CoCoSiA(ココシア)

火鉢とは何をするもの?若者が知らない昔ながらの日本の文化を解説!


平成生まれの平成育ちの若者にとったら、かつての日本にあったものが物凄い文化の大発見かのような錯覚を覚えることは大いにあり得るかも分かりませんね。

今回ご紹介致します「火鉢」。

これって一体何をするための道具?と思うのはいとも当然の疑問かもしれませんね。

まさかこの「火鉢」が当時の暖房器具であって、それも高額所得者にしかなかなか持てなかった代物であるとは誰も思わないでしょう。

それでは「火鉢」を代表にしてこの古き良き時代の日本の文化というものの一端を触れていきましょう。

この記事の目次

昔ながらの日本文化をのぞいてみませんか?


皆さんはドライブや日帰り旅行で里山や民族文化館のような昔の人々の暮らしぶりを展示している施設を見学したことはありませんか?

昔といってもほんの50~60年前の話です。

日本が戦争に負ける前後の頃合いの話しです。

電化製品が当たり前ではなかった時代の事です。

例えば電気炊飯器。

ものすごく便利ですよね。

さっとお米をといで本体にセットしてスイッチを入れるだけで美味しいご飯が炊きあがります。

ところがそんな便利なものが出来る前まではご飯を美味しく炊くのも一苦労だったのです。

土間に大きな釜を用意し薪や石炭を熾して火を起こしご飯をせっせと炊いていました。

火の加減次第ではご飯を炊くのは失敗します。

当時のお母さんたちにとったら男尊女卑の中、懸命に時間をかけてご飯炊きに勤しんだのです。

そのような日本の習わしや風習を知る人は今や少数派になってしまったでしょう。

しかし、そのようにして手間暇かけて炊きあがったご飯はおこげがあったりして格段に「美味かった」のは間違いないのです。

これが「おふくろの味」と呼ばれる所以でもあったのです。

このような古来から守られ踏襲されてきた日本の文化。

今からのぞいていってみましょうね。

歴史を知ることは大切なこと

古来から受け継がれてきたもの、つまり歴史を知る、ということは人間が正しく生きていく上において非常に大切であり重要な事になるのです。

よく「歴史は繰り返す」などと言いますよね。

これなどはいかに人間が歴史から学んでこなかったか、あるいは時間の経過と共に過去の痛い教訓を全く生かしていないか、がよくわかる出来事です。

歴史を知り、それを今の生活に生かしていく。

これは今後も綿々と受け継がれていかなければいけない私たちの義務でもあり人生訓でもあるでしょう。

先人から学ぶことがある

私たちの先人は過去に愚かな「戦争」という行為を働きました。

戦後、当時の人達はもう二度とこの悲惨な毎日を繰り返さないために懸命になって働き驚異的な経済成長を遂げてきました。

ここで私たちは学ばなければならないのです。

戦争を起こしたのも私たちの先人。

驚異的な経済発展を遂げてきた時代の人達も先人。

この両者から良い面、悪い面を客観的にかつ偏った思想を排斥しながら明日の日常のために生かしていななければいけないのです。

よってその気になれば過去の歴史をひも解いて学んで行ける教材がゴロゴロあるという訳なのですよ。

私たちの祖先を知れる

また私たちの祖先について研究していくのも歴史を知る上で大いなる起点となるでしょう。

そもそも祖先の方たちが存在しなかったら、今現在の「私」という人間はこの世に誕生しmなかったわけですからね。