CoCoSiA(ココシア)

気配りができる人の6個の特徴と気配り術(続き4)

1.「はい」の裏にある本意を察する

基本的に人間関係とは単純で、力関係が明白になっていくるともっと単純化してきますよね。

自分よりも立場が上の者に何かを頼まれた場合、余程の理由が無い限り「はい」と了承の一言をつけて頼まれごとを引き受けるでしょう。

しかし、その「はい」は本当に本心からのものなのでしょうか?

気配りのできる人は「はい」の言葉の裏にある本意を察する事の出来る人が多いです。

例え、そのやりとりの中に自分が含まれていなかったとしても「はい」の奥にある真意をくみ取って手助けをしたりバックアップをするなどできる人こそが気配り上手と言えるのです。

2.報連相にアナログ的プロセスを挟む

最近は何でもデジタル化されて簡易的になってきましたよね。

しかし、気配り上手さんは簡単だからとデジタルに頼りきるのではなく大切な事は手間暇をかけてでもアナログ対応する人が少なくありません。

特に報告連絡相談に関わる社会における「報連相」は尚の事アナログで対応すべきと言えるでしょう。

デジタルは顔の見えないやりとりである事が殆どです。

そうすると、自分の真意が相手に伝わるのかも分からないし、相手の真意をくみ取る事もできません。

全てが全てアナログで対応する必要は無いかもしれませんが臨機応変に「ここぞ」という場面でアナログ的プロセスを挟む事ができる人は気配り上手である場合が多いですね。

メールじゃなく、コミュニケーションで

特に近年メールでのトラブルが多く聞かれます。

それは、顔の見えないやりとりな上に言葉の使い方を間違えると全く違う意味に捉えられてしまうからです。

同じ言葉の間違いでも顔を合わせていれば「本当はこう言いたかったんだろうな」と察する事ができる場合でも、メールだと相手の真意は全く伝わってこないのです。

大切な要件について、メールで文章として「形」の残るやりとりは勿論大切ですが、気配り上手を目指すならそれにプラスして電話など直接的なコミュニケーションも利用するのがベストと言えますね。

3.困っていることやニーズに耳を傾ける

自分が困っていることは、大抵同じ環境に居る人も困っています。

また、他人が困っている事は後々自分も困る可能性があるという事案なのです。

それを理解した上で、他人が困っていることや、もっとこうなれば良いのに…というニーズに耳を傾ける事のできる人は気配りができるだけではなく危機管理、トラブルシューティング等に特化している場合が多いです。

全てを自分が解決する事は現実的に無理でも、誰がどんな事で困っているのか?

あの人はこんな事を求めている、などより多くの情報を知っている事で対応できる事はたくさんあるという事です。

4.忙しくても、なるべく多くの人に会う

気配りのできる人を見ていると「四六時中忙しそうだな」と思う事も少なくありませんよね。

実は、気配りのできる人が忙しい訳ではなく、この人自身が自分を忙しくさせている事も多いのです。

どれだけ仕事が立て込んでても、同僚との外ランチには必ず同席したり、プライべートが忙しくても頻繁に友人と顔を合わせていたりする事ですね。

気配りとは先天的に持たないものと言われています。

社会の中で経験しながら学んでいく事なのです。

常に単独行動を好む人に気配り出来ない人が少なくないのは、孤立する事で「気配りをする」というプロセスを学習する事が出来ないのが原因とされています。

一方、常に他人と行動を共にしたり忙しくても、なるべく多くの人に会っているような方は自然と他人に配慮し気を遣うスキルが身についてくるとも言えます。

5.電話やデスクの前でも相手が目の前にいることを想定する


人と対面していない時でも、気配り上手な人はキチンと相手を想定する事のできる人が多いのも特徴ですよね。

電話をしている時や、デスク同士でやりとりをする場合でも「今、自分がコミュニケーションを取っているのは違う感性を持った他人である」と意識しておくだけでも受け答えは全く変わってきます。

電話をする時に、シャキンと背筋が伸びる人がいますよね。

あれも電話の向こうにいる人としっかりと対面して会話をしている様で、端から見ていても何だか気持ちの良い光景です。

電話やデスクの前での相手が目の前にいることを想定するという事は、自分と相手とのコミュニケーションを円滑にする事だけではなく周りからも良い評価を受けられるという事をしっかりと覚えておきましょう。

6.相手を主人公にして会話する


あなたは会話をする時に、何を主体にして会話をしますか?