社会生活において、他人に気を配らずに生活する事は不可能とも言えますね。
会社での人間関係のみならず、パートナーや家族に対しても配慮を忘れてしまうと良い関係は簡単に崩れてしまうものです。
そんな社会の中で生きていると「あの人は凄く良く気のきく人だな」と思う人が身近に1人位は表れませんか?
そんな「気配り上手さん」は他の人と何がどう違うのでしょうか?
ここでは気配りができる人は必ずやっている20個の気配り術をご紹介します。
これをマスターすれば、あなたも気配りのできる人間になれますよ。
一流から学ぶ!気配りのポイント
何事にも「一流」という人は存在します。
気配りにおいても、職業であげるならCAやホテルマン、ハイヤーの運転手や、秘書業なども最低限のスキルとして気配りが出来ていないと業務にならない職業ではないかというイメージが強いですよね。
そんな一流たちから気配りのポイントを学んでみましょう。
基本は、相手が自分だったらと考えること
気配りの基本は何といっても「自分だったら」と、自分に置き換えて考えられるという事ではないでしょうか?他人の気持ちを100%理解するのは不可能です。
だからこそ「この人がもしも自分だったなら、こうして欲しいと思うかな?」という思考こそが気配りの最初の一歩とも言えます。
とはいえ、一流たちはもっと高度な気配り術を駆使して相手の気持ちや要望をくみ取り行動を起こしていきますよね。
いきなりそのレベルに達するにはハードルがあまりにも高いので、まずは相手の立場に立ってみて「もしも自分だったら」と考えるクセを付けるのが良いかもしれません。
一流は洞察力が凄い
一流と呼ばれる人たちは、相手の事を事細かに見ています。
そして様々な視覚的要素から「おおらかな人」「神経質な人」と人間性を予想したり、その日のコンディションを読み取る事から要望を推測します。
それは相手の事をよく観察しているからこそ成せる技なのです。
多くの気配りのできる人は人間観察が趣味であったり、常に周りの出来事を把握している位視野の広い人が多いのもその為だと言えますね。
自分に対する気配りも完璧
気配りの苦手な方を見ていると、相手の事を思って行動しているにも関わらず常に空回りしている人も少なくないですよね。
そんな人は自分に対する気配りが出来ていない事が多いです。
例えば、オフィスで人の仕事を手伝ってあげようと声をかけても「あなたに出来る事は他にもあるのでは?」と断られたり、街中で荷物の重そうなお婆さんを見かけて手を差し伸べるものの「いえいえ、結構です。」と断られたりする事も少なくありませんよね。
これはただ遠慮しているだけではなく、相手はあなたという人間を見て「これは貴方には荷が重い」と判断している事があります。
普段から小さなミスが目立つ人に「仕事を変わろうか?」と言われても、その仕事でミスをされるかもしれないと思うと断りたくなりますよね。
自分がどんなに重い荷物を持っていてもヒョロヒョロと細身の人に助けられては「この人大丈夫かしら?」と断りたくなるものです。
一流は「自分がどう見られているか」「自分がどの程度の能力だと認識されているのか」を良く理解しています。
だからこそ、的確な気配りを断られる事なくやってのける事ができるのです。
自分に対して気を配り自分の(客観的に見ても)許容量外の事を引き受けないようにする事も立派な気配りと言えるのではないでしょうか?
気配り上手が実践する気配り術20個
ここからは、あなたが今日から実践できる気配り上手が実践する気配り術20個をご紹介していきます。
どれも、実は基本的な事ばかりで「当たり前じゃん」と思う事も少なくないでしょう。
しかし、この基本がブレてしまっている人程気配り下手になっているパターンが多いのです。
是非、普段のあなたをしっかりと照らし合わせながら確認していってみて下さいね。
1:「はい」の裏にある本意を察する
基本的に人間関係とは単純で、力関係が明白になっていくるともっと単純化してきますよね。
自分よりも立場が上の者に何かを頼まれた場合、余程の理由が無い限り「はい」と了承の一言をつけて頼まれごとを引き受けるでしょう。
しかし、その「はい」は本当に本心からのものなのでしょうか?
気配りのできる人は「はい」の言葉の裏にある本意を察する事の出来る人が多いです。
例え、そのやりとりの中に自分が含まれていなかったとしても「はい」の奥にある真意をくみ取って手助けをしたりバックアップをするなどできる人こそが気配り上手と言えるのです。
2:報連相にアナログ的プロセスを挟む
最近は何でもデジタル化されて簡易的になってきましたよね。
しかし、気配り上手さんは簡単だからとデジタルに頼りきるのではなく大切な事は手間暇をかけてでもアナログ対応する人が少なくありません。
特に報告連絡相談に関わる社会における「報連相」は尚の事アナログで対応すべきと言えるでしょう。
デジタルは顔の見えないやりとりである事が殆どです。
そうすると、自分の真意が相手に伝わるのかも分からないし、相手の真意をくみ取る事もできません。
全てが全てアナログで対応する必要は無いかもしれませんが臨機応変に「ここぞ」という場面でアナログ的プロセスを挟む事ができる人は気配り上手である場合が多いですね。
メールじゃなく、コミュニケーションで
特に近年メールでのトラブルが多く聞かれます。
それは、顔の見えないやりとりな上に言葉の使い方を間違えると全く違う意味に捉えられてしまうからです。
同じ言葉の間違いでも顔を合わせていれば「本当はこう言いたかったんだろうな」と察する事ができる場合でも、メールだと相手の真意は全く伝わってこないのです。
大切な要件について、メールで文章として「形」の残るやりとりは勿論大切ですが、気配り上手を目指すならそれにプラスして電話など直接的なコミュニケーションも利用するのがベストと言えますね。
3:困っていることやニーズに耳を傾ける
自分が困っていることは、大抵同じ環境に居る人も困っています。
また、他人が困っている事は後々自分も困る可能性があるという事案なのです。
それを理解した上で、他人が困っていることや、もっとこうなれば良いのに…というニーズに耳を傾ける事のできる人は気配りができるだけではなく危機管理、トラブルシューティング等に特化している場合が多いです。
全てを自分が解決する事は現実的に無理でも、誰がどんな事で困っているのか?
あの人はこんな事を求めている、などより多くの情報を知っている事で対応できる事はたくさんあるという事です。
4:忙しくても、なるべく多くの人に会う
気配りのできる人を見ていると「四六時中忙しそうだな」と思う事も少なくありませんよね。
実は、気配りのできる人が忙しい訳ではなく、この人自身が自分を忙しくさせている事も多いのです。
どれだけ仕事が立て込んでても、同僚との外ランチには必ず同席したり、プライべートが忙しくても頻繁に友人と顔を合わせていたりする事ですね。
気配りとは先天的に持たないものと言われています。
社会の中で経験しながら学んでいく事なのです。
常に単独行動を好む人に気配り出来ない人が少なくないのは、孤立する事で「気配りをする」というプロセスを学習する事が出来ないのが原因とされています。
一方、常に他人と行動を共にしたり忙しくても、なるべく多くの人に会っているような方は自然と他人に配慮し気を遣うスキルが身についてくるとも言えます。
5:電話やデスクの前でも相手が目の前にいることを想定する
人と対面していない時でも、気配り上手な人はキチンと相手を想定する事のできる人が多いのも特徴ですよね。
電話をしている時や、デスク同士でやりとりをする場合でも「今、自分がコミュニケーションを取っているのは違う感性を持った他人である」と意識しておくだけでも受け答えは全く変わってきます。
電話をする時に、シャキンと背筋が伸びる人がいますよね。
あれも電話の向こうにいる人としっかりと対面して会話をしている様で、端から見ていても何だか気持ちの良い光景です。
電話やデスクの前での相手が目の前にいることを想定するという事は、自分と相手とのコミュニケーションを円滑にする事だけではなく周りからも良い評価を受けられるという事をしっかりと覚えておきましょう。
6:相手を主人公にして会話する
あなたは会話をする時に、何を主体にして会話をしますか?
会話をする場合は「自分を主人公にして会話をする」「相手を主人公にして会話をする」「要件や理屈のみを告げる」の3つのパターンがあります。
この中で、気配り上手さんが選ぶのは「相手を主人公にして会話をする」です。
自分を主体にして会話をすると、どうしても自分本位なものになり相手は「つまらないな」と思ったり不満を感じてしまう事もあります。
また、現実的な要件や理屈のみを告げる場合も、そこに相手の感情を織り込めなければ不満や不安を与える原因にもなるでしょう。
「相手を主人公にして会話をする」というのは、何も「いついかなる時も相手を持ち上げて会話をする」という事とは異なります。
叱責など相手にとって不利な話をしなければいけない場合でも、相手の気持ち、状況、状態などに寄り添って会話できるかどうか、という事です。
7:グーチョキパーの法則
組織というものは大抵の場合、縦の力関係が出来ていると思いがちですが昨今では一概にそうだとは言えません。
「パワーハラスメント」など、権力者が権力を振りかざす時代は終焉を迎えつつあるのです。
そんな中で注目されているのが「グーチョキパーの法則」です。
これは、それぞれが得意な相手と不利な相手がいる。
という事になぞらえています。
集団の中で一人抜きんでる存在というのは、殆どの場合存在しません。
かならず、どこかに「勝てる相手」と「負ける相手」と「引き分ける相手」がいるのです。
気配りができる人は周りの観察眼がとても鋭く、素早く的確にその関係性を見極める事のできる人が多いですね。
パワーバランスを見て計る
グーチョキパーの関係からは、各々のパワーバランスを見て計る事ができます。
その力関係によって、対応は勿論変わってきますし中には「自分の勝てない相手からの要求に困っている人」もいるかもしれません。
気配りの出来る人はそのパワーバランスを良く見て、「勝てる相手」もしくは「引き分ける相手」にストップをかけたり、「負ける相手」には「その人に勝てる相手」をけしかける等する事ができるという事です。
8:断る時も笑顔で
気配りのできる人と似ているようで異なるのが、「都合の良い人」です。
これらは、全くの別ものです。
気配りができるからといって、お人よしな訳でも無く、何でも安請け合いする訳ではないのです。
その2つの大きな違いは「NO」と言えるかどうかではないでしょうか?
気配り上手な人は「NO」が言える上に、相手を嫌な気分にする事なく断る事のできる人が多いのです。
頼まれ事を断る時、大抵の人は申し訳なさそうに苦笑いをしながら理由をつけて断りますよね。
しかし、その内容は「命令」ではなく「頼み事」です。
あなたには断る権利があるし、相手はそれを「命令」できないから「頼む」という選択をしているので実際、申し訳なさそうにする必要はないのです。
申し訳なさそうに断ると、中には「自分がここまで頼んでいるのに」と不満を抱える人も居ます。
そうならない為に笑顔できっぱりと「NO」を伝える事が大切です。
笑顔は敵意が無いという証拠
笑顔を相手に向けるというのは「私はあなたに対して好意的です」と体で表現しているのと一緒です。
そして、笑顔で断るからこそ「私は貴方が嫌いだから断っているんじゃないですよ」と伝える事ができるのです。
ここで、曖昧な表情や苦笑いを浮かべてしまうと相手は「自分の事が嫌いだから助けてくれないのか」「自分に嫌がらせをしたいから断るのか」と勘違いを起こして、そこに添えられた「断る理由」が素直に入ってこなくなるのです。
9:何かを頼む時は理由を添える
気配り上手な人でも、他人に頼み事をする事は勿論あります。
ただし、その場合は「何故自分がこれを頼まなければいけないのか」という理由を明確に、尚且つ納得のいく形で添えて頼み事をする事が多いです。
その明確な理由と、普段からの態度で相手は快く頼み事を引き受けてくれるのです。
普段どんなにお世話になっていても「遊びに行きたいから仕事を変わって」と言われれば、誰だって不満を持ちますよね。
しかし、普段からお世話になっていて「この日だけ海外に住んでる親友が帰国するから会いに行きたいんだけで仕事を変わってくれないかな?」と言われれば話は別ですよね。
自分に都合が付くなら変わってあげようと思う人が多いのではないでしょうか?
明確に理由を添えて頼み事をした方が、引き受けて貰える確率が上がるのと共に相手に不満を抱えさせない事にも繋がります。
10:想いをカードやはがきで示す
気配り上手は人は筆マメな人が多いとよく言いますね。
感謝の気持ちや、相手に伝えたい事も文字に書き起こす事で、それを受け取った人は嬉しい様な恥ずかしいような気持ちになりますが、それを「嫌だ」と思う人は少ないのではないでしょうか?
「ありがとう」と感謝の言葉一つとっても言い方で相手に伝わる感謝の気持ちは大きく変わってしまいます。
それを最大限に生かすのが「手書きの文字」なのです。
わざわざ手間をかけて、そのメッセージをプラスアルファとして添える事でも、相手に気持ちが伝わりやすくなるのではないでしょうか?
想いを込めたメッセージは手書きが一番
想いを伝えたいのならば印刷したものや、メールなどでも良いのでは?と思う方も少なくないのではないでしょうか?
そこを「手書き」という手間をかけれるかどうかが、気配り上手と呼ばれる人とそうでない人との境目なのです。
印刷やメッセージはどうしても機械的で感情がのりにくいです。
尚且つ、メールの絵文字機能なども幅広く使われるからこそ「手軽に作成できる」との事で感情がそこに籠りにくく表面的なメッセージに響きがちです。
それをわざわざ手書きにする事でたった一言のメッセージの中に「自分を想ってこのメッセージを書いてくれた」という感情が乗るのです。
折角なら、ひと手間を惜しまずに、手書きでメッセージを添える方が、効果的だという事ですね。
11:チームをベースに考えるクセをつける
物事を決める際に、個人をベースにするのではなくチームをベースとして考えるクセを持っている人は大抵の場合気配り上手であると言えます。
勿論、個人への配慮は大切ですがそれにこだわり過ぎてチームとしての働きが弱くなってしまえば何の意味もありません。
大きな判断をする際に、常にチームをベースに考えるクセをつけておけば、その後個人をフォローするのは簡単な事です。
しかし、その逆はとても難しいでしょう。
これは意識付けで誰にでも真似できる事です。
自分の職種柄「チーム単位で仕事をする事は少ない」と思っていたとしても、大きな目で見れば会社もチームであり、部署のチームですよね。
形に囚われる事なく見て見れば人は大抵どこかのチームに所属している事になります。
そうすると、自分が何をベースにして考えればよいのかが見えてくるのではないでしょうか?
12:仕事仲間には自分のことをよく知ってもらう
気配りができる人は、自分の事を話すのが上手な人でもあります。
特に仕事仲間には自分のことをよく知ってもらう事を大切にしている人も多いですね。
これには2つの効果があるのをご存知でしょうか?
自分の事を語る事で、相手の心を開く
人は、自分の情報を開示にしない人に心を開きません。
自分の情報だけを相手に知られるというのは、手の内を見せる事であり弱点を知られる事でもあるからです。
日本でも昔から「相手に名を聞く前に、自分が名乗る」という風習がありますね。
正に、これです。
自分が率先して自分の事を語る事で、相手も自分に対して心を開いてくれる効果があるのです。
自分の事を知って貰えると配慮して貰える
自分の得意な事、不得意な事を開示するのはとても大切な事です。
何故なら、それを認知しておいてもらうだけで自然と「あの人はこの内容は苦手だから、得意な人にお願いしよう。」「この仕事は、あの人が得意だからお願いしよう」と自然と周りが判断して自分の得意とする事が回って来やすくなり効率の良い行動を起こす事ができます。
13:前向きな言動をとる
気配りのできる人は、空気を良くするのが上手な人でもあります。
和やかで楽しい環境に不満を感じる人は少ないですよね。
その「空気作り」の中でも最も大切なのは「ネガティブな発言をしない」という事です。
ネガティブで後ろ向きな発言は自分だけでなく、周りの人にも感染してしまいます。
気配りが出来て空気を作るのが上手な人は、自らは決して後ろ向きな発言をしないし、仮に誰かがネガティブな発言をしてしまってもそれを前向きに言い換えたりする事ができる人も少なくありませんね。
14:相手を褒めまくること
相手を褒める事は、そのまま良い空気作りに直結します。
褒められて嫌な気分になる人はそうそう居ませんよね。
気配り上手な人は、まず相手の良い所を探して褒め、二人の間の空気を円滑な状態にしてから要件を伝えるなど雰囲気作りがとても上手な人が多いのも一つの特徴です。
褒める時は、自分には見えない所を褒めるのが効果的
人を褒める時には、相手が自分自身で目に見えるものよりも「人からは見えるけど自分自身では見えないもの」を褒めるのが効果的です。
例えば、「その服、素敵だね」と褒めると自然とその人の視線は下に降りて自分の服装を確認しますよね。
これでも勿論喜んでくれる人は多いでしょう。
しかし「その髪型、素敵だね」というと鏡でも無い限り自分自身の髪型を自分で目視する事はできません。
よって相手は「そうなんだ、私にこの髪型って似合っているんだ」と気付かされるのです。
そうすると褒められた喜びはサプライズの要素も加わり効果が大きく増すと言われれいます。
歯の浮くようなお世辞はNG
相手を褒めるとはいえ、あまりにあからさまに褒め過ぎると「この人は何を言いたいんだろう?」「何が目的なんだろう?」と不信に思われる事があります。
褒める時には、相手の様子をしっかりと伺いながら適度な所で止めておくのが良いですね。
15:見えない陰の人に感謝する
どんな組織にも、華やかで表立った仕事をする人とその土台となって踏ん張る人がいます。
気配り上手な人はその現実を常に忘れずに見えない陰の人にも感謝のできる謙虚な人が多いでしょう。
普段全く関わりが無かったとしても、自分達を陰から支えてくれている人までしっかりと立てつつ、その感謝を伝える事ができる人こそ真の気配りができる人と言えるのかもしれませんね。
16:人の噂話や悪口にのらない
気配りのできる人は人の噂話や悪口にはのりません。
その行為が、空気を悪くして特定の誰かを傷付けてしまう事を知っているからです。
そして、そういう行動を取らない人だからこそ「この人なら噂に耳を貸さないし、悪口も言わない人だ」という認識が生まれて、人から相談されたり頼られたりするのです、いつだって自分の心の中の正義を貫き、中立の立場に立てるからこそ気配りをして様々な人に愛されるのでしょう。
17:最高の気配りはすぐに実行すること
ただ「気の利く人」なら意外と多くいるものです。
しかし、それを行動に起こせるのか起こせないのかで大きな差が生まれてきます。
例えば、電車で座席を譲る際多くの人が「ここは座席を譲るべきかな?」と感じていたとします。
しかし、それを思っていても行動に移せなかったり「誰かがやってくれるだろう」と他人任せにしてしまう人はとても多いです。
気配りが上手な人も、特別な事に気付いて行動している訳ではありません。
ただ、気付いた事を直ぐに行動に映せる実行力が優れているのです。
その点から見て、最高の気配りというのは思った事や感じた事を他人の為にすぐに実行できる事であるとも言えますね。
「気配りのできる人は出世する」の真相
一流の人やトップに立つような人は気配りの出来る人が多いと言われています。
そこから「気配りの出来る人は出世する」なんて事も言われていますね。
勿論、ただ気配りができるだけでは出世等望めません。
ただ、出世をしたり一流になる人は「失敗を恐れずに行動ができる」という人が多いのです。
「気の利く人」が行動を起こせないのは「もしかしたら断られるかも」「鬱陶しいと思われるかも」などマイナスな失敗例を想像してしまうのが原因です。
それに捕らわれず行動に起こせるという意味で、気配りのできる人は出世すると言われているのですね。
18:挨拶や返事など、基本的なマナーができる
気配りのできる人は挨拶や返事など、基本的なマナーがしっかりとできる人が多いです。
何故なら挨拶や返事は基本であり、相手とのコミュニケーションであるからです。
気配りのできる人は他人を良く見ています。
そして挨拶ほど、他人の今日のコンディションを知るのに十分なコミュニケーションは無いのです。
挨拶をする時のテンション、表情、姿勢、声の様子など様々な情報から相手の今日のコンディションが良く分かります。
そのコンディションを踏まえた上で対応するからこそ、相手はその対応を心地よく感じてくれて結果「あの人はとても気配りが上手な人だ」という評価に繋がっていくのです。
19:一緒にいて気持ちいい人になる
気配りができる人、というのは他人からすれば「その人の傍に居ればストレスを感じない人」「一緒にいて気持ちのいい人」という事になります。
自分を良く理解してくれて、その時欲しい言葉や対応をくれる人の傍に居たいと思うのは当然の事ですよね。
気配りのできる人になりたいと思った時にはまず、相手の人が一緒にいて気持ちいと思ってくれる対応を心がけると一番効果が高いです。
20:周囲への感謝の気持ちを忘れないこと
気配り、というと自らが発信している様な印象を受けますが実は周りのフォローや対応があってこそ成立しているという事を気配り上手な人程深く理解しています。
それを理解しているからこそ、気配り上手な人は周囲への感謝の気持ちを忘れないのです。
自分が円滑に仕事を勧められるのはチームのおかげ、だからこそ私もチームが円滑に仕事を勧められるようにアクションを起こす、といった発想ですね。
人を思い遣る事は、人に思い遣って貰える事に繋がります。
いついかなる時も感謝の気持ちを忘れない事こそが大切ですね。
飲み会の場で使える気配り術を伝授
様々な気配り上手になる方法を解説してきましたが、いかがでしょうか?
ここからは「気配り上手な子としてモテたい!」という方の為に、飲み会の場で使える気配り術を紹介していきます。
これをサラリとこなす事ができればあなたの株はグーンと急上昇間違い無しですよ。
とりわけをする
大皿の料理を取り分けして女子力アピールするなんて古いよ、なんて声もありますが、そういう古典的な方法に男性は魅力を感じて「この子、気配りできるなぁ」と思うのです。
「嫌いな物ない?何でも食べれる?」なんて会話から相手の好き嫌いを把握し、後々出てきた料理で「〇〇さん、これ好きって言ってたよね?」なんて些細な会話を覚えておくと、言われた男性は胸キュン必至です。
ただし、衛生的に取り分けられるのを好まない人もいるので事前に「取り分けようか?」と確認する事をおすすめします。
相手の飲み物がなくなったら注文する
自分の飲み物が後、2口程で無くなるかなという時に「次、何飲む?」と尋ねられると「この子気が利くなぁ」と思いますよね。
男性に聞かれると「酔い潰そうとしてる?」なんて勘ぐってしまう女性も少なくないそうですが、女性から男性に聞く場合に嫌な気にさせる事はそうそうないでしょう。
気配り上手をアピールするなら、テーブル全域に目を光らせておくのが必要ですが、あまりにやり過ぎると店員さんのような扱いになってしまうので飲み会を楽しみながら気に掛ける程度にしておきましょうね。
帰りの挨拶・お礼のメール
帰りの挨拶やお礼のメールをするのは、気配り以前に常識だと考えている人も少なくありません。
「今日はとても楽しかったよ。
また一緒に飲もうね」と一言添えるだけで、とても気持ち良く解散する事ができますよね。
そして翌日までには「昨日はどうもありがとう」とお礼のメールを送信すると更に印象が良くなる事間違い無しです。
まとめ
社会生活においても、プライベートにおいても人と関わらずい生きて行く事はほぼ不可能ですよね。
それならば、自分も周りも気持ちよく円滑に物事を勧められる方が良いですよね。
周囲に気配りをする事で、周り回って自分にも返ってくるので是非とも今回紹介して気配りできる人の特徴を参考に、気配り上手になって下さいね。