。
人を不快にさせない清潔差を感じられる格好をしているというのが大事だといえるでしょう。
デスク周りの整理整頓を行う
また身だしなみ以外にも大事にしたいのが、デスク周りの整理整頓。
せっかく身だしなみを整えたとしても、身の回りの整理整頓ができていなのでは、だらしない人という印象を与えてしまいます。
机の上は資料や物を置かないことを心がけること。
間違っても、資料を出しっぱなしにしたりしないことを心がけましょう。
また引き出しの中も最低限の荷物にして、スペースに余裕を持った状態にしておくこと。
資料をいつまでも保管していては駄目です。
また見えないところだからいいやと気を抜いている人もいますが、必ず女上司はチェックをしています。
見えない場所も整理整頓をすることは心がけましょう。
細かい配慮には甘える
女上司だからこそ、男性にはない細かい配慮をしてくるケースがあります。
例えば、残業が多い社員にチョコレートをくれたりすることもあります。
その時は素直に「ありがとうございます。」といってもらいましょう。
「甘い物はちょっと…。」と断ってしまっては、いつまでたっても仲が深まることはありません。
また、女上司だからこそ、部下の家族のことを気にしてくれることも。
家族などが病気になったときに、女上司が早く帰れるように配慮してくれた場合は、素直に甘えることも大事。
そして、後日きちんとお礼を伝えることも大事です。
「大丈夫ですから!」と強がってしまうと、【家族を大事に出来ない人】という印象も与えてしまいますし、せっかくの上司の好意を踏みにじることにも繋がってしまいます。
細かい配慮には甘えることが大事だといえるでしょう。
雑談に付き合う
男性同士のコミュニケーションですと結論から話すケースが多く、会話は比較的短いケースが多いと思います。
しかし女上司の場合、その仕事のプロセスや悩んでいること、困っていることに対して非常に気にします。
あなたが雑談だと思っているような会話も、付き合うことがとても大事。
なぜなら、女上司が大事だと考えているコミュニケーションだからです。
無駄な会話だとは思わず、付き合いましょうね。
味方になってあげる
また女上司は男社会の中、努力して出世してきた人。
しかし、そのことをよく思わない人たちもたくさんあり、敵も多いのが事実。
男上司から理不尽な対応をされたり、同僚の女性からありもしない悪口を言われたり…。
平気な素振りを見せていますが、内心傷ついているなんてことも。
女上司は孤独なケースが多いのです。
また、女上司が増えてきているとはいえ、まだまだその数が少ないのが実情。
そのため、女上司として、成果を成し遂げることや結果を出すことに対して、プレッシャーや過度なプライドを抱えているケースもあります。
「○○さん、頑張っているのにあの態度はひどいですよね。」と一緒になって怒ったり、賛同してあげるなどをして、女上司の味方になってあげるというのも仲を深めるコツです。
女性特有の身体、体調不良に考慮する
また女性であれば、女性特有の身体、体調不良があります。
とはいえ、上司だから体調が悪いときも無理しなければなりませんし、部下に対して体調が悪いということ見せられないので、凜とした態度でいる必要があります。
そのため、女上司が体調を悪そうにしていたら、気をつかってあげることが大事です。
声をかけてあげたり、心配してあげて、場合によっては帰してあげること。
女上司が不在の時も安心して任せてもらえる部下になりましょう。
また、女性特有の身体、対等不良は、辛い人は想像以上に辛いため、1ヶ月に1回休むときがあったりするケースも。
そういうときは、「上司だから、休みを好きにとっている。」とは思わず、きちんと考慮してあげましょうね。
飲み会や喫煙所が大事
プライベートと仕事を切り分ける女上司。
とはいえ、まったくプライベートの話をしてはいけないというわけではありません。
やはり、人間関係を築きあげるには、その人の人となりを知ることが大事。
そのためには、飲み会や喫煙所で楽しく話すようになれるのがよいでしょう。
とはいえ恋人の話であったり、結婚の話は厳禁。
趣味の話しや好きな食べ物の話など、当たり障りのない話で盛り上がるのをおすすめします。
また、ビールを注いだり、注文を率先的にとりまとめたり、料理を取り分けたりなどの積極的な対応も大事です。
女上司は、周りにしっかりと気を使えるかどうかというのはきちんと見極めています。
飲み会や喫煙所だからと気を抜かないようにしましょう。
また女上司の中には、飲み会や喫煙所に誘うのが大好きな人もいます。
正直面倒くさいのですが、断ってばかりですと、仕事に影響が出てしまうも…。
女上司だからこそ、プレッシャーなどから、仕事にストレスを感じて、お酒を飲んだり、たばこを吸うことでストレス発散をしたいと感じていることもあります。
そのため、適度に付き合ってあげることが大事だといえるでしょう。
問題解決能力を磨く
女性は、目的がみえない仕事はしません。
プロセスも重要視しますが、何のために、何に向かって、行っているのかということも必ずチェックをされます。
そのため、指示を出されたから業務を遂行している。
目的がよく分からずやっている。
という状態は最も嫌われる仕事のパターンです。
女上司に気に入られるためには、問題解決能力を磨くこと。
そして、この問題を解決するために、どのようなステータスで業務を遂行していくかということを論理的に組み立てられるかが大事になります。
対応としてよくないのが
「指示どおりに行いました。」「言われたとおりにやりました。」
という他力本願な態度です。
仕事上で大事なのは、言われた通りにやることではなく、あなたの考えを持って、的確に行うことなのです。
間違っても、仕事のミスや問題を、言われた通りにやったから、自分は悪くないという主張で返すのはやめましょう。
こんな女上司には気をつけて!危険すぎる
仕事を頑張っている結果、厳しいことを言われたり、厳しい対応をするのは、あなたの成長のために仕方なくというケースもあります。
このような女上司は少なからず、あなたに愛情をもって接しています。
努力をしてきて出世してきた人だからこそ、尊敬できる部分や仕事上でまねしたいところ、勉強になるところがあるはずです。
気をつけなくてはいけない女上司は、あなたの成長のことなどは一切考えず、自分の感情を第一優先として、接しているケース。
公私混同も甚だしいのですが、そういった危険な女上司は公私混同の区別がつかなくなっており、自分の対応が正しいものだと心の底から思っています。
そんな危険な上司に当たってしまった場合、気をつけて付き合わないと、あなたの仕事に支障が出たり、振り回されてしまうということがあります。
それでは実際に、気をつけなくてはいけない、危険すぎる女上司をご紹介していきましょう。
SNSが大好き
昨今、SNSが流行っていますが、SNSが大好きな女上司には要注意。
上司とSNSと繋がり、プライベートの投稿にやたら興味を持ってきたり、根掘り葉掘り聞いてきたり、余計な詮索をしたりと、面倒くさいパターンも…。
さらに、ありもしない噂を周囲にばらまかれるなんて被害にあってしまうケースもあります。
上司とSNSで繋がるときは、プライベートも詮索されるということを覚悟の上で繋がること。
また余計な詮索をしそうな上司とは、最初から繋がらないことが懸命といえるでしょう。
とはいえ、上司からSNSの友達申請がきたら断りづらい…。
そんなときは、仕事仲間を共有範囲から外したり、別のアカウントを作って、プライベートの人たちと繋がるなどして対応を行うのがよいでしょう。
承認欲求が強い
女性は承認欲求が強い生き物ですが、それを仕事に持ち込んでしまう女上司も要注意すべきといえるでしょう。
自分の意見に同意を求めたり、同意をしないとネチネチ言い続けるような上司は要注意。
そのような上司は同意をして、あまり深く考えないことが大事でしょう。
また自分のことを承認してくれない相手に対しては、必要以上に責めたり、納得するまで責められたりする可能性があります。
場合によっては、仲間はずれにされたり、無視をされてしまうということも…。
あなたの意見と異なる場合や納得がいかないケースでも、笑顔で「そうですね。」という忍耐力を持つことが大事だといえるでしょう。
【承認欲求が強い人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
正義感と自己中を併せ持つ
正義感が強い上司は良いのですが、その正義感の中に自己中を併せ持つ上司も要注意です。
自己中を併せ持つということは、自分なりの正義感を振りかざしている状態なので、他人の意見や考えを聞き入れるという要素は一切ありません。
その正義感が周りの意見と一致していればいいのですが、女上司だけの考え方だったり、常識とかけ離れたりしている状態ですと、周りは振り回されてしまいます。
このようなタイプとしては、聞き流すことが大事。
受け止めてしまうと、自分の意見と異なってしまうと辛くなってしまうことがありますので、まじめに受け止めないということが大事だといえるでしょう。
完全な「お局」気質
会社の所属している期間が長く、上司であることにプラスして「お局」気質を持ち合わせている女上司はかなりやっかい。
自分が会社の中心でなくては気がすまないため、自分のことをしたわない社員は、無視をしたり、理不尽なことをする可能性があります。
関わりたくはないのですが、社歴が長いと、人間関係の中心にいるため、関わらないというわけにはいかない。
かなりやっかいなタイプだといえるでしょう。
お局の対応方法として大事なのは、当たり障りない会話をすること。
そして聞くに徹すること。
間違っても、お局様の意見に楯突いたり、自分の意見ぶつけたりということはしないようにしましょう。
気分や
女心は秋の空…といいますが、それは女上司も同じ。
気分やな女上司は多いです。
前回と言っていることが違ったり、理不尽なことで怒られたり、指示が誤っていたり…。
女上司の気分に業務が振り回されてしまうのは、たまったもんではないですよね。
気分やな上司の対応として大事なのは、時間をおいてからの解決に心がけること。
理不尽名ことを言われたり、指示が誤っている可能性がある場合は、女上司が落ち着いているときに、しっかりと指示や目的を確認しましょう。
そして、目的をしっかりと確認した上で、業務にとりかかることが大事だといえます。
女上司と上手く付き合うコツ!
女上司と上手くつきあえない…。
プライベートであれば関わらないという選択肢をすればすみますが、仕事では関わらないというわけにはいきません。
仕事を円滑にすすめるためには、女上司と上手く付き合っていく必要があるといえるでしょう。
そこで、女上司と上手く付き合うコツをお伝えしていきましょう。
服や髪型を存分に褒める
褒められるのが嫌い女性はいません。
特に女性は、服や髪型にこだわりがあることが多いです。
「あれ?髪型変えました?似合っていますね。」
「今日の服装、○○さんらしくて素敵です。」
と褒めてあげることが大事だといえるでしょう。
大事なのはサラリとほめること。
褒めすぎてしまっても、女上司にゴマすりをしているように思われます。
サラリと笑顔で褒めることが大事でしょう。
大切にしているものを共有する
人間関係をきちんと構築するために大事なのは「大切にしているものを共有する」ということ。
家族や趣味、また仕事の価値観など大切にしているものを共有し、共感してあげることが大事です。
人は同じ価値観を持っている人や大切にしているものが似ていると、一気に親近感が湧いてくる生き物です。
女上司と上手く付き合うためには、まずは女上司が大切にしているものを知ることが大事だといえるでしょう。
重たいものはもつ
女上司といえでも女性。
肉体的な作業は男性よりも苦手な生き物です。
そのため、重たい荷物などは率先的に持ってあげることが大事です。
女上司からしてみると、「この荷物を持って。」というのはなかなか言いづらいところです。
ただでさえキツく見られるのに、自分が持てないからと重い荷物を部下に頼むことには、抵抗があるからです。
女上司が強がって自分で持つといったとしても、笑顔で「持たせてください。」と伝えること。
そして、女上司が重い荷物をもっていたら、すぐに声をかけて助けてあげることが大事だといえるでしょう。
その誠実な態度は女上司から好感がもたれるに違いありません。
細かいミスに気をつける
男上司と違って女上司は細かいミスに気づく生き物。
男上司の場合は、結果しか見ていないことが多いのですが、女上司はそのプロセスや目的などもしっかりチェックしています。
そのため、(そんなところまで?)という細かいミスにも気づくのが女上司。
特に漢字の誤字や日本語の使い方、資料に折り目が入っている、汚れがあるなどは非常に気にしますので、最善の注意を払いましょう。
女上司から任された仕事は、スピード重視よりも、細かいミスに気をつけて、丁寧に仕上げることが大事。
丁寧な仕事を心がけるようにしましょう。
あなたの仕事の評価が間違えなく上がるはずですよ。
雑用などは進んでやる
また雑用などは進んでやることも大事。
誰でも、雑用をやるのはあまり気乗りしないはずですが、女上司のチェックは雑用ができるかできないかにも及んでいます。
女上司の前で、仕事が出来ているアピールをしたり、上手くコミュニケーションをとっているつもりでも、雑用をおろそかにするのはNGです。
女上司にはしっかりとチェックされていると思ってください。
遠慮しないで話に行く
忙しそうにしていたり、ピリピリしていたり…話すタイミングが難しいのが女上司。
「仕事の邪魔をしてはいけない。」「機嫌が悪そうだから。」と遠慮していては、なかなか距離感は縮まりません。
女上司と仲良くなるためには、勇気を出して遠慮しないで話をすることが大事。
むしろ、遠慮している態度やおどおどしている態度は女上司に伝わってしまいます。
女上司からしても対応に困るため、苦手意識をもって接することは控えましょう。
勇気をもって遠慮をせず話しかけることによって、意外とすぐに仲良くなれるかもしれませんよ。
プライベートの話もする
女上司は、仕事とプライベートは分ける生き物ではありますが、プライベートのことを一切知らないのでは、仲が深まりません。
プライベートのことを知ることで、その人がどんな人なのか、どういう考えを持っているかが理解できるからです。
とはいえ、プライベートに踏み込み過ぎてしまうのは厳禁。
特に、年齢を重ねた女上司の場合、「結婚」「子ども」「家族」などのワードは、女上司から話されるまでは話さないようにしましょう。
また、女上司から話をしはじめたとしても、深く追求したり、自分の自慢話をするのも避けた方が良いと言えます。
女上司との話は、適度にプライベートな話をすることを心がけましょうね。
女上司は気難しい……。注意して!(まとめ)
女上司についてはいかがでしたか?女上司との付き合いは難しい…そう考えている人は多いはずですし、実際に難しい女上司にあたってしまっている人もいるはずです。
とはいえ、出世するということは、仕事に対してのプロ意識が高い人が多く、尊敬に値するケースもあります。
そのため、女上司だからと苦手意識をもつよりも、「この人は努力をしてきた人なのだ。」と尊敬や感謝の気持ちを持つことが、大事だと言えるでしょう。
そして、女上司と上手に付き合うには、まず女上司のことを知ることが大事。
仕事に対してはどういう考えで取り組んでいるか。
夢や目標はどのようなものか。
大事にしているものは何なのか。
好きな物や嫌いなものは何なのか等、その人がどんな人かを見極めた上で、付き合い方を考えましょう。
これは「男だから」とか「女だから」は関係なく、上司との人間関係を築きあげることでとても大事なことです。
大事なのは、「女上司」だからと気にしすぎてしまい、コミュニケーションや仕事などで意識してしまうこと。
そうなってしまっては、なかなか人間関係は築けないはずですし、女上司に対しても失礼な態度です。
「男だから」「女だから」という考えはやめ、まずはどんな人なのかということを大事にして、接していきましょうね。
そして、女上司はいい人ばかりではなく、危険な女上司もいるということを認識することも大事。
そういった上司に当たってしまったと認識した場合は、なるべく当たり障りのない対応をすることで、その人の逆鱗に触れることは避けましょう。
難しいのは女上司ではなく、こういった危険な女上司を見極めることだったりするのです。
充実したビジネス生活を送るためにも、女上司の生態を理解して、しっかりと仕事に取り組んでいきましょう。